JPS59126856A - 折版タイプの馳締屋根における棟装置 - Google Patents

折版タイプの馳締屋根における棟装置

Info

Publication number
JPS59126856A
JPS59126856A JP22795782A JP22795782A JPS59126856A JP S59126856 A JPS59126856 A JP S59126856A JP 22795782 A JP22795782 A JP 22795782A JP 22795782 A JP22795782 A JP 22795782A JP S59126856 A JPS59126856 A JP S59126856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
water
roof
bracket
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22795782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252738B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP22795782A priority Critical patent/JPS59126856A/ja
Publication of JPS59126856A publication Critical patent/JPS59126856A/ja
Publication of JPH0252738B2 publication Critical patent/JPH0252738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、折版タイプの馳締屋根の棟部箇所の熱伸縮に
よる熱歪の発生を防止でき、さらにその棟部で換気可能
にできる折版タイプの馳締屋根における棟装置に関する
従来より、馳締部を有する折版の棟装置は、一般に長手
方向に適宜の長さの棟包材で取付け、その棟包材を伸縮
可能に取付けていたものもあったが、それでは、折版屋
根の熱伸縮によってその棟包材が金属疲労によってその
中間部に亀裂が入ったりして破損しそこから雨水が浸入
する等の重大な欠点があった。
そこで本発明は、棟部の梁材上に屋根受金具を固着し、
該頂部に棟受金具を固着し、折版タイプの馳締屋根の水
上側上端の上部を吊子を介して前記棟受金具の左右側に
取付けて棟部箇所を開口部として形成し、その棟部箇所
の対向する建築用板の有底■字状部の水上側端に止面戸
を固着し、且つ棟部箇所の対向する水上側の馳締部上に
練水切材を固着し、左右の両線水切材間に適宜な間隔を
形成し、該練水切材の水下側下端に面戸板を設け、前記
棟部箇所の開口部上に突出するように取付金物を棟受金
具上に設け、その取付金物上に線板を取付け、該線板の
両下端辺が左右の両線水切材の上面部上に接するように
したり、或いは前記発明の構成において、その線板の両
下端辺と左右の両線水切材の上面部との間に適宜な空隙
部を設けて前記開口部からの空気をその空隙部から換気
可能にしたことにより、折版タイプの馳締屋根の棟部箇
所の熱伸縮による熱歪の発生を防止して雨仕舞を良好に
でき前記の欠点を解消したものであり、さらにその棟部
で換気可能にすることを目的とする。
その構造を図面にて説明する。
1は鉄骨構造物等の棟部に設けた梁材、2は屋根受金具
であって、帯板が屈曲されて山形部2aと底部2bとで
形成されている。その屋根受金具2の底部2bが梁材l
上に載せられて溶接等で固着されている。その屋根受金
具2の山形部2aの頂部に、前記梁材1の長平方向と略
直交するようにして棟受金具3の略中央が固着されてい
る。該棟受金具3の長手方向の両側には、適宜な吊子4
゜4が固着されている。Aは折版タイプの馳締屋根であ
、って、馳締部A、箇所を除いて建築用板5の主板5a
の中央に比較的高さの高い有底V字状部5bが形成され
ている。その折版タイプの馳締屋根Aの実施例は複数存
在し、第1実施例の折版タイプの馳締屋根Aは第1図乃
至第3図、第8図乃至第1O図に示すように有底■字状
部5bを有した主板5aの一側に上馳部5cが、他側に
下馳部5dが形成された建築用板5が主要構成部材をな
し、該建築用板5が屋根受金具2上に載せられ、その建
築用板5の下馳部5dに吊子4が係止されつ\該吊子4
の底部が屋根受金具2の頂部に固着され、次いで隣接の
建築用板5の上馳部5cが前位の建築用板5及び吊子4
上に被嵌され、その上馳部5cが屈曲されて馳締され、
断面路?状(第1図乃至第3図、第8図参照)、断面略
逆り字状(第9図参照)、断面略逆V字状(第10図参
照)等の馳締部A1が形成され、その建築用板5の有底
V字状部5bの両側上辺が前記棟受金具3の一例に載る
ように施工され、これらが順次繰返されて棟受金具3の
