JPH0252739B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252739B2
JPH0252739B2 JP734083A JP734083A JPH0252739B2 JP H0252739 B2 JPH0252739 B2 JP H0252739B2 JP 734083 A JP734083 A JP 734083A JP 734083 A JP734083 A JP 734083A JP H0252739 B2 JPH0252739 B2 JP H0252739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
water
plate
cover plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP734083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134267A (ja
Inventor
Hiroshi Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP734083A priority Critical patent/JPS59134267A/ja
Publication of JPS59134267A publication Critical patent/JPS59134267A/ja
Publication of JPH0252739B2 publication Critical patent/JPH0252739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平板タイプの馳締屋根の棟部箇所の
熱伸縮による熱歪の発生を防止でき、さらに必要
に応じてその棟部で換気可能にできる平板タイプ
の馳締屋根における棟装置に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、瓦棒葺屋根の棟装置は、一般に長手
方向に適宜の長さの棟包材で取付け、その棟包材
を伸縮可能に取付けていたものもあつたが、それ
では、瓦棒葺屋根の熱伸縮によつてその棟包材が
金属疲労してその中間部に亀裂が入つたりして破
損しそこから雨水が浸入する等の重大な欠点があ
つた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭
意、研究を重ねた結果、その発明を、平板タイプ
の馳締屋根の棟部箇所を開口部として形成し、そ
の棟部箇所の屋根板の平坦状の主板の水上側上端
に立上り部を形成し、且つ棟部箇所の一方の水上
側の馳締部上に棟水切材の上面部を固着し、その
他方の水上側の馳締部上に、上面部一側縁より門
形部を立設し、該門形部下縁より内方に底部片を
形成した棟包板の上面部を固着し、その棟水切材
の上面部及び棟包板の上面部の水下側下端に面戸
板を設け、その棟包板の底部片と棟水切材の上面
部との間に適宜な空〓部を設けて前記開口部から
の空気をその空〓部から換気可能にした平板タイ
プの馳締屋根における棟装置としたことにより、
平板タイプの馳締屋根の棟部箇所の熱伸縮による
熱歪の発生を防止でき、その棟部箇所の雨仕舞を
良好にでき、前記課題を解決したものであり、さ
らにその棟部で換気可能にすることを目的とす
る。
〔実施例〕
まず、第1発明について説明する。該第1発明
は換気可能な棟装置である。
Aは平板タイプの馳締屋根であつて、馳締部
A1箇所を除いて屋根板1の主板1aが平坦状に
形成されている。その平板タイプの馳締屋根Aの
実施例は複数存在し、第1実施例の平板タイプの
馳締屋根Aは第1図乃至第3図、第8図に示すよ
うに溝板としての屋根板1とキヤツプ材2とが主
要構成部材をなし、その屋根板1が母屋3上に直
接又は母屋3上に敷設した木毛板、発泡合成樹脂
板、グラスウール、ベニヤ板等の下地材4上に適
宜の間隔をおいて載せられ、該間隔内に吊子5が
挿入係止されて該吊子5の底部が母屋3にドリル
ビス、ボルト・ナツト等にて固着され、その隣接
する屋根板1,1の端部及び吊子5上にキヤツプ
材2が被嵌され、これらの端が適宜馳締され、瓦
棒としての馳締部A1が形成されて屋根施工され
ている。この瓦棒とした馳締部A1の両側には、
第1図、第8図に示すように馳締箇所が左右側上
端に形成されている。又、第2実施例の平板タイ
プの馳締屋根Aは第12図に示すように第1実施
例と同様に溝板としての屋根板1とキヤツプ材2
とが主要構成部材をなし、その屋根板1が母屋3
