JPS59134501A - 自動車用前照灯 - Google Patents
自動車用前照灯Info
- Publication number
- JPS59134501A JPS59134501A JP736283A JP736283A JPS59134501A JP S59134501 A JPS59134501 A JP S59134501A JP 736283 A JP736283 A JP 736283A JP 736283 A JP736283 A JP 736283A JP S59134501 A JPS59134501 A JP S59134501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focal length
- light
- focal
- paraboloid
- reflective surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車用の前照灯に係シ、特に偏平形の前照灯
に好適なように改良した自動車用前照灯に関するもので
ある。
に好適なように改良した自動車用前照灯に関するもので
ある。
従来一般に用いられている自動車用前照灯は、1個の回
転放物面鏡の焦点付近にランプを設けるとともに、その
前面にレンズを設けた構造であるが、こうした単純な構
成では制限されたスペース内に前照灯を収納しようとす
ると有効に利用される光束が少なく、特に偏平?ラドラ
ンプを構成しようとすると有効光束が少なくなる。
転放物面鏡の焦点付近にランプを設けるとともに、その
前面にレンズを設けた構造であるが、こうした単純な構
成では制限されたスペース内に前照灯を収納しようとす
ると有効に利用される光束が少なく、特に偏平?ラドラ
ンプを構成しようとすると有効光束が少なくなる。
こうした不具合を解消するため、使用中、光が通る非円
形の前面開口と、光源を受入れるための背面開口と、さ
らに内部の反射面とを有するなか低くの本体を具える自
動車用電灯反射装置において、前記反射面が、(a)背
面開口の向かい合った側にそれぞれ配置され前面開口に
向って本体の横方向に延在しかつ背面開口から間隔を置
いている1対の第1反射部と、Q))それぞれの第1反
射部と背面開口との間に配置された1対の第2反射部と
、さらに(c)1対の第1反射部間にて背面開口の上方
に配置された第3反射部とを含み、前記第2および第3
反射部の各々が第1反射部の各々の焦点距離よりも短か
い焦点距離を有する、自動車用電灯反射装置が提案され
ているが、次のような技術的困難がある 即ち、自動車用前照灯は通常走行時において前方正面を
ほぼ水平に照射する主投光と、対向車に眩惑を及ぼさな
いよう自己車線方向をやや下向に照射する補助投光との
切替えが必要であり、この切替えはメインフィラメント
とサブフィラメントとの使いわけによって行なわれるが
、上記の構成の反射装置においては補助投光のホットゾ
ーンと補助投光のカットラインとが同じ反射面で形成さ
れるので設計的自由度が少なく、良好な配光パターンを
得にくい。また、前照灯全体形状の偏平率を大きくする
ことが困難である。
形の前面開口と、光源を受入れるための背面開口と、さ
らに内部の反射面とを有するなか低くの本体を具える自
動車用電灯反射装置において、前記反射面が、(a)背
面開口の向かい合った側にそれぞれ配置され前面開口に
向って本体の横方向に延在しかつ背面開口から間隔を置
いている1対の第1反射部と、Q))それぞれの第1反
射部と背面開口との間に配置された1対の第2反射部と
、さらに(c)1対の第1反射部間にて背面開口の上方
に配置された第3反射部とを含み、前記第2および第3
反射部の各々が第1反射部の各々の焦点距離よりも短か
い焦点距離を有する、自動車用電灯反射装置が提案され
ているが、次のような技術的困難がある 即ち、自動車用前照灯は通常走行時において前方正面を
ほぼ水平に照射する主投光と、対向車に眩惑を及ぼさな
いよう自己車線方向をやや下向に照射する補助投光との
切替えが必要であり、この切替えはメインフィラメント
とサブフィラメントとの使いわけによって行なわれるが
、上記の構成の反射装置においては補助投光のホットゾ
ーンと補助投光のカットラインとが同じ反射面で形成さ
れるので設計的自由度が少なく、良好な配光パターンを
得にくい。また、前照灯全体形状の偏平率を大きくする
ことが困難である。
本発明は上述の事惰に鑑みて為され、偏平率の大きい自
動車用前照灯に適用して利用光束を多くすることができ
、またレンズ発光面積の大きい偏平形前照灯に適用して
