JPS59132890A - プロテア−ゼの製造方法 - Google Patents

プロテア−ゼの製造方法

Info

Publication number
JPS59132890A
JPS59132890A JP687483A JP687483A JPS59132890A JP S59132890 A JPS59132890 A JP S59132890A JP 687483 A JP687483 A JP 687483A JP 687483 A JP687483 A JP 687483A JP S59132890 A JPS59132890 A JP S59132890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
microorganisms
bacterium
immobilized
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP687483A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Taniguchi
勝美 谷口
Eriko Hirayama
平山 えり子
Kenji Namita
波多 賢治
Moriaki Higo
盛明 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP687483A priority Critical patent/JPS59132890A/ja
Publication of JPS59132890A publication Critical patent/JPS59132890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロテアーゼ生産能を有する固定化微生物を用
いる改良されたプロテアーゼの製造方法に関する。
プロテアーゼは皮革工業、醸造工業、食品・水産物加工
業、洗剤工業等に広く使用されており、最近家庭用洗剤
の洗浄力向上剤として急速に需要が増大してきた。しか
し、従来のプロテアーゼの製造法はタンク培養法がほと
んどでちゃ、効率が悪く、しかも微生物菌体を使い捨て
にするという問題がある。
近年、微生物又は酵素を高分子ゲル中に閉じ込め、ある
いは高分子ゲルに化学的に結合させて固定化し、種々の
有用物質を生産させる方法が広く研究されるようになシ
、その実用化が期待されるようになりてきた。
本発明者等は微生物を用いたプロテアーゼの製造法を改
良するにあたシ、固定化微生物を応用することに着目し
鋭意研究した結果、固定化微生物は意外にも固定化し々
い微生物に比してプロテアーゼの生産量が増加すること
を見出し、本発明を完成した〇 本発明によれば、プロテアーゼ生産能を有する微生物を
天然水溶性アニオン性高分子物質水溶液中に分散させ、
該高分子物質と反応してゲルを形成する金属イオンを含
む水溶液と接触させ、生成した固定化微生物を培養して
プロテアーゼを生産させ、次いで該プロテアーゼを分離
取得する改良されたプロテアーゼの製造法が提供される
本発明に使用する微生物はプロテアーゼ生産能を有する
微生物(以下プロテアーゼ生産菌と略称する。)であれ
ば特に制限されるものではなく、任意に使用することが
できる。本発明に使用できる微生物の例として、バチル
ス・サブチリス、バチルス・サーモプロテオリティクス
、バチルス・ポリミキサ、バチルス・リケニホルミス、
バチルス・アミロリフファシェンス、クロストリジウム
やヒストリティクム、ストレプトマイセス・コリ、スト
レプトマイセス・フラディ、シュードモナス−フルオレ
センス、セラチア属等の細菌類及びアスパルギルス・ニ
ガー、アルパルギルス・オリザエ、ペニシリウム・クル
クロビリラム等のカビ類が挙げられる。アルカリプロテ
アーゼ生産菌としてはバチルス拳サブチリス、バチルス
・リケニホルミスが好ましく、中性プロテアーゼ生産菌
としてはクロストリジウム−ヒストリティクム及びシュ
ードモナス・フルオレセンスが好ましい。特ニ、バチル
スIFO−3013、バチルス・アミロリフファシェン
スATCC−23842、バチルス・ステアロサーモプ
ロティオリティクスATCC−8005及びサーマスΦ
サーモフィラスATCC−27634が適している。こ
れらの微生物は一般によく知られた微生物であシ、所望
により公的機関などよυ容易に入手できる。
本発明においてプロテアーゼ生産菌を固定化するために
用いる高分子物質は、アニオン性の水溶性高分子物質で
あシ、微生物を固定化する際、適当な金属イオンと反応
して水不溶性のゲルを生成するものである。特に天然物
が好ましい。本発明に適した高分子物質としてに一カラ
ギナン、アルギン酸、ペクチン及びキサンタンガムが挙
ケラれ、単独又は混合物として用いられる。プロテアー
ゼ生産菌を固定化する際の高分子物質水溶液の濃度は・
生成するゲルの機械的強度に影響し、約2〜10チが適
当である。
本発明においてアニオン性水溶性高分子物質−をゲル化
させるために使用する金属イオンは、1〜3価が適当で
あシ、高分子物質の種類によシ適宜選択される。金属イ
オンの例としてに’、Ci+、N s 7F7+、など
が挙げられ、塩酸塩などの水溶性塩として用いられる。
これらの金属塩は濃度1〜10チの水溶液として用いら
れる。
プロテアーゼ生産菌の固定化は、高分子物質の水溶液又
は生理食塩水溶液に微生物を加え、厚さ数惰〜数amに
薄く拡げ、金属塩溶液と接触させる方法、微生物を分散
させた高分子物質溶液を金属塩溶液中に、直径数日〜数
cmの球体となるように適下する方法などにより行なう
ことができる。
本発明において固定化された微生物にプロテアーゼを生
産させるにあたシ、培養液中に添加する栄養源は炭素源
としてブドウ糖、果糖、乳糖などノ糖類、デンプン、セ
ルロース、ペクチンなどの多糖類、ソルビトールなどの
アルコール類、クエン酸、コハク酸などの有機酸類等が
適宜使用され、窒素源として尿素、アミノ酸、ペプトン
、コーンステープリカー、酵母エキス等が使用され、ま
た無機塩類としてリン酸モノカリウム、リン酸ジカリウ
ム、硫醗マグネシウム等がリン、カリウム及びイオウの
供給源として使用される。これらの栄養源は例示のもの
に限定されることなく、他の物質も任意に使用すること
ができる。培養液中におけるこれら栄養源の濃度は微生
物の種類、培養条件などにより異なり、その都度適宜選
択される。
固定化微生物の培養条件は特に制限はないが、通常、P
Hは4〜8好ましくは5〜7、温度は10〜60°C好
ましくは25〜50″Cの範囲内である。
固定化微生物はその培養条件により、130〜230時
間でプロテアーゼ生産量が最大となるため、バッチ形式
で培養する場合は培養時間を130〜230時間に、連
続反応形式の場合は平均滞留時間を130〜230時間
に調節することが好ましい。培養装置は攪拌槽型培養槽
、振とう培養機、ジャーファーメンクー装置、充填カラ
