JPS5913348A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5913348A
JPS5913348A JP12312682A JP12312682A JPS5913348A JP S5913348 A JPS5913348 A JP S5913348A JP 12312682 A JP12312682 A JP 12312682A JP 12312682 A JP12312682 A JP 12312682A JP S5913348 A JPS5913348 A JP S5913348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
etching
lpcvd
film
thermal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12312682A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamazaki
亨 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP12312682A priority Critical patent/JPS5913348A/ja
Publication of JPS5913348A publication Critical patent/JPS5913348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は゛半導体集積回路装置に関し、特に、半導体基
板表面の段部における金属配線に関するものである。
半導体集積回路の微細化に伴ない、 kl 、 Mo 
Mo5tz等の金属配線幅が細くなシ厚さも薄くなる傾
向にある。この結果、半導体拡散プロセス途中工程で形
成された酸化膜や基板の段部で配線が段切れを起こし、
製品歩留を大きく低下させる場合がある。
従来、この配線切れを防止するためには次の2つの方法
が周知である。すなわち、第1の方法はCVD法で形成
したl’ S G膜のりフローによ9段部の形状を清ら
かにする方法であシ、第2の方法は、N2.CF4等の
気体プラズマ処理により段部にテーパー角をつける方法
である。
しかし、i’sc+膜のりフロー法では、段部を十分溝
らかにするためにPSG膜中のリン濃度を極めて高くし
なければならない。このため、す70一時にリンがアウ
トディヲ一ジロンし、この結果、P十拡乾層上のコンタ
クト不良やMo8 トランジスタの閾値電圧変動を引き
起し、さらに高み度P S C1膜上にアルミニウム等
の金属配線を形成するとエレクトロマイグレーシ冒ンを
起し易いなど゛′特性上又信頼性上多くの問題を有する
。一方、気体プラズマ処理&Cよシ、テーパー角をつけ
る方法では、安定でかつ希望のテーパー角を得ることが
むずかしい欠点を有する。
本発明の目的は、段部において安定でかつ希望のテーパ
ー角を有する絶縁膜を簡単に形成できる方法を提供する
ことにある。
本発明による製造方法は、相異なる製造条件で少なくと
も二つの酸化絶縁層を形成し、これらの酸化絶縁層のエ
ツチングスピードの差を利用してエツチング部の段部を
テーパー状にすることを特徴とする。好ましくは、下層
の酸化絶縁層のテーパー角が上層の酸化絶縁層のそれよ
υも小さくなるように各製造条件を連設する。本発明に
よる酸化絶縁層は、熱酸化+LPCVD法(低圧気相成
長法)の組み合わせや、同じLPCVD法であって温度
の異なる組み合せが望ましい。オた。LI)CVD法で
なく通常のCVD法でもよい。
本発明によれば、半導体基板表面の絶縁膜の段部カテー
パー状になっているので、金属配線の段切れ、不良をな
くシ、良好な配線を容易に得ることができる。
次釦、図面によシ本発明をよシ詳叫に説明する。
第1図絶縁膜にテーパーをつける方法の考え方を示すた
めの断面図である。第1図に示すA、Bの2/a酸化絶
縁層構造において、エツチングが湿式エツチングの場合
、エツチング後の断面形状は各A、B膜のエツチングレ
ート、膜厚、オーノクーエッヂング時間およびエツチン
グ液液温に依存し、さらにその他にレジストとA層〃面
のエソグーングレー)、AB層界面のエツチングレート
、B層と基板界面のエツチングレートがエツチング後の
断面形状に影響を与える。従って、それぞれの界面にお
けるエツチングスピードがコントロールできれば、エツ
チング後の断面形状を自由に変化させることができる。
例えば、前述した従来の第2番目による気体プラズマ処
理によるテーノく一形成方法では、レジストとA層界面
での密着性を変化させ、該界面でのエツチングスピード
をコントロールしてテーパー角を形成している。本発明
はA。
B層のエツチングレートをかえる事によってテーパー角
を形成することを基本とする。
次に第2図乃至第4図の本発明の実施例について詳細に
説明する。第2図に示す如く、シリコン基板1上に熱酸
化膜2を約500 oA影形成、この後181H2(J
2とN20ガスを用い、圧力的0.67orr@成長温
度850℃〜950℃で熱酸化膜2上にLPCVD酸化
膜3を5000X形成する。次に、フォトエツチング法
ビより熱酸化膜2およびLPGVD酸化膜3をフォトレ
ジストをマスクとして選択的にエツチングする。エツチ
ングには、例えばフッ化水素による湿式エツチング法を
用いる。エツチング後の断面形状を第2図に示すように
、熱酸化膜2には10°のテーパー角が、一方、LPC
VD酸化膜3には45°のテーパー角が形成される。
尚、本実施例において熱酸化膜およびLPGVD酸化膜
の厚さは5000Aに限ったものではない。
次に第2の実施例について述べる。第3図に示すように
、5IH4と02ガスを用いて圧力的0.61−0.。
成長温度350〜450℃で半導体基板1上の熱酸化膜
2上にLPCVD酸化膜4を形成する。次に、フォトエ
ツチング法を用いて熱酸化膜2およびLPCVD酸化膜
4を選択的にエツチングする。エツチング後の断面形状
は第3図に示すようK、熱酸化膜2に30°、一方、L
PCVD酸化膜4には80゜のテーパー角が形成される
。このように、LPCVD酸化股の酸化源度を適当に選
べば、熱酸化膜或いは、LPCVD酸化膜に希望のテー
パー角をつけることができる。従って、LPGVD酸化
膜成長温度は前記実施例の温度に限ったものではない。
本実施例ではエツチングに湿式エツチング法を用いたが
、ドライエツチング法を用いることも可能である。尚、
ドライエツチング法の場合は、物理エツチング性の強い
スパッタエツチングよりも化学エツチング性のあるプラ
ズマエツチングを用いる方がよい。また前記、第1.第
2の実施例は、熱酸化膜とLPCVD酸化膜との2層構
造のものであるが、第4図に示すような熱酸化膜2上に
