JPS59203151A - 折版状嵌合屋根における棟装置 - Google Patents

折版状嵌合屋根における棟装置

Info

Publication number
JPS59203151A
JPS59203151A JP7492283A JP7492283A JPS59203151A JP S59203151 A JPS59203151 A JP S59203151A JP 7492283 A JP7492283 A JP 7492283A JP 7492283 A JP7492283 A JP 7492283A JP S59203151 A JPS59203151 A JP S59203151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
water
opening
ridge part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7492283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341618B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP7492283A priority Critical patent/JPS59203151A/ja
Publication of JPS59203151A publication Critical patent/JPS59203151A/ja
Publication of JPH0341618B2 publication Critical patent/JPH0341618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、折版状嵌合屋根の棟部箇所の熱伸縮による熱
歪の発生を防止でき、さらにその棟部で換気可能にでき
る折版状嵌合屋根におげろ線装置に関する。
従来より、膨出部を有した山伏部と谷部とが連続する折
版状嵌合屋根は、一般に長平方向に適宜の長さの棟包材
で取付け、その棟包材を伸縮可能に取付けていたものも
あったが、それでは、折版状嵌合屋根の熱伸縮によって
その棟包材が金属疲労によってその中間部に亀裂が入っ
たりして破損しそこから雨水が浸入する等の重大な欠点
があった。
そこで発明者は、前記の欠点を解決すべく鋭意。
研究を重た結果、本発明を、膨出部を有した山伏部と谷
部とが連続する折版状嵌合屋根の水上側上端の上部を棟
部箇所に設けた左右側の屋根受金具に各々取付けて棟部
箇所を開口部として形成し、その棟部箇所の対向する建
築用板の谷部の水上側端に止面用又は立上り部を設け、
且つ棟部箇所の対向する建築用板の水上側の膨出部上に
練水切材を固着し、左右の両線水切材間に適宜な間隔を
形成し、該練水切材の水下側下端に面戸板を設け、前記
棟部箇所の開口部上に突出するように取付金物を棟部箇
所の梁材上に設け、その取付金物上に線板を取付け、該
線板の両下端辺が左右の両線水切材の上面部上に接する
ようにしたり、或いは前記構成において、その線板の両
下端辺と左右の両線水切材の上面部との間に適宜な空隙
部を形成して前記開口部からの空気をその空隙部から換
気可能にしたことにより、折版状嵌合屋根の棟部箇所の
熱伸縮による熱歪の発生を防止して雨仕舞を良好にでき
前記の欠点等を解決し、その目的を達成したものであり
、さらにその棟部で換気可能にすることも目的とする。
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明する。
1は鉄骨構造物等の上部に設けた母屋、2は屋根受金具
であって、折版状嵌合屋根Aを支持しつ\嵌合固定する
ためのものであり、実施例では、第1図、第7図に示す
ように箱体の上部左右側に係止突片2a、2aが設けら
れている。この屋根受金具2の底部が母屋1上に溶接等
で固着される。
棟部箇所寄り左右側の母屋1.l上の対向する屋根受金
具2.2の頂部に、折版状嵌合屋根Aの水上側上端の膨
出部5Cを有した山伏部5bが取付けられる。このよう
にして折版状嵌合屋根A、 Aが棟部の屋根受金具2,
2を境に両側下向きに構成されて全体の屋根が葺成され
、その棟部箇所に適宜の開口部3が形成される。即ち、
折版状嵌合屋根A、Aの対向する水上側上端間に適宜な
開口部3が形成されている。4は鉄骨構造物等の棟部に
設けた梁材である。
前記折版状嵌合屋根Aは、膨出部5cを有した山伏部5
bと谷部5aとが連続するように構成され、この建築用
板5は谷部5aの両側に山伏部5b、5bが一体形成さ
れ、該山状部5b、5bの頂部には冠状の膨出部5c、
5c一体形成され、これが長平方向に適宜の長さ又は長