ムなど任意に使用できる0 本発明のプロテアーゼの製造方法において固定化微生物
の生産したプロテアーゼは、塩析、PH調節、分離膜に
よる分離、樹脂による吸着分離などの方法によシ単離、
精製することができる。
本発明は固定化しない微生物を用いる場合と同様に実施
することができ、さらに連続培養ができる利点を有する
。また、固定化微生物は固定化しない微生物よりもプロ
テアーゼの生産量が多いという特徴を有する。微生物が
固定化されているため、微生物と培養液の分離が容易で
あり、微生物の再使用が可能であり、プロテアーゼの分
離精製も容易である。
作は無菌室で行なった。また実験に用いた微生物及び培
養液の組成は次の通シである。
微生物の調製 微生物を48時間スラント培養し、次いてスラント培養
液から1白金耳の微生物菌体を取シ出し、96時間前培
養して得た前培養液10.rntを遠心分離し、次いで
生理食塩水10−に分散させて菌体希釈液を調製した。
培養液の組成 ラクトース60g、コーンステープリカー10F、ペプ
トン179、リン酸ジカリウム149、リン酸モノカリ
ウム69、クエン酸ナトリウム39、硫酸アンモニウム
6g、炭酸カルシウム0.5g及び硫酸マグネシウム1
9を水に溶解して全量を1tとした。
実施例1 K−カラギナ74係水溶液35−に、予め調製したバチ
ルス−リケニホルミスATCC−14580の菌体希釈
液10−と2多塩化カリウム水溶液10〇−を混合し、
10°Cで10時間放置して微生物を固定化した。
得られたゲルを6酩角の立方体に細断し、生理食塩水で
洗浄後ゲル20−を、予め調製した培養液50−に加え
て坂ロフラスコ中で37°C% 120spmの条件下
で振とう培養した。
培養時間200時間後のアルカリグロチアーゼ生産量は
11,000 U /−であシ、中性プロテアーゼ生産
量は4,500 TJ/dであった。
一方固定化しない微生物を用いた場合は、アルカリプロ
テアーゼ生産量が7,900 U/d、中性プロテアー
ゼ生産量が3,0OOU/−で固定化微生物を用いた場
合の約2/3と低かった。
実施例2 実施例1と同様の方法で固定化微生物を72時間培養し
た後、プロテアーゼ生産量を測定した。
次いで培養液からゲルを分離し、生理食塩水で洗浄後新
しい培養液50−を加えて上記と同じ条件で培養を繰返
した。同様にして計10回培養を繰り返した。
一方、対照として同条件で固定化しない微生物を用いて
繰返し培養を行なった0この時、培養後の微生物は8.
00Orpmで遠心分離して培養液から分離した。
プロテアーゼの生産量の測定結果を次表に示す。
実施例3 アニオン性水溶性高分子物質としてアルギン酸を、ゲル
化剤として塩化カルシウムを用いて、実施f〆と同様の
方法で実験を行なった0アルカリプロテアーゼの生産量
は10,300 U/gLtであり、中性プロテアーゼ
の生産量は4,300 U/mであった。
実施例4 微生物の固定化材料としてペクチン及び塩化カルシウム
を用いて、実施例1と同様の方法で実験を行なった。塩
化カルシウムは5%水溶液として用いた。
アルカリプロテアーゼの生産量は10,20007mで
あり、中性プロテアーゼの生産量は4,100 U/l
ntであった。
実施例5 アニオン性水溶性高分子物質としてキサンタンガムを、
ゲル化剤として塩化第二鉄の5%水溶液を用いて、実施
例1と同様の方法で実験を行なったO アルカリプロテアーゼの生産量は10,400U/mで
あり、中性プロテアーゼの生産量は4,300U/ln
tでおった。
実施例6 プロテアーゼ生産菌としてバチルスΦアミロリクファシ
エンスATCC−23842を用いて、実施塩 例17繰返した。
アルカリグロチアーゼの生産量は9..8000〜であ
り、中性プロテアーゼの生産量は5.500 U/−で
あった。一方固定化しない微生物を用いた場合は、アル
カリグロチアーゼの生産量が8,200U/gILtで
あシ、中性プロテアーゼの生産量が3,100U、ろ−
であ・つた。
特許出願人 ライオン株式会社 手続補正書 昭和58年6月70日 特許庁長官若杉和失敗 1、事件の表示  昭和58年特許願第6874号2、
発明の名称  プロテアーゼの製造方法3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住 所     東京都墨田区本所−丁目3番7号4、
補正命令の日付  自発 5、 補正により増加する発明の数  06、補正の対
象  明細書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内容 (1)明細書第4頁第3行「特に、」の次にrバチルス
・リケニホルミスATOO−14580Jを加入する。
(2)同第4頁第4行r IFO−3013,J (7
)前にr−サブチリス」を加入する。
(3)同第4貫第5〜6行「バチルス・ステアロサーモ
プロティオリティクス」を「バチルス−ステアロサーモ
フィラス」に訂正する。
(4)同第6頁第12行「60°C」を「75℃」に訂
正する。
(5)同第6頁第13行r130Jを「50」に訂正す
る。
(6)同第6頁第15行r130Jを「50」に訂正す
る。
(7)同第6頁第17行「130」を「50」に訂正す
る。
(8)同第7頁下から2行目「培養液」を「培地1に訂
正する。
(9)同第8頁第12〜14行を以下のとおシ訂正する
「菌体希釈液3frLtを混合した後、2%塩化カリウ
ム水溶液10〇−中に浸漬し、10℃で10時間放置し
て微生物を固定化した。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 プロテアーゼ生産能を有する微生物を天然水溶性
    アニオン性高分子物質水溶液中に分散させ、該高分子物
    質と反応してゲルを形成する金属イオンを含む水溶液と
    接触させ、生成した固定化微生物を培養してプロテアー
    ゼを生産させ、次いで該プロテアーゼを分離取得するこ
    とを特徴とするプロテアーゼの製造方法。
JP687483A 1983-01-19 1983-01-19 プロテア−ゼの製造方法 Pending JPS59132890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP687483A JPS59132890A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 プロテア−ゼの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP687483A JPS59132890A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 プロテア−ゼの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59132890A true JPS59132890A (ja) 1984-07-31

Family

ID=11650367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP687483A Pending JPS59132890A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 プロテア−ゼの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132890A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU606554A3 (ru) Способ получени -галактозидазы
JPS60180589A (ja) 植物病原菌防除活性のある固定化微生物複合体の製造法
US3590121A (en) Effervescent dental compositions
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
US3616233A (en) Removing esterase from microbial rennin
JPS59132890A (ja) プロテア−ゼの製造方法
JPS5974984A (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物の製造方法
US3957579A (en) Method for preparing d-tartaric acid
JPS60180588A (ja) 植物病原菌防除活性のある微生物の固定化複合体の製造法
DE2044984A1 (de) Mikrobielle Amylase und deren Her stellung
KR940010020B1 (ko) 슈도모나스속 미생물의 배양방법 및 그 미생물을 사용하는 l-알라닌의 제조방법
US3855065A (en) Production of streptokinase
Stefanov et al. Isolation and Purification of Proteolytic Enzymes, Produced by Strains of Genus Bacillus.
JPS6258708B2 (ja)
JPS60227677A (ja) 固定化微生物を用いるプロテア−ゼの製造方法
SU403725A1 (ru) Питательная среда для культивирования анаэробов
SU749891A1 (ru) Способ получени щелочной протеазы
Chaudhary et al. Approach towards Submerge Production, Characterization and Application of Extracellular Alkaline Protease from Pseudomonas aeruginosa YPVC
JPH0347084A (ja) L―アラニンの製造法
JPS60120983A (ja) ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法
JPH01108988A (ja) 焦性ぶどう酸の製法
Bongaerts et al. Stimulation of growth of Bacillus fastidiosus by amino acids
SU971877A1 (ru) Среда дл получени протеолитических ферментов
SU622282A1 (ru) Способ получени ферментного препарата N-ацетил-глюкозаминидазы
SU1112057A1 (ru) Способ культивировани @ @ -продуцентов @ -амилазы