JPS59134267A - 平板タイプの馳締屋根における棟装置 - Google Patents

平板タイプの馳締屋根における棟装置

Info

Publication number
JPS59134267A
JPS59134267A JP734083A JP734083A JPS59134267A JP S59134267 A JPS59134267 A JP S59134267A JP 734083 A JP734083 A JP 734083A JP 734083 A JP734083 A JP 734083A JP S59134267 A JPS59134267 A JP S59134267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
board
flat plate
plate type
cover board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP734083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252739B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP734083A priority Critical patent/JPS59134267A/ja
Publication of JPS59134267A publication Critical patent/JPS59134267A/ja
Publication of JPH0252739B2 publication Critical patent/JPH0252739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平板タイプの馳締屋根の棟部箇所の熱伸縮に
よる熱歪の発生を防止でき、さらにその棟部で換気可能
にできる平板タイプの馳締屋根における棟装置に関する
従来より、瓦棒葺屋根の棟装置は、一般に長平方向に適
宜の長さの棟包材で取付け、その棟包材を伸縮可能に取
付けていたものもあったが、それでは、瓦棒葺屋根の熱
伸縮によってその棟包材が金属疲労してその中間部に亀
裂が入ったりして破損しそこから雨水が浸入する等の重
大な欠点があった。
そこで本発明は、平板タイプの馳締屋根の棟部箇所を開
口部として形成し、その棟部箇所の対向する建築用板の
平坦状の主板の水上側上端に立上り部を形成し、且つ棟
部箇所の対向する一方の水上側の馳締部上に練水切材の
上面部を固着し、その他方の水上側の馳締部上に棟包板
の上面部を固着し、その練水切材の上面部及び棟包板の
上面部の水下側下端に面戸板を設け、その棟包板の下端
辺が練水切材の上面部上に接するようにしたり、或いは
前記構成において左右の練水切材の垂直状部と棟包板の
門形部の上面部側の垂直状部との間に適宜な間隔を形成
し、その棟包板の下端辺と練水切材の上面部との間に適
宜な空隙部を設けて前記開口部からの空気をその空隙部
から換気可能にしたことにより、平板タイプの馳締屋根
の棟部箇所の熱伸縮による熱歪の発生を防止でき、その
棟部箇所の雨仕舞を良好にでき前記の欠点を解消したも
のであり、さらにその棟部で換気可能にすることを目的
とする。
その構造を図面にて説明する。
Aは平板タイプの馳締屋根であって、馳締部A1箇所を
除いて建築用板1の主板1aが平坦状に形成されている
。その平板タイプの馳締屋根Aの実施例は複数存在し、
第1実施例の平板タイプの馳締屋根Aは第1図乃至第3
図、第8図に示すように溝板としての建築用板1とキャ
ップ材2とが主要構成部材をなし、その建築用板1が母
屋3上に直接又は母屋3上に敷設した木毛板1発泡合成
樹脂板、グラスウール、ベニヤ板等の下地材4上に適宜
の間隔をおいて載せられ、該間隔内に吊子5が挿入係止
されて該吊子5の底部が母屋3にドリルビス、ボルト・
ナンド等にて固着され、その隣接する建築用板1.1の
端部及び吊子5上にキャップ材2が被嵌され、これらの
端が適宜馳締され、瓦棒としての馳締部A1が形成され
て屋根施工されている。この瓦棒とした馳締部A1の両
側には、第1図、第8図に示すように馳締箇所が左右側
上端に形成されている。又、第2実施例の平板タイプの
馳締屋根Aは第12図に示すように第1実施例と同様に
溝板としての建築用板1とキャップ材2とが主要構成部
材をなし、その建築用板1が母屋3上に直接又は母屋3
上に敷設した下地材4上に載せられ、その建築用板1の
側部端に吊子5が係止されつ5この底部が母屋3に固着
され、次いで隣接の建築用板1の側部端がその吊子5の
内部に係止されて隣接する建築用板1,1の端部及び吊
子5上にキャップ材2が被嵌され、これらの端か適宜馳
締され、断面T字状等の馳締部A1が形成されて屋根施
工されている。又、第3実施例の平板タイプの馳締屋根
Aは第9図乃至第11図に示すように平坦状の主板1a
の一側に上馳部1bが、その他側に下馳部ICが夫々形