尺な金属板にて形成されている。その谷部5aの底部が
広幅の場合には必要に応じて中間山状部5dが膨出形成
されている(第1図参照)。その折版状嵌合屋根Aは、
建築用板5の一側の山状部5bの膨出部5Cが屋根受金
具2上に載せられ、その膨出部5cの左右側が屋根受金
具2の係止突片2a、2aに係止され、その建築用板5
の山伏部5b上部の膨出部5C上に隣接の建築用板4の
山伏部5b上部の膨出部5cが弾性的に嵌合され、これ
らが順次繰返されて折版状嵌合屋!IAが施工されてい
る。
これによって屋根受金具2が固定されていてもこれと折
版状嵌合屋根A社係止突片’la、  2aを介して取
付けられ、その長平方向に自由に伸縮可能に構成される
。又、折版状嵌合屋根Aは高さの低い山伏部5bにした
り、或いはその谷部5aの底部を広幅にすることも多い
このような対向する折版状嵌合屋根A、Aを構成する建
築用板5.5の谷部5a、5aの水上側上端に第1図、
第2図等に示すように止面用6゜6が水密的に固着され
たり、或いはその建築用板5の谷部5aの高さが低い場
合には第7図に示すように該谷部5aの水上側上端に立
上り部7.7が屈曲形成されている。該立上り部7を形
成するのには、その谷部5aの両側を八千代折りして屈
曲形成する(第7図参照)。8は練水切材であって、上
面部8aの一端に垂直状部8bが形成され、該垂直状部
8bの上端より上面部8a側に適宜の端縁8Cが一体形
成され、長平方向に適宜の長さ又は長尺な金属板にて形
成されている。その棟水切材8.8が棟部箇所の対向す
る折版状嵌合屋根A、Aの水上側上に載せられ、ドリル
ビス又はボルト・ナンド等で固着されている。その左右
の両線水切材8.8の垂直状部8b、8b間には適宜な
間隔が形成されている。9は面戸板で、その練水切材8
の上面部8aの他端(水下側下端ンに設けられている。
実施例では、その面戸板9は第1図乃至第5図に示すよ
うに練水切材8の上面部8aの他端に適宜摺動可能に別
部材として設げたり、或いは練水切材8の上面部8aの
他端に一体形成することもある。10は断面乙字状等の
高さの高い取付金物で、該下端が前記棟部箇所の梁材4
の上面に固着されている。その取付金物10の頂部に、
線板11がドリルビス等で固着されて第1図。
第2図、第4図実線、第5図実線に示すようにその線板
11の両側の下端辺11C,IICの下面と前記左右の
両線水切材8,8の上面部8a、8aとの間に適宜の空
隙部12が形成され、前記開口部3からの空気がその空
隙部12から換気可能に構成されている。又、第3図、
第4図点線、第5図点線に示すようにその線板11を適
宜下げて、該線板11の両側の下端辺11C,IICの
下面が前記左右の両線水切材8.8の上面部8a、8a
に接するように設けられ、換気不能に構成することもあ
る。その線板11は扁平山形部11aの両側に垂下状部
11b、llbが形成され、該雨垂下状部11b、ll
bの下端より内方に下端辺11C,IICが設けられ、
この端より端縁11d、lidが一体形成され、長平方
向に適宜の長さ又は長尺な金属板にて形成されている。
この線板11の垂下状部11bの高さば、前記練水切材
8の垂直状部8bに対応している。
又、第5図に示すように梁材4の上辺が幅広いものを使
用して、この左右側に前記屋根受金具2゜2を載せて溶
接等で固着することもある。
次に作用効果について説明する。
特許請求の範囲第1項の発明においては、膨出部5cを
有した山伏部5bと谷部5aとが連続する折版状嵌合屋
根Aの水上側上端の上部を棟部箇所に設けた左右側の屋
根受金具2.2に各々取付けて棟部箇所を開口部3とし
て形成し、その棟部箇所の対向する建築用板5.5の谷
部5a、5aの水上側端に止面戸6,6又は立上り部7
.7を設り、且つ棟部箇所の対向する建築用板5,5の
水上側の膨出部5c、5c上に練水切材8,8を固着し
、左右の両線水切材8,8間に適宜な間隔を形成し、該
練水切材8の水下側下端に面戸板9を設け、前記棟部箇
所の開口部3上に突出するように取付金物10を棟部箇
所の梁材4上に設け、その取付金物10上に線板11を
取付け、該線板11の雨下端辺11C,IICが左右の
両線水切材8.8の上面部8a、8a上に接するように
したことにより、第1に折版状嵌合屋根A、Aの棟部箇
所の熱伸縮による熱歪の発生を防止でき、第2にその棟
部箇所の雨仕舞を良好にでき、第3に施工性1価格性を
勝れたものにできる等の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、先ず、折版状嵌合屋根Aを構
成する建築用板5が該長平方向に外気温に対応して適宜
熱伸縮して、この折版状嵌合屋根A、Aの棟部箇所に伸