上に直接又は母屋3上に敷設した下地材4上に載
せられ、その屋根板1の側部端に吊子5が係止さ
れつゝこの底部が母屋3に固着され、次いで隣接
の屋根板1の側部端がその吊子5の内部に係止さ
れて隣接する屋根板1,1の端部及び吊子5上に
キヤツプ材2が被嵌され、これらの端が適宜馳締
され、断面T字状等の馳締部A1が形成されて屋
根施工されている。又、第3実施例の平板タイプ
の馳締屋根Aは第9図乃至第11図に示すように
平坦状の主板1aの一側に上馳部1bが、その他
側に下馳部1cが夫々形成された屋根板1が主要
構成部材をなし、該屋根板1が母屋3上に直接又
は母屋3上に敷設した下地材4上に載せられ、そ
の屋根板1の下馳部1cに吊子5が係止されつゝ
該吊子5の底部が母屋3に固着され、次いで隣接
の屋根板1の上馳部1bが前位の屋根板1の下馳
部1c及び吊子5上に被嵌され、その上馳部1b
が屈曲されて馳締され、断面略?状(第4図、第
5図、第9図参照)、断面略逆L字状(第10図
参照)、断面略逆V字状(第11図参照)等の馳
締部A1が形成されて屋根施工されている。その
馳締部A1は第8図、第12図に示すような左右
対称のものも、第9図乃至第11図に示すような
左右非対称のものも含み、さらに図示しないよう
な適宜な馳締部A1を有するものも、平板タイプ
の馳締屋根Aの範疇に包含される。
その平板タイプの馳締屋根A,Aが棟部を境に
両側下向きに形成され、その棟部箇所に開口部6
が形成されて全体の屋根が施工されている。即
ち、平板タイプの馳締屋根A,Aの水上側上端間
の棟部箇所に適宜な開口部6が形成されている。
又、平板タイプの馳締屋根A,Aを構成する屋根
板1,1の平板状の主板1a,1aの水上側上端
に立上り部7,7が屈曲形成されている。該立上
り部7を形成するのには、その両側に第7図に示
すような八千代折り部8,8を設けつゝ屈曲形成
する。9は棟水切材であつて、上面部9aの一側
縁に垂直状部9bが形成され、該垂直状部9bの
上端より上面部9a側に適宜の端縁9cが一体形
成され、長手方向に適宜の長さ又は長尺な金属板
にて形成されている。その棟水切材9が棟部箇所
の一方(第2図乃至第6図において右側)の平板
タイプの馳締屋根Aの水上側上に載せられ、その
上面部9aが馳締部A1上にリベツト又はドリル
ビス等にて固着されている。10は棟包板であつ
て、上面部10aの一側縁より門形部10bが立
設され、該門形部10bの下端より内方に底部片
10cが設けられ、この端より端縁10dが一体
形成され、長手方向に適宜の長さ又は長尺な金属
板にて形成されている。その棟包板10が棟部箇
所の他方(第2図乃至第6図において左側)の平
板タイプの馳締屋根Aの水上側上に載せられ、そ
の上面部10aが馳締部A1上にリベツト又はド
リルビス等にて固着されている。その棟水切材9
及び棟包板10のリベツト又はドリルビスによる
固着は、吊子5箇所を外して前記馳締部A1に取
付けることが必要である。
その左右の棟水切材9の垂直状部9bと棟包板
10の門形部10bの上面部10a側の垂直状部
との間には適宜な間隔が形成されている。その棟
包板10と棟水切材9とによつて第1図、第2
図、第4図、第6図実線に示すようにその棟包板
10の底部片10cの下面と前記棟水切材9の上
面部9aとの間に適宜の空〓部11が設けられ、
前記開口部6からの空気がその空〓部11から換
気可能に設けられ、第1発明が構成されている。
その棟包板10の門形部10bの垂直状部の高
さは、前記棟水切材9の垂直状部9bに対応して
いる。12は面戸板で、その棟水切材9の上面部
9aの他端(水下側下端)及び棟包板10の上面
部10aの水下側下端に夫々設けられている。実
施例では、その面戸板12は第1図乃至第3図、
第5図に示すように上面部9a,10aの水下側
下端に一体形成したり、或いは第4図に示すよう
に上面部9a,10aの水下側下端に適宜摺動可
能に別部材として設けることもある。
次に、第2発明について説明すると、第3図、
第5図、第6図点線に示すように門形部10bの
高さが少し低い別の棟包板10の底部片10cの
下面が前記棟水切材9の上面部9aに接するよう
に設けられ、換気不能に構成されている。第2発
明の他の構成は第1発明と同一であり、同符号を
付け説明を省略する。
〔発明の効果〕
特許請求の範囲第1項の発明(第1発明)にお
いては、平板タイプの馳締屋根A,Aの棟部箇所
を開口部6として形成し、その棟部箇所の屋根板
1,1の平坦状の主板1a,1aの水上側上端に
立上り部7,7を形成し、且つ棟部箇所の一方の
水上側の馳締部A1上に棟水切材9の上面部9a
