JPS59134755A - 1−(アミノアルコキシフエニル)−1−フエニル−プロパノ−ル類 - Google Patents

1−(アミノアルコキシフエニル)−1−フエニル−プロパノ−ル類

Info

Publication number
JPS59134755A
JPS59134755A JP58244950A JP24495083A JPS59134755A JP S59134755 A JPS59134755 A JP S59134755A JP 58244950 A JP58244950 A JP 58244950A JP 24495083 A JP24495083 A JP 24495083A JP S59134755 A JPS59134755 A JP S59134755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
salts
carbon atoms
phenyl
defined above
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58244950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159264B2 (ja
Inventor
エデイト・トス
ヨセフ・トウルレイ
ジヨルジイ・フエケテ
ラスロ・スポルニイ
ラスロ・ベレゼツキイ
エバ・パロシ
イムレ・クレボビツチ
パル・ビタイ
サンドル・グルグ
イストバン・ハジユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Nyrt
Original Assignee
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richter Gedeon Nyrt, Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT filed Critical Richter Gedeon Nyrt
Publication of JPS59134755A publication Critical patent/JPS59134755A/ja
Publication of JPH0159264B2 publication Critical patent/JPH0159264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なアミノプロパツール誘導体類およびそ
れらの酸付加塩類および第四アンモニウム塩類に関する
。さらに詳しくは、本発明は、式0式%(1) 式中、 R1はハロゲン、トリノ・ロメチル、1〜3個の炭素原
子を有するアルコキシまたは1〜3個の炭素原子を有す
るアルキルであり、 R2は1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり、そ
して R3は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであ
り、あるいは R2およびR3はそれらが結合する窒素原子と一緒に8
0までの項を形成し、前記屋は追加の異オ■原子として
酸素原子またはそれ以上の窒素原子を含有してもよく、
そして1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはベン
ジルで置換されていてもよい、 の新規な1−(アミノアルコキシフェニル)−1−フェ
ニル−プロパツール類およびそれらの岐付り 加塩類および弔四級塩力゛4に関する0さらに、本発明
は、これらの化合物の製造法およびY6性成分としてそ
れらを含有する製梁学的組成物に関する。
ここで1更用するlハロゲン」という暗社、ハロゲンの
すべてを包含し、そしてフッ素、塩素、臭素またはヨウ
素、好ましくけフッ素寸たは塩素であることができる。
トリハロメチル基は、上に列挙した・・ロゲンのいずれ
をも含有することができるが、フッ素は好ましい。
「1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ」という語は
、1〜3個の炭素原子を含有する直釦または枝分かれ鎖
のアルコキシ基、好’EL<はメトキシを意味する。
11〜3個の炭素原子を有するアルキル」という飴は、
1〜3個の炭素原子を含有する(げ鎖または枝分かれ鎖
の脂肪族炭化水素基、すなわち、メチル、エチル、n−
プロピルま7’jハi −7’ロピルを意味する。
シクロアルキル基は、3〜6個の炭素原子をぼ有する狽
式炭化水系基である。
R2およびR3の結合により形成された榎索壊式猿の好
ましい代表?lJは、モルホリノ、ピペラジノまたはイ
ミダゾロの項を包含する。
類似する構造の化合物は、たとえば、次の参考文献に記
載されている; C,A、互、410’;植。
17812: 40.47125: 42. P 10
15 b: 47゜9548 e: 50.12390
 c; 50.2509 i; 55゜g;旦、 52
927 b  OLかしながら、これらの文献のいずれ
も、開示された化合物の製薬学的活性を述べていない。
本発明のほかの面によれば、R1、R2およびR3の各
々が上に走義したのと同じ意味を有する、式(1)の化
合物の製造法が提供され、前記方法はミa)式(1) 式中、R1およびR2Vi上に定義したとお9である、 のプロピオフエフフケ1式(III) 以下余白 式中、R1は上に定義したとおりであり、そしてMはア
ルカリ金属、好ましくはリチウム、カリウムまたはナト
リウム、またはMgX基を表わし、 ここで Xはハロゲンである、 の有機金属化合物と反応させるか、あるいはb)式(I
V) 式中、R1は上に定義したとおりであり、そしでXはハ
ロゲンである、 の化合物を、式(V) 式中、R2およびR3は上に定義したとお9である、 の第三アミンと、好ましくは酸結合剤の存在下に、反応
させるか、あるいは C)式(Vl) (Vl) 式中、R1、R2およびR3の各々は上に定義したのと
同じ意味を有する、 のベンゾフェノンを、エチル基を貧有する有機金属化合
物、好ましくは・・ロゲン化エチルマグネシウムまたは
エチルリチウムと反応させるが、あるいは d)式(!■) 式中、R1は上に定咳したとおシである、のグロビオフ
ェノンヲ、式(〜’+ll)2 式中R2およびR3は上に定義したとおりであり、そし
て Xはハロゲンである、 のグリニヤール化合物と反応させるか、あるいはe)式
(IX) R1 式中、R1は上に定義したとおりである、の化合物を、
好ましくはそのアルカリ金属または第四アンモニウムの
7エノラートの形で、式(X)R7 且3 式中、R2およびR3は上にホ残したとおシであυ、そ
して Xはアルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオ
キシまたはノ・ロゲンである、の第三アミンまたはその
塩と、好ましくは酸結合剤の存在下に、反応させ、 そして心安に応じて、変法a)〜e)によシ得られた生
成物のいずれかを酸付加塩または第四アンモニウム塩に
転化するか、あるいは酸付カロ塩として得られた生成物
を対応する遊離塩基に転化しおよび/または遊離塩基を
酸付加塩または第四アンモニウム塩に転化する、 ことからなる。
式(11)および(帽)の化合物は、たとえば、既知の
方法で対応する16′換アリールノ・ライドからグリニ
ヤール反応成分を製造することにより製造することがで
き(M、S、 Kharash et al、: Gr
ignardreactions of nonmet
allic 5ubstances、 Ed、。
Prentice −)(all、 rnc、 (19
54) 5−90 )、−万アルカv生=i機化合物は