縮が表れたとしても、その棟部箇所の屋根受金具2が僅
かに傾斜揺動等するようになってその折版状嵌合屋根A
は該長手方向に適宜伸縮可能になっており、さらにその
開口部3が存在していること一1該開口部3を被覆して
いる線板11を左右の練水切材8,8に固着しない構成
にしたことによって、その線板11及び折版状嵌合屋根
Aを構成する建築用板5には一切熱応力が生ぜず、熱歪
の発生を確実に防止できる。
又、折版状嵌合屋根Aの高さも高く断面係数も大きいこ
とから熱伸縮による熱応力も大きく加わり、板鳴現象も
頻繁に発生しようとするが、熱歪を防止できることでそ
の板鳴現象を確実になくすことができる。さらに、線板
11及び折版状嵌合屋根Aを構成する建築用板5には熱
歪の発生を防止できるのに、かかわらず、その面戸板9
止面戸6又は立上り部7の存在や、線板11の雨下端辺
11c。
11Cを左右の両線水切材8,8の上面部8a。
8a上に接するようにしたことによって内部に雨水の浸
入を確実に遮断することができ、雨仕舞(水密性)の謄
れた折版状嵌合屋根Aにおける棟装置を提供できる。又
、その棟装置は構成も比較的簡単であり、屋根上からの
作業で危険もな(、簡易且つ迅速に施工でき、ひいては
施工費を軽減できる。
次に特許請求の範囲第2項の発明においては、前記第1
項の発明の構成において、その線板11の雨下端辺11
c、llcと左右の両線水切材8゜8の上面部8a、8
aとの間に適宜な空隙部12を形成して前記開口部3か
らの空気をその空隙部12から換気可能にしたことによ
り、その棟部箇所で換気できる大きな特長がある。
これを詳述すると、線板11と練水切材8,8とが換気
部材となり、その空隙部12からの空気の流出、流入に
て良好な換気ができる。じれは、その取付金物10を単
に高さの高い適宜のものに取り替えて空隙部12を形成
できるようにセントすることのみであり、新な別部材を
何等必要とせずに換気装置も備えた棟装置が提供できる
点に抜群の効果がある。この換気装置を備えても、勿論
雨仕舞は勝れたものにできる。
他の構成は第1項発明と同様であり、これと同様な効果
を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の縦断側面図
、第3図は第2図の線板を下げて換気不能にした本発明
の別の実施例の縦断側面図、第4図、第5図は別の実施
例の本弁明の縦断側面図、第6図は建築用板の水上側の
斜視図、第7図は折版状嵌合屋根の嵌合箇所の断面図で
ある。 A・・・・・・折版状嵌合屋根、2・・・・・・屋根受
金具、3・・・・・・開口部、     5・・・・・
・建築用板、5a・・・・・・谷部、    5b・・
・・・・山状部、5C・・・・・・膨出部、    6
・・・・・・止面戸、7・・・・・・立上り部、   
8・・・・・・練水切材、8a・・・・・・上面部、 
   9・・・・・・面戸板、10・・・・・・取付金
物、   ■1・・・・・・線板、11C・・・・・・
下端辺、   12・・・・・・空隙部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11膨出部を有した山伏部と谷部とが連続する折版状
    嵌合屋根の水上側上端の上部を棟部箇所に設けた左右側
    の屋根受金具に各々取付けて棟部箇所を開口部として形
    成し、その棟部箇所の対向する建築用板の谷部の水上側
    端に止面戸又は立上り部を設け、且つ棟部箇所の対向す
    る建築用板の水上側の膨出部上に練水切材を固着し、左
    右の両線水切材間に適宜な間隔を形成し、該練水切材の
    水下側下端に面戸板を設け、前記棟部箇所の開口部上に
    突出するように取付金物を棟部箇所の梁材上に設け、そ
    の取付金物上に線板を取付け、該線板の両下端辺が左右
    の両線水切材の上面部上に接するようにしたことを特徴
    とした折版状嵌合屋根におげろ線装置。 (2)膨出部を有した山伏部と谷部とが連続する折版状
    嵌合屋根の水上側上端の上部を棟部箇所に設けた左右側
    の屋根受金具に各々取付けて棟部箇所を開口部として形
    成し、その棟部箇所の対向する建築用板の谷部の水上側
    端に止面戸又は立上り部を設け、且つ棟部箇所の対向す
    る建築用板の水上側の膨出部上に練水切材を固着し、左
    右の両線水切材間に適宜な間隔を形成し、該棟水切祠の
    水下側下端に面戸板を設け、前記棟部箇所の開口部上に
    突出するように取付金物を棟部箇所の梁材上に設け、そ
    の取付金物上に線板を取付り、咳採板の両下端辺と左右
    の両線水切材の上面部との間に適宜な空隙部を形成して