奥行寸法を小さくし得る自動車用前照灯を提供すること
を目的とする。
動車用前照灯に適用して利用光束を多くすることができ
、またレンズ発光面積の大きい偏平形前照灯に適用して
奥行寸法を小さくし得る自動車用前照灯を提供すること
を目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の自動車用前照灯は
、ラングハウジングの前面にレンズを設けると共に、背
面に放物面状のり7レクタを設け、その焦点付近に光源
を設置してなる自動車用前照灯において、上記のりフレ
フタの反射面を中央付近と、周辺部と、中間部とに区分
するとともに、上記の各部をそれぞれ下半部と下半分と
に区分し、これら6区域の反射面について、 (1)周辺部の反射面の焦点距離は、上半部、下半部と
もに、光源から出た光を平行光束として前方に投射する
に適した焦点距離(以下、標準焦点距離と言う)とほぼ
等しくし、 (11)中央部の反射面の焦点距離は、上半部、下半部
ともに標準焦点距離よりも短かくし くl11)中間部の反射面の焦点距離は、上記中央部反
射面の焦点距離と標準焦点距離との中間の値とし、(ψ
か一つ、上記周辺部、中央部及び中間部の各上半部の焦
点位置を同一点とするとともに、上記周辺部、中央部及
び中間部の各下半部の焦点位置、を同一点として、これ
ら下半部の焦点位置を前記上半部の焦点位置よシも背面
寄り としたことを特徴上する。
、ラングハウジングの前面にレンズを設けると共に、背
面に放物面状のり7レクタを設け、その焦点付近に光源
を設置してなる自動車用前照灯において、上記のりフレ
フタの反射面を中央付近と、周辺部と、中間部とに区分
するとともに、上記の各部をそれぞれ下半部と下半分と
に区分し、これら6区域の反射面について、 (1)周辺部の反射面の焦点距離は、上半部、下半部と
もに、光源から出た光を平行光束として前方に投射する
に適した焦点距離(以下、標準焦点距離と言う)とほぼ
等しくし、 (11)中央部の反射面の焦点距離は、上半部、下半部
ともに標準焦点距離よりも短かくし くl11)中間部の反射面の焦点距離は、上記中央部反
射面の焦点距離と標準焦点距離との中間の値とし、(ψ
か一つ、上記周辺部、中央部及び中間部の各上半部の焦
点位置を同一点とするとともに、上記周辺部、中央部及
び中間部の各下半部の焦点位置、を同一点として、これ
ら下半部の焦点位置を前記上半部の焦点位置よシも背面
寄り としたことを特徴上する。
次に、本発明の一実施例を第1図乃至第14図について
説明する。
説明する。
第1図囚は本発明の自動車用前照灯の一実施例の垂直縦
断面図である。
断面図である。
1はリフレクタ、2はリフレクタの前面に設けたレンズ
、3はリフレクタの焦点付近に設けた光源、7.− Z
は中心軸である。
、3はリフレクタの焦点付近に設けた光源、7.− Z
は中心軸である。
リフレクタ1の面に描いた仮想線は、後に詳述するごと
く該リフレクタを構成する数種類の回転放物面の境界線
であるが、これら数種類の回転放物面はすべて中心軸z
−2を焦点軸としている。
く該リフレクタを構成する数種類の回転放物面の境界線
であるが、これら数種類の回転放物面はすべて中心軸z
−2を焦点軸としている。
本実施例は、光源3として光軸にほぼ平行なフィラメン
トを有するH4ハロゲンランプを用い、3aはメインフ
ィラメント、3bはサブフィラメントである。サブフィ
ラメント3bは遮光部材3cを備え、下方への投光をマ
スクされている。第1図■は上記H4ハロゲンランプの
フィラメントの配置を示す説明図である。メインフィラ
メント3a及びサブライ2メン) 3b共に中心軸Z−
2に沿って該中心軸方向に設けられ、サブフイラメン)
3bはランプの前方(本図において左方)寄シに、メ
インメインメン) 3aは後方(右方)寄りに配設され
ている。
トを有するH4ハロゲンランプを用い、3aはメインフ
ィラメント、3bはサブフィラメントである。サブフィ
ラメント3bは遮光部材3cを備え、下方への投光をマ
スクされている。第1図■は上記H4ハロゲンランプの
フィラメントの配置を示す説明図である。メインフィラ
メント3a及びサブライ2メン) 3b共に中心軸Z−
2に沿って該中心軸方向に設けられ、サブフイラメン)
3bはランプの前方(本図において左方)寄シに、メ
インメインメン) 3aは後方(右方)寄りに配設され
ている。
fl及びf、は、後に詳述するごとく、リフレクタ1を
構成している回転放物面の焦点位置である。
構成している回転放物面の焦点位置である。
第2図はりフレフタ1の正面図、第3図は第2図のY−
Y断面図、第4図は同X−X断面図である。1cは光源