、たとえば、 ′Houben −Weyl : Me
thoden der OrganischenChe
mie、 xril、’i、  134−159 : 
389−405(1970)中に開始する方法に従い得
ることができる。
式(IV)および(IX)の化合物は、たとえば、対応
するプロピオフェノンをグリニヤール反応成分と既知の
方法に従い反応することにより合成することができる(
たとえば、M、S、 Kharash et al、 
:Grignard reactions of no
nmetallic 5ubstances。
Ed、、 Prentice −Hall、 Inc、
、 (1954)138−143参照)。
変法a)の好ましい黄施態様に従い、式叩のプロピオフ
ェノンを式(Ill)の有機金属化合物と転線不活性有
機溶媒中で反応させる。式([)の化合物として、好ま
しくは対応する置換フェニルマグネシウムクロライドま
たはブロマイドあるいは対応する置換フェニルリチウム
ケ便用する。この反応は好ましくは非プロトン有機温媒
、たとえば、脂肪族エーテル、たとえば、ジエチルエー
テル、モロ−ブチルエーテルまたはジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、脂環式エーテル、たとえば、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、脂肪族または芳査族の炭
化水素、たとえば、リグロイン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ジメチルスルホキシドまたはへキザメチルホ
スホラスアミド、またはこれらの溶媒の混合物中で実施
する。有機金属化合物は少なくとも等モル量で使用する
。反応は好ましくは不活性気体雰囲気中で、たとえば、
望累またはアルゴン中で実施する。反応温度は−600
0から溶媒の沸点までの範囲であることができ、好まし
ヒ300C〜100°Cである。反応が光結したとき、
反応混合′4t!IJを、好ましくは塩化アンモニウム
の水溶液で、分解し、そして式(1)の得られた化合物
を分離する。生成物は既知の技術にょυ、たとえば蒸留
丑たは結晶化により精製することができる。
変法b)に従い、Xが好ましくは塩素または臭素を表わ
す、式(IV)の化付物を式(V)の第三アミンと反応
δせる。この反応は好ましくは有機溶媒中で、この反応
において形成した酸を結合するのに適当な塩基の存在下
に実施する。
溶媒として、たとえば炭化水素、たとえば、リグロイン
、ベンゼン、トルエン、ハロケン化炭化水素、たとえば
、クロロホルム、エーテル、たとえば、ジオキサン、ア
ルコール、たとえば、エタノール、エステル、たとえば
、酢酸エチル、ボアミド、たとえば、ジメチルホルムア
ミド、ケトン、たとえば、アセトン、メチルイソブチル
ケトン、およびこれらの溶媒の混合物を使用する。適当
な酸結合剤は、無機塩基および第三有機塩基を包含する
が、式(V)のアミンの過剰量をこの目的に等しく使用
できる。式(V)のアミンの過51!ICtまたは第三
M機塩基を反応の過程において形成したノ・ロゲン化水
素を結合するために使用するとき、これらは溶媒として
もよく役立つことができる。反応は20°Cと溶媒の沸
点との間の温度において実施する。反応の停止後、生成
物は、たとえば、反応混合物を水上へ注き゛、そして生
成物を溶媒抽出により分離することにより、単離される
。有磯相を水で洗沖してハロゲンを除去し、乾燥し、そ
して蒸発させる。粗生成物を、たとえば、蒸留または結
晶化によシ、精製することができる。
変法C)に従い、式(Vl )のベンゾフェノンを好ま
しくは少なくとも寺モル電の臭化エチルマグネシウムま
たはヨウ化エチルマグネシウムまだはエチルリチウムと
反応させる。この反応は不活性乾燥有機溶媒中で、不買
的に変法a)に関連して説明したようにして実施する。
変法d)に従い、弐(X佃)のグリニヤール化合物、と
くにXが臭素を表わすもの、全少なくとも等モル量の式
(■)のグロピオフェノンと、無水不活性有機溶媒中で
、変法a)と同様にして、反応させる。
変法e)の好ましい実施態様に従い、式([X)の化合
物を、アルカリ金属または第四アンモニウムのフェノラ
ートの形で、式■)の第三アミンと縮合させる。第三ア
ミンとして、たとえは、メシレート、トシレート、プロ
マイド工たはIB−葦しくにクロライドをその遊離塩基
または塩、たとえば、ハロゲン化水素塩として使用する
。反応は好ましくは不活性有機溶媒中で、ば結合剤の存
在下に、無水条件下にあるいは水と有機溶媒との混合物
中で実施する。有機溶媒として、たとえば、エステル、
たとえば、酢ばエチル、エーテル、たとえば、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテル、炭化
水素、たとえば、リグロイン、ベンゼン、トルエンまた
はキシレン、ハロゲン化炭化水X、fcト、tJf、ク
ロロホルム、クロロベンゼン、醒アミド、た七えば、ジ
メチルホルムアミド、ケトン、たとえば、アセトン、メ
チルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトン、アル
コール、たトエば、エタノール、グロパノールなどを使
用する。式(IX)の化合物は、既知の方法により、た
とえば、アルカリ金属のアルコラード、アミド、水素化
物、水ば化物、炭ば塩または第四アンモニウム化付物を
用いてフェノラートに転化することができる。好ましい
酸結合剤は、無機塩基および第三M機塩基、たとえば、
水ば化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、
第三アミン、ピリジンなどを包含する0この反応は心安
に応じて触媒の存在下に実施する。触媒として、たとえ
ば、アルカリ金属ハロゲン化物、好ましくはアルカリ金
属ヨウ化物を使用できる。反応温度は広い範囲内で変化
することができ、好ましくは20°Cと溶媒の沸点との
間である。
必要に応じて、式(1)の化合物は、よく知られた方法
によシ、酸付加塩または第四アンモニウム塩に転化する
ことができる。酸付加塩は、無機酸または有@酸、たと
えば、ハロゲン化木葉、たとえば、塩ば、臭化水素など
、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シーウ酸
、グリコール酸、マレイア1# フマル酸、酒石酸、コ
ハク酸、アスコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸、サリチ
ル酸、乳酸、安息香酸、桂皮ば、アスパラギン酸、グル
タミン酸、N−アセチル−アスパラキン酸、N−アセチ
ル−グルタミン酸、アルキルスルポンば、たとえば、メ
タンスルホンば、アリールスルホン酸、たとえば、p−
トルエン−ばなどにょ9製造することがでさる。
好ましい実7Ali悪様に従い、対応する酸全不活性溶
媒、′たとえば、エタノール中の式<I)の化合物の溶
液に加え、そして形成した塩を、好ましくは水温オロ性
有機溶媒、たとえば、ジエチルエーテルで沈殿させる。
四級化は好ましくは低級アルキル、アルケニルまたはベ
ンジルのハロゲン化!P/Iまたは鎖酸アルキルである
。この反応は有機溶媒、好ましくはアセトン、アセトニ
トリル、エタノールまだはこれらの溶媒の混合物中で、
室温と溶媒の沸点との間の温度において実施する。第四
級塩は、たとえば、濾過により単離することができ、そ
して必要に応じて、結晶化により精製する。
式(1)の新規な化合物およびその塩は、価値るる薬理
学的性質をもつ。さらに詳しくは、それらは急性アルコ
ール中書の処置のための治療において有効に使用でさる
