JPS59199958A - 折版タイプの馳締屋根における楝装置 - Google Patents

折版タイプの馳締屋根における楝装置

Info

Publication number
JPS59199958A
JPS59199958A JP7291483A JP7291483A JPS59199958A JP S59199958 A JPS59199958 A JP S59199958A JP 7291483 A JP7291483 A JP 7291483A JP 7291483 A JP7291483 A JP 7291483A JP S59199958 A JPS59199958 A JP S59199958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ridge part
ridge
water
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7291483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322505B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP7291483A priority Critical patent/JPS59199958A/ja
Publication of JPS59199958A publication Critical patent/JPS59199958A/ja
Publication of JPH0322505B2 publication Critical patent/JPH0322505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、折版タイプの馳締屋根の棟部箇所の熱伸縮に
よる熱歪の発生を防止でき、さらにその棟部で換気可能
にできる折版タイプの馳締屋根における線装置に関する
従来より、馳締部を有する折版の線装置は、一般に長手
方向に適宜の長さの棟包材で取付け、その棟包材を伸縮
可能に取付けていたものもあったが、それでは、折版屋
根の熱伸縮によってその棟包材が金属疲労によってその
中間部に亀裂が入ったりして破損しそこから雨水が浸入
する等の重大な欠点があった。
そこで発明者は、前記の欠点を解決すべく鋭意。
研究を重た結果、本発明を、折版タイプの馳締屋根の水
上側上端の上部を吊子を介して棟部箇所に設けた左右側
の屋根受金具に各々に取付けてこの棟部箇所を開口部と
して形成し、その棟部箇所の対向する建築用板の有底V
字状部の水上側端に止面戸を固着し、且つ棟部箇所の対
向する水上側の馳締部上に練水切材を固着し、左右の両
線水切材間に適宜な間隔を形成し、該練水切材の水下側
下端に面戸板を設け、前記棟部箇所の開口部上に突出す
るように取付金物を棟部箇所の染料上に設け、その取付
金物上に線板を取付け、該線板の両下端辺が左右の両線
水切材の上面部上に接するようにしたり、或いは前記発
明の構成において、その線板の両下端辺と左右の両線水
切材の上面部との間に適宜な空隙部を設けて前記開口部
からの空気をその空隙部から換気可能にしたことにより
、折版タイプの馳締屋根の棟部箇所の熱伸縮による熱歪
の発生を防止して雨仕舞を良好にでき前記の欠点等を解
決し、その目的を達成したものであり、さらにその棟部
で換気可能にすることも目的とする。
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明する。
1は鉄骨構造物等の棟部に設けた梁材、2は屋根受金具
であって、折版タイプの馳締屋根Aを支持固定するため
のものであり、実施例では、第1図に示すように帯板が
屈曲されて山形部と底部とで形成されたり、或いは第4
図に示すように後述する取付金物11と略同形状の断面
乙字状に形成されている。この屋根受金具2の底部が梁
材1上の左右側に載せられて溶接等で固着されている。
実施例では、梁材1の上辺が幅広いものを使用したが、
その上辺を幅狭にしてこの両側に屋根受金具2の底部の
取付片を設けたり、或いはその屋根受金具2.2を梁材
1の両側寄りの母屋上に固着することもある。その屋根
受金具2の頂部に、折版タイプの馳締屋根Aの水上側上
端の上部が適宜な吊子3を介して取付けられる。このよ
うにして折版タイプの馳締屋根A、Aが棟部の屋根受金
具2゜2を境に両側下向きに構成されて全体の屋根が葺
成され、その棟部箇所に適宜の開口部4が形成される。
即ち、折版タイプの馳締屋根A、Aの対向する水上側上
端間に適宜な開口部4が形成されている。
前記折版タイプの馳締屋根Aは、馳締部A1箇所を除い
て建築用板5の主板5aの中央に比較的高さの高い有底
V字状部5bが形成されている。
その折版タイプの馳締屋根Aの実施例は複数存在し、第
1実施例の折版タイプの馳締屋根Aは第1図乃至第3図
、第8図乃至第10図に示すように有底V字状部5bを
有した主板5aの一側に上駒・部5Cが、他側に下馳部