装着用の孔である。
Y断面図、第4図は同X−X断面図である。1cは光源
装着用の孔である。
第2図に示すごとく、リフレクタ1の反射面を欠配のよ
うに6つの区域に区分する。斑点を附した部分は上記6
区域の間隔部分でどの区域にも属しない個所である。
うに6つの区域に区分する。斑点を附した部分は上記6
区域の間隔部分でどの区域にも属しない個所である。
リフレクタエの左右の周辺部に、中心点0に関して同心
円状に周辺部分を設定して、その上部に放物面p++同
p4を形成し、その下部に放物面penp+oを形成す
る。上部と下部との境界線も、鳥が左右不対称になって
いるのは、後に詳述するように配光パターンを形成する
ためであって、交通法規(左側通行か右側通行か)に応
じて左右の境界線21、ちを設定する。
円状に周辺部分を設定して、その上部に放物面p++同
p4を形成し、その下部に放物面penp+oを形成す
る。上部と下部との境界線も、鳥が左右不対称になって
いるのは、後に詳述するように配光パターンを形成する
ためであって、交通法規(左側通行か右側通行か)に応
じて左右の境界線21、ちを設定する。
なお、作用効果の説明の便宜上、放物面p1の上方をp
la ’下方をp2aと名付ける。pin 、 Ptb
の境界線!、は仮想線である。
la ’下方をp2aと名付ける。pin 、 Ptb
の境界線!、は仮想線である。
リフレクタ1の中心の孔ICの周囲に中心部を設定して
、その上部に放物面p、を、下部に同p、を。
、その上部に放物面p、を、下部に同p、を。
それぞれ形成する。
上記の周辺部と中心部との中間に、中心点0について同
心円状の中間部を設定し、その上部に放物面p2+同p
、を、その下部に放物面p71同p0を形成する。説明
の便宜上、放物面p、の上部をp21゜下部をp2b
と名付ける。境界線f!、4は仮想線である。
心円状の中間部を設定し、その上部に放物面p2+同p
、を、その下部に放物面p71同p0を形成する。説明
の便宜上、放物面p、の上部をp21゜下部をp2b
と名付ける。境界線f!、4は仮想線である。
上述のp、〜Psoの各放物面のうち、周辺部の放物面
P、+ 1141 Pal proの焦点距離は標準焦
点距離となるように構成する。本例において’vi F
= as rtanである。本発明を実施する際、一
般的使用条件においfはF=30〜45語にすると好結
果が得られる。
P、+ 1141 Pal proの焦点距離は標準焦
点距離となるように構成する。本例において’vi F
= as rtanである。本発明を実施する際、一
般的使用条件においfはF=30〜45語にすると好結
果が得られる。
中央部の放物面ps+paの焦点距離は標準焦点距離よ
りも短かく構成する。本例においてはF=22鶴である
。本発明を実施する際、一般的使用条件においてはF=
18〜25獣にすると好結果が得られる。
りも短かく構成する。本例においてはF=22鶴である
。本発明を実施する際、一般的使用条件においてはF=
18〜25獣にすると好結果が得られる。
中間部の放物面p21 psr Pal paの焦点距
離は、中央部の焦点距離と周辺部の焦点距離との中間の
値に構成する2本例においてはp = 28 mである
。
離は、中央部の焦点距離と周辺部の焦点距離との中間の
値に構成する2本例においてはp = 28 mである
。
本発明を実椎する際、一般的条件においてはF=20〜
35uにすると好結果が得られる。
35uにすると好結果が得られる。
上述の各放物面p1〜p1oの焦点位置は次のように設
定する。即ち、 中央部、中間部2周辺部の各部とも、上半の放物面ps
* p2# ’9s* P4# psの焦点位置を同一
点とし、かつ、下半の放物面per p7z p8#
p91 ptoの焦点位置を、上記の焦点位置よりも背
面寄りの1点に合わせる。
定する。即ち、 中央部、中間部2周辺部の各部とも、上半の放物面ps
* p2# ’9s* P4# psの焦点位置を同一
点とし、かつ、下半の放物面per p7z p8#
p91 ptoの焦点位置を、上記の焦点位置よりも背
面寄りの1点に合わせる。
本例においては、下半部の放物面pa、I)71 Pa
*ponp+o の焦点位置f1を、第1図(6)に
示すごとくメインメインメン) 3aの位置にほぼ合わ
せる。上半部の放物面pHpHpsr B41 psの
焦点位置f2はflよりも2跋前方に設定する。これに
よシ焦点位置f、はメインフィラメント3aの僅か前方
になる。本発明を実施する際、焦点f1.f2の間隔を
0.5〜3.5 aに設定すると、一般的条件下におい
