JP2933405B2 - 移動局通信装置 - Google Patents

移動局通信装置

Info

Publication number
JP2933405B2
JP2933405B2 JP3096934A JP9693491A JP2933405B2 JP 2933405 B2 JP2933405 B2 JP 2933405B2 JP 3096934 A JP3096934 A JP 3096934A JP 9693491 A JP9693491 A JP 9693491A JP 2933405 B2 JP2933405 B2 JP 2933405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
received
base station
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3096934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04326631A (ja
Inventor
幸寛 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3096934A priority Critical patent/JP2933405B2/ja
Publication of JPH04326631A publication Critical patent/JPH04326631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933405B2 publication Critical patent/JP2933405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ通信を行なう移
動体通信システムの移動局通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タクシ無線や自動車電話等の移動体通信
が広く利用されているが、このような移動体通信を利用
して各移動体の情報を基地局に集めて各移動体の状態を
把握すると共に、各移動体へ必要な情報を与えて移動体
全体を効率良く管理する移動体データ通信システムが実
用に供されている。このようなシステムでは基地局と各
移動体の間で移動体を特定できる形でデータ通信を行な
う必要がある。
【0003】上記の移動体データ通信システムの代表例
が、AVM(Automatic Vehicle Monitoring) システムと呼
ばれるもので、タクシや配送車両の走行位置を常時監視
して全体の配車効率を高めるために利用されている。A
VMシステムでは、各移動体の位置検出方法として分散
送信方式、分散受信方式及び半自動方式が自動化されて
いるが、分散送信方式と分散受信方式はサービスエリア
内の要所にサインポストが必要で、システムが大型化す
るため、現状では半自動方式が多く利用されている。図
5は半自動方式のAVMシステムを示した図である。
【0004】半自動方式のAVMシステムでは、通常は
どの通信装置も受信状態になっており、データの送信を
行なう時のみ送信電波を出力する。移動体がどのゾーン
を走行しているかは運転者が入力する。そして運転者が
送信ボタンを押した時又は一定時間毎に定期的にデータ
送信を行なう。各移動体を識別するため送信データには
移動体毎に定められたコードが含まれており、各移動体
の通信装置は基地局1bからの信号をすべて受信した上
で、自局のコードとの一致を判定している。
【0005】移動体データ通信システムでは、データ送
信時に周囲の障害物等のため送信したデータが正確に受
信されないことがあるため、データを受信した時には受
信したことを確認するデータを送信して、この確認デー
タをもとのデータを送信した側が受信して、データ送信
が終了するようになっている。例えば移動体側から基地
局に向ってデータ送信を行なう場合には、まず移動体側
から移動体の識別コードを含むデータを出力する。基地
局でこのデータを受信すると、受信を確認する確認デー
タを発信元の移動体(移動局)の識別データを含めて出
力する。この確認データをこの移動局が受信して、自局
の送信データに対する確認データであると判定して終了
する。
【0006】もしデータ送信後の所定時間内に確認デー
タが受信できない場合は、データ送信が正しく行なわれ
なかったと考えられるので、再度データ送信を行ない確
認データが受信できるまで所定回数データ送信を繰り返
す。所定回数のデータ送信を行っても確認データが得ら
れない時には、通信が不良の地域にいると判定して送信
を停止する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】通信が不良となるの
は、建造物等の障害物がある時の他、図6に示すように
基地局1cとの通信が可能な範囲であるサービスエリア
6cの外に移動局22cが出た場合である。建造物等の障
害物は移動局がその障害物の影響を受けない地点へ移動
すれば通信が可能になるので、確認データを受信できる
まで所定回数だけデータ送信を繰り返いせば、ある時点
で送信が行なえることになる。しかし図6の移動局22c
がサービスエリア6cの外に出た場合には、電波出力の
関係から通信不能であり、何度データ送信を繰り返して