。急性アルコール中褐は、多辛症、全芽の刺激、運動失
調症、1頃眠、麻痺の状態などにより特徴つけられる。
この襠性の病理学的状態はよく知られておム無視するこ
とができない。なぜなら、中毒の人は彼自身のm康を危
険にさらし、彼の環視に対して脅威である(たとえば、
中車の1#!Jの芙進)からである。アルコール中書は
脳の虚血梗塞の本質的「危険因子」である( Hill
bom、 M、 et al、 : Lancet、 
2.1181(1978) ; 5troke、 12
.422 (1981) )。エタール中毒の状態には
、満足すべき解前楽が存在しない。α−メチル−バラ−
チロシンは、ある投4範囲においてマウスのエタノール
の運60J機能充進を正常化し、ここでこの動物の自発
的運動性活動の減少も親される( Carlsson、
 A、 et al、 :Psychopharm、 
26.307 (1972) )。種々の刺激剤(カフ
ェイン、アンフェタミン)はアルコールの麻酔作用を減
少するが、同時Vこ、運動失調(ataxia )を延
長する(Wallagsen、 H,et al、 :
Actions of alcohol、 Amste
rdam、 Elsevier。
1970 ; Rech、 R,、f(、et al、
 : Ann、 N、Y、 Acad。
Set、 28.426 (1976) ; Todz
y 1. et al、 :Psychopharm、
、 59.143 (1978) )。アルコールの中
毒、すなわち、麻酔期間は、L−システィンによシ短g
4される( 5prince、 H,et al、 :
Agents and Actions、 4.125
 (1974) ;Nagasawa、 H,T、 e
t al、 : Life Set、、 17.707
(1975))。この物質を、本発明の麻酔期間の試験
において参照物質として使用する。
本発明による化合物のエタノール麻酔期間についての効
果を、各々が体重160〜1807である、両方の性の
ハクーウィスター(:[(ann、−Wistar)ラ
ットについて試験した。ラットは処置前16時間断食さ
せた。10匹の群を式(1)の試験化合物の種々の投与
量で経口的に処置した。処置後1時間、動物に3.5S
’/kpの投与量のエタノールを腹腔内に投与した。動
物の麻酔期間を、体の位置の自発的補正までの、正向反
射の経過から測定した。動物の異なる群についての麻酔
期間の平均、標準偏差を計算した。結果を表1に対照の
6分率でad載する。
略号: X−t−8,E、=平均値上標準偏差 n=動物数 対照群は、プラシーボおよび3.5f/kgのエタノー
ルで処置した。
対照の淋酔勘11j : 82.6±8.21 (X4
 S、E、 )分A=1−(2−メトキシフェニル)−
1−[4−[3−(4−メチルビペラジン−1−イル)
−フ。
ロボキシ]−フェニル)−フロノくノー1−オールB二
1−(3−クロロフェニル)−1−(4−[3−(4−
ベンジルピペラジン−1−イル)−フロホキシ〕−フェ
ニル)−フロノくノー1−.t−ル二水りクエンL塩 C=1−(4−クロロフェニル)−1−(4−[3−(
4−メチル−ピペラジ/−1−イル)−プロポキシクー
フェニル)−フロノくノー1−オール衣  1 化合物   投与量  エタノールの麻酔期間  n(
my、/kg、)  (対照±S、E、%)A    
   40    65±8.7    10B   
    5   53±3.7     i。
10   32±10.1    100      
40    51 ±8.2    1OL−″’  
 500    63±4.7    10テイン 1000     66 ±5.9     10対照
          100±9.9    10表1
に記載されたデータから明らかなように、式(1)の化
合物はエタノールの麻酔期間を本質的に短i−する。L
−システィンの効果はその投与量をlr/kgまで増加
したとき本質的に未変化にとどまるが、本発明によシ提
供される化合−吻の効果は投与量に依存性であシ、そし
て10〜100分の1の投与量でL−システィンの効果
と同一であるかあるいはそれより高い。さらに、本発明
の化合物は好適な急性毒性を有する。単一のsoomp
/kgの経口的投与量の化合物を各々体重160〜18
020両方の性から選択したウィスター(Wistar
 )ラットの10匹の群に投与した。動物を14日間観
際した。死んだ動物は存在しなかった。
本発明による化合物の中枢神経の活性を、次き゛の方法
で検査した二電軍ショック(SWinyard。
E、A、 、 Browh、 W、C,+ Goodm
an、 L、S、 : J。
PharmaCol、 1iExp、 Ther、 1
06.319 (1952));メトラゾール痙粗(E
verett、 G、M、、 Richards。
R,に、 : J、 Pharmacol、 Exp、
 Ther、、 81 、402(1944) ) :
チオセミカルノくシト痙縮(Da VanZOrJ、P
、、 Greig、 M、E、、 Cormin、 M
、A、 : Amer。
J、 Physiol、、て11. 833 (196
1) ) ;  ストリキニーネ痙縮(Kerley、
 T、L、、 Richards、 A、G、。
Begley、 R,W、、 Abreu、 B、B、
、 Wesver、 L、C,:J、 Pharmac
ol、 Exp、 Ther、、 13ん360(19
61)):  =コチン痙縮(5tone、 C,A。
。 Mecklenburg、 K、L、、 Torhan
d、 M、L、 : Arch。
Int、 Pharmacodyn、、 117.31
9 (1958) ) :ロタO−)ド(rotaro
d )試験(Kinnard 、 W、 J、 rCa
rr、 C,J、 : J、 Pharmacol、 
Exp、 Ther、 121゜354 (1957)
);フィソスチグミン致死防止効果(Nose、 T、
 and Kojima、 M、 :  Europ、
 J。
Pharmacol、 10.83 (1970) )
 、  ヨヒンビン相乗作用効果(Quinton、 
R,M、 :  Br1t、 J。
Pharmacol、、 2L 51 (1963) 
) :および鎮痛活性(Bianchi、 C,、Fr
anceschini、 J・: Br1t。
J、 Pharm、 Chemother、、 9.2
80 (1954))。化合物は、上の方法で16 o
mV/kgの投与量においてさえ、中枢神経活性を示さ
なかった0本発明による化合物はアルコールの中枢神経
活性と選択的に拮抗し、急性中毒の時間をう0〜70%
だけ短縮し、そして低い毒性および好適な治療指数(t
herapeutic 1ndex)を有する0本発明
による薬理学的に活性な化合物は、治療において製薬学
的組成物の形で使用できる。製薬学的組成物は、経口的
、経直腸的および/または非経口的投与に適当な製剤と
して配合される。経口的投与のため、錠剤、糖剤または
カプセル剤を藺製する。経口的配合物は、賦形剤として
、たとえば、ラクトースまたはでんぷん、補形剤または
造粒助剤として、たとえば、ゼラチン、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニ
ルピロリドンまたはでんぷんガム、崩壊物質として、た
とえば、ジャガイモでんぷんまたは微結晶質セルロース
、ウルトラアミロペクチンまたはホルムアルデヒドカゼ
インなどを貧有する。また、配合物は接層剤および潤滑
剤、たとえば、メルク、コロイド状シリカ、ステアリン
、ステアリンはカルシウムまたはステアリン酸マグネシ
ウムなどを官有することができる。
錠剤は、たとえば、湿式造粒および引き続く圧縮によ!