成された建築用板1が主要構成部材をなし、該建築用板
1が母屋3上に直接又は母屋3上に敷設した下地材4上
に載せられ、その建築用板1の下馳部ICに吊子5が係
止されつ\該吊子5の底部が母屋3に固着され、次いで
隣接の建築用#Fj、 1の上馳部1bが前位の建築用
板1の下馳部IC及び吊子5上に被嵌され、その上馳部
1bが屈曲されて馳締され、断面路字状(第4図、第5
図、第9図参照)、断面略述り字状(第10図参照)、
断面略逆V字状(第11図参照)等の馳締部A□が形成
されて屋根施工されている。その馳締部A1は第8図、
第12図に示すような左右対称のものも、第9図乃至第
11図に示すような左右非対称のものも含み、さらに図
示しないような適宜な馳締部A1を有するものも、平板
タイプの馳締屋根Aの範鴎に包含される。
その平板タイプの馳締屋根A、Aが棟部を境に両側下向
きに形成され、その棟部箇所に開口部6が形成されて全
体の屋根が施工されている。即ち、平板タイプの馳締屋
根A、Aの対向する水上側上端間の棟部箇所に適宜な開
口部6が形成されている。又、対向する平板タイプの馳
締屋根A、 Aを構成する建築用板1,1の平板状の主
板1a、1aの水上側上端に立上り部7,7が屈曲形成
されている。該立上り部7を形成するのには、その両側
に第7図に示すような八千代折り部8,8を設けつ\屈
曲形成する。9は練水切材であって、上面部9aの一端
に垂直状部9bが形成され、該垂直状部9bの上端より
上面部9a側に適宜の端縁9Cが一体形成され、長平方
向に適宜の長さ又は長尺な金属板にて形成されている。
その練水切材9が棟部箇所の対向する一方(第2図乃至
第6図において右側)の平板タイプの馳締屋根Aの水上
側上に載せられ、その上面部9aが馳締部A1上にリベ
ット又はドリルビス等にて固着されている。
10は棟包板であって、上面部10aの一端より門形部
10bが形成され、該門形部10bの下端より内方に下
端辺10Cが設けられ、この端より端縁10dが一体形
成され、長手方向に適宜の長さ又は長尺な金属板にて形
成されている。その棟包板10が棟部箇所の対向する他
方(第2図乃至第6図において左側)の平板タイプの馳
締屋根Aの水上側上に載せられ、その上面部10aが馳
締部A1上にリベット又はドリルビス等にて固着されて
いる。その練水切材9及び棟包板10のリベット又はド
リルビスによる固着は、吊子5箇所を外して前記馳締部
A1に取付けることが必要である。その左右の練水切材
9の垂直状部9bと棟包板10の門形部10bの上面部
10a側の垂直状部との間には適宜な間隔が形成されて
いる。その棟包板10と練水切材9とによって第1図、
第2図、第4図、第6図実線に示すようにその棟包板1
0の下端辺10cの下面と前記練水切材9の上面部9a
との間に適宜の空隙部11が設けられ、前記開口部6か
らの空気がその空隙部11から換気可能に構成されてい
る。又、第3図、第5図。
第6図点線に示すように門形部10bの高さが少し低い
別の棟包板10の下端辺10cの下面が前記練水切材9
の上面部9aに接するように設けられ、換気不能に構成
することもある。その棟包板10の門形部10bの垂直
状部の高さは、前記練水切材9の垂直状部9bに対応し
ている。12は面戸板で、その練水切材9の上面部9a
の他端(水下側下端)及び棟包板10の上面部10aの
水下側下端に夫々設けられている。実施例では、その面
戸板12は第1図乃至第3図、第5図に示すように上面
部9a、10aの水下側下端に一体形成したり、或いは
第4図に示すように上面部9a。
10aの水下側下端に適宜摺動可能に別部材として設け
ることもある。
次に作用効果について説明する。
特許請求の範囲第1項の発明においては、平板タイプの
馳締屋根A、Aの棟部箇所を開口部6として形成し、そ
の棟部箇所の対向する建築用板1゜1の平坦状の主板1
a、laの水上側上端に立上り部7.7を形成し、且つ
棟部箇所の対向する一方の水上側の馳締部A1上に練水
切材9の上面部9aを固着し、その他方の水上側の馳締
部A4上に棟包板10の上面部10aを固着し、その練
水切材9の上面部9a及び棟包板10の上面部10aの
水下側下端に面戸Fj、12を設け、その棟包板10の
下端辺10Cが練水切材9の上面部9a上に接するよう
にしたことにより、第1に平板タイプの馳締屋根A、A
の棟部箇所の熱伸縮による熱歪の発生を防止でき、第2
にその棟部箇所の雨仕舞を良好にでき、第3に施工性が
良好で安価にできる等の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、先ず、平板タイプの馳締屋根
Aを構成する建築用板1が該長手方向に外気温に対応し
て適宜熱伸縮して、その平板タイプの馳締屋根A、Aの
棟部箇所に伸縮が表れたとしても、その開口部6が存在
していること\、該開口部6を被覆している棟包板10
の門形部10bとこれに対応する練水切材9とは固着し
ない構成にしたことによって、その棟包板10及び平板