5dが形成された建築用板5が主要構成部材をなし、該
建築用板5が屋根受金具2上に載せられ、その建築用板
5の下馳部5dに吊子3が係止されつ\該吊子3の底部
が屋根受金具2の頂部に固着され、次いで隣接の建築用
板5の上馳部5Cが前位の建築用板5の下馳部5d及び
吊子3上に被嵌され、その上1Sll!部5cが屈曲さ
れて馳締され、断面路?状(第1図乃至第3図、第8図
参照)、断面略逆り字状(第9図参照)、断面略逆V字
状(第10図参照)等の馳締部A1が形成され、その建
築用板5の有底V字状部5bの水上側の両側上辺が前記
屋根受金具2に載るように施工され、これらが順次繰返
されて梁材1 (棟部箇所)の両側に折版タイプの馳締
屋根Aが葺成されている。又、第2実施例の折版タイプ
の馳締屋根Aは、第4図、第5図、第7図に示・すよう
に有底V字状部5bを有した建築用板5とキャンプ材6
とが主要構成部材をなし、その建築用板5が屋根受金具
2上に適宜の間隔をおいて載せられ、該間隔内に吊子3
が挿入係止されて該吊子3の底部が屋根受金具2の頂部
にドリルビス。
ボルト・ナンド等にて固着され、その隣接する建築用板
5,5の側部端及び吊子3上にキャップ材6が被嵌され
、これらの端が適宜馳締され、瓦棒としての馳締部A1
が形成されて屋根施工されている。この瓦棒とした馳締
部A、の両側には、第7図に示すように馳締箇所が左右
側上端に形成されている。又、第3実施例の折版タイプ
の馳締屋根Aは第11図に示すように第2実施例と同様
な建築用板5とキャップ材6とが主要構成部材をなし、
その建築用板5が屋根受金具2に載せられ、その建築用
板5の側部端に吊子3が係止されつ\この底部が屋根受
金具2に固着され、次いで隣接の建築用板5の側部端が
その吊子3の内部に係止されて隣接する建築用板5.5
の側部端及び吊子3上にキャンプ材6が被嵌され、これ
らの端が適宜馳締され、断面T字状等の馳締部A1が形
成されて施工されている。その馳締部A1は第7図。
第11図に示すような左右対称のものも、第8図乃至第
10図に示すような左右非対称のものも含み、さらに図
示しないような適宜な馳締部A、を有するものも、折版
タイプの馳締屋根Aの範鴫に包含される。又、前記何れ
の折版タイプの馳締屋根Aにおける吊子3と建築用板5
とは挟持状態をなして取付けられている。
このような対向する折版タイプの馳締屋根A。
Aを構成する建築用板5.5の有底V字状部5b。
5bの水上側上端に正面戸7,7が水密的に固着されて
いる。8はゴム系又は軟質合成樹脂系の馳面戸で、前記
馳締部A1の水上側端を挾持するように設けられている
。9は棟木切材であって、上面部9aの一端に垂直状部
9bが形成され、該垂直状部9bの上端より上面部9a
側に適宜の端縁9Cが一体形成され、長手方向に適宜の
長さ又は長尺な金属板にて形成されている。その棟木切
材9.9が棟部箇所の対向する折版タイプの馳締屋根A
、Aの水上側上に載せられ、その上面部9aが馳締部A
+にリヘソト又はトリルビス等にて固着されている。こ
のりへ71・又はドリルビスによる固着は、吊子3箇所
を外して前記馳締部A、に取付けることか必要である。
その左右の両線水切材9,9の垂直状部9b、9b間に
は適宜な間隔か形成されている。10は面戸板で、その
棟木切材9の上面部9aの他端(水下側下端)に設けら
れている。実施例では、その面戸板10は第1図乃至第
5図に示ずように棟木切材9の上面部9aの他端に適宜
摺動可能に別部材として設けたり、或いは第6図に示す
ように棟木切材9の上面部9aの他端に一体形成するこ
ともある。11は高さの高い断面乙形状の取付金物で、
該下端辺が前記梁材1の上面に固着されている。その取
付金物11の頂部に、線板12がドリルビス等で固着さ
れて第1図、第2図、第4図、第6図実線に示すように
その線板12の両側の下端辺12c、12cの下面と前
記左右の両線水切材9,9の上面部9a、9aとの間に
適宜の空隙部13が形成され、前記開口部4からの空気
がその空隙部13から換気可能に構成されている。又、
第3図、第5図。
第6図点線に示すようにその線板12を適宜下げて、該
線板120両側の下端辺12c、12cの下面が前記左
右の両線水切材9,9の上面部9a。
9aに接するように設けられ、換気不能に構成すること
もある。その線板12は扁平山形部12aの両側に垂下
状部12b、12bか形成され、該雨垂下状部12b、
12’bの下端より内方に下端辺12c、12cが設け
られ、この端より端縁12d、12dが一体形成され、
長手方向に適宜の長さ又は長尺な金属板にて形成されて
いる。この線板12の垂下状部12bの高さは、前記棟
木切材9の垂直状部9bに対応している。
次に作用効果について説明する。
特許請求の範囲第1項の発明においては、折版タイプの
馳締屋根Aの水上側上端の上部を吊子3を介して棟部箇
所に設けた左右側の屋根受金具2゜2に取付げてこの棟
部箇所を開口部4として形成し、その棟部箇所の対向す
る建築用板5,5の有底V字状部5b、5bの水上側端