lll製造される。活性酸物および賦形剤および必要に
応じて崩壊剤の一部分の混合物を、賦形剤の水浴液、ア
ルコール溶e、まだは水性アルコール溶液を用いて適当
な装置色により造粒し、そして粒体を乾燥する。次いで
崩壊剤の残部、潤滑剤、抗接N削まだは任意のそれ以上
の添加剤を粒体に加え、そしてこの混合物を圧縮して錠
剤にする。
必要に応じて、錠剤は投与を促進する分割線をもつよう
に製造される。丑だ、錠剤は活性成分と適当な添加剤と
の混合物から直接圧縮により製造することができる。
必要に応じて、錠剤は、製薬学的組成物の調製について
一般に知られている保護剤、香味剤および顔料、たとえ
は、4門川、セルロース訪導1本(メチルセルロース、
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウムなど)、ポリビニルピロリドン、リンぼカルシウム
、炭酸カルシウム、賞品顔料、賞品油ワニス、芳香vI
J質、妖改化吻M科を用いて掘削に転化することができ
る。
カプセル剤は、活性成分と添加剤との混合物を適当なカ
プセル′中に充填することによって調製式柱1げ動的投
与のため、組tjt物らt、活性成分に加え、担体塊状
物、いわゆる脂前生薬(adeps pro−supp
ository)を官有する生薬として配合される。
適当を担体は、植物性脂肪、たとえば、硬化した植物油
、12〜18個の炭素原子を肩する脂肪酸のトリグリセ
リド、好ましくはWitepsol  (登録簡慄)。
活性成分全浴融した担体塊状物中に均質に分布させ、そ
して生薬を注型により製造する。
非経口的投与のため、注射用編製物を調製する。
注射用溶液を調製するため、活性成分を蒸留水および/
または種々のM機溶媒、たとえば、グリコールエーテル
中に、心安に応じて溶解助犀]、/ことえば、ポリオキ
シエテレンンルビクンモノラウレート、モノオレエート
またはモノステアレート(ツイーン20、ツイーン60
、ツイーンso)の存在下に#解させる。注射用浴it
よ、また、槙々の添加剤、たとえば、防腐剤、たとえば
、ベンジルアルコール、p−オキシ−安息香酸のメチル
まだはグロビルエステル、塩化ベンズアルコニウムまた
はフェニル水銀ボレートなど、岐化防止剤、たトえば、
アスコルビン酸、トコフェロール、ピロ億1波ナトリウ
ムおよび必要に応じて微量の全域を結合するための諸化
Mll、たとえば、エチレンジアミンテトラアセテート
、pHを調整するための緩衝剤および必要に応じて局所
淋r枠剤、たとえば、リドカインを8有することができ
る。注射用編製物、濾過し、アンプル中に充填し、そし
てr’&閑する。1日の投与量は、患者の状態に依存し
て、0.1〜360.0 my7Kg、好筐しくは2.
0〜160mtt / kgの間で変化し、好覆しくは
より小さい投与単位で投与される。
本発明を次の実施例」によりさらに説明するが、本発明
の範囲はこれらの央弛しNvc+衣頑されない。
実施例1 l−(4−クロロフェニル)−1−(4−(3−C4−
メチルビペラジン−1−イル)−プロポキンク−フェニ
ル)−プロパン−1−オール170rn1.の乾燥テト
ラヒドロンラン中の2.2?のマグネシウム削り屑およ
び28゜2グの4−〔3−(−4−メチルビペラジン−
1−イル)−フロポキシ〕−ブロモベンゼンから製造し
たグリニヤール反応成分に、30meのテトラヒドロフ
ラン中の102のp−クロロプロピオフェノンの溶液を
20°CK2いて滴々加え、そしてこの反応混合物をさ
らに2時間かきまぜる。冷却後、反応混合物を20%の
塩化アンモニウム水MMで分解する。
テトラヒドロフランを減圧蒸留する。残留物をベンゼン
で抽出し、ベンゼン相を水で中性になるまで、無水鎖酸
マグネシウムで乾燥する。溶謀ケ真窒蒸留し、そして残
留wJをn−ヘキサンがら結晶化して、17.1rの目
的化合物、融点124〜125°C1が侍られる0 C23H3□ClN2O□についでの分析:計算値: C68,55%、 H7,75%、 CI 8.90%
、 N 6.95%;実測値: C68,63%、 H7,63%、 C19,11%、
 N 6.88%。
乾燥エタノール中の上の塩基の浴液を、エタノール中の
計算量の塩酸で処理し、次いで乾燥エーテルで希釈する
。沈殿した塩酸塩を濾過し、乾燥する。融点:238〜
239°c。
乾燥エタノール中の上の頃基の浴数に、1モル商量のク
エン酸のエタノール浴液を加える。乾燥エーテルで希釈
した後、結晶質二水素クエン酸塩を濾過し、乾燥する。
融点二87〜89°C。
実施例2 1− (3−トI)フルオロメチルフェニル)−1−(
4−(3−(モルホリン−1−イル)−プロポキシクー
フェニル)−フロパン−1−オール 18.617’の1−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1−[4−(3−クロロプロポキシ)−フェニル
〕−フロパンー1−オールおよヒ26.2−の乾燥モル
ホリンの混合′4vJを、かき葦せながら、2時間速流
させる。冷却後、モルホリンを反応混合物が減圧蒸留す
る。この残留物に、水とペンゼ/を加える。相を分離し
、ベンゼン相を水で況浄し、無水炭酸カリウムで乾燥す
る。ベンゼンを真空蒸留し、残留物をn−ヘキサンから
結晶化すると、18.2 Fの目的化合物、融点68〜
70°C1が得られる。
C23H28F3NO3についての分析計算値: C65,23%、 H6,66%、 F 1.3.46
%、 N 3.31%;実測値: C65,26%、 H6,78%、 F 13.54%
、 N 3.50%。
実施例3 f−(4−フルオロフェニル)−1−(4−(3−(4
−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−フロポキシ〕−
フェニル)−フロパン−1−オール 40−の乾鋏エーテル中の2.42のマグネシウム削シ
屑および111の臭化エチルから製造したグリニヤール
反応成分に、200 m7!の乾燥エーテル中の10.
