JPS59134954A - デ−タ送受信方式 - Google Patents

デ−タ送受信方式

Info

Publication number
JPS59134954A
JPS59134954A JP953483A JP953483A JPS59134954A JP S59134954 A JPS59134954 A JP S59134954A JP 953483 A JP953483 A JP 953483A JP 953483 A JP953483 A JP 953483A JP S59134954 A JPS59134954 A JP S59134954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
contact
slave
master station
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP953483A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Sato
佐藤 近雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP953483A priority Critical patent/JPS59134954A/ja
Publication of JPS59134954A publication Critical patent/JPS59134954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  発明の技術分野 本発明はデータ送受信システムに係り、特に複数の子局
から送信するデータを集中して受信する親局の経済化を
図るデータ送受信方式に関す。
山) 技術の背景 電話交換網の保全費を節減する目的で、遠隔地に散在す
る複数の子局を無人化し、該各子局の運転状況を示す諸
データを、保守員の駐在する親局に自動的に伝達する所
謂集中保守システムが広く採用されている。
(0)  従来技術と問題点 第F図はこの種集中保守システムにおける従来あるデー
タ送受信方式の一例を示す図である。第1図において、
複数の子局A乃至Xにはそれぞれデータ送信装置1a乃
至1xが設けられ、親局には各子局A乃至Xに対応して
データ受信装置2a乃至2xが設けられ、各対応するデ
ータ送信装置1a乃至1xとデータ受信装置2a乃至2
xとは、それぞれデータ線3a乃至3xにより接続され
ている。今データの送信を企図する子局Aはデータ送信
袋Wla内の接点stを閉結し、データ線3aを経由し
てデータ受信袋W2aに起動信号を送る。親局において
は、データ受信袋fi2aのリレーRが起動信号により
動作し、接点rを閉結する。
データ受信装置za内のプロセッサMPtJは入出力装
置ACIAを介して接点rの閉結を検出し、データの受
信準備を整える。続いてデータ送信装置f 1 aにお
いては、接点stが送信データを示す符号に応じて開閉
する。データ受信装置2aにおいてはリレーRが接点s
tの開閉に対応して断続動作し、接点rを開閉する。プ
ロセッサMPUは入出内装WAcIAを介して接点rの
開閉動作から送信されるデータを識別し、印字装置P或
いはディスプレイ装置りに出力して保守員にデータを表
示する。他の子局B乃至Xから送信されるデータも、同
様の過程でデータ受信装置2b乃至2Xにより受信され
、表示される。
以上の説明から明らかな如く、従来あるデータ送受信方
式においては、親局には各子局に対応してそれぞれデー
タ受信装置2a乃至2xを設ける必要があり、子局数が
増加するに伴い親局の経済性を損なう結果となっていた
(d)  発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来あるデータ送受信方式
の欠点を除去し、子局数が増加した場合にも親局の経済
性を極力損わぬデータ送受信方式を実現することに在る
(el  発明の構成 この目的は、複数の子局と該各子局から送信されるデー
タを集中して受信する親局とから構成されるデータ送受
信システムにおいて、データの送信を企図する前記子局
が前記親局に起動信号を送出し、該起動信号を受信した
前記親局が起動信号を送信した前記子局の中からデータ
の送信を許容する一子局を選定して確認信号を返送し、
該確認信号を受信した子局が前記親局に所要データを送
信することにより達成される。
(fl  発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例によるデータ送受信方式を示
す図である。なお、企図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。第2図においては、各子局A乃至Xにはそれぞ
れデータ送信装置10a乃至10xが設けられ、また親
局には唯1組のデータ受信袋W20が設けられている。
子局Aにあるデータ送信装置10aは、起動信号線31
 a、 @認信号線32aおよびデータ線33aにより
親局にあるデータ受信装置20に接続され、以下同様に
して子局Xにあるデータ送信装置10xは、起動信号線
31x、確認信号線32Xおよびデータ線33xにより
親局にあるデータ受信装置20に接続される。今データ
の送信を企図する子局Aはデータ送信装置10a内の接
点stを閉結し、起動信号線31aを経由してデータ受
信袋N20に起動信号を送る。親局においては、データ
受信装置20の子局Aに対応して設けられているリレー
Aaが起動信号により動作し、接点aaを閉結する。
データ受信装置20内のプロセッサMPUは入出力装置
PIAを介して接点aaの閉結を検出し、データの受信
準備を整えると共に、同時に複数の接点aa乃至axが
閉結している場合には、所定の優先順位に基づき1個の
接点(例えばaa)を選定し、対応するリレーSAを駆
動する。リレーSAは接点saを閉結することにより、
子局Aに至る確認信号線32aにリレーC8の接点cs
を接続し、またデータ線33aにリレーRを接続する。
データの受信準備の完了したプロセッサMPUはリレー
C8を駆動する。リレーC8は接点C8を閉結すること
により、確認信号線32aを経由してデータ送信装置1
0aに確認信号を送る。
データ送信装置10aにおいては、リレーCFが確認信
号により動作する。リレーCFの動作を検出したデータ
送信装置10aは、データの送信を許容されたと確認し
、接点Sを送信データを示す符号に応じて開閉する。デ
ータ受信装置20においてはリレーRが接点Sの開閉に
対応して断続動作し、接点rを開閉する。プロセッサM
PUは第1図におけると同様に入出力装置ACIAを介
して接点rの開閉動作から送信されるデータを識別し、
印字装置P或いはディスプレイ装置りに出力して保守員
にデータを表示する。他の子局B乃至Xから送信される
データも、同様の過程でデータ受信装置20により受信
され、表示される。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、親局
に唯1組設けられたデータ受信装置20が複数の子局A
乃至Xから送信されるデータを受信し、表示することと
なり、子局数が増加しても、対応する二種類のリレーA
a乃至AxおよびSa乃至Sxを付加するのみで、プロ
セッサMPU等の主要部分は変更無く適用される。
なお、第2図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ばデータ送信装置10a乃至10xおよびデータ受信装
置20の構成は図示されるものに限定されることは無(
、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発
明の効果は変らない。
更に本発明の対象は集中保守システムに限定されぬこと
は言う迄も無い。
(a 発明の効果 以上、本発明によれば、前記データ送受信システムにお
いて、子局数が増加した場合にも親局の経済性に殆ど影
響を与えぬデータ送受信方式を実現することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来あるデータ送受信方式の一例を示す図、第
2図は本発明の一実施例によるデータ送受信方式を示す
図である。 図において、1a乃至1xおよび10a乃至IQxはデ
ータ送信装置、2a乃至2xおよび20はデータ受信装
置、3a乃至3xおよび33a乃至33xはデータ線、
31a乃至31xは起動信号線、32a乃至32xは確
認信号線、A乃至Xは子局、Aa乃至Ax、CF、C3
,RおよびSa乃至Sxはリレー、aa乃至ax、cs
、r。 s、sa乃至sxおよびstは接点、MPUはプロセッ
サ、ACIAおよびPIAは入出力装置、Pは印字装置
、Dはディスプレイ装置、ROMは読出し専用メモリ、
RAMは随時読出し書込みメモリ、を示す。 第 1 目 察 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の子局と該各子局から送信されるデータを集中して
    受信する親局とから構成されるデータ送受信システムに
    おいて、データの送信を企図する前記子局が前記親局に
    起動信号を送出し、該起動信号を受信した前記親局が起
    動信号を送信した前記子局の中からデータの送信を許容
    する一子局を選定して確認信号を返送し、該確認信号を
    受信した子局が前記親局に前記データを送信することを
    特徴とするデータ送受信方式。
JP953483A 1983-01-24 1983-01-24 デ−タ送受信方式 Pending JPS59134954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP953483A JPS59134954A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 デ−タ送受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP953483A JPS59134954A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 デ−タ送受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134954A true JPS59134954A (ja) 1984-08-02