    前記開口部からの空気をその空隙部から換気可能にした
    ことを特徴とした折版状嵌合屋根における線装置。
JP7492283A 1983-04-30 1983-04-30 折版状嵌合屋根における棟装置 Granted JPS59203151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7492283A JPS59203151A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 折版状嵌合屋根における棟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7492283A JPS59203151A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 折版状嵌合屋根における棟装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203151A true JPS59203151A (ja) 1984-11-17
JPH0341618B2 JPH0341618B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=13561344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7492283A Granted JPS59203151A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 折版状嵌合屋根における棟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291668A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Kawatetsu Roof Tec Kk 棟換気構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291668A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Kawatetsu Roof Tec Kk 棟換気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341618B2 (ja) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59203151A (ja) 折版状嵌合屋根における棟装置
JPS59203150A (ja) 折版状嵌合屋根における棟装置
JPS59199960A (ja) 折版状屋根における楝装置
JPS59199959A (ja) 折版状屋根における楝装置
JPS59126856A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPH0252739B2 (ja)
JPS59199958A (ja) 折版タイプの馳締屋根における楝装置
JPS59126855A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPS5817913Y2 (ja)
JPS59203152A (ja) 折版状屋根用面戸
JPS6157751A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPS6157748A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPS59206548A (ja) 折版タイプの馳締屋根用スライド金具
JPS6095057A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPH0252736B2 (ja)
JPH0252740B2 (ja)
JPS62125145A (ja) 採光外囲体
JPH0252735B2 (ja)
JPS6010052A (ja) 横葺外囲体
JPH0325578B2 (ja)
JPS6131556A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6157752A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPH05302366A (ja) 建築物の目地カバー
JPS5976364A (ja) 建築用板の中間取付構造
JPS6157750A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造