8 Fの4−フルオロ−4’−113−(4−ベンジル
−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ〕−ベンゾフェ
ノンの溶液を一30°Cにおいて滴々加える。この反応
混合物をOoCでさらに30分間かきまぜ、次いで1時
間遠流芒せる。冷却後、反応混合Wa k氷水中の塩化
アンモニウムのga上に注ぐ。エーテル相を分離する。
水相をエーテルで抽出する。エーテル相を合わせ、水で
中性になるまで洗浄する。無水#L酸マグネシウムで乾
燥後、この浴液を真壁蒸発する。残留物をインフロビル
エーテルから結晶化する。5.32の目的生成物、融点
119〜121°C1が得られる。
C29H35FN20□についての分析計算値; C75,29%、 H7,63%、F4.11%、N6
.06%;実測値: C75,35%、 H7,67% 、 F 4.30%
、N6.17%0実施例4 l−(3−クロロフェニル)−1−(4−[3−(4−
ベンジル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシクーフ
ェニルJ −フロパン−1−オール 80ゴのテトラヒドロフラン中の2.52のマグネシウ
ム削り屑および19.1 rの3−クロロ−ブロモベン
ゼンから製造したグリニヤール反応成分に、55mJの
乾燥テトラヒドロフラン中の25.62の4−〔3−(
4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシク
ープロピオフェノンの溶液を、わずかの還流のもとに、
滴々加える。この反応混合物をさらに2時間わずかに洲
とうきせる。
G却後、反応混合物を氷水中の慎化アンモニウムの溶液
上へ注ぐ。相を分離し、水相をテトラヒドロフランで抽
出する。テトラヒドロフラン相を合わせ、飽和塩化すト
リウム水溶液で中性になるまで洗浄し、無水炭酸カリウ
ムで乾燥する。溶媒を減圧蒸留する。残留物を真空中で
分留する。20.11の目的化合物、沸点252〜25
4°C(6,6Pa)、が侍られる。
C2,H35CIN20□ についての分析:it界i
lf: C72,70%、 H7,36%、 CI、7.40%
、 N 5.85%;実測領: C72,74%、 H7,55%、 CI 7.28%
、N5.91%。
対応する二木葉クエン酸の融点二67〜69°c。
実施例5 1− (3−ト’Jフルオロメチルフェニル)−1−(
4−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フロ
ポキシ]−フェニル)−プロパン−1−オール 0.5モルの3− ト1)フルオロメチル−フェニルリ
チウムαエーテル浴液の200m7!に、270 ml
の乾燥エーテル中の8.77の4−[3−(4−メチル
−ピペラジン−1−イル)−フロボキシ〕−プロピオフ
ェノンの浴液を、アルゴン雰囲気中で一30’Cにおい
て滴々加える。この反応混合物を次いでさらに3時間か
さませる。それを20%の塩化アンモニウム水浴液で分
解し、水相tエーテルで抽出し、エーテル相を合わせ、
水で中性になるまで仇浄する。M磯イ目を無水111t
CLt2マグネシウムで乾燥し、エーテル全真孕蒸留す
る。残留物をn−ヘキサンとベンゼンとの混合物から結
晶化すると、3.62の目的生成物、一点129〜13
00c。
が得られる。
C24H31F3N202についての分析:計算値: C66,03%、H7,16%、 F 13.06%、
 N 6.42%;実測値: C66,15%、 H7,32%、F’13.00%、
 N 6.34係。
実施例6 l−(2−メトキシフェニル)−1−(4−[3−(4
−メチルービベラゾクー1−イル)−フロポキシ〕−フ
ェニル)−プロパン−1−オール 140rn1.の酢ばメチル中の12.9 Fの1−(
2−メトキシフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン−1−オール、14Fの無水炭暇カリウ
ム、9.7fの塩化3−(4−メチル−ピペラジン−1
−イル)−プロピルおよび0.851の電値ハチトラブ
チルアンモニウムを、かきまぜながら、20時間遠速さ
せる。この混合物r冷却後、溶媒を減圧蒸留する。残留
物に、水を加え、それをベンセンで抽出する。ベンゼン
相を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
真空蒸留し、残留物をn−ヘキサンから結晶化すると、
14.5 Fの目的化合物、融点112〜113°c1
が得られる。
C24H34N203についての分析:計算値: C72,32%、 H8,60%、 N 7.03%;
実測値: C72,27%、 H8,73%、N7.15%○対応
する二水素クエン酸塩の融点=105〜107°c。
実施例7 l−(4−クロロフェニル)−1−(4−[3−(4−
ベンジル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシヨーフ
ェニル)−プロパン−1−オール 6.62の1−(4−クロロフェニル)−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン−1−万一ル、11.5
 ?の無水炭1款カリウム、0.2−の40%の木版化
テトラブチルアンモニウム浴液、6.3 fの塩化3−
 (4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−プロピル
および70rnlのメチルエチルケトンを4時間沸とう
させる。溶媒を減圧蒸留し、残留“物にベンゼンと水を
加える。ベンゼン相を水で中性になるまで洗浄し、無水
炭酸カリウムで乾燥し、ベンゼンを真空蒸留する。残留
物を乾燥エタノール中に取り、2.85?のフマルばの
エタノール溶液で処理する。沈殿した水素フマルば塩を
濾過し、メタノールとジメチルホルムアミドとの混合物
から結晶化する。11.29の目的の塩基の一水素フマ
ル酸塩、融点205〜207°C1が得られる。対応す
る塩基は水ば化アンモニウムで遊離される。
C29H35CIN20□についての分析:計算値: C72,70%、 H7,36%、 CI 7.40%
、 N 5.85%:実測値: C72,66差、 H7,33%、 CI 7.58カ
、N5.91%。
実施例 l−(4−クロロフェニル)−1−(4−[3−(4−
メチル−ピペラジン−1−イル)−フロポキシ〕−フェ
ニル〕−フロパン−1−オールジメタノイオダイド 47の対応する塩基、207neのアセトンおよび5.