Family

ID=11722929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP953483A Pending JPS59134954A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 デ−タ送受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620557U (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 株式会社ナニワ製作所 コンプレッション式水栓胴を利用した分岐水栓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620557U (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 株式会社ナニワ製作所 コンプレッション式水栓胴を利用した分岐水栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62107542A (ja) 無線通信方式
JPS59134954A (ja) デ−タ送受信方式
JPS56104558A (en) Switching system of multitransmission line
JPS61278235A (ja) 任意発信方式のデ−タ収集システム
JP2933405B2 (ja) 移動局通信装置
JPS5616345A (en) Information transmitting system
JPS5946144B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPS5713509A (en) Fault diagnostic system of control device
JP2585845B2 (ja) 分散形制御装置およびその制御方法
US3394348A (en) System and apparatus for automatic data collection
JPS6021653A (ja) 伝送装置アドレス変更方式
JPH0531336B2 (ja)
JPS6216629A (ja) 配電線搬送方式
JPS627744B2 (ja)
JPS6193751A (ja) 情報伝送方式
JPS59158163A (ja) 端末制御方式
JPS5935538B2 (ja) 伝送制御方式
JPS6399628A (ja) 時分割通信方法
JP2001177550A (ja) 車両用情報伝送装置
JPH0447898A (ja) 遠方監視方式
JPS63215245A (ja) 異種通信回線間通信制御装置
JPH0884384A (ja) 遠隔監視制御装置
JPH04371093A (ja) 遠方監視方式
JPH04363936A (ja) 信号中継方式
JPH10178439A (ja) 通信回線、回線制御方法およびカメラシステム