に正面戸7.7を固着し、且つ棟部箇所の対向する水上
側の馳締部A t 、 A 1上に棟木切材9,9を固
着し、左右の両線水切材9,9間に適宜な間隔を形成し
、該棟木切材9の水下側下端に面戸板10を設け、前記
棟部箇所の開口部4上に突出するように取付金物11を
棟部箇所の梁材1上に設け、その取付金物11上に線板
12を取付け、咳線板120両下端辺12c、12cが
左右の両線水切材9,9の上面部9a、9a上に接する
ようにしたことによリ、第1に折版タイプの馳締屋根A
、Aの棟部箇所の熱伸縮による熱歪の発生を防止でき、
第2にその棟部箇所の雨仕舞を良好にでき、第3に施工
性2価格性を勝れたものにできる等の作用効果を奏する
該作用効果を詳述すると、先ず、折版タイプの馳締屋根
Aを構成する建築用板5が咳長手方向に外気温に対応し
て適宜熱伸縮して、その平板タイプの馳締屋根A、Aの
棟部箇所に伸縮が表れたとしても、その棟部箇所での屋
根受金具2への取付は吊子3を介して挾持し適宜摺動で
きるようになっており、さらにその開口部4が存在して
いること\、該開口部4を被覆している採板12を左右
の練水切材9,9に固着しない構成にしたことによって
、その採板12及び折版クイズの馳締屋根Aを構成する
建築用板5には一切熱応力か生ぜず、熱歪の発生を確実
に防止できる。又、折版クイズの馳締屋根Aの高さも高
く断面係数も大きいことから熱伸縮による熱応力も大き
く加わり、板鳴現象も頻繁に発生しようとするが、熱歪
を防止できることでその板鳴現象を確実になくすことか
できる。さらに、採板12及び折版タイプの馳締屋根へ
を構成する建築用板5には熱歪の発生を防止できるのに
かかわらす、その面戸板10止面戸7の存在や、採板1
2の雨下端辺L2c、12cを左右の両線水切材9,9
の上面部9a、9a上に接するようにしたことによって
内部に雨水の浸入を確実に遮断することができ、雨仕舞
(水密性)の勝れた折版タイプの馳締屋根における線装
置を提供できる。又、その線装置ば構成も比較的筒車で
あり、屋根上からの作業で危険もなく、簡易且つ迅速に
施工でき、ひいては施工費を軽減できる。
次に特許請求の範囲第2項の発明においては、前記第1
項の発明の構成において、その採板12の雨下端辺12
c、12cと左右の両線水切材9゜9の上面部9a、9
aとの間に適宜な空隙部13を形成して前記開口部4か
らの空気をその空隙部13から換気可能にしたことによ
り、その棟部箇所で換気できる大きな特長力′ある・ 
           。
これを詳述すると、採板12と練水切材9,9とが換気
部材となり、その空隙部13からの空気の流出、流入に
て良好な換気ができる。これは、その取付金物11を単
に高さの高い適宜のものに取り替えて空隙部13を形成
できるようにセットすることのみであり、新な別部材を
何等必要とせすに換気装置も備えた線装置が提供できる
点に抜群の効果がある。この換気装置を備えても、勿論
雨仕舞ば勝れたものにできる。
他の構成は第1項発明と同様であり、これと同様な効果
を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の縦断側面図
、第3図は第2図の採板を下げて換気不能にした本発明
の別の実施例の縦断側面図、第4図は別の実施例の本発
明の縦断側面図、第5図は第4図の採板を下げて換気不
能にした本発明の別の実施例の縦断側面図、第6図は本
発明のさらに別の実施例の縦断側面図、第7図乃至第1
1図は折版タイプの馳締屋根の馳締部箇所の断面図であ
る。 A・・・・・・折版クイズの馳締屋根、A1・・・・・
・馳締部、    1・・・・・・梁材、2・・・・・
・屋根受金具、 3・・・・・・吊子、4・・・・・・
開口部、   5・・・・・・建築用板、5a・・・・
・・主板、   5b・・・・・・有底■字状部、7・
・・・・・正面戸    9・・・・・・練水切材、9
a・・・・・・上面部、  10・・・・・・面戸板、
11・・・・・・取付金物、  12・・・・・・採板
、12C・・・・・・下端辺、  13・・・・・・空
隙部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)折版タイプの馳締屋根の水上側上端の上部を吊子
    を介して棟部箇所に設けた左右側の屋根受金具に各々に
    取付けてこの棟部箇所を開口部として形成し、その棟部
    箇所の対向する建築用板の有底V字状部の水上側端に止
    面戸を固着し、且つ棟部箇所の対向する水上側の馳締部
    上に練水切材を固着し、左右の両線水切材間に適宜な間
    隔を形成し、該練水切材の水下側下端に面戸板を設け、
    前記棟部箇所の開口部上に突出するように取付金物を棟
    部箇所の梁材上に設け、その取付金物上に線板を取付け
    、該線板の両下端辺が左右の両棟水切祠の上面部上に接
    するようにしたことを特徴とした折版クイ1の馳締屋根
    における線装置。
  2. (2)折版クイ1の馳締屋根の水上側上端の上部を吊子