61のヨウ化メチルの混合物を1時間わずかに還流させ
、次いで混合物をQ却下に静置する。沈殿した結晶を濾
過し、95チのエタノールから結晶化する。5.17の
上の第四級化合物、融点186〜188°C1が得られ
る。
1−(2−メトキシフェニル) −1−(4−[3−(
4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシクー
フェニル)−フロパン−1−オールジメタノイオダイド
は、対応する塩基から同様な反応により製造することが
できる。融点:228〜230°C(分解)。
次の化合物を、実/M1タリ1〜7に開示する手+唄に
本質的に1疋い、出発′吻買を適切に選択することによ
り製造することかできる。
1−(3−クロロフェニル)−1−(4−43−(4−
メチル−ピペラジン−1−イル)−フロボキシ〕−フェ
ニル)−プロパン−1−オール、融点:110〜111
°C0 C23H2□ClN2O2についての分析:計算値: C68,55%、 H7,75%、 CI 8.80%
、 N 6.95%;実測値: C68,66%、 K7.82%、 C1B、88%、
H7,13%0l−(2−メトキシフェニル)−1−(
4−[3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−
フロポキシ〕−フェニル)−フロパン−1−オール、融
点=63〜64°c。
C3oH38N203についての分析:計算値: C7
5,91%、H8,07%、 N 5.90%;実測値
: C75,84%、 H8,14%、H6,11%。
1−(2−メトキシフェニル)−1−(4−[3−(2
−メチル−イミダゾルー1−イル)−プロポキシクーフ
ェニル)−フロパン−1−オール、融点:90〜91°
C9 C23H28N203についての分析:計算値: C7
2,60%、 H7,42%、 N 7.36%;実測
値: C72,55%、 i(7,61%、 N 7.
55%。
1−(2−メトキンフェニル)−114−[3−(イミ
ダゾルー1−イル”)−プロポキシクーフェニル)−プ
ロパン−1−オール、融点二67〜68°C9 C22H26N203についての分析:針具1+i :
 C72,10%、H7,15%、 N 7.64%;
実測値: C72,17%、H7゜28係、H7,71
%。
1〜(3−ト1)フルオロメチルフェニル)−1−(4
−(3−(N−メチル−N−シクロへキシルアミノ)−
フロボキシ〕−フェニル)−フロノくノー1−オール、 融点=75〜76°C9 C26H34F、NO7についての分析:割A、値: C59,46受、H7,62%、 F 12.68%、
N3.12%;実測値: C69,60%、 H7,69%、 F 12.85%
、N3.23%。
実施例9 本発明による耕現な化&吻は、たとえば、次ざの姿渠♀
的組成物に転化することができる。
錠剤 単一の錠剤の組成: 活性成分             100.0+++
gラクトース184.07n2 ジャガイモでんぷん         80.0□rw
yポリビニルピロリドン          8.Q 
’7〃yタルク                12
.Oqステアリン酸マグネシウム       2.0
myエアロシル(コロイド状Sin、、)      
  2.0 mflウルトラアミロペクチン     
   12.Omp上の取分から、400rqの錠剤を
湿式造粒および引き続く圧縮により製造する。
活性成分: l −(3−クロロフェニル)−1−(4
−[3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−フ
ロポキシ〕−フェニル)−プロパン−1−オール工水系
クエン酸塩。
糖剤 前述の錠剤を、既知の方法で楯およびタルクからυり襞
した層で・被覆する。糖剤を督ろ9とカルナウバろうと
の混合物でみがく。糖剤の厘縦:500.0 ”i。
カン°セル犀j 単一カプセルの組成: 活性成分              50.Orng
ラクトース            I O0,0ワタ
ルク                 2.0m9ジ
ヤガイモでんぷん         30.0mgセル
ロース(微結高置)8.0〜 活性成分を砲7Jl]剤とよく混合し、この混合物を0
.32rrrmのふるい(サイズ4)に頭過し、そして
硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
活性bX分: l −(4−クロロフェニル)−1−(
4−Ca−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フ
ロボキシ〕−フェ丘ル)−プロパン−1−オール。
生薬 生薬の組成: 活性成分             100.Oray
ラクトース             200.0■基
剤m負<たとえば、Wjtepsol H)  I 7
00.OmW基剤物質をm融し、次いで35°Cに耐層
Jする。
活性成分をラクトースとよく配合し、そしてこの混合物
を均質化器で基剤物質中に均賃に混合する〇傅られた塊
を冷却した型に注入する。1個の生薬の束量:2000
my。
活t4f分: 1− (3−10ロフエニル)−1−(
4−[3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−
プロポキシ〕〜フェニルj−プロパン−1−オール。
愁′/@液 一100+++/の瞠濁液の組成: 活性成分               1.02水酸
化ナトリウム           0.26タクエン
ば                0.30 ?Ca
rbopol  940 (ポリアクリルy)    
0.30 yエタノール(96%)         
x、oorキイチゴ芳香剤           0.