を固着し、その他方の水上側の馳締部A1上に、
上面部10a一側縁より門形部10bを立設し、
該門形部下縁より内方に底部片10cを形成した
棟包板10の上面部10aを固着し、その棟水切
材9の上面部9a及び棟包板10の上面部10a
の水下側下縁に面戸板12を設け、棟包板10の
底部片10cと棟水切材9の上面部9aとの間に
適宜な空〓部11を設けて前記開口部6からの空
気をその空〓部11から換気可能にしたことによ
り、第1に平板タイプの馳締屋根A,Aの棟部箇
所の熱伸縮による熱歪の発生を防止でき、第2に
その棟部箇所で換気でき、第3に施工性が良好で
安価にできる等の作用効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、先ず、平板
タイプの馳締屋根Aを構成する屋根板1が該長手
方向に外気温に対応して適宜熱伸縮して、その平
板タイプの馳締屋根A,Aの棟部箇所に伸縮が表
れたとしても、その開口部6が存在しているこ
とゝ、該開口部6を被覆している棟包板10の門
形部10bとこれに対応する棟水切材9とは固着
しない構成にしたことによつて、その棟包板10
及び平板タイプの馳締屋根Aを構成する屋根板1
には一切熱応力が生ぜず、熱歪の発生を確実に防
止できる。又、その熱伸縮による板鳴現象も防止
できる。
又、棟包板10と棟水切材9とが換気部材とな
り、その空〓部11からの空気の流出、流入にて
良好な換気ができる。特に第1発明においては、
その換気口が棟部箇所の一方側(片流れ式)とな
り、風が一方側から特に吹きつける地域や場所に
おいて粉塵等を流入させることなく換気効率を良
好にできるものである。このように片流れ式の換
気装置にすると雨仕舞もより確実にできる。
又、門形部10bの高さが少し高い別の棟包板
10を使用して空〓部11を形成できるようにセ
ツトすることのみであり、換気部材用として特別
の部材は何等必要とせずに換気装置も備えた棟装
置が提供できる点に大きな効果がある。
又、その棟装置は部材数が少なく構成も簡単で
あり、屋根上からの作業で危険もなく、簡易且つ
迅速に施工でき、ひいては施工費を軽減できる。
次に特許請求の範囲第2項の発明(第2発明)
においては、前記第1発明の構成において、左右
の棟水切材9の垂直状部9bと棟包板10の門形
部10bの上面部10a側の垂直状部との間に適
宜な間隔を形成し、その棟包板10の底部片10
cが棟水切材9の上面部9a上に接するようにし
たことにより、棟部箇所の雨仕舞を良好にでき
る。即ち、棟包板10及び平板タイプの馳締屋根
Aを構成する屋根板1には熱歪の発生を防止でき
るのにかかわらず、その面戸板12立上り部7の
存在や、棟包板10の底部片10cが棟水切材9
の上面部9a上に接するようにしたことによつて
内部に雨水の浸入を確実に遮断することができ、
雨仕舞(水密性)の優れた平板タイプの馳締屋根
における棟装置を提供できる。
他の構成は第1発明と同様であり、これと同様
な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は瓦棒葺の平板タイプの第1発明の斜視
図、第2図は第1図の縦断側面図、第3図は第2
発明の縦断側面図、第4図は第1発明の別の実施
例の縦断側面図、第5図は第2発明の別の実施例
の縦断側面図、第6図は瓦棒葺の平板タイプの馳
締屋根において、第1発明から第2発明への移行
状態を示す縦断側面図、第7図は瓦棒葺の平板タ
イプの馳締屋根の水上側端の一部斜視図、第8図
乃至第12図は平板タイプの馳締屋根の馳締部箇
所の断面図である。 A……平板タイプの馳締屋根、A1……馳締部、
1……屋根板、1a……主板、6……開口部、7
……立上り部、9……棟水切材、9a,10a…
…上面部、10……棟包板、10b……門形部、
10c……底部片、11……空〓部、12……面
戸板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平板タイプの馳締屋根の棟部箇所を開口部と
    して形成し、その棟部箇所の屋根板の平坦状の主
    板の水上側上端に立上り部を形成し、且つ棟部箇
    所の一方の水上側の馳締部上に棟水切材の上面部
    を固着し、その他方の水上側の馳締部上に、上面
    部一側縁より門形部を立設し、該門形部下縁より
    内方に底部片を形成した棟包板の上面部を固着
    し、その棟水切材の上面部及び棟包板の上面部の
    水下側下端に面戸板を設け、その棟包板の底部片
    と棟水切材の上面部との間に適宜な空〓部を設け
    て前記開口部からの空気をその空〓部から換気可