温度の異なるLPCVD膜3,4を有する多層構造にお
いても本発明を適用することが可能である。
以上の説明では、温度が高いLPGVD膜3を温度が低
いLPCVD膜4の下層としたが、逆の場合には下層の
テーパー角が上層のそれよシも大きくなる。ただし、こ
の場合はテーパー角が80°とかなル大きいので段切れ
の恐れが完全には解消されない。よって本来流側の方が
望ましい。また、基板1上に酸化膜をつくったが、多層
配線による層間絶縁層としてもよい。さらにまた、熱酸
化法十〇VD法によ石工つの酸化膜によシテーバーを形
成してもよい。下層と上層の酸化膜の厚さをほぼ同等と
する代シに、上層の酸化膜を薄くすればよシ小さい開孔
面積でテーパーが得られる。この場合、下層は5000
乃至10000A、上層は500乃至1000Aの厚さ
が好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は絶縁層にテーパー角をつける場合の考え方を説
明するための断面図である。第2図〜第4図は本発明の
実施例をそれぞれ説明するための断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相異なる形成条件で少なくとも二層の酸化絶縁層を形成
    することによシ互いのエツチングレートの差を利用して
    テーパー状の段部を得ることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP12312682A 1982-07-15 1982-07-15 半導体装置の製造方法 Pending JPS5913348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12312682A JPS5913348A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12312682A JPS5913348A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5913348A true JPS5913348A (ja) 1984-01-24

Family

ID=14852822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12312682A Pending JPS5913348A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232041A (ja) * 1987-11-30 1989-09-18 Toppan Printing Co Ltd ポリエステル化粧板の製造方法
US11867779B2 (en) 2021-09-21 2024-01-09 Tdk Corporation Sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498233A (ja) * 1972-05-11 1974-01-24
JPS4933431A (ja) * 1972-07-26 1974-03-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498233A (ja) * 1972-05-11 1974-01-24
JPS4933431A (ja) * 1972-07-26 1974-03-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232041A (ja) * 1987-11-30 1989-09-18 Toppan Printing Co Ltd ポリエステル化粧板の製造方法
JP2545929B2 (ja) * 1987-11-30 1996-10-23 凸版印刷株式会社 ポリエステル化粧板の製造方法
US11867779B2 (en) 2021-09-21 2024-01-09 Tdk Corporation Sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10189730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5913348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS598065B2 (ja) Mos集積回路の製造方法
JPS5933833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256187A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6033307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213793A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0342834A (ja) 半導体装置
JPS6039849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163721A (ja) 半導体装置
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583252A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6068612A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07135249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60110142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0245933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58219764A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04326750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62124741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02184030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59130445A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03120826A (ja) 半導体装置の金属配線形成方法