60 fンルビトール(70%水浴液)    x、o
oy蒸留水         100.00mAとする
縫20dの蒸留水中のエバキンおよびクエン酸の浴液に
、Carbopol  を、鑞しくかきまぜながら、少
しずつ加え、そしてこの溶液を】0〜12時間静止する
。その後、1mlのA留水中のロ1■記−瞳の水酸化ナ
トリウムの溶液を滴々加え、次いでンルビトールの水浴
液およびキイチゴ芳香剤のエタノールnギ液を、かきま
せながら、滴々加える。活性成分を少しずつ加え、そし
てこめ混合物を均質化する。この悲tmWを蒸留水で1
00 mlにし、そしてこの息うノ液をコロイドミルに
通過θぜる。
活性成分:1−(2−メトキシフェニル−1−(4−[
3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フロポキ
シ〕−フェニルl−プロパン−1−オール。
以下白 第1頁の続き 0発 明 者 ジョルジイ・フエケテ ハンガリー国ブダペスト1o21ス ヘール・ウッツア62 ■発 明 者 ラス口・スポルニイ ハンガリー国ブダペスl−1114サ ボルチカ・ウッツア7 ■発 明 者 ラス口・ベレゼッキイ ハンガリー国ブダペスト1036ラ ジヨス・ウッツア109 ・22発 明 者 エバ・パロシ ハンガリー国ブダペスト1o25ベ ント・ウツツア21 r弦発 明 者 イムレ・クレボビッチハンガリー国ブ
ダペスト1125カ ルバリイ・ウッツア4 ([株]発 明 者 パル・ビタイ ハンガリー国ブダペスト1o85ヨ セフ・クルト14 0発 明 者 サンドル・グルグ ハンガリー国ブダペスト1o89バ ジャ・ピー・ウッツア43 (9発 明 者 イストバン・/Sジュア、アガリー国
ブダペスト1205タ □トラ・チル・ビー−4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1) (1) 式中、 R1はハロゲン、トリハロメチル、1〜3個の炭素原子
    を有するアルコキシまたは1〜3個の炭素原子を有する
    アルキルであυ、 R2は1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり、そ
    して R3は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであ
    り、あるいは R2およびR3はそれらが結合するmT=原子と一緒に
    8負までの猿を形成し、前6C壌は追卯の異種原子とし
    て酸素原子またはそれ以上の窒素原子を官有してもよく
    、そして1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはベ
    ンジルで置換されていてもよい、 のアミノプロパツール誘導体類およびそれらの酸付加塩
    類および第四級塩類。 2.1−(4−クロロフェニル)−1−(4−(3−(
    4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロボキシ〕−
    フェニル)−フロパン−1−オールおよびその塩類、 1− (3−) !Jフルオロメチルフェニル)−1−
    (4−[3−(モルホリン−1−イル)−プロポキシ〕
    −フェニル)−フロパン−1−オールおよびその塩類、 1−(4−フルオロフェニル)−1−(4−[3−(4
    〒ベンジル−ピペラジン−1−イル)−フロボキシ]−
    フェニル)−フロパン−1−オールおよびその塩類、 ■−(3−クロロフェニル)−1−(4−[3−ベンジ
    ル−ピペラジン−1−イル)−フロボキシ〕−フェニル
    )−10パン−1−オールお↓ヒソノ塩類、 1− (3−トリフルオロメチルフェニル)−i−(4
    −43−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フロ
    ボキシ〕−フェニル)−フロパン−1−オールおよびそ
    の塩類、 1−(2−メトキシフェニル)−1−(4−[3−(4
    −メチル−ピペラジン−1−イル)−フロポキシ〕−フ
    ェニル)−フロパン−ニーオールおよびその塩類、 1−(4−クロロフェニル)−1−(4−[3−(4−
    ベンジル−ピペラジン−1−イル)−フロポキシ〕−フ
    ェニル)−フロパン−1−オールおよびその塩類、 1−(3−クロロフェニル)−1−(4−[3−(4−
    メチル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ〕−フェ
    ニルJ−プロパン−1−オールおよびその塩類、 1−(2−メトキシフェニル)−1−(4〜〔3−(4
    −ベンレルービベラジンー1−1ル)−フロホキシ〕−
    フェニル)−プロパン−1−オールおよびその塩類、 ■−(2−メトキシフェニル)−1−(、i−[3−(
    2−メチル−イミダゾルー1−イル)−プロホキショー
    フェニル)−フロパン−1−オールおよびその塩類、 1−(2−メトキシフェニル)−1〜(4−43−(イ
    ミダゾルーニーイル)−プロポキシクーフェニル)−プ
    ロパン−1−オールおよヒ−t ノ塩類、1−C3−ト
    リフルオロメチルフェニル)−1−(4−[3−(N−
    メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−フロポキシ〕−
    フェニル)−プロパン−1−オールおよびその塩類、 の群から選ばれた特。Ff請求の範囲第1項記戦の化合
    物。 3、式(1) 式中、 R1はハロゲン、トリハロメチル、1〜3個の炭素原子
    を有するアルコキシまたは1〜3個の炭素原子を有する
    アルキルであυ、 R2は1〜3個の炭素原子を有するアルキルであり、そ
    して R3は3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルであ
    シ、あるいは R2およびR3はそれらが結合する霊素原子と一緒に8
    員までの壌を形成し、前記咳は追加の異種原子として岐
    索原子またはそれ以上の窒素原子を言刊しでもよく、そ
    して1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはベンジ
    ルで置換されていてもよい、 のアミノプロパツール誘導体類およびそれらの酸付加塩
    類および第四殺塩類’を製造する方法であって、 a)式(11) %式% 式中、R,およびR2は上に定義したとおシでるる、の
    プロピオフェノンヲ、式(III) R1 式中、R,は上に定義したとおりであり、そしてMid
    アルカリ金属、好1しくけリチウム、カリウムまたはナ
    トリウム、またはMX 基を表わし、 ここで Xはハロゲンである、 の*+Ji金楓化金物化合物させるか、あるいはb)式
    (IV) 式中、R1は上に定義したとおりであり、そしてXはハ
    ロゲンである、 の化合物を、式(V) に3 式中、R2およびR3は上に定義したとおりである、 の第三アミンと、好昔しくは酸結合剤の存在下に、反応
    きせるか、あるいは C)式(■) 式中、R,、R2およびR3の谷々は上に定義したのと
    同じ意味ケ有する、 のベンゾフェノンを、エチル基を官有する有愼金践化合
    物、好ましくは・・ロゲン化エチルマグネシウムまたは
    エチルリチウムと反応させるか、ろるいは d)式(Vll) 2H5 式中、R1は上に定義したとおりである、のプロピオフ
    ェノンを、式(ν1!1)R7 式中、R2およびR3は上に定義したとおりであり、そ
    して Xはハロゲンである、 のグリニヤール反応成分と反応ぢせるか、あるいは e)式(■) ■化。 C2H。 式中、R1は上に定義したとおシである、の化合物を、
    好ましくはそのアルカリ金属または第四アンモ、ニウム
    のフェノラートの形で、式(X)Rウ ル3 式中、R2およびR3は上に宇佐したとおりであり、そ
    して Xはアルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオ
    キシまたはハロゲンである、 の第三アミンまたはその塩と、好ましくは酸結合剤の存
    在下に、反応させ、 そして心安に応じて、変法a)〜e)により得られた生
    成物のいずれかを酸付加塩または第四アンモニウム塩に
    転化するか、あるいは酸付加塩として得られた生成物を
    対応する塩基に転化しおよび/または遊離塩基を酸付加
    塩または第四アンモニウム塩に転化する、 ことからなる方法□ 4、R1、R2およびR3が特1fI−請求の範囲第1
    項において定義したとおりである、%r!fsW求の範
    囲第1項記載の式(1)のアミンフェノール誘導体、ま
    たはその酸付加塩または第四アンモニウム塩と、製薬学
    的に許容されうる担体および/または補助物質とを含有
    する製薬学的組成物。 5、活性成分を製薬学的に許容されうる担体および/ま
    たは補助vIJ質と混合された製薬学的組成物に転化す
    る、活性成分として、R,、R2およびR3が特許請求
    の範囲第1項において定義したとおシである、特許請求
    の範囲第1項記載の式(1)の化合物、またはその酸付
    加塩または第四アンモニウム塩を含有する製薬学的組成