    能にしたことを特徴とした平板タイプの馳締屋根
    における棟装置。 2 平板タイプの馳締屋根の棟部箇所を開口部と
    して形成し、その棟部箇所の屋根板の平坦状の主
    板の水上側上端に立上り部を形成し、且つ棟部箇
    所の一方の水上側の馳締部上に棟水切材の上面部
    を固着し、その他方の水上側の馳締部上に、上面
    部一側縁より門形部を立設し、該門形部下縁より
    内方に底部片を形成した棟包板の上面部を固着
    し、その棟水切材の上面部及び棟包板の上面部の
    水下側下端に面戸板を設け、その棟包板の底部片
    が棟水切材の上面部上に接するようにしたことを
    特徴とした平板タイプの馳締屋根における棟装
    置。
JP734083A 1983-01-21 1983-01-21 平板タイプの馳締屋根における棟装置 Granted JPS59134267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734083A JPS59134267A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 平板タイプの馳締屋根における棟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734083A JPS59134267A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 平板タイプの馳締屋根における棟装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134267A JPS59134267A (ja) 1984-08-01
JPH0252739B2 true JPH0252739B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=11663206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP734083A Granted JPS59134267A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 平板タイプの馳締屋根における棟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134267A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512295B2 (ja) * 2001-07-05 2010-07-28 ミサワホーム株式会社 屋根の換気構造
CN103938806B (zh) * 2014-04-03 2016-05-04 陈俸文 屋脊防水结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134267A (ja) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223667A (en) Apparatus for supporting solar collectors on a building
EP0397278B1 (en) Panel
JPH0252739B2 (ja)
JPH0363620B2 (ja)
JPH0252737B2 (ja)
JPH0252740B2 (ja)
JPH0252738B2 (ja)
JPH0322508B2 (ja)
JPH0341618B2 (ja)
JPS59199958A (ja) 折版タイプの馳締屋根における楝装置
JPS6157750A (ja) 横葺屋根における登り水切修構造
JPH0252735B2 (ja)
JPH0320538B2 (ja)
JPS58176355A (ja) 断熱採光外囲体
JPH083246B2 (ja) 縦葺き屋根の構造
JPH0341617B2 (ja)
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPH0363625B2 (ja)
JPS6128656A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPS6370753A (ja) 換気装置
JPH0423700B2 (ja)
JPS6131556A (ja) 横葺屋根における降り棟修構造
JPH04302644A (ja) 屋根パネル
JPH0322506B2 (ja)
JPS62125145A (ja) 採光外囲体