て良好な結果が得られる。
*ponp+o の焦点位置f1を、第1図(6)に
示すごとくメインメインメン) 3aの位置にほぼ合わ
せる。上半部の放物面pHpHpsr B41 psの
焦点位置f2はflよりも2跋前方に設定する。これに
よシ焦点位置f、はメインフィラメント3aの僅か前方
になる。本発明を実施する際、焦点f1.f2の間隔を
0.5〜3.5 aに設定すると、一般的条件下におい
て良好な結果が得られる。
以上のように構成したりフレフタ1によって光源から出
た光を反射させると、レンズ2の無い状態において第5
図乃至第7図に示すような配光パターンが得られる。
た光を反射させると、レンズ2の無い状態において第5
図乃至第7図に示すような配光パターンが得られる。
第5図はサブフィラメントから出た光が各放物面p、〜
p1oで反射された配光を示し、放物面p、による反射
光の投光ゾーンをE3、放物面p、による反射光のゾー
ンをE、というように対応させて示しである。ゾーンE
lbは放物面p1の上部p1mからの反射光、ゾーンE
1bは放物面p、の下部plbからの反射光である。ゾ
ーンE2a ’ E2b もそれぞれ同様に92m ’
p2bに対応している。縦軸及び横軸に附した目盛は
投光方向を示し、中心軸に対して為す角(単位、度)を
表わしている。
p1oで反射された配光を示し、放物面p、による反射
光の投光ゾーンをE3、放物面p、による反射光のゾー
ンをE、というように対応させて示しである。ゾーンE
lbは放物面p1の上部p1mからの反射光、ゾーンE
1bは放物面p、の下部plbからの反射光である。ゾ
ーンE2a ’ E2b もそれぞれ同様に92m ’
p2bに対応している。縦軸及び横軸に附した目盛は
投光方向を示し、中心軸に対して為す角(単位、度)を
表わしている。
メインフィラメント3aから出た光束の配光パターンは
第6図と第7図に分解して示しである。第6図は上半分
の放物面p1# 1)21 psa p4# p5で反
射された光束のゾーンE1* E2+ Bst E4#
B11を示している。
第6図と第7図に分解して示しである。第6図は上半分
の放物面p1# 1)21 psa p4# p5で反
射された光束のゾーンE1* E2+ Bst E4#
B11を示している。
第7図は下半部の放物面1)6# pay Pan p
ot Pto で反射された光束のゾーンE6y E7
# E3t E、、 E、oを示している。第1図■に
示したように、メインメインメン) 3aの位置が放物
面p、〜pIo の焦点f1と合致しているので、放
物面pa+p+o で反射した光束は一緒になってtt
とんど平行な強い光束ゾーンE6゜1oを形成している
。同様に放物面p7#POによる反射光も一緒になって
ゾーンE、、。を形成している。
ot Pto で反射された光束のゾーンE6y E7
# E3t E、、 E、oを示している。第1図■に
示したように、メインメインメン) 3aの位置が放物
面p、〜pIo の焦点f1と合致しているので、放
物面pa+p+o で反射した光束は一緒になってtt
とんど平行な強い光束ゾーンE6゜1oを形成している
。同様に放物面p7#POによる反射光も一緒になって
ゾーンE、、。を形成している。
第6図に示したゾーンE、〜E、を形成している上半部
の放物面p1〜p、の焦点f2は、第1図■につぃて述
べた如くメインフィラメント3aよシも僅かに前方に偏
っているので、反射光のゾーンE、〜E、は本図に示す
ように、主として水平方向よシも上方に向けて若干発散
傾向の配光パターンとなる。
の放物面p1〜p、の焦点f2は、第1図■につぃて述
べた如くメインフィラメント3aよシも僅かに前方に偏
っているので、反射光のゾーンE、〜E、は本図に示す
ように、主として水平方向よシも上方に向けて若干発散
傾向の配光パターンとなる。
サブフィラメント3bはメインフィラメントよりも前方
に設けられて上半部の放物面p8〜p、の焦点f2より
も前方に位置するため、@5図に示したサブフィラメン
トの光の配光は水平方向よりも下方に、発散傾向を示し
ている。しかし、放物面p、。
に設けられて上半部の放物面p8〜p、の焦点f2より
も前方に位置するため、@5図に示したサブフィラメン
トの光の配光は水平方向よりも下方に、発散傾向を示し
ている。しかし、放物面p、。
p4は他の放物面p21 T131 P5に比して焦点
距離が長いので、焦点位置と光源とのずれが影響しにく
く、図示のごとく、放物面p、の上、下部91a’p1
bで反射された光のゾーンE1..E□、及び放物面p
4で反射された光のゾーンE4は、平行光束に近い性状