も送信はできない。
【0008】その上移動局22cが所属する基地局1cの
サービスエリア6cの外に出て、類似の通信周波数を使
用している他の基地局11cのサービスエリア61c内に入
った場合には、移動局22cが電波を出力すると他の基地
局11cの通信と混信して悪影響を及ぼすことになる。特
にこのような場合は移動局22cは所属の基地局1cのサ
ービスエリア6cの外にいるためデータの送信ができ
ず、所定回数だけデータ送信を繰り返すため、悪影響を
及ぼす可能性が高くなる。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたのも
のであり、移動体データ通信システムにおいて、移動局
がサービスエリア外に出た場合には、不必要なデータ送
信をできるだけ行なわず、近隣の他の移動体データ通信
システムに悪影響を及ぼさないようにすることを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の移動局通信装置
は、上記問題点を解決するため、他の移動局への送信も
含めて所属の基地局から出力される電波を常時監視して
所定時間以上にわたって基地局よりの送信信号を受信し
ない時には、サービスエリア外にいるものと判定して、
移動局よりのデータ送信を、たとえ確認データが受信で
きなくとも一回に制限する。図1は、本発明の移動局通
信装置である。なお構成図においては同一の機能を有す
る部分には、同一の番号を付し、更に順にアルファべッ
トの小文字を付して表わす。
【0011】すなわち本発明の移動局通信装置は、基地
局1と複数の移動局2との間で無線通信により相互にデ
ータの通信を行なう移動体データ通信システムの移動局
通信装置であって、無線通信手段3、及びデータ送信時
にデータの送信及び送信データが基地局1で受信された
ことを確認する基地局1からの確認データの受信を行な
い、確認データが受信されない時には確認データを受信
するまでデータ送信を所定回数繰り返すように無線通信
手段3を制御する送信制御手段4を備えた移動局通信装
置において、基地局1より出力され無線通信手段3が受
信する送信信号を常時監視する基地局送信監視手段5を
備え、所定期間以上にわたって基地局1よりの送信信号
を受信しない時には、送信制御手段4はデータ送信時に
たとえ確認データを受信できなくともデータ送信を一回
行った後にはデータ送信を停止するように無線通信手段
3を制御することを特徴とする。
【0012】
【作用】個々の移動局2から基地局1への送信はあまり
頻繁には行なわれないが、移動局2の数は多いため確認
データの送信も含めて基地局1よりいずれかの移動局2
への送信は頻繁に発生する。そこで基地局送信監視手段
5が基地局1より出力される送信信号を無線通信手段3
が受信したかどうかを常時監視していて、送信信号があ
った時にはサービスエリア内にいることがわかる。逆に
所定期間にわたって送信信号を受信しなければ、サービ
スエリアの外側に出たと考えられるので、たとえデータ
送信に対する確認データが受信できなくともデータ送信
は1回のみ行って停止する。これならば近隣の他の移動
体データ通信システムに対する悪影響も軽減できる。
【0013】但し、たとえ所定期間にわたって基地局1
よりの送信信号が受信できなくとも、データ送信時に一
度は送信を行なう。これは移動局データ通信システムで
たまたまデータ送信の行なわれない状態が続いた場合
や、一度サービスエリアの外側を走行したが再びサービ
スエリア内に入った直後にもデータ送信を行なえるよう
にするためである。
【0014】
【実施例】本発明の移動局通信装置の実施例の構成を図
2に示す。図2に示したのは、一本のアンテナを送信時
と受信時で切換えて使用する移動局通信装置であり、31
aは送信機であり、送信データメモリ32aのデータが重
畳されて送信される。33aは受信機であり、受信した信
号は受信データメモリ34aに格納される。35aは送受信
切換器であり、通信制御ポート46aよりの信号で送受信
が切換えられ、通常は受信側に切換っており、送信時の
み送信側になる。
【0015】図2の装置の制御はすべてマイクロコンピ
ュータにより行なわれ、マイクロプロセッサ41a,ROM4
2a及びRAM43aで通常のマイクロコンピュータを構成して
いる。通信の制御は、通信制御ポート46aを介して行な
われる。送信データは送信データメモリ32aに書き込ま
れ、受信した信号は受信データメモリ34aに格納され、
マイクロコンピュータがこのデータを読み取る。この装
置はデータ送信を運転者により送信スイッチ45aが押さ
れた時に行なうようになっており、マイクロコンピュー
タが送信スイッチ45aの状態を検出する。
【0016】送受信切換器35aは通常は受信側になって
おり、受信機33aはアンテナ36aで受信した電波からこ
の移動局データ通信システムの周波数のみを取り出して
重畳されているデータを得る。このためこのデータには
基地局より他の移動局への通信分も含まれており、従来
は移動局毎に定められた識別コードを判定して、自局へ
のデータであるかを識別し、自局以外の場合には無視し
ていたが、この装置では一応すべて受信データメモリ34
aに入るようになっている。また自局以外の他の移動局
へ向けての通信の場合は、そのような通信を受信したこ
とのみを通信制御ポート46aに出力しても良い。