タイプの馳締屋根Aを構成する建築用板1には一切熱応
力が生ぜず、熱歪の発生を確実に防止できる。又、その
熱伸縮による板鳴現象も防止できる。
さらに、棟包板10及び平板タイプの馳締屋根Aを構成
する建築用板1には熱歪の発生を防止できるのにかかわ
らす、その面戸板12立上り部7の存在や、棟包板10
の下端辺10Cが練水切材9の上面部9a上に接するよ
うにしたことによって内部に雨水の浸入を確実に遮断す
ることができ、雨仕舞(水密性〉の勝れた平板タイプの
馳締屋根における棟装置を提供できる。
又、その棟装置は部材数が少なく構成も簡単であり、屋
根上からの作業で危険もなく、簡易且つ迅速に施工でき
、ひいては施工費を軽減できる。
次に特許請求の範囲第2項の発明においては、前記第1
項の発明の構成において、左右の練水切材9の垂直状部
9bと棟包板1oの門形部10bの上面部10a側の垂
直状部との間に適宜な間隔を形成し、その棟包板1oの
下端辺1ocと練水切材9の上面部9aとの間に適宜な
空隙部11を設けて前記開口部6からの空気をその空隙
部11から換気可能にしたことにより、その棟部箇所で
換気できる大きな特長がある。
これを詳述すると、棟包板1oと練水切材9とが換気部
材となり、その空隙部11がらの空気の流出、流入にて
良好な換気ができる。特に本発明においては、その換気
口か棟部箇所の一方側(片流れ式)となり、風が一方側
から特に吹きつける地域や場所において粉塵等を流入さ
せることなく換気効率を良好にできるものである。この
ように片流れ式の換気装置にすると雨仕舞もより確実に
できる。
又、門形部10bの高さが少し高い別の棟包板10を使
用して空隙部11を形成できるようにセントすることの
みであり、換気部材用と−して特別の部材は何等必要と
せずに換気装置も備えた線装置が提供できる点に大きな
効果がある。
他の構成は第1項発明と同様であり、これと同様な効果
を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は瓦棒葺の平板タイプの馳締屋根の換気可能にし
た本発明の斜視図、第2図は第1図の縦断側面図、第3
図は換気不能にした本発明の別の実施例の縦断側面図、
第4図は別の実施例の換気可能にした本発明の縦断側面
図、第5図は換気不能にした本発明の別の実施例の縦断
側面図、第6図は瓦棒葺の平板タイプの馳締屋根の本発
明の別の実施例の縦断側面図、第7図ば瓦棒葺の平板タ
イプの馳締屋根の水上側端の一部斜視図、第8図乃至第
12図は平板タイプの馳締屋根の馳締部箇所の断面図で
ある。 A・・・・・・平板タイプの馳締屋根、A1・・・・・
・馳締部、    1・−・・・・建築用板、1a・・
・・・・主板、     6・・・・・・開口部、7・
・・・・・立上り部、   9・・・・・・練水切材、
9a、10a・・・・・・上面部、10・・・・・・棟
包板、10b・・・・・・門形部、  IOC・・・・
・・下端辺、11・・・・・・空隙部、    12・
・・・・・面戸板。 第9図 第11図 第10図 第12図 9a(108)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  平板タイプの馳締屋根の棟部箇所を開口部と
    して形成し、その棟部箇所の対向する建築用板の平坦状
    の主板の水上側上端に立上り部を形成し、且つ棟部箇所
    の対向する一方の水上側の馳締部上に練水切材の上面部
    を固着し、その他方の水上側の馳締部上に棟包板の上面
    部を固着し、その練水切材の上面部及び棟包板の上面部
    の水下側下端に面戸板を設け、その棟包板の下端辺が練
    水切材の上面部上に接するようにしたことを特徴とした
    平板タイプの馳締屋根における棟装置。
  2. (2)  平板タイプの馳締屋根の棟部箇所を開口部と
    して形成し、その棟部箇所の対向する建築用板の平坦状
    の主板の水上側上端に立上り部を形成し、且つ棟部箇所
    の対向する一方の水上側の馳締部上に練水切材の上面部
    を固着し、その他方の水上側の馳締部上に棟包板の上面
    部を固着し、左右の練水切材の垂直状部と棟包板の門形
    部の上面部側の垂直状部との間に適宜な間隔を形成し、
    その練水切材の上面部及び棟包板の上面部の水下側下端
    に面戸板を設け、その棟包板の下端辺と練水切材の上面
    部との間に適宜な空隙部を設けて前記開口部からの空気
    をその空隙部から換気可能にしたことを特徴とした平板
    タイプの馳締屋根における棟装置。