を示して補助光束のホットゾーンを形成している。
距離が長いので、焦点位置と光源とのずれが影響しにく
く、図示のごとく、放物面p、の上、下部91a’p1
bで反射された光のゾーンE1..E□、及び放物面p
4で反射された光のゾーンE4は、平行光束に近い性状
を示して補助光束のホットゾーンを形成している。
第1図に示したように、サブフィラメント3bは遮光部
材3cによって下方をマスクされているので、下半部の
放物面p6〜p1゜にょって反射される光束が無く、従
って第5図の配光パターンの上半がカットされている。
材3cによって下方をマスクされているので、下半部の
放物面p6〜p1゜にょって反射される光束が無く、従
って第5図の配光パターンの上半がカットされている。
本実施例の自動車用前照灯は、以上に説明したような反
射光束の配光パターンが得られるので、レンズ2により
配光の調節を行ない、欠配のような投光性能が得られる
。
射光束の配光パターンが得られるので、レンズ2により
配光の調節を行ない、欠配のような投光性能が得られる
。
対向車を眩惑させないために減光した状態の補助投光に
ついて、対向車線方向には上向きの投光をしないように
、第5図に示したゾーンE2.と同E、とを用いて第8
図のごとく投光光束■26.同工。
ついて、対向車線方向には上向きの投光をしないように
、第5図に示したゾーンE2.と同E、とを用いて第8
図のごとく投光光束■26.同工。
を形成せしめる。
また、補助投光のホットゾーンは、第5図に示したゾー
ンE111と同E4とを用いて第9図のごとく投光光束
11m’同■4を形成せしめる。
ンE111と同E4とを用いて第9図のごとく投光光束
11m’同■4を形成せしめる。
そして、補助投光用の、下向きの幅広い光束として第5
図に示したゾーンE、を用い、第10図のごく投光光束
工、を形成せしめる。
図に示したゾーンE、を用い、第10図のごく投光光束
工、を形成せしめる。
上に述べた第8図、第9図及び第10図の投光光束を合
成して第11図のような補助投光用の配光パターンが得
られる。
成して第11図のような補助投光用の配光パターンが得
られる。
レンズ2のプリズム形状は、上記(第10図)のような
補助投光の配光パターンが得られるように設定する。こ
れにより、主投光の光束は次のように決定される。
補助投光の配光パターンが得られるように設定する。こ
れにより、主投光の光束は次のように決定される。
第12図は、第6図に示したゾーンE1〜E、にょって
形成される投光光東工、〜I、の配光パターンであシ、
第13図は第7図に示したゾーンE6〜E8゜によって
形成される投光光束工、〜工、。の配光パターンである
。
形成される投光光東工、〜I、の配光パターンであシ、
第13図は第7図に示したゾーンE6〜E8゜によって
形成される投光光束工、〜工、。の配光パターンである
。
上掲の第12図、第13図の配光パターンの合成により
、第14図のごとく中心部が最大光度となり、通常走行
時用に好適な主投光の配光パターンが得られる。
、第14図のごとく中心部が最大光度となり、通常走行
時用に好適な主投光の配光パターンが得られる。
以上に述べたようK、本実施例の自動車用前照灯は、中
央部の上下、及び中間部2周辺部の上下。
央部の上下、及び中間部2周辺部の上下。
左右の10箇所の放物面によって配光パターンを構成す
るので、その設計的自由度が大きく、偏平率の大きい前
照灯においても多くの光束を利用できる。また、レンズ
発光面積を大きくとっても奥行寸法を小さくするように
設計することも容易である。
るので、その設計的自由度が大きく、偏平率の大きい前
照灯においても多くの光束を利用できる。また、レンズ
発光面積を大きくとっても奥行寸法を小さくするように
設計することも容易である。
本発明を適用して自動車用前照灯を設計する場合第2図
に示した周辺部の放物面PII P41 Pat Tl
t。
に示した周辺部の放物面PII P41 Pat Tl
t。
によって主投光および補助投光の最大光度部分を形成せ
しめるように設定し、中央部の放物面p51p8によっ
て主投光および補助投光の下向方向の広い投光パターン
を形成せしめるように設定し、中間部の放物面p2*
pH# P?# pHによって補助投光のカットライン
を形成せしめるように設定すると、優れた反射特性を得
やすい。また、このようにして望ましい反射光の配光パ
ターンを作ると、簡単な構成のレンズを用いて好適な配
光パターンの投光光束が得られる。
しめるように設定し、中央部の放物面p51p8によっ
て主投光および補助投光の下向方向の広い投光パターン
を形成せしめるように設定し、中間部の放物面p2*
pH# P?# pHによって補助投光のカットライン
を形成せしめるように設定すると、優れた反射特性を得
やすい。また、このようにして望ましい反射光の配光パ
ターンを作ると、簡単な構成のレンズを用いて好適な配
光パターンの投光光束が得られる。
以上詳述したように1本発明によれば、偏平率の大きい
自動車用前照灯において有光利用光束を多くして、制限
された設置スペース内に収めることが容易である。また
、レンズ発光面積の大きい偏平形自動車用前照灯におい
て、奥行を小さく設定して狭隘なスペース内に収めるこ
とが容易である。
自動車用前照灯において有光利用光束を多くして、制限
された設置スペース内に収めることが容易である。また
、レンズ発光面積の大きい偏平形自動車用前照灯におい
て、奥行を小さく設定して狭隘なスペース内に収めるこ
とが容易である。
添附の図面は本発明の自動車用前照灯の−実施例を示し
、第1図に)は垂直縦断面図、第1図CB)はH4ハロ
ゲンランプのフィラメント配置を示す説明図、第2図は
りフレフタの正面図、第3図は第2図のY−Y断面図、
第4図は同X−X断面図である。第5図乃至第7図はそ
れぞれレンズが無い場合の反射光の配光パターンを説明
するだめの図表、第8図乃至8g14図はそれぞれレン
ズを通過した光束の配光パターンを説明するための図表
である。 1・・・リフレクタ、IC・・・光源装着用の孔、2・
・・レンズ、3・・・光源としてのH4ハロゲンランプ
、3a・・・メインフィラメント、3b・・・サブフィ
ラメント、3C・・・遮光部材、p+、p2〜p+o・
・リフレクタ反射1mを構成する回転放物面 El〜E
go・・上記の放物面による反射光のゾーン、11〜I
IG・・・上記反射光がレンズによって配光を修正され
た投光光束。 特許出願人 市光工業株式会社 代理人 弁理士 秋 本 正 実(B) 第4図 Z 第5図 第6図 第7図 第8図 ■ 第9図 第1Q因 第11図 第12図 第13図 第14図 手続補正書(自発) 昭和sg年4月 1日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 na和、5g年特願第7JtJ 号 2、発明の名称 自動車用前照灯 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人住所(
居所)東京部品用区東五反田を丁目10@/g号氏名(
名称) (013)市光工業株式会社4、代理人 (1) 明細書中「特許請求の範囲」の欄を下記の如
く補正する。 自動実用前照灯において、上記のりフレフタの反射面を
、中央付近と、周辺部と、中間部とに (区分するとと
もに、上記の各部をそれぞれ上半部と下半分とに区分し
、これら6区域の反射面をそれぞれ下記の如き回転放物
面によって構成 (したことを特徴とする自動車用前照
灯。 (1) 周辺部の反射面の焦点距離は、上半部、下
(半部ともに、光源から出た光を平行光束として前方に
投射するに適した焦点距離c以下、 1標準熱点距離
と言う)とほぼ等しくする。 (11) 中央部の反射面の焦点距離は、上半部、下
半部ともに標準焦点距離よりも短かくする。 1(i
ill 中間部の反射面の焦点距離は、上記中央部反
射面の焦点距離と標準焦点距離との中間の値とする。 6v) 上記周辺部、中央部及び中間部の各上半部の
焦点位置を同一点とする。 (v) 上記周辺部、中央部及び中間部の各下半部の
焦点位置を同一点とし、かつ、これら下半部の焦点位置
を前記上手部の焦点位置よりも背面寄りとする。」 ′2) 明細書中、第弘頁l1行目の「ランプハウソ
ングの」から同頁73行目の「その」までを、「リフレ
クタの」と補正する。 3) 同、第り頁/g行目の「P1〜P1o」を’Pt
−PsJと補正する。 4) 同、第1θ頁/4j行目から/3行目にかけての
「flと合致」を「flとほぼ合致」と補正する。 :5)同、第j頁/g行目の「中心軸」、及び第6頁λ
行目の「中心軸」をそれぞれ「主元軸」と補正する。 :6) 同第6頁IO行目の中はどと行末とのλ箇所
の「中心軸」をそれぞれ「主光軸」と補正する。 以 上
、第1図に)は垂直縦断面図、第1図CB)はH4ハロ
ゲンランプのフィラメント配置を示す説明図、第2図は
りフレフタの正面図、第3図は第2図のY−Y断面図、
第4図は同X−X断面図である。第5図乃至第7図はそ
れぞれレンズが無い場合の反射光の配光パターンを説明
するだめの図表、第8図乃至8g14図はそれぞれレン
ズを通過した光束の配光パターンを説明するための図表
である。 1・・・リフレクタ、IC・・・光源装着用の孔、2・
・・レンズ、3・・・光源としてのH4ハロゲンランプ
、3a・・・メインフィラメント、3b・・・サブフィ
ラメント、3C・・・遮光部材、p+、p2〜p+o・
・リフレクタ反射1mを構成する回転放物面 El〜E
go・・上記の放物面による反射光のゾーン、11〜I
IG・・・上記反射光がレンズによって配光を修正され
た投光光束。 特許出願人 市光工業株式会社 代理人 弁理士 秋 本 正 実(B) 第4図 Z 第5図 第6図 第7図 第8図 ■ 第9図 第1Q因 第11図 第12図 第13図 第14図 手続補正書(自発) 昭和sg年4月 1日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 na和、5g年特願第7JtJ 号 2、発明の名称 自動車用前照灯 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人住所(
居所)東京部品用区東五反田を丁目10@/g号氏名(
名称) (013)市光工業株式会社4、代理人 (1) 明細書中「特許請求の範囲」の欄を下記の如
く補正する。 自動実用前照灯において、上記のりフレフタの反射面を
、中央付近と、周辺部と、中間部とに (区分するとと
もに、上記の各部をそれぞれ上半部と下半分とに区分し
、これら6区域の反射面をそれぞれ下記の如き回転放物
面によって構成 (したことを特徴とする自動車用前照
灯。 (1) 周辺部の反射面の焦点距離は、上半部、下
(半部ともに、光源から出た光を平行光束として前方に
投射するに適した焦点距離c以下、 1標準熱点距離
と言う)とほぼ等しくする。 (11) 中央部の反射面の焦点距離は、上半部、下
半部ともに標準焦点距離よりも短かくする。 1(i
ill 中間部の反射面の焦点距離は、上記中央部反
射面の焦点距離と標準焦点距離との中間の値とする。 6v) 上記周辺部、中央部及び中間部の各上半部の
焦点位置を同一点とする。 (v) 上記周辺部、中央部及び中間部の各下半部の
焦点位置を同一点とし、かつ、これら下半部の焦点位置
を前記上手部の焦点位置よりも背面寄りとする。」 ′2) 明細書中、第弘頁l1行目の「ランプハウソ
ングの」から同頁73行目の「その」までを、「リフレ
クタの」と補正する。 3) 同、第り頁/g行目の「P1〜P1o」を’Pt
−PsJと補正する。 4) 同、第1θ頁/4j行目から/3行目にかけての
「flと合致」を「flとほぼ合致」と補正する。 :5)同、第j頁/g行目の「中心軸」、及び第6頁λ
行目の「中心軸」をそれぞれ「主元軸」と補正する。 :6) 同第6頁IO行目の中はどと行末とのλ箇所
の「中心軸」をそれぞれ「主光軸」と補正する。 以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ランプハウジングの前面にレンズを設けるとともに、背
面に放物面状のりフレフタを設け、その焦点付近に光源
を設置してなる自動車用前照灯において、上記のりフレ
フタの反射面を、中央付近と、周辺部と、中間部とに区
分するとともに、上記の各部をそれぞれ上半部と下半分
とに区分し、これら6区域の反射面をそれぞれ下記の如
き回転放物面によって構成したことを特徴とする自動車
用前照灯。 (1)周辺部の反射面の焦点距離は、上半部、下半部と
もに、光源から出た光を平行光束として前方に投射する
に適した焦点距離(以下、標準焦点距離と言う)とほぼ
等しくする。 (11)中央部の反射面の焦点距離は、上半部、下半部
ともに標準焦点距離よシも短かくする。 @)中間部の反射面の焦点距離は、上記中央部反射面の
焦点距離と標準焦点距離との中間の値とする。 4ψ上記周辺部、中央部及び中間部の各上半部の焦点位
置を同一点とする。 υ上記周辺部、中央部及び中間部の各下半部の焦点位置
を同一点とし、かつ、これら下半部の焦点位置を前記上
半部の焦点位置よシも背面寄りとする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP736283A JPS59134501A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 自動車用前照灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP736283A JPS59134501A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 自動車用前照灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59134501A true JPS59134501A (ja) | 1984-08-02 |