両側に折版タイプの馳締屋根Aが葺成されている。又、
第2実施例の折版タイプの馳締屋根Aは、第4図、第5
図、第7図に示すように有底V字状部5bを有した建築
用板5とキャップ材6とが主要構成部材をなし、その建
築用板1が屋根受金具2上に適宜の間隔をおいて載せら
れ、該間隔内に吊子4が挿入係止されて該吊子4の底部
が屋根受金具2の頂部にドリルビス、ボルト・ナンド等
にて固着され、その隣接する建築用板1.1及び吊子4
上にキャップ材6が被嵌され、これらの端が適宜馳締さ
れ、瓦棒としての馳締部A1が形成されて屋根施工され
ている。この瓦棒とした馳締部A、の両側には、第7図
に示すように馳締箇所が左右側上端に形成されている。
又、第・3実施例の折版タイプの馳締屋根Aは第11図
に示すように第2実施例と同様な建築用板1とキャンプ
材2とが主要構成部材をなし、その建築用板1が屋根受
金具2に載せられ、その建築用板1の側部端に吊子4が
係止されっ\この底部が屋根受金具2に固着され、次い
で隣接の建築用板lの側部端がその吊子4の内部に係止
されて隣接する建築用板1.1及び吊子4上にキャンプ
材2が被嵌され、これらの端が適宜馳締され、断面T字
状等の馳締部AIが形成されて施工されている。その馳
締部A1は第7図、第11図に示すような左右対称のも
のも、第8図乃至第10図に示すような左右非対称のも
のも含み、さらに図示しないような適宜な馳締部A、を
有するものも、折版タイプの馳締屋根Aの範鴫に包含さ
れる。又、前記何れの折版タイプの馳締屋根Aにおける
吊子4と建築用板lとは挟持状態をなして取付けられて
いる。
その折版タイプの馳締屋根A、Aが棟部の棟受金具3を
境に両側下向きに構成されて全体の屋根が構成され、そ
の棟部の棟受金具3箇所に適宜の開口部7が形成されて
いる。即ち、折版タイプの馳締屋根A、Aの対向する水
上側上端間に適宜な開口部7が形成されている。又、対
向する折版タイプの馳締屋根A、Aを構成する建築用板
5,5の有底■字状部5b、5bの水上側上端に止面戸
8.8が水密的に固着されている。9はゴム系又は軟質
合成樹脂系の馳面戸で、前記馳締部A1の水上側端を挾
持するように設けられている。10は練水切材であって
、上面部10aの一端に垂直状部10bが形成され、該
垂直状部IQbの上端より上面部tOa側に適宜の端縁
10Cが一体形成され、長手方向に適宜の長さ又は長尺
な金属板にて形成されている。その練水切材10.10
が棟部箇所の対向する折版タイプの馳締屋根A、 Aの
水上側上に載せられ、その上面部10aが馳締部A1に
リベット又はドリルビス等にて固着されている。このリ
ベット又はドリルビスによる固着は、吊子4箇所を外し
て前記馳締部A1に取付けることが必要である。その左
右の両線水切材10゜10の垂直状部10b、10b間
には適宜な間隔が形成されている。11は面戸板で、そ
の練水切材10の上面部10aの他端(水下側下端)に
設けられている。実施例では、その面戸板11は第1図
乃至第5図に示すように練水切材1oの上面部10aの
他端に適宜摺動可能に別部材として設けたり、或いは第
6図に示すように練水切材1゜”上面部10 aの他端
に一体形成することもある。
12は断面乙形状の取付金物で、該下端辺が棟部箇所の
棟受金具3の上面に固着されている。その取付金物12
の頂部に、線板13がドリルビス等で固着されて第】図
、第2図、第4図、第6図実線に示すようにその線板1
3の両側の下端辺13C213cの下面と前記左右の両
線水切材10,10の上面部10a、10aとの間に適
宜の空隙部14が形成され、前記開口部7からの空気が
その空隙部14から換気可能に構成されている。又、第
3図、第5図、第6図点線に示すようにその線板13を
適宜下げて、咳線板13の両側の下端辺13c、13c
の下面が前記左右の両線水切材10゜10の上面部10
a、10aに接するように設けられ、換気不能に構成す
ること、もある。そめ線板13は扁平山形部13aの両
側に垂下状部13b。
13bが形成され、該雨垂下状部13b、13bの下端
より内方に下端辺13c、13cが設けられ、この端よ
り端縁13d、13dが一体形成され、長手方向に適宜
の長さ又は長尺な金属板にて形成されている。この線板
13の垂下状部13bの高さは、前記練水切材10の垂
直状部10bに対応している。
次に作用効果について説明する。
特許請求の範囲第1項の発明においては、棟部の梁材1
上に屋根受金具2を固着し、該頂部に棟受金具3を固着
し、折版タイプの馳締屋根Aの水上側上端の上部を吊子
4を介して前記棟受金具3の左右側に取付けてその棟部
箇所を開口部7として形成し、その棟部箇所の対向する
建築用板5,5の有底V字状部5b、5bの水上側端に
止面戸8゜8を固着し、且つ棟部箇所の対向する水上側
の馳  〜締部A+、At上に練水切材10.10を固
着し、左右の両線水切材10,10間に適宜な間隔を形
成し、該練水切材10の水下側下端に面戸板11を設け