【0017】図2の装置マイクロコンピュータによる制
御部の送信時の動作を図3及び図4のフローチャートで
説明する。ステップ101 ではシステムの初期化を行な
い、送受信切換器35aは受信に設定され、変数も初期設
定される。ステップ102 では、サービスエリアの外側に
いると判定される基地局よりの送信信号を受信しない期
間を計数するための変数pをゼロに設定する。ステップ
103 では、受信データが有るかを判定する。受信データ
があればサービスエリア内であるから、ステップ109 で
pをゼロに設定し、ステップ110 でサービスエリア内で
あることを示すAoutをゼロにする。そして更にステップ
111 でこのデータが自局当てのデータであるかを判定
し、もし自局当てであればステップ112 の受信データ処
理を行った後、ステップ103 へ戻る。もし自局当てでな
ければステップ107 へ進む。
【0018】受信データがなければ、ステップ104 でp
を1だけ増加させる。ステップ105では、pがpo 以上
であるかを判定する。ここでpo は、サービスエリアの
外側にいると判定する上での基地局からの送信信号を受
信できない期間と、一連の処理のサイクル時間から定ま
る値である。pがpo より大きければサービスエリアの
外側であるからステップ106 でAoutを1とする。pがp
o より小さければ所定期間経過していないのでステップ
107 へ進む。ステップ107 では、送信スイッチがオンで
あるかを判定し、オフであればステップ103 へ戻る。
【0019】送信スイッチがオンであればステップ108
で、mにm。を設定する。m。はデータ送信しても確認
データが受信できない時にデータ送信を繰り返す回数に
相当する。ステップ120 で送受信切換器35aを送信状態
に切り換えて、ステップ121でデータ送信を行なう。そ
してステップ122 で再び送受信機35aを受信状態に切り
換える。ステップ123 ではnにn。を設定する。n0
確認データが受信できない時に、再度データ送信を行な
うまでの時間間隔に相当する値である。
【0020】ステップ124 では受信データが有るかを判
定し、有ればステップ131 でそのデータが確認信号であ
るかを判定する。確認信号であればこれでデータ送信は
終了するのでステップ132 で変数Aoutとpを初期値に戻
してステップ103 へ戻る。もし受信した信号が確認信号
でない場合には、データ送信の直前に基地局と他の移動
局との間で通信が発生したと考えられるので、サービス
エリア内にいると判断しても良く、ステップ133 でAout
とpを初期値に戻してステップ129 へ進む。
【0021】データ送信後受信データがない場合には、
ステップ125 でnを1だけ減少させ、ステップ126 でn
がゼロになったかを判定する。ゼロでなければステップ
124へ戻るが、この部分はデータ送信後確認データが受
信できるまで待つ時間に相当する。所定時間待っても受
信データがない場合には、ステップ127 でmを1だけ減
少させる。ステップ128 ではAoutが1であるかを判定す
る。Aoutがゼロであればサービスエリア内であるから、
ステップ129 でmがゼロであるかを判定し、ゼロでなけ
ればステップ120 へ戻る。これによりAoutがゼロ、すな
わちサービスエリア内であれば、確認データが受信でき
るまでm。回データ送信を行なう。もしAoutが1であれ
ばデータ送信は一度だけ行なうので、ステップ130 へ進
む。mo 回行っても確認データが受信できない時もステ
ップ130 へ進む。ステップ130 ではデータ送信が行なえ
なかった場合の処理、例えばデータ送信できなかったこ
とを運転者に報知する等の処理を行った後にステップ10
3 へ戻る。但しステップ130 では何も行なわないことも
ある。
【0022】以上図2の装置の動作例を説明したが、変
数pを用いた計時動作はかなりの時間に及ぶことになる
ため別に計数器を用いるのが適当であり、そのような場
合には受信信号の受信や送信スイッチの動作に応じてマ
イクロコンピュータに対する割込みを発生させるように
すると良い。
【0023】
【発生の効果】本発明により、基地局よりの送信信号を
長時間受信できず、サービスエリアの外側にいると予想
される場合には、たとえ確認データが受信できなくとも
データ送信は一回のみ行なう移動局通信装置が実現で
き、これにより近隣の他の移動局データ通信システムへ
の悪影響が低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動局通信装置の基本構成を示す図で
ある。
【図2】本発明の実施例の構成を示す図である。
【図3】図2の装置での送信動作を示すフローチャート
の前半部を示す図である。
【図4】図3のフローチャートの後半部である。
【図5】半自動方式のAVMシステムを示す図である。
【図6】移動局データ通信システムのサービスエリアと
他の基地局との関係を示す図である。
【符号の説明】
1…基地局 2…移動局 3…無線通信手段 4…送信制御手段 5…基地局送信監視手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局(1)と複数の移動局(2)との
    間で無線通信により相互にデータの通信を行なう移動体
    データ通信システムの移動局通信装置であって、無線通
    信手段(3)、及びデータ送信時に、データの送信及び
    該送信データが該基地局(1)で受信されたことを確認
    する該基地局(1)からの確認データの受信を行ない、
    該確認データが受信されない時には該確認データを受信
    するまでデータ送信を所定回数繰り返すように該無線通
    信手段(3)を制御する送信制御手段(4)を備える移
    動局通信装置において、該基地局(1)より出力され、
    該無線通信手段(3)が受信する送信信号を常時監視す
    る基地局送信監視手段(5)を備え、所定期間以上にわ
    たって該基地局(1)よりの送信信号を受信していない
    時には、該送信制御手段(4)はデータ送信時にたとえ
    確認データを受信できなくともデータ送信を一回行った
    後にはデータ送信を停止するように該無線通信手段
    (3)を制御することを特徴とする移動局通信装置
JP3096934A 1991-04-26 1991-04-26 移動局通信装置 Expired - Fee Related JP2933405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096934A JP2933405B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 移動局通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096934A JP2933405B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 移動局通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326631A JPH04326631A (ja) 1992-11-16
JP2933405B2 true JP2933405B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=14178170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096934A Expired - Fee Related JP2933405B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 移動局通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377814B1 (en) * 2000-02-07 2002-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supervising transmit power in a high data rate system
RU2364939C2 (ru) * 2007-02-16 2009-08-20 Олег Юлдашевич Пулатов Система, способ и устройство информационного обеспечения безопасности жизнедеятельности

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04326631A (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU594094B2 (en) Radio communication system having means for avoiding signal collision
JPH02256331A (ja) 無線通信システム
JPH0548610A (ja) 無線通信システム
JP2000259874A (ja) 路車間通信システムにおける車載器
JP2933405B2 (ja) 移動局通信装置
JP3208048B2 (ja) 車両運行管理システムの通信方法
JPH0232821B2 (ja)
JP2516814B2 (ja) ポ―リング方法
JPH05235838A (ja) 移動無線局のデータ収集中継方法
JPS61278235A (ja) 任意発信方式のデ−タ収集システム
CN114125703B (zh) 一种基于uwb定位技术的双向通信系统及方法
JPS62115931A (ja) 移動無線システムにおける移動局の閉局制御装置
JPH08288883A (ja) 無線通信方法
JPH10136435A (ja) モニタリングシステム
JP3055056B2 (ja) 移動体通信機システムの制御方式
JPH0344697B2 (ja)
JPH06311094A (ja) 無線通信システム
JPH01182778A (ja) 移動体識別システムの交信方式
JP2913324B2 (ja) 無線中継システム
JPH0472418B2 (ja)
JPS63166321A (ja) 移動無線システムにおけるデ−タ収集方式
JPH02301393A (ja) 交通管制システム
JPS6253527A (ja) 移動無線システムにおける任意発信方式
JPH06325284A (ja) 流量計における無線通信方法
JPH0739125U (ja) データ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees