JPS6114353A - 横葺屋根における棟修構造 - Google Patents

横葺屋根における棟修構造

Info

Publication number
JPS6114353A
JPS6114353A JP13289184A JP13289184A JPS6114353A JP S6114353 A JPS6114353 A JP S6114353A JP 13289184 A JP13289184 A JP 13289184A JP 13289184 A JP13289184 A JP 13289184A JP S6114353 A JPS6114353 A JP S6114353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
horizontal
mounting bracket
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13289184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410544B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP13289184A priority Critical patent/JPS6114353A/ja
Publication of JPS6114353A publication Critical patent/JPS6114353A/ja
Publication of JPH0410544B2 publication Critical patent/JPH0410544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、極めて簡単に構成でき、伸縮に良好に対応で
き、雨仕舞(水密性)等も良好にできる横葺屋根におけ
る棟部構造に関する。
[従来の技術及びその問題点等」 従来の横葺屋根の棟部箇所の修めは、水切材や棟包材等
にて取付けられているが、一般に、その構成が複雑で、
施工が面倒であった。さらに、この棟部ではここにあた
る風雨も強く、雨仕舞(水密性)が悪い等の問題点があ
った。
「問題点を解決するための手段」 そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意、研究
を重ねた結果、本発明を、横葺用屋根板の下馳部と上馳
部とを係合しつつ葺成した横葺屋根において、底辺取付
部より立上り部を邪成し、この上端より前側に吊子係止
部を後側に頂辺取付部を各々一体形成した複合取付金具
の吊子係止部を、前記横葺屋根の棟部箇所の横葺用屋根
板の下馳部に係止しつつその底辺取付部を支持材に固着
し、頂部及び両側下端を弧状にした山形部の両側に上面
部を形成し、この外端より垂下状部を形成した棟包材に
て前記棟部箇所の対向する下馳部を覆いつつその垂下状
部下端を横幕用屋根板の主板上に略当接し、且つその上
面部を前記複合取付金具の頂辺取付部に固着したことに
より、極めて簡単に構成でき、伸縮に良好に対応でき、
雨仕舞(水密性)等も良好にでき前記問題点等を解決し
たものである。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図、第2図に基づき説明
する。1は母屋又は梁等の構造材、2は支持材で、実施
例では、金属製の支持材2が断面ハント形状をなしてい
る。これが、前記構造材1の上に屋根の傾斜方向を略同
<  (l頃斜方向を向く場合も含む)ようにして載置
され、その支持材2が適宜の間隔(約3Qcm乃至約1
.m)をおいて多数併設されている。その支持材2.2
間にはボート、断熱板等の下地材3が敷設されている。
4は金属製の横幕用屋根板で、この長手方向に適宜の長
さ又は長尺をなし、この横幕用屋根板4を長平方向に直
交する断面としてみると、その主板4aの一例(水上側
)より内側上方に向かう下馳部4bが形成され、その主
板4aの他側(水下側)より内側下方に向かう上馳部4
Cが一体形成されている。この上馳部4Cは、下段の横
幕用屋根板4の下馳部4bに適宜係合するように構成さ
れている。前記主板4aはその一例より平坦部。
緩傾斜部と平坦部とに屈曲形成され、その主板4a下馳
部4b上馳部4cとからなる横幕用屋根板4は一枚の金
属板が適宜屈曲されて一体形成されている。その横幕用
屋根板4の下面には発泡合成樹脂等の断熱材が必要に応
じて貼着されている。
5は吊子で、山伏等の係止部5aの下端より外方に取付
部5bが一体形成されている。
その横幕用屋根板4が、この長手方向と支持材2の長手
方向に対して直交(略直交も含む)するようにして支持
材2上に載置され、横幕用屋根板4の下馳部4bが吊子
5の山状等の係止部5aにて係止され、且つ吊子5の取
付部5bが前記支持材2にリベット、ドリルビス等の固
着具にて固着され、次いでこの段の上側(水上側)の横
幕用屋根板4の上馳部4Cが下段の横幕用屋根板4の下
       へ′馳部4bに係合され、これらが順次
水上側に繰返されて葺成される。棟部箇所では、これが
第1図。
第2図に示すように左右対称に形成される。この棟部箇
所の左右側の下地材3.3間には少しの間隔の開口部6
が形成されている。
Aは複合取付金具であって、底辺取付部7端より上向き
傾斜状の立上り部8が形成され、この上端より前側に吊
子係止部9が、後側に頂辺取付部10が各々一体形成さ
れている(第1図乃至第4図参照)。この複合取付金具
Aは吊子と後述の棟包材Bを取付ける受金具とが複合さ
れた金具である。
前述したように横幕用屋根板4が水上側に順次葺成され
て、棟部箇所の左右側の横幕用屋根板4゜4の下馳部4
b、4.bに、前記複合取付金具Aの吊子係ll:部8
が係止されつつその底辺取付部7が前記支持材2にボル
ト・ナンド又はりヘット等の固着具11にて固着されて
いる。
Bは金属製で長平方向に長尺又は適宜の長さを有する棟
包材であって、山形部12の両側に下り勾配の上面部1
3.13が形成され、この外端より垂下状部14.14
が形成され、さらにこの下端より内方に底部縁15.1
5が屈曲形成されている。前記山形部12の頂部と両測
部下端箇所は比較的大きな曲率の弧状に形成されている
。この棟包材Bの山形部12及び上面部13.13垂下
状部14.14底部縁15.15にて棟部箇所の横幕用
屋根板4.4の下馳部4b、4bが被覆されつつ上面部
13.13が前記複合取付金具A。
Aの頂辺取付部10..10にボルト・ナンド又はリベ
ット等の固着具16にて固着されている。
第3図に示したものは、換気用にした棟部構造であり、
この場合には、断面コ字状の座金17が使用され、これ
が前記複合取付金具Aの頂辺取付部10上にボルト・ナ
ツト等の固着具にて固着され、そして座金17の上に前
記棟包材Bが載置され、その垂下状部14.14の下端
及び底部縁15.15と、前記横幕用屋根板4.4の主
板4a。
4a上面との間に適宜な空隙部19が生ずるように形成
され、その上面部13.13と座金17゜17とがリヘ
ソト等の固着具18にて固着され、換気用の棟部構造と
して構成されている。
前述の実施例において、横幕用屋根板4の下馳部4b及
び上馳部4Cは互いに係合できるものであれば、この実
施例の断面形状に限定されない。
「発明の効果」 本発明においては、横幕用屋根板4の下馳部4bと上馳
部4Cとを係合しつつ葺成した横葺屋根において、底辺
取付部7より立上り部8を形成し、この上端より前側に
吊子係止部9を後側に頂部取付部IOを各々一体形成し
た複合取付金具Aの吊子係[ヒ部9を、前記横葺屋根の
棟部箇所の横幕用屋根板4.4の下馳部4b、4bに係
止しつつその底辺取付部7を支持材2に固着し、頂部及
び両側下端を弧状にした山形部12の両側に上面部13
.13を形成し、この外端より垂下状部14゜14を形
成した棟包材Bにて前記棟部箇所の対向する下馳部4b
、4bを覆いつつその垂下状部14.14下端を横幕用
屋根板4.4の主板4a。
4a上に略当接し、且つその上面部13.13を前記複
合取付金具A、Aの頂辺取付部10.10に固着したこ
とにより、第1に極めて簡単に構成できると共に施工性
を好適にでき、第2に伸縮に対応でき、第3に雨仕舞(
水密性)等も良好にできる等の効果を奏する。
これらを詳述すると、その複合取付金具Aは横幕用屋根
板4を取付ける吊子と、棟包材Bを取付ける受金具とを
兼ね備えた単一部材であり、これを利用した棟部めは極
めて簡単な構成にできる。
このような構成にするのには、従来では、少なくとも2
部材を必要としたが、本発明で単一部材のみで簡単に葺
成できる大きな利点がある。これによって、その修めを
比較的安価に施工できる。
又、このように簡単であると、施工するにも、その単一
部材なる複合取付金具Aを支持材2に取付けるのみで、
吊子の取付や、受金具の取付が同時にでき、施工性を著
しく向上させうる効果がある。
又、棟部箇所を境として左右側の横葺屋根が、地震等の
外力や熱伸縮等によって、棟部箇所に各々伸縮が生じた
としても、頂部及び両側下端を弧状にした山形部12を
有した棟包材Bが複合取付金具Aを介して左右の横葺屋
根に固着されており、その山形部12の弧状部の弾性許
容限度内における開閉作用にて、前記伸縮を吸収でき、
その横葺屋根自体には何等の熱応力等や歪等を発生させ
ず、極めて強固なる棟部めを提供できる。
さらに、その棟包材Bにて前記下馳部4b、4bを覆い
つつその垂下状部14.14下端を横幕用屋根板4.4
の主板4a、4a上に略当接したことにより、棟f―め
の雨仕舞(水密性)を好適にできる。即ち、その垂下状
部14が雨水の堰となり、雨水が極めて浸入しにくくな
るし、仮に浸入しても、この内部では、棟包材Bによる
空隙部が形成されているため、毛管現象を阻止して室内
への浸入を確実に防止できる。さらに、このように簡単
な構成で水密的構造であると、防音、防塵。
防虫、防雪等の効果も発揮しうる。
又、その棟包材Bの上面部13を前記複合取付金具Aの
頂辺取付部10に固着したことで、強固なる吊子に取付
けた同様であり、棟部箇所を比較的強固に構成できる。
さらに、建築工学上の風力係数は屋根の棟部が中間部に
比較して数倍となっているが、これを満足させることが
容易にできる。
さらに積雪荷重に対しても十分に耐えうる。
なお、第3図に示すように、座金17を介して棟包材B
を取りつければ、換気棟として簡単にできる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は鉄骨構造物に設けた本発明の斜視図、第2図は
第1図の縦断側面図、第3図は鉄骨構造物に換気可醜に
設けた縦断側面図、第4図は複合取付金具の斜視図、第
5図は座金の斜視図である。 A・・・・・・複合取付金具、 B・・・・・・棟包材
、2・・・・・・支持材、    4・・・・・・横幕
用屋根板、4a・・・・・・主板、    4b・・・
・・・下馳部、4C・・・・・・上馳部、    7・
