JPS59131666A - 水性被覆組成物 - Google Patents

水性被覆組成物

Info

Publication number
JPS59131666A
JPS59131666A JP58211667A JP21166783A JPS59131666A JP S59131666 A JPS59131666 A JP S59131666A JP 58211667 A JP58211667 A JP 58211667A JP 21166783 A JP21166783 A JP 21166783A JP S59131666 A JPS59131666 A JP S59131666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
aqueous coating
resin
cationic
polyepoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58211667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119697B2 (ja
Inventor
マルコ・ウイズマ−
ジヨウゼフ・フランク・ボツソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS59131666A publication Critical patent/JPS59131666A/ja
Publication of JPH0119697B2 publication Critical patent/JPH0119697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5069Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen prepared from polyepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/643Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/901Electrodepositable compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカチオン樹脂の水性被覆組成物およびカチオン
電@りこおけるこれら分散液の用途に関すカチオン電着
樹、指は既に公知である。例えば。 米国特許第4.104.147号にシェラベック(je
ral)ek )らの開示するカチオン電着樹脂はポリ
エポキシドと第1級または第2級アミンとの反応により
形成され、該ポリエポキシド−アミン付加物を酸によっ
て水性媒体中に可溶化する。ポリエポキシドを第1級ま
たは第2級アミンと反応する前に、重合ポリオール、例
えはポリカプロラクトンジオールの如きポリエステルポ
リオールまたはポリオキシテトラメチレングリコールの
如きポリエーテルポリオールなどと接触加熱する。 米国特rr第3.839,252号に開示する第4級ア
ンモニウム塩基含有樹脂はポリエポキシドと第3級アミ
ン塩との反応により形成される。ポリエポキシドは要す
れは第3級アンモニウムアミン塩と反応する前にポリオ
キシフ゛ロピレングリコールまたはポリオキシエチレン
グリコールの々I」きポリエーテルポリオールと接触加
熱する。 米国特許第4.260.720号に開示するカチオン電
着樹脂はポリメルカプト鎖延長ポリエポキシドから誘導
される。使用し得るポリエポキシドにハヒスフェノール
Aおよび1,2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキ
サンの如き環状ポリオールのポリグリシジルエーテルが
含まれる。これらのポリエポキシドはアルカリの伴在下
で環状ポリオールをエピクロルヒドリンとエーテル化す
ることにより製造することができる。ビスフェノールA
および1.2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ンの(也に、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシ
ド付加物の如きこれらの環状ポリオール類のオキシアル
キル化付加物を用いてもよい。 本発明は、改良法により調製された優れた性質を有する
カチオン樹j指含有水性被覆組成物に関する。本発明、
組成物から硬化された被膜は、特に低温で硬化した場合
、従来の被膜に比べてより耐水性、耐洗剤性、耐塩水噴
霧腐食性に優れている。 本発明に用いるカチオン樹I指は、後述するようにポリ
エポキシドとポリエーテルポリオールを接触加熱した後
、カチオン残基形成体と反応させることにより形成され
る非ゲル化反応生成物である。 本発明シこ用いるカチオン樹脂は、高い破断電士とつき
まわり性を有し、改良された可撓性を有するフィルムと
して析出する。米国特許!4,104゜147号に記載
の如きポリエステルポリオール使用のカチオン生成物と
比較すると、本発明被覆組成物は、特に低温で硬化した
(300〜325°1′〔149〜163°C〕)生成
物において、耐塩水噴霧腐食性か優れている。米国特許
第3,839.252および4,104.147号記載
のポリ10ピレンクリコール、ポリオキシエチレンクリ
コールおよびポリオキシテトラメチレンクリコールのり
1」きポリアルキレンエーテルポリオール使用のカチオ
ン生成物と比較すると、本発明の水性被覆組成物は耐水
性、耐アルカリ性および耐塩水噴霧腐食性が浸れている
。 本発明に用G)るポリエポキシドは、1より大きい、好
ましくは約2(即ち、1分子当たり平均で2つのエポキ
シ基を有するポリエポキシド)の1.2−エポキシ当偏
−を有するポリ°マーで、′l)る。でましいポリエポ
キシドは環状ポリオールのポリグリシジルエーテルであ
る。特に好ましくは・ビスフェノールへの如き多価フェ
ノールのポリグリシジルエーテルである。これら−のポ
リエポキシドは多価フェノールをアルカリの存在下でエ
ピクロロヒドリン韮たはジクロロヒドリンの如キエピ/
Sロヒドリンもしくはジハロヒドリンでエーテル化する
ことにより製造することができる。多価フェノールの例
としては、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、2−メチル−1,1−ビス−(4−Lニトロキシ
フェニル)プロパン、2.2−ビス−(4−ヒドロキシ
−3−ターシャリ−ブチルフェニル)フ”ロパン、ビス
−(2−ヒドロキシナフチル)メタン、1.5−ジヒド
ロキシ−3−ナフタレン等が挙げられる。 多価フェノールの他に、他の環状ポリオールをそのポリ
グリシジルエーテル誘導体の調製に使用してもよい。他
の環状ポリオールの例としては脂環式(a 11cyc
l ic )ポリオール、特に1.2−シクロヘキサン
ジオール、l、4−シクロヘキサンジオール、1,2−
ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1゜3−ビ
ス(ヒドロキシメチル)シクロへ牛サンおよび水素化ビ
スフェノールへの如き脂環式(cycloalipha
tic )  ポ1j、t −ルが−u Lf ラhる
。 他のポリエポキシドと−しては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1.
2−プロピレングリコール、1,3−フ。 ロピレングリコール、1.4−フチレンゲリコール、1
5−ベンタンジオール等の:j11き多価ポリオールの
ポリグリシジルエーテルが例示される。 ポリエポキシドの分子量は少なくとも200、好ましく
は200〜2000の範tJtl、より好ましくは約3
40〜2000である。 ポリエポキシドと接融加熱するポリエーテルポリオール
は、環状ポリオールとエチレンオキシドまたは要ずれは
エチレンオキシドおよびアルキレン鎖中に3〜4の1宍
素原子を宵するアルキレンオキシドの混合物との反応に
より形成される。 ポリエーテルポリオールは常套の技術で調製される。J
I!型的な反応条件は以下の通りである:環状ポリオー
ルを圧力を維持し得る反応容器に仕込む。もし環状ポリ
オールが液体または低温溶融固体、例えばシクロヘキサ
ンジメタツールであるならば、環状ポリオールを反応容
器に直接加えることができる。もし環状ポリオールか固
体または高粘度液体ならば、これを適当な溶媒で溶解す
るのか好ましい。例えは、ビスフェノールAはメチルイ
ソブチルケトンで50%溶液にし得る。レゾルシノール
は水に溶解し得る。通常第3級アミン例えハN 、 N
−ジメチルシクロヘキシルアミンまたは水酸化アルカリ
金属例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの如き触
媒を、反応混合物に反応混合物総重量の約0.5〜2%
の割合で加える。環状ポリオールをFJ180〜200
F(82〜104’C)に加熱し、反応容器を窒素で約
40〜60ボンド/平方インチ(Psi)に加圧する。 また、エチレンオキシドは加圧下、通常的80〜100
Psiで反応容器に徐々に供給し、その際、エチレンオ
キシドと環状ポリオールとの反応で生ずる反応熱を除去
するため冷却する。添加は約3〜4時間続くがその間、
反応容器の温度は180〜250F’(82〜121°
C)に保つ。エチレンオキシドの添加が終了後、反応混
合物をにノ200〜250’F(93〜121’0)で
約1〜2時間保持して、反応を完結する。溶媒があれば
揮散し、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを使用
したときは酸5例えはリン酸で中和して塩を除去する。 エチレンオキシドとそれより高級のアルキレンオキシド
との混合物を使用するときは、好ましくは反応ヲ最初に
高級のアルキレンオキシドと行ない、次いてエチレンオ
キシドと行なう。 使用し得る環状ポリオールの例としては、ポリエポキシ
ドの調製に関連して上述した多ft1l!フエ/−ルお
よび脂環式(cycloal 1phat ic ) 
 ポリオールである。同様に環状ジオール、例えは芳香
族ジオール類、レゾルシノール、アリールアルキルジオ
ール(例えば種々のキシレンジオール異性体)および複
素環式ジオール類(例えば1.4−ピペリジンエタノー
ル)を使用してもよい。 ゛上述のようにエチレンオキシドの他に、エチレンオキ
シドとアルキレン鎖中に3〜6の炭素原子、好ましくは
3〜4の炭素原子を含有するアルキレンオキシドとの混
合物を使用することができる。 そのようなアルキレンオキシドの例としては、1゜2−
プロピレンオキシド、1−メチル′″1・2″″プロピ
レンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、ブタジェン
モノエポキシド、エビクロロヒドリン、グリシドール、
シクロヘキサンオキシドおよびスチレンオキシドが挙げ
られる。好ましくは1,2−プロピレンオキシドである
。 環状ポリオール−アルキレンオキシド縮合物は、好まし
くは2官能または3官能、即ち、1分子中に平均2〜3
個の/l(酸基を含むものである。より高い官能ポリエ
ーテルも使用し得るが、ゲル化の点で好ましくない。よ
り高い官能価数のポリエーテルの例としては、蔗糖の如
き環状ポリオールとエチレンオキシドとの反応生成物が
挙げられる。 環状ポリオール対アルキレンオキシドの当量比は1:3
〜20、好ましくは1:3〜15の範囲内である。この
比が1:3より小さいときは、得られた被膜は十分な可
撓性を灯さない。この比が1:20より太きいときは、
フィルムの′!1i気抵抗率が悪影響を受け、より低い
破断電圧およびつきまわり性となり、硬化フィルムの耐
塩水噴霧腐食性か低下する。 本発明−C用いられる好ましい環状ポリオール−アルキ
レンオキシド縮合物は次の構造式を有する二R十(OX
)m(QC2H4) n−0HI、。 〔式中、kは環状基、mはO〜18.nは1〜数 15、n −1−m +i 1〜20、Xは伏素/6〜
8のアルキレン基および2は2〜3を表わす。〕ポリエ
ポキシドおよびポリエーテルポリオールは、随意芳香族
炭化水素、例えはトルエン、キシレンおよびγトン類、
例えばメチルエチルケトン、メチル・fン゛ブチルケト
ンの如き溶媒の存在下に、単に混合して接触してもよい
。ポリエポキシドとポリエーテルポリオールは、好まし
くは少くとも75°C1より好葦しくは90°C以上、
最も好ましくは90°C以−に、最も好ましくは100
°C〜180″Cで通常0.05〜2重量%の第3級ア
ミンまたは第4級アンモニウム塩の如き触媒の存在下に
加熱する。ポリエポキシドとポリエーテルポリオールと
を加熱する時間は、接触敗、接触の状態、攪拌の程度、
温度、および触媒の存在に依序する。一般に、ポリエポ
キシドとポリエーテルポリオールを攪拌容器で接触する
場合は、該反応混合物のエポキシ当着が増すに十分な時
間加熱する。好ましくは、エポキシ当量がその元の値の
少なくとも25%、より好ましくは少くとも50係、お
よび最も好ましくはにJ75〜150%増すべきである
:エポキシ当量はAs−rMI)−1652により測定
する(エポキシドの1グラム当着含有樹脂固形分のダラ
ム。) 好ましくは、ポリエーテルポリオール中の活性水素、例
えばヒドロキシルの当量対ポリエポキシド中の1.2−
エポキシの当量比は約1より小、より好ましくは約0.
1〜tJo、s:x、最も好ましくは03〜0.6:1
であるべきである。 ポリエポキシドとポリエーテルポリオールを同時に接触
加熱して、樹脂性反応生成物または樹脂を形成する。樹
脂性反応生成物の性質は完全には理解されていないが、
鎖延長ポリエポキシド(即ち、ポリエーテルポリオール
分子と架橋したポリエポキシド)約15〜45重量%と
未反応ポリオールおよび未反応ポリエポキシドまたはポ
リエポキシド間で反応したポリエポキシド約55〜85
重量%の混合物と考えられる。 その後、樹脂性反応生成物をカチオン基形成体、例えは
アミンおよび酸と反応する。アミンは第1級、第2級ま
たは第3級およびそれらの混合物であってもよい。 好ましいアミンはモノアミンであり、特にヒドロキシル
基含有°rミンである。モノアミンか好ましいが、ポリ
アミン、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、N−(2−アミノエチル
)エタノールアミンおよびピペリジンも使用できる。し
かしこれらを多劉に使用することは、それが多官能性で
ありモノアミンより反応混合物をゲル化する傾向が強く
好ましくない。 第3および2級アミンが第1級アミンより好ましい、そ
の理由は、第1級アミンがエポキシ基との反応には多官
能であり、反応混合物とゲル化する傾向がより強いから
である。ポリアミンまたは第1級アミンを用いるには、
ゲル化を避けるために特別な予防措置が取られるべきで
ある。例えは。 過剰のアミンを使用して、その過剰分を反応終了時に真
空除去する。 また、アミンにポリエポキシドを加えて、過剰量のアミ
ンを存在させるようにしてもよい。 ヒドロキシ基含有アミンの例としては、アルカノール、
アルキルおよびアリール鎖中に2〜18の炭素原子を含
むアルカノールアミン、ジアルカノールアミン、トリア
ルカノールアミン、アルキルアルカノールアミン、アリ
ールアルカノールアミンおよびアリールアルキルアルカ
ノールアミンが挙げられる。典型的な例として、エタノ
ールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジェタノー
ルアミン、N−フェニルエタノールアミン、N、N−ジ
メチルエタノールアミン、N−メチルジェタノールアミ
ンおよびトリエタノールアミンカ挙ケられる。 モノ、ジ、およびトリーアルキルアミンおよび混合アル
キル−アリールアミンのり1」きヒドロキシ基を含まな
いアミン、および置換基かヒドロキシル基以外であり、
エポキシ−アミン反応(こ有害な影響を与えない置換ア
ミンも使用できる。このようなアミンの例としてはエチ
ルアミン、プロピルアミン、メチルエチルアミン、ジエ
チルアミン、NN−ジメチルシクロヘキシルアミン、ト
リエチルアミン、N−ベンジルジメチルアミン、ジメチ
ルココアミンおよびジメチルタローアミンがある。 また、ヒドラジ゛ンおよびプロピレンイミンのり1」き
アミンを用いてもよい。アンモニアも使用でき、不発J
II」の目的に関してアミンと考えられる。 上記の種々のアミンの混合物も使用し得る。第1級およ
び/または第2級アミンとポリエポキシド樹脂との反応
はアミンと生成物を混合することにより起こる。反応は
原液で行いうるが、要すれば適当な溶媒の存在下に行っ
てもよい。反応が発熱反応であることもあ′す、所望に
より冷却してもよい。しかしながら、中温、即ち、50
〜150°Cの範囲内に加熱して反応を促進してもよい
。 第1級または第2級アミンとポリエポキシド樹脂との反
応生成物は、少なくとも酸で部分中和することにより、
カチオン性となる。適当な酸の例としては、ギ酸、酢酸
、乳酸、リン酸および広陵の如き有機および無機酸が挙
げられる。中和の程度は、含有する特定の生成物の量に
よる。唯一の条件は、生成物を水に分散するのに十分な
量の酸を使jlJ′することである。典型的をこけ、酸
の使用イ;は総理論中和量の少なくとも30%を中、和
するのに十分な量である。必要な総理論中和量の100
%を越える酸を使用してもよい。 第3級アミンとポリエポキシド樹脂との反応で、第3級
アミンを上述のグ11き酸で前処理してアミン塩を形成
させ、該塩がポリエポキシドと反応して第4級アンモニ
ウム塩残基含有樹脂を形成させても、よい。反応は水の
存在下でアミン塩とポリエポキシド樹脂を一緒に混合し
て行われる。典型的には、水は総反応混合物固形分重量
のrvJl、 75〜20重量%を基準として用いる。 代わりに、第3級アミンを水の存在Fでポリエポキシド
樹脂と反応させて、第4級アンモニウムヒドロキシド基
含有ポリマーを形成してもよく、所望ならば後にこれに
酸を加えてもよい。第4級アンモニウムヒドロキシド含
有ポリマーを酸了しで使用することも可止であるか、こ
のような使用は9了ましくはない。 第4級アンモニウム塩残基(qua t e rna 
r yannnonium basc group ”
)含;I:iポリマーを形成するには、反・応温度を理
論的に反LE、が進行する最も低い温度、即ち1.室温
またはa當室温、よりや!高い温度から・最高100°
C(これらは大気圧下である)の間で変えてもよい。大
気圧より高い圧力では、より高い反応温度が使用できる
。好ましくは。 反応温度はvJ60〜100°Cの範囲である。この反
応に溶媒は通常必要ないか、立体的にヒンダードエステ
ル、エーテルまたはヒンダードケトンのり1コき溶媒を
所望により使用してもよい。 上述の第1級、第2級および第3級アミンに加えて、ポ
リエポキシド−ポリエーテルポリオール生成物と反応す
るアミンの一部がポリアミンのケチミンであってもよい
。これは米国特許第4・104147号第6欄第23行
〜第7欄第23行に記載されている。この部分をここに
挿入する。ケチミン基はアミン−エポキシ反応生成物を
水中で分散することにより分解し、後述する硬化剤と反
応する遊謙第1級アミンになる。 アミン塩および第4級アンモニウム残基含有樹脂の他に
、他のカチオン基含有樹脂を本発明に用いてもよい。他
のカチオン基含有樹脂の例としては、米国特許第3,8
94.922および3,959.106号公報にライス
マ=(Wi sme r )およびボツソ(Ro s 
s o )により開示される第4級ホスホニウム樹1指
および第3スルホニウム樹脂が挙げられる。しかしなが
ら、アミン塩残基および第4級アンモニウム残基含有樹
脂が好ましい。最も好ましくはアミン塩残基含有樹脂で
ある。 樹脂のカチオン基形成の程度は、樹脂か水性媒体に混合
された時に安定な分散液を形成するように選ばれるべき
である。安定な分散液は沈降しなものもしくは沈殿が生
じたら容易に再分散Vるものである。更に、分散液は、
該水性分散液に浸漬されブこアノードおよびカソード1
゜−(こ@i」三を性トけた時分散された樹脂粒子がカ
ソードに移動するの・(こ十分なカチオン性を有するも
のである。 一般に前記か法により調・製されるカチオン樹脂の多く
は、樹脂面[し分1gに対しカチオン残基をMlo、 
1〜3.0、好ましくは約0.3〜1.0ミリ当肴を含
有する。 上述のように、前記カチオン樹脂は、ヒドロキシル、第
1級および第2級アミン基から生するような活性水素を
含有し、高温で硬1し剤と反応し得る。従って、本発明
組成物は硬化剤を含有してもよい。使用される硬化剤;
まカチオン樹脂の存在ドでも¥温では安定であるが、約
90〜260°Cのような高温では活性水素と反応性で
あり、架橋生成物を形成するものである。適当な硬化剤
の例としては、アミノブラスト樹脂、キャツフ”化イソ
シアネートおよびフェノール樹脂5例えばそのアリ/L
/I−チル誘導体を含むフェノール−ホルムアルデヒド
縮合物がある。 好ましい硬化剤はキャップ化インシアネートであり、こ
れらは米国特許第4・104・147号第7欄第36行
〜第8欄第37行に記載されている、この記載をここに
挿入する。 潜在インシアネート基対活性水素の当量比が少5なくと
も0.1:1および好ましくは約0.3〜1:1となる
に十分なキャップ化ポリイソシアネートを塗材に加える
。 ブロック化またはキャツフ”化イソシアネートの他に、
アミノプラスト樹脂も本発明の硬化剤として用いること
ができる。反応生成物と一緒に用いる適当なアミノブラ
ストは米国特許第3,937,679号にポランおよび
ライスマーにより第16欄第13行〜第17欄第47行
に記載されている。 この記載をここに挿入する。この特r[には、アミノブ
ラスト樹脂はメチロールフェノールエーテルと混合して
用いることかできると記載すら。アミノプラスト硬化剤
は通常、アミノフ”ラストおよびポリエポキシドとアミ
ンとの反応生成物の総重量に基つく樹脂組成物の約1〜
60型番%、好ましくは5〜40重砒%である。また、
キャンプ化インシアネートおよびアミノブラスト樹脂の
混合物の如き混合硬化剤を用いても、よい。 本発明の被覆組成物に含有する樹脂はゲル化せず、水性
分11文液の形で用いる。本明釦1書中で用いる「分散
液(dispersion) Jの語は、樹脂が分散(
;11で7J(が連涜f目である二(;]Iの透明、半
透明または不透明の水性樹脂系であると信じられている
。樹脂+1の平均位子直径は、一般(こ10μ以下、好
ましくは5μ以丁である。水性媒体中の樹脂層の濃度は
該分散液の最終用途により決まり、一般に臨界的でない
。例えば、水性分散液の樹脂固形分含11は、好ましく
は、0.5重用%以り1通′1N9約05〜50重量係
である。非ゲル化とは1反応生成物が実質−ヒ架橋せず
、適当な溶媒に溶解した場合極限粘度を有することを意
味する。反応生成物の極限粘度はその分子量を示す。一
方ゲル化反応生成物は、本質上無限大の分子量を有する
ので、その極限粘度は高すぎて測れない。 水の他に、水性媒体には合一溶媒を含んでもよい。有用
な合一溶媒には炭化水素、アルコール、エステル、エー
テルおよびケトンを包含する。好ましい合一溶媒はアル
コール、ポリオールおよびケトンである。典型的な合一
溶媒の例としては、イン10パノール、フタノール、2
−jエチルヘキサノール、イソホロン、4−メトキシ−
2−ぺ/タノン、エチレンおよびプロピレングリコール
、およびエチレングリコールのモノエチル、モノブチル
およびモノヘキシルエーテルが挙げられる。 合一溶媒の蛍には妨度の限定はないが、一般に水性媒体
の総重量に対し約0.01〜40重量%、好ましくは約
0.05〜約25重量%である。 本発明水性被覆組成物には、顔料組成物および所望によ
り種々の添加剤例えば可塑剤、界面活性剤または湿潤剤
を分散液中に含める。顔料組成物−ルタスト、二酸化チ
タン、タルク(talc)、硫酸バリウム、またはカド
ミウムイエロー、カドミウムレッド、クロミウムイエロ
ー等の色顔料が挙けられる。分散液の顔猾含有歌は通常
、顔料対樹脂の比として表わされる。本発明における顔
料対・酊脂の比は通常0.02〜1:1の範囲内°Cあ
る。上記の他の添加剤は、通常分散液中の樹、脂1υ形
分の総重量(こ対し001〜10重量%である。 才だ、酢酸Onの如き可溶性術を分散液に加えても、よ
く、参考としてはツワツク(Z〜νack)およびシェ
ラベックの米国特許第4,115.226号かある。 本発明組成物の/l(性分散液を導電性アノードと被塗
装面かカソードである導電性カソードに接触するように
する。その後、該電(駅間に十分な電圧をかけるとカソ
ード而ζこ被覆組成物の付着フィルムか析出する。電着
が行われる条件は、一般に他の型の電着塗装が行われる
条件と同しである。印加電圧は種々変化させてもよく、
例えばlボルトのグ1]き低い電圧から、数千ボルトの
クロき高さまで可4民であるか、典型的には50〜50
0ボルトである。電流密度は、通常0.5〜15アンペ
ア/平方フイートであり、電着中に絶縁フィルムの形成
を示すように減少する傾向にある。 本発明の水性被覆組成物は、他の7′套の被覆塗装方法
、例えば流れ、浸漬、スプレーおよびロール被覆塗装に
用いることも可能である。電着および他の常套の被覆塗
装は、被覆組成物を種々の導電性基体1例えばスチール
、アルミニウム、銅、マグネシウム等の金属ばかりでな
く、金属化ブ′ラスチックおよび導電性カーボン被覆物
質に塗装することができる。他の常套の被覆塗装は1組
成物をガラス、羊毛およびプラスチックの如き非金属基
体に塗装できる。 電Rおよび池の常套の被覆塗装により被膜を形成した後
、通常90〜260”Cの:π温で、約1〜30分焼き
fづけ硬化する。 本発明を実施例により詳細に説明するか、本発明をその
詳細に限定するものではない。明細書および実施例中部
および%は特に指示しない限り全て重量で表わす。 ビヒクル樹脂 実施例1へ 以下の実施例は、ビスフェノールAのポリグリシジルエ
ーテルとビスフェノールへ−エチレンオキシド付加物(
モル比で1:10)を接触加熱しポリエポキンド位j脂
を形成した後、樹脂を第2級アミンの混合物と反応させ
ることによりl形成されるカチオン電着樹脂の調・カ法
を示す。その後アミン反IL、生成物をブロック化イン
ンアネート架橋剤1と混合して、酸で部分的に中和した
後脱イオン水に分散して水性被覆組成物を得る。カチオ
ン電着樹脂を以下の仕込の混合により調型する。 成  分   重量部 固形分 当 量エポン829”
    727.6 702.1  3.735ビスフ
エノールA  303.2 303.2  1.000
−エチレンオキシド付加物(モル比1:10)キシレン
      37.8 ビスフェノールA   197.8  197.8 1
.735ベンジルジメチル   3.6 アミン ブロツク化イソシ 1016.3  711.4アネー
ト架橋剤2 ジケチミン誘導体373.06  53.1 0.50
9N−ブチルxり/    65.0   65.0 
0.865〜ルアミン 1−フェノキシ−101,6 2−プロノでノール 1シエ/L、ケミカル社(5hell Chemica
J Company)から市販のエポキシ当量188を
何するエビクロロヒドリンとビスフェノールAとの反応
により形成されるエポキシ樹脂溶液。 2トルエンジイソシアネー) (80/20の2゜4−
/2.6−異性体混合物)を2−ヘクソキシエタノール
でハーフキャップし、この生成物を3:1モル比でトリ
メチロールプロパンと反応して形成されたポリウレタン
架橋剤。この架橋剤はメチルイソブチルケトンとブタノ
ール(9:1ii比)中に固形分70%溶液として存在
する。 3ジエチレントリアミンとメチルイソブチルケトンから
誘導されるジケチミン(メチルイソブチルケトレ中固形
分73%)。 エポン829.ビスフェノール1へ−エチレンオキシド
およびキシレンを反応容器に仕込み、窒素雰囲気で21
0°CにQD熱した。還流により水分を除去しながら反
応を200〜215’Cて行−った。 150°CにFa 却L タ後、ビスフェノール八とペ
ンシルメチルアミン(触媒)16部を加えた。反応混合
物を150°Cに0口熱し、150〜190’cに約3
0分(宋った後130°Cに冷却した。ベンンルジメチ
ルアミン触媒の残りを加え、反応混合物を換算カードナ
ーホルト(reduced Gardner−11o1
【)粘度(2−エトキシエタノール中Sこ50%樹脂
溶液)がHになるまて、130°Cて2時間−1′−(
呆った。 反応用口字はエポン829がまずヒスフェノールl〜と
反応してエポキシ当@&’J 600のポリエポキシド
を形成し、次いてビスフェノールへ−エチレン付加物と
加熱してエポキシ当慴灼990になると思われる。その
後ポリウレタン架橋剤、ジケチミン銹導体およびN−メ
チルエタノールアミンを加え、反応、偏度を110°C
にして約1時間この温度に保った。1−フェノキシ−2
−プロパツールを加、えた後、反応混合物2200部を
酢酸30.9g、実施例■3に記載の界面活性剤44.
3gおよび脱イオン水2718&の混合物に分散した。 水性分散液の固形分含祉は35.5%であった。その後
この分散液を固形分32%に稀釈して溶媒を85〜90
°Cで真空蒸留で除去する。溶媒除去分散液の固形分は
約36%であった。 実施例B カチオン電着樹脂をモル比が1ニアであるビスフェノー
ルへ−エチレンオキシド縮合物を用いる以外は実施例・
へと同様に調製した。 成   分               重量部エポ
ン829             Li2.0ビスフ
エノール、ヘーエチレンオキシド    38.0付加
物(モル比lニア〕 キシレン               5・4ビスフ
エノールA           31.0ベンジルジ
メチルアミン        0.6実施例への架橋剤
         139.6実施例へのジケチミン 
       11.9N−メチルエタノールアミン 
     9.31−フェノキシ−2−10パノール 
 14.7酢酸       5.2 界面活性剤17.2 1悦イオン水              408.0
1ガイギイ・インダストリアル・ケミカルズ(Geig
y Industrial Chernicals )
からG]’jGY A+MINECとして市(仮のアル
カリイミダンリン120部、エアープロダクツ・アンド
・ケミカル社(l\1rProducts and C
bemicals  Inc、)から5URFYNOI
−104として市販のアセチレンアルコール重喰部、ブ
トキシェタノール120重量部および脱イオン水221
重量部および氷酢酸19部の混合により1凋製したカチ
オン界面活性剤。 樹脂組成物を調製する工程は、エポン829、ビスフェ
ノールAおよびビスフェノールA−エチレンオキシド付
加物を同時に加熱し、換算ガードナーホルト粘度をII
ではなく1(に減少すること以外は実施例へに記載の通
りした。エポキシ当量は約600から950に増加した
。樹脂97−1部2重量%を、実施例Aに記載の如き酢
酸、界面活性剤および脱イオン水の混合物に分散した。 有機溶媒を実施例A記載の真空蒸留により除去した。 実施例C 以下の実施例は、ビスフェノールA−プロピレンオキシ
ド−エチレンオキシド付加物(モル比l:2:4)を用
いる以外実施例へと同様番こしてカチオン電着樹脂組成
物を調製することを示す。 成   分                重量部エ
ポン828”             702.2ビ
スフェノールA−プロピレンオキ  243.1シト−
エチレンオキシド付加物(モル 比1 : 2 : 4 ) (01−1価=230)キ
シレン               60.2ビスフ
エノールA            197.8ベンジ
ルジメチルアミン         3.8実施例への
ポリウレタン架橋剤    9913実施例へのジケチ
ミン誘導体      72.5N−メチルエタノール
アミン      65.01−フェノキシ−2プロパ
ツール    97.71シ工ルケミカル社から小成の
エポキシ当量約t88を有するエピクロルヒドリンとビ
スフェノールへの反応から作られるエポキシ樹脂浴液。 樹脂組成物の調製の過程は、エポン828、ヒスフェノ
ールAおよびビスフェノールA−プロピレンオキシドル
エチレンオキシド付加物を同時に加熱しカードナーホル
ト換算粘度N−0にするり、外は実施例へと同骸に行っ
た。エポキシ当量は約570から1024に増加した。 反応混合物(2100重量部)を酢酸30.6部、実施
例13の界面活性剤混合物42.2部および脱イオン水
I昆合物2564.6部に分散した。実施例へと同様に
して@煤を除去した。最終分散液の同形公舎側は38.
1%であった。 実施例D レゾルシノール−エチレンオキシl” 縮合”IJ (
モル比1:6.5)を用いる以外は実施例Aと同様にカ
チオン電着樹脂組成物を調製した。 成  分            重量部エポン829
            727.6レゾルシノールー
エチレンオキシド  183.9(モル比1 F 6.
5 ) (0f−I価=305)キシレン      
         315ビスフエ、′−ルA197.
8 ベンジルジメチルアミン         3.6実施
例Aのポリウレタン架橋剤    946.8実施例A
のジケチミン誘導体      76、ON−メチルエ
タノールアミン      65.01−フェノキシ−
2−10パノール   93.4樹脂組成物の2周製法
は、反応を換算ガードナーボルト粘度Nに保つ以外は実
施例へと同様に行った。エポキシ当量は約540から9
01に増加した。反応混合物(2000重量部)を酢酸
30,5部、実施例Bの界面l汚性剤混合物40.2部
および脱イオン水2459部の混合物に分散した。実施
例へと同様にして溶媒を除去した。最終分散液の固形分
含量は36.9%であった。 実施例E シクロヘキサンジメタノ−ルーエチレンオキシド付加物
(モル比1:6.5)を用いる以外は実施例へと同様に
カチオン電着樹脂組成物を調製した。 成   分                 重量部
エポン82g              、702.
2シクロヘキサンジメタノールーエチレ 1839ンオ
キシド付加物(モル比1 : 6.5 )キシレン  
             57.0ビスフエノールA
           197.8ベンジルメチルアミ
ン          3.6実施例へのポリウレタン
架橋剤    9454実施例へのシケチミン誘導体 
     736N−メチルエタノールアミン    
  6501−フェノキシ−2−プロパツール   9
32樹1指組成物の調製法は、反応を換算ガードナーホ
ルト粘度技に保つ以外は実施例へと同(′、lに行・つ
た。エポキシ当量は約540から949に増加した。反
応混合物(2000重計部9を酢酸:305部、実施例
Bの界面活性剤混合物40.2部および脱イオン水24
60部の混合物に分散した。実施例へと同様にして溶媒
を除去した。最終分散液の固形分含阻は36.9%であ
った。 実施例F カチオン(第4級アンモニウム塩残基)電着樹脂組成物
を、ポリエポキシドとビスフェノールへ−エチレンオキ
シド付加物(モル比1 : 10)とを接触加熱し、該
生成物をブロック化インシアネート架橋剤と混合し第3
級アミンの酸塩と反応して、反応生成物を水に分散して
調嬰した。 成  分    固形分 当 量 重量部エポン829
    541.4 2.85  561.1ビスフエ
ノールA   176.6 1.54  176.6キ
シレン                4.9−rJ
=xANoLi                  
s 3.7ビスフエノールA−182,00,6018
2,0エチレンオキシド付加物(モル比1 : 10)
ベンジルジメチルアミン   2.0        
 2.OTF、XANOL             
       26.7乳酸    3.3 、   
3.8 INDOPOL−14231,831,82−フェノキ
サノール           1665ポリウレタン
架橋剤   353.7        525.6ジ
メチルエタノール   33.5 0.168   4
4.7アミンの乳酸塩4 ジメチルシクロヘキ   75.5 0.335  1
00.6シルアミンの乳酸塩5 GlろIGY  AMiNE C7,50,027’ 
  7.5脱イオン水            70.
0]イーストマン優ケミカルq、j (Iia s t
nlan Chemi ca ICompany )か
ら市販の2.2.4−トリメチルペンタン−1,3−ジ
オールモノイソブチレート。 2アモコ・ケミカルill (tmoco Chemi
cal Corp、)から市販のポリブテン。 32−ブトキシェタノール中、2−ブトキシェタノール
完全ブロック化ポリメチレンポリフェニルイソシアネー
ト68%固形分溶液。 4イソフ゛ロピルアルコール中、75%固形分溶液。 575%固形分水溶液。 エポン829、ビスフェノールAおよびキシレンを反応
容器に仕込み、窒素雰囲気下で150°Cに加熱すると
発熱を開始した。最高温度185°Cで反応混合物を1
時間発熱させた。反応混合物を169°Cに冷却後ビス
フェノールへ−エチレンオキシド付加物および1”EX
ANOLの最初の部分を付加シタ。ベンジルジメチルア
ミンを加えて、反応混合物が換雉ガードナーホルト粘度
(2−エトキシエタノール中、50 / 50混合物)
p−、Qを何する才で126〜134°Cて約5時間1
呆持した。 エポキソ当量は約550から1234に増!Jll L
だ。 この時点で、TEXANOLの第2部分、ポリウレタン
架橋剤%乳酸、I N1)OPOL−14,2−フェノ
キンエタノール、ジメチルエタノールアミンおよびジメ
チルンクロヘキシルアミン乳酸塩、 GEIGYAMI
N1’、 C:および脱イオン水を加えて、反応混合物
を80′Cに加熱して2時間保持した。反応混合物を脱
イオン水で希5u Lで固形分含ii:32%とした。 この樹脂分散液は第4級アンモニウム残基固形分1g当
り0.3.89ミリ当量含有した。 実施例G ビア、フェノールへ−エチレンオキンド(モル比1:6
)を用いる以外は実施例Fと同様にカチオン電着樹脂を
調製した。 成   分                重量部エ
ポン829             561.1ビス
フエノールA            176.6キソ
レン                491”lらX
ANOL               53.7ビス
フエノール八−エチレンオキシド付加物146.6(モ
ル比l:6) ベンジルジメチルアミン         2.0゛1
′■机XANOL               26
.7乳酸        38 INDOPOL−1431,8 2−フェノキンエタノール      1665ポリウ
レタン架、僑剤”           605.4実
施例Fのジメチルエタノールアミン     52.1
乳酸塩 実施例Fのジメチルシクロヘキサンアミン  84.I
GEIGY AMINE C7,5 脱イオン水            70.01トルエ
ンジイソンアネート(2,4−/2.6−異性体混合物
80/20 )を2−エトキシエタノールでハーフキャ
ップし、反応生成物をトリメチロールプロパンとモル比
3:1で反応して得られるポリウレタン架橋剤。このポ
リウレタン架橋剤は2−エトキンエタノール中、固形分
70%溶液である。 カチオン樹脂組成物の調製法は実施例Fと同様に行った
。エポキシ当量は約550から1220に増大した。樹
脂混合物の樹脂固形分3置は32%であり、樹脂固形分
1gにつき第4級アン・モニウム残基を0.348ミリ
当量含有する。 添 IJ口斉IJ 実施例1] 以下の実施例はポリエポキンドポリオキシアルキレンジ
アミン付加物の調製を示す。該付加物はカチオン電着浴
に後に添加する添加剤であって、硬化被膜のより良い外
観を提供する。 この付加物の調製には、まず以下のようにポリエポキン
ド中間体をエポン829とビスフェノールAとの縮合に
より調製した。 成  分            重量部エポン829
             136.1ヒスフエノール
A            39.62−ブトキシェタ
ノール        52.3エポン829とビスフ
ェノールAを9i M 雰囲気Fて反応容器に仕込み7
0’CにIJ[1熱すると発熱を開始した。反応混合物
を発熱させ、180”Cで30分作持した。反し5+混
合物を160°Cに冷却して2ブトキンエタノールを加
えて、固形分含量75%およびエポキシ当量4.38 
(固形分に基ついて)を得た。 シェフアミン・ケミカル社(JeffersonCh 
cm i c a I Comp a n y )から
シェフアミ:/(J I−1’ −FA八へNE)I)
−2000として市販のポリオキンフ′ロピレンジアミ
ン(分子量2000)を前記ホリエポキシド中間体と以
下のように反応した。 成  分                重量部シェ
フアミンD−2000132,7 ポリ工ポキシド中間体         67.42〜
ブトキシエタノール         2.4ポリウレ
タン架橋剤1        174.5乳酸    
    3.9 実施例Bの界面活性剤          7,4脱イ
オン水            459.01トルエン
ジイソシアネー) (2,4−/2.6−異性体混合物
80/20 )を2−ブトキシェタノールでハーフキャ
ップし、生成物をトリメチロールプロパンとモル比3:
1で反応して得られるポリウレタン架は剤。この架橋剤
はメチルイソブチルケトンおよびブタノール(重量比9
:1)の固形分70%溶液として存在する。 シェフアミン1) −2000を窒素雰囲気下で反応容
器に仕込み90°Cに加熱した。ポリエポキンド中間体
を約30分にわたって加えた。添加終了時に反応混合物
を130°Cに加熱し3時間保持した後2−ブトキンエ
タノールおよびポリウレタン架橋剤を添加した。その後
反応混合物を酢酸、界面活性剤および脱イオン水を混合
して可溶化した。 付加物の固形分含量は35.5 vであった。 実施例1 実施例I]の付加物を以下のようにイブシロンーカ10
ラクタム(流動性改善のため)と混合した。 成   分                重量部実
施例Hの付加物          800.0イブン
ロンーカブロラクタム      140.0脱イオン
水            260.0カプロラクタム
を80°Cに加熱して溶aJ+ シて付加物に加える。 その後脱イオン水で希釈する。 塗月 以下の実施例(1〜6)はカチオン電着塗装用ビヒクル
、顔r4ペーストおよび上記付加物からの塗料の調製を
示す。塗但[は仕込を低剪断攪拌で混合することにより
得られた。この塗料を種々スチール基体上に電着した。 未乾燥塗膜を高温で硬化し@膜の、翠さを測定しその耐
水性および耐塩水噴霧腐食訃を評価した。 その結果を実施例6の終わりの表1に示した。 実施例1 カチオン電着顔料を実施例への水性被覆Mi成物から調
・展した。この樹脂を錫触媒と混合し、クレイ、塩基性
ケイ酸鉛、カーボンブラックおよびクロム酸ストロンチ
ウムで着色して脱イオン水で希釈した。 電着浴を形成する塗料は固形分含量20%、顔料討ビヒ
クル比0.2 / 1.0、pl−15,5および室温
で破断電圧320ホルトであった。 リン酸亜鉛処理および未処理スチール板を浴中で78F
(26°C)、200ホルトで2分間カチオン電着した
。 実施例2 カチオン電着塗料を実施例への水性被覆組成物1430
、li’および実施例Iのf」゛加物261gの混合に
より調製した。この混合物を錫触媒と混合し。 クレイ、二酸化チタン、塩基性ケイ酸鉛およびカーボン
ブラックで着色して脱イオン水で希釈した。 電着浴を形成する塗料は固形分含量20%、顔料対バイ
ンダー比0.2 / 1.0およびPII 6.65て
あった。リン酸亜鉛処理および未処理板を浴中で処理板
には250ボルト、未処理板には275ポルトを掛は浴
温78°F(26°C〕で2分間カチオン電着した。 実施例3 カチオン電着塗料を実施例I3の水性被覆組成物157
5gおよび実施例I−1の付加物174gのl見合によ
り調装した。この混合物を錫触媒と混合し。 クレイ、二酸化チタン、塩基性ケイ酸鉛およびカーボン
ブラックで着色して脱イオン水で希釈した。 電着浴を形成する塗料は固形分含量20%、顔料対バイ
ンダー比0.2 / 1. Oであった。リン酸亜鉛外
理および未処理板を浴中て処叩敗には250ホルト、未
処理板には275ホルトを掛は浴温78F(26°C)
で2分間カチオン電着した。 実施例4 カチオン電着塗料を実施例Cの水性被覆組成物1437
f/および実施例11の付加物174gの混合により調
製した。この混合物を錫触媒と混合し、クレイ、二酸化
チタン、塩基性ケイ酸鉛およびカーボンブラックで着色
して脱イオン水で希釈した。 電着浴を形成する塗料は固形分含量20%、顔料対バイ
ンダー比0.2 / 1.05.H6,65および26
°Cで破断電圧355ボルトを有した。また、この樹脂
は26°C300ボルトで測定して11−174のGM
つきまわり性を有した。 リン酸亜鉛処理および未処理板を洛中で250ボルト掛
け26°Cで2分間カチオン電着した。 実施例5 カチオン電着塗料を実施例1)の水性被覆組成物148
2gおよQ実施例■]のト」゛加物174gの゛混合に
より調製した。この混合物を錫触媒と混合し、クレイ、
二酸化チタン、塩基性ケイ酸鉛およびカーボンブラック
で着色して脱イオン水で希釈した。 電着浴を形成する塗qは固形分含量20%、顔料対バイ
ンダー比0.2 / 1.0 l)H6,65および2
6°Cで350ボルトの破断電圧であった。リン酸亜鉛
処理および未処理板を浴中て275ボルトを掛は浴温2
6°Cで2分間カチオン電着した。 実施例6 カチオン電着塗料を実施例Eの水性被覆組成物1482
gおよび実施例Hの付加物174gの混合により調製し
た。この混合物を錫触媒と混合し。 クレイ、二酸化チタン、塩基性ケイ酸鉛およびカーボン
ブラックで着色して脱イオン水で希釈した。 電着浴を形成する塗料は固形分含量20%、顔>+ 対
バインダー比0.2 / 1. Oであった。リン酸亜
鉛処理および未処理板を浴中で300ボルトを捗Iけ浴
温26°Cて2分間カチオン電着した。 1塗装板にrXJとひっかき傷をつけA S TMD 
−117中に記載の通り塩水噴霧にさらす。14日分 後パネルを取り出し傷の私こマスキンクテープを貼付け
てこれを45°の方向に引っばり、傷の線からのクリー
ペイジを測定する。クリーペイシは被膜が板から剥かれ
た部分である。 2塗装板を120°F(49°C)で水に浸漬して水か
ら板を取り出し室温て1時間立てておく。その後塗面を
ゴノI状に切り、この部分にマスキングテープを貼って
、そのテープを45°の方向に引張る。塗膜がどのよう
にマスキングテープと共に剥がれたかを1〜10の洒で
示した。1は最も悪く10が最も良い。 3トツプコートは非水性分散性アクリルポリマーの白い
被覆組成物であってタック・ペイント・アンド・バーニ
ツンユ社(cook I’ainL and Varn
ishα+mpany )からWEA5111として市
販のものを用いた。得られた被覆組成物は沸点155〜
184を有する芳香族の混合物とキシレンとの5015
0の混合物で希釈した結果No、4のフォードカップて
測定すると7秒の粘度を得た。 3中間被膜との接着の失敗。 実施例7 カチオン電着塗料を実施例Fの水性被覆組成物1061
.8gとアメリカン・ンアナミド社(八nerican
  Cyanamid  Company )からCY
MEL1156として市販のエーテル化メラミン−ホル
ムアルデヒド386gとを混合して調製した。この混合
物をカーボンブラック、ケイ酸アルミニウムおよび二酸
化チタンでM色して脱イオン水て希釈した。 電着浴を形成する塗料は顔料対バインダー比04/1.
0を有し固形分含量15重量%であった。リン酸亜鉛処
理および未処理スチール板を浴中で400ボルトの電圧
を掛は浴温65 F (18°C)でカチオン電着した
。未乾燥フィルムを400F(204°C)で20分間
暁いた。塗装板をA S TMl) −2248で与え
られる耐洗剤性のテストを行ったが、1150時間匿被
膜はよい外観を保持していた。 実施例8 カチオン電着塗料を実施例Gのカチオン樹脂から調製し
た。樹脂をカーボンブラック、ケイ酸アルミニウムおよ
び二酸化チタンで着色し脱イオン水で希釈した。 電着浴を形成する塗料は顔ね対バインダー比0、471
. Oを有し固形分含量15%であった。 リン酸亜鉛悪理スチール板を浴中て250ボルトの電圧
を掛けて浴温80°F(27°C)で1分生カチオン型
着してフィルムを形成し、 400°Fで硬化した。上
記の耐洗剤試験の結果、528時間後も外観は良好であ
った。 特許出動人 ピーピージー・インダストリーズ・手続補
正書(自発) 昭和59年2月1日 特許庁艮官  殿      う色 1事件の表示 昭和58年特許願第  211667    号2発明
の名称 水性被覆組成物 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ピーピーシ−・インダストリーズ・インコーホレ
イテッド代表者 ローズ・エム・ベコラ 国籍 アメリカ合衆国 4、代理人 住所 大阪府大阪市東区本町2−10 本町ヒル内7、
相j正の内存 (1)明則囚の「特W1−詞求の範囲」σ)欄全別紙σ
つ通9訂正する。 (2)明利■伐第11頁第1〜第2行、「1.4−ピペ
リジンエタノール」とあるirl、、4−ピペリジンジ
ェタノール」に訂正する。 (3)同第20頁第5〜第6行、[沈降しなもct)j
とあるを「沈降しないもの」に訂正する。 (4)同第41貴第6行、「乳酸」とあるを「西11」
にJj正する。 (5)同第44頁第14〜第15百、「250ホル1・
」とあるケ「225ポル)jK譜]正する。 (6)同第44頁第15行、「275ボルト」とある’
1r175ホルト」に訂正する。 (7)同第45頁第4行、「pHCi、 65 Jとあ
るをl−,116,5Jに訂正する。 (8)同第49頁1−η1ら第6行、「400ホl1−
I−jとあるを「250ホ/vl−」に1τJ圧する。 以−L 〔別 紙〕 特許請求の範囲 1、ポリエポキシドとポリエーテルポリオールを接触し
同時に加熱してポリエポキシド樹脂を得るにあたり、該
ポ・リエーテルポリオールとして八)環状ポリオールと
(Blエチレンオキシドまたはエチレンオキシドとアル
キレン鎖に炭素数3〜8のアポキシド樹脂をカチオン残
基(base group)形成体と反応することによ
り得られるカチオン樹脂を含有する水性被覆組成物。 2 ポリエーテルポリオールが式: %式%) 〔式中、kは環状基、nは1〜]5、mは0〜】8、n
 + +’nは1〜20、Xは炭素数3〜8のアルキレ
ン鎖、および7は2〜3である〕を有する第1項記載の
水性被覆組成物。 3 ポリエポキシドが分子量340〜2000を有する
環状ジオールのポリグリシジルエーテルである第1項記
載の水性被覆組成物。 4、環状ジオールがビスフェノール八である第3項記載
の水性被覆組成物。 5 カチオン塩残基(salt group)形成体か
第1級、第2級または第3級アミン塩残基、第4級アン
モニウム残基、第3スルホニウム塩残基、およびそれら
の混合物からなる群から選はれる第1項2載の水性被覆
組成物。 6 環状ポリオールが構造式: %式% 〔式中、R1は脂環式または芳香族残基およびR2およ
びR3は水素および炭素数1〜8のアルギル基から成る
群から選はれた同一または周った基〕を有する第1項記
載の水性被覆組成物。 7、  R1がフェニルまたは水素化フェニルである第
6項記載の水性被覆組成物。 8、  R2およびR3かメチルである第7項記WjQ
の水性被覆組成物。 9 カチオン樹脂が活性水素を含有し、該活性水素存在
下で安定であるが高温では該活性水素と反応し硬化生成
物を形成する硬化剤と共に存在する第1項記載の水性被
覆組成物。 10、硬化剤がキャップ化有機ポリイソシアネートであ
る第9項記載の水性被覆組成物。 11、  有機ポリイソシアネートが完全にキャップ化
されている