、前記棟部箇所の開口部7上に突出するように取付金物
12を棟受金具3上に設け、その取付金物12上に線板
13を取付け、該線板13の雨下端辺13a、13aが
左右の両線水切材10゜10の上面部toa、10a上
に接するようにしたことにより、第1に折版タイプの馳
締屋根A。
Aの棟部箇所の熱伸縮による熱歪の発生を防止でき、第
2にその棟部箇所の雨仕舞を良好にでき、第3に施工性
1価格性を勝れたものにできる等の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、先ず、折版タイプの馳締屋根
Aを構成する建築用板1が該長手方向に外気温に対応し
て適宜熱伸縮して、その平板タイプの馳締屋根A、Aの
棟部箇所に伸縮が表れたとしても、その棟受金具3箇所
での取付は吊子4を介して挾持し適宜摺動できるように
なっており、さらにその開口部7が存在していること\
、該開口部7を被覆している線板13を左右の練水切材
10.10に固着しない構成にしたことによって、その
線板13及び折版タイプの馳締屋根Aを構成する建築用
板1には一切熱応力が生ぜず、熱歪の発生を確実に防止
できる。又、折版クイ1の馳締屋根Aの高さも高く断面
係数も大きいことから熱伸縮による熱応力も大きく加わ
り、板鳴現象も頻繁に発生するが、熱歪の防止によりこ
れもなくすことができる。
さらに、線板13&び折版タイプの馳締屋根Aを構成す
る建築用板1には熱歪の発生を防止できるのにかかわら
ず、その面戸板11止面戸8の存在や、線板13の雨下
端辺13a、13aを左右の両線水切材10,10の上
面部10a、10a上に接するようにしたことによって
内部に雨水の浸入を確実に遮断することができ、雨仕舞
(水密性)の勝れた折版タイプの馳締屋根における棟装
置を提供できる。
さらに、その棟装置は構成も比較的簡単であり、屋根上
からの作業で危険もなく、簡易且つ迅速に施工でき、ひ
いては施工費を軽減できる。
次に特許請求の範囲第2項の発明においては、前記第1
項の発明の構成において、その線板13の雨下端辺13
c、13cと左右の両線水切材10.10上面部10a
、10aとの間に適宜な空隙部14を形成して前記開口
部7からの空気をその空隙部14から換気可能にしたこ
とにより、その棟部箇所で換気できる大きな特長がある
これを詳述すると、線板13と練水切材10゜10とが
換気部材となり、その空隙部14からの空気の流出、流
入にて良好な換気ができる。これは、その取付金物12
を単に高さの高い適宜のものに取り替えて空隙部14を
形成できるようにセットすることのみであり、新な別部
材を何等必要とせずに換気装置も備えた棟装置が提供で
きる点に抜群の効果がある。この換気装置を備えても、
勿論雨仕舞は勝れたものにできる。
他の構成は第1項発明と同様であり、これと同様な効果
を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は折版タイプの馳締屋根の本発明の斜視図、第2
図は第1図の縦断側面図、第3図は第2図の線板を下げ
て換気不能にした本発明の別の実施例の縦断側面図、第
4図は別の実施例の折版クイ1の馳締屋根の本発明の縦
断側面図、第5図は第4図の線板を下げて換気不能にし
た本発明の別の実施例の縦断側面図、第6図は折版タイ
プの馳締屋根の本発明の別の実施例の縦断側面図、第7
図乃至第11図は折版タイプの馳締屋根の馳締部箇所の
断面図である。 A・・・・・・折版タイプの馳締屋根、A1・・・・・
・馳締部、   1・・・・・・梁材、2・・・・・・
屋根受金具、 3・・・・・・棟受金具、4・・・・・
・吊子、     5・・・・・・建築用板、5a・・
・・・・主板、   5b・・・・・・有底■字状部、
7・・・・・・開口部、   8・・・・・・止面戸1
0・・・・・・練水切材、10a・・・・・・上面部、
11・・・・・・面戸板、   12・・・・・・取付
金物、13・・・・・・線板、  13c・・・・・・
下端辺、14・・・・・・空隙部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11棟部の梁材上に屋根受金具を固着し、該頂部に棟
    受金具を固着し、折版タイプの馳締屋根の水上側上端の
    上部を吊子を介して前記棟受金具の左右側に取付けて棟
    部箇所を開口部として形成し、その棟部箇所の対向する
    建築用板の有底■字状部の水上側端に止面戸を固着し、
    且つ棟部箇所の対向する水上側の馳締部上に練水切材を
    固着し、左右の両線水切材間に適宜な間隔を形成し、該
    練水切材の水下側下端に面戸板を設け、前記棟部箇所の
    開口部上に突出するように取付金物を棟受金具上に設け
    、その取付金物上に線板を取付け、該線板の両下端辺が
    左右の両線水切材の上面部上に接するようにしたことを