JPH0251201B2 JPH0251201B2 (ja) | 1990-11-06 |
Family
ID=11663848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP736283A Granted JPS59134501A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 自動車用前照灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59134501A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6231303U (ja) * | 1985-07-15 | 1987-02-25 | ||
JPH01115001A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用前照灯 |
-
1983
- 1983-01-21 JP JP736283A patent/JPS59134501A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6231303U (ja) * | 1985-07-15 | 1987-02-25 | ||
JPH01115001A (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-08 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用前照灯 |
JPH0418403B2 (ja) * | 1987-10-28 | 1992-03-27 | Koito Mfg Co Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0251201B2 (ja) | 1990-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI770437B (zh) | 車燈裝置及其彎道照明車燈模組 | |
JP2003123517A (ja) | 投光ユニットおよび該投光ユニットを具備するled車両用照明灯具 | |
EP1139010B1 (en) | Vehicle lamp comprising tube-like lamp element | |
US6913377B2 (en) | Projection-type vehicular headlamp | |
EP1538392B1 (en) | Vehicle light | |
US11892137B2 (en) | Vehicle lamp | |
EP0989354B1 (en) | Automobile headlamp | |
JP2591839B2 (ja) | ランプ用反射鏡及びヘッドライトユニット | |
JPS59134501A (ja) | 自動車用前照灯 | |
US6092918A (en) | Vehicular headlamp having improved yield of high-beam luminous energy | |
KR100294931B1 (ko) | 차량용전조등 | |
US6824301B2 (en) | Vehicular headlamp having improved low-beam pattern | |
JPS6410882B2 (ja) | ||
CN210424859U (zh) | 车辆用灯具 | |
JPS6077302A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPS60216401A (ja) | 車両用前照灯 | |
JPS59201301A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH05325604A (ja) | 車両用プロジェクタ式ランプ | |
JPH0418406B2 (ja) | ||
JPH01213903A (ja) | 車輌用前照灯 | |
JPH0347202Y2 (ja) | ||
JPH0340442B2 (ja) | ||
JPH1021704A (ja) | 車両用前照灯 | |
JPS6240481Y2 (ja) | ||
JP2542917B2 (ja) | 自動車用前照灯 |