・・・・・底辺取付部、8・・・・・・立上り部、  
 9・・・・・・吊子係止部、10・・・・・・頂辺取
付部、 12・・・・・・山形部、13・・・・・・上
面部、   14・・・・・・垂下状部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横葺用屋根板の下馳部と上馳部とを係合しつつ葺
    成した横葺屋根において、底辺取付部より立上り部を形
    成し、この上端より前側に吊子係止部を後側に頂辺取付
    部を各々一体形成した複合取付金具の吊子係止部を、前
    記横葺屋根の棟部箇所の横葺用屋根板の下馳部に係止し
    つつその底辺取付部を支持材に固着し、頂部及び両側下
    端を弧状にした山形部の両側に上面部を形成し、この外
    端より垂下状部を形成した棟包材にて前記棟部箇所の対
    向する下馳部を覆いつつその垂下状部下端を横葺用屋根
    板の主板上に略当接し、且つその上面部を前記複合取付
    金具の頂辺取付部に固着したことを特徴とした横葺屋根
    における棟修構造。
JP13289184A 1984-06-29 1984-06-29 横葺屋根における棟修構造 Granted JPS6114353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13289184A JPS6114353A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 横葺屋根における棟修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13289184A JPS6114353A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 横葺屋根における棟修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114353A true JPS6114353A (ja) 1986-01-22
JPH0410544B2 JPH0410544B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=15091967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13289184A Granted JPS6114353A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 横葺屋根における棟修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114353A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410544B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114353A (ja) 横葺屋根における棟修構造
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPS60250157A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JPS6310040Y2 (ja)
JPS6114350A (ja) 横葺屋根における水上側修構造
JPS60250160A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS6128656A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6131556A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS60250156A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS6114351A (ja) 横葺屋根における水上側修構造
JPH0423700B2 (ja)
JPS60250154A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS60230466A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS60250155A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS60250158A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS6131554A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6128655A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6157748A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPS5910659A (ja) 折版状屋根の水下側修装置
JPH0358015B2 (ja)
JPS6311751A (ja) 既設瓦棒葺屋根の補修屋根
JPH0358018B2 (ja)
JPH0358020B2 (ja)
JPS60230461A (ja) 横葺屋根における水下側修構造