JP734083A 1983-01-21 1983-01-21 平板タイプの馳締屋根における棟装置 Granted JPS59134267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734083A JPS59134267A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 平板タイプの馳締屋根における棟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734083A JPS59134267A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 平板タイプの馳締屋根における棟装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134267A true JPS59134267A (ja) 1984-08-01
JPH0252739B2 JPH0252739B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=11663206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP734083A Granted JPS59134267A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 平板タイプの馳締屋根における棟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020764A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Misawa Homes Co Ltd 屋根の換気構造
CN103938806A (zh) * 2014-04-03 2014-07-23 成都绿迪科技有限公司 屋脊防水结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020764A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Misawa Homes Co Ltd 屋根の換気構造
CN103938806A (zh) * 2014-04-03 2014-07-23 成都绿迪科技有限公司 屋脊防水结构
CN103938806B (zh) * 2014-04-03 2016-05-04 陈俸文 屋脊防水结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252739B2 (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59134267A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPH0363620B2 (ja)
JPS59134268A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59126855A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JP3919336B2 (ja) 野地板及び外囲体
JPS59126856A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59199958A (ja) 折版タイプの馳締屋根における楝装置
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPH046408Y2 (ja)
JPS59138652A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPS58176355A (ja) 断熱採光外囲体
JPS59203148A (ja) 平板タイプの馳締屋根用面戸
JP2019105090A (ja) 外壁見切り部の防水構造とその形成方法
JPH0252735B2 (ja)
JPS6131555A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPH0363625B2 (ja)
JPS6128655A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6131556A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS59203151A (ja) 折版状嵌合屋根における棟装置
JPS6157748A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPS6114353A (ja) 横葺屋根における棟修構造
JPS6157750A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPS59138653A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPS61246456A (ja) 既設瓦棒葺屋根の補修屋根
JP2004176313A (ja) 棟面戸ユニット