    を介して棟部箇所に設けた左右側の屋根受金具に各々に
    取付けてこの棟部箇所を開口部として形成し、その棟部
    箇所の対向する建築用板の有底V字状部の水上側端に止
    面戸を固着し、且つ棟部箇所の対向する水上側の馳締部
    上に練水切材を固着し、左右の両線水切材間に適宜な間
    隔を形成し、該練水切材の水下側下端に面戸板を設け、
    前記棟部箇所の開口部上に突出するように取付金物を棟
    部箇所の梁材上に設け、その取付金物上に線板を取付け
    、該線板の両下端辺と左右の両線水切材の上面部との間
    に適宜な空隙部を形成して前記開口部からの空気をその
    空隙部から換気可能にしたことを特徴とした折版タイプ
    の馳締屋根における線装置。
JP7291483A 1983-04-27 1983-04-27 折版タイプの馳締屋根における楝装置 Granted JPS59199958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7291483A JPS59199958A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 折版タイプの馳締屋根における楝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7291483A JPS59199958A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 折版タイプの馳締屋根における楝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199958A true JPS59199958A (ja) 1984-11-13
JPH0322505B2 JPH0322505B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=13503088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7291483A Granted JPS59199958A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 折版タイプの馳締屋根における楝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199958A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322505B2 (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59199958A (ja) 折版タイプの馳締屋根における楝装置
JPS59126856A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPH0252739B2 (ja)
JP3756275B2 (ja) 屋根パネル端部の防水部材および屋根パネル接合部の防水構造並びにその防水方法
JPS59134268A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59206548A (ja) 折版タイプの馳締屋根用スライド金具
JPH0320539B2 (ja)
JPS59126855A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPS6310040Y2 (ja)
JPH0341617B2 (ja)
JPS6128656A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPH0341618B2 (ja)
JPH0320538B2 (ja)
JPS59130965A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59199960A (ja) 折版状屋根における楝装置
JPS6131556A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS59203148A (ja) 平板タイプの馳締屋根用面戸
JPS6131553A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6131555A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6128655A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPH0325578B2 (ja)
JPS6114353A (ja) 横葺屋根における棟修構造
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPH0252735B2 (ja)
JPH0322506B2 (ja)