    特徴とした折版タイプの馳締屋根における棟装置。 (2)棟部の梁材上に屋根受金具を固着し、該頂部に棟
    受金具を固着し、折版タイプの馳締屋根の水上側上端の
    上部を吊子を介して前記棟受金具の左右側に取付けて棟
    部箇所を開口部として形成し、その棟部箇所の対向する
    建築用板の有底■字状部の水上側端に止面戸を固着し、
    且つ棟部箇所の対向する水上側の馳締部上に練水切材を
    固着し、左右の両線水切材間に適宜な間隔を形成し、該
    練水切材の水下側下端に面戸板を設け、前記棟部箇所の
    開口部上に突出するように取付金物を棟受金具上に設け
    、その取付金物上に線板を取付け、該線板の両下端辺と
    左右の両線水切材の上面部との間に適宜な空隙部を形成
    して前記開口部からの空気をその空隙部から換気可能に
    したことを特徴とした折版タイプの馳締屋根における棟
    装置。
JP22795782A 1982-12-30 1982-12-30 折版タイプの馳締屋根における棟装置 Granted JPS59126856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22795782A JPS59126856A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 折版タイプの馳締屋根における棟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22795782A JPS59126856A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 折版タイプの馳締屋根における棟装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126856A true JPS59126856A (ja) 1984-07-21
JPH0252738B2 JPH0252738B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=16868905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22795782A Granted JPS59126856A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 折版タイプの馳締屋根における棟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126856A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252738B2 (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59126856A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59199958A (ja) 折版タイプの馳締屋根における楝装置
JP3007073B2 (ja) 屋根板における太陽電池モジュールの設置構造
JPS59134267A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59134268A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59138653A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JP3609055B2 (ja) ラックカバーの固定構造
JPS59206548A (ja) 折版タイプの馳締屋根用スライド金具
JPS59126855A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59203151A (ja) 折版状嵌合屋根における棟装置
JPS59199960A (ja) 折版状屋根における楝装置
JPS6310040Y2 (ja)
JPS59130965A (ja) 折版タイプの馳締屋根における棟装置
JPS59199959A (ja) 折版状屋根における楝装置
JPH0341617B2 (ja)
JPH0325578B2 (ja)
JPS59203148A (ja) 平板タイプの馳締屋根用面戸
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPS59138652A (ja) 平板タイプの馳締屋根における棟装置
JPS6114353A (ja) 横葺屋根における棟修構造
JPH0341623B2 (ja)
JPH0252735B2 (ja)
JPS5910660A (ja) 折版状屋根の水下側修装置
JPH0232425B2 (ja)
JPH0363625B2 (ja)