    物の調製法。
JP58244950A 1982-12-28 1983-12-27 1−(アミノアルコキシフエニル)−1−フエニル−プロパノ−ル類 Granted JPS59134755A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU4190/82 1982-12-28
HU824190A HU189209B (en) 1982-12-28 1982-12-28 Process for production of new 1-/amino-alkoxi-phenil/-1-phenil propanols, of their acide additioned and quaternary salts and medical preparatives consisting of such compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134755A true JPS59134755A (ja) 1984-08-02
JPH0159264B2 JPH0159264B2 (ja) 1989-12-15

Family

ID=10967268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244950A Granted JPS59134755A (ja) 1982-12-28 1983-12-27 1−(アミノアルコキシフエニル)−1−フエニル−プロパノ−ル類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4618611A (ja)
EP (1) EP0115079B1 (ja)
JP (1) JPS59134755A (ja)
AT (1) ATE25976T1 (ja)
AU (1) AU558033B2 (ja)
CA (1) CA1211443A (ja)
DE (1) DE3370326D1 (ja)
DK (1) DK163237C (ja)
ES (3) ES8600204A1 (ja)
FI (1) FI78913C (ja)
GR (1) GR78773B (ja)
HU (1) HU189209B (ja)
IL (1) IL70558A (ja)
ZA (1) ZA839616B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834328B2 (ja) * 1993-02-17 1998-12-09 ユニヴァーシティ オブ マニトバ 癌治療法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858825B2 (en) * 2007-02-15 2010-12-28 Colorado State University Research Foundation Acid and base stable diphenylmethanol derivatives and methods of use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075014A (en) * 1960-06-14 1963-01-22 Richardson Merrell Inc Basic substituted alkoxy diphenylalkanols, diphenylalkenes and diphenylalkanes
US3494961A (en) * 1965-03-12 1970-02-10 Hoffmann La Roche 1,4-bis-(p-(dialkylaminoalkoxy)aryl)-1,4-bis-(aryl)-2-b-1,4-diols
US4094908A (en) * 1973-08-15 1978-06-13 Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Rt. Alpha-substituted benzhydrol derivatives
HU168432B (ja) * 1973-08-15 1976-04-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834328B2 (ja) * 1993-02-17 1998-12-09 ユニヴァーシティ オブ マニトバ 癌治療法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE25976T1 (de) 1987-04-15
HU189209B (en) 1986-06-30
EP0115079B1 (de) 1987-03-18
DE3370326D1 (en) 1987-04-23
CA1211443A (en) 1986-09-16
FI834798A (fi) 1984-06-29
FI78913C (fi) 1989-10-10
DK601883D0 (da) 1983-12-27
FI78913B (fi) 1989-06-30
ES8603811A1 (es) 1986-01-01
HUT36081A (en) 1985-08-28
DK601883A (da) 1984-06-29
ES528460A0 (es) 1985-10-01
ES8604101A1 (es) 1986-01-16
EP0115079A1 (de) 1984-08-08
FI834798A0 (fi) 1983-12-27
AU558033B2 (en) 1987-01-15
AU2291383A (en) 1984-07-05
ZA839616B (en) 1984-08-29
ES543800A0 (es) 1986-01-01
US4618611A (en) 1986-10-21
ES8600204A1 (es) 1985-10-01
DK163237B (da) 1992-02-10
JPH0159264B2 (ja) 1989-12-15
ES543801A0 (es) 1986-01-16
DK163237C (da) 1992-06-29
IL70558A (en) 1987-03-31
GR78773B (ja) 1984-10-02
IL70558A0 (en) 1984-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432821B2 (ja)
JPS5920275A (ja) ピペラジン誘導体、その製造法並びにこれらを含有する薬剤処方物
JP2007532548A (ja) バゼドキシフェンアセテートの結晶質多形体
EP0243904B1 (de) Gegebenenfalls substituierte, 1-(2'-[bis-(Phenyl)-methoxy]-äthyl)-4-(3'-[bis-(phenyl)-methoxy]-propyl)-piperazine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
JPH11508283A (ja) ベンゾフリル誘導体類及びそれらの用途
US4605672A (en) Diethylaminoalkoxybenzhydrol derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4645779A (en) Dialkylaminoalkoxybenzylalcohol derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH08510222A (ja) 欝病、不安神経症およびパーキンソン病を治療するための1−アリールシクロアルキルスルフィド、スルホキシドおよびスルホン
US4868184A (en) Benzhydrylpiperazines pharmaceutical compositions thereof and method of use
JPS59134755A (ja) 1−(アミノアルコキシフエニル)−1−フエニル−プロパノ−ル類
JPH0130821B2 (ja)
US4551465A (en) Piperidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4510338A (en) Resorcin derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4508926A (en) 4-Hydroxy-benzhydrols, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4504481A (en) Benzhydrylpiperazine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0115205B1 (en) Aminoethoxybenzylalcohol derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0237902B2 (ja)
JPH04208255A (ja) アルキルアミノ−およびアルキルアミノアルキルジアリールケトンおよびその製造方法
FR2757512A1 (fr) Utilisation de benzoylalkyl-1-1,2,3,6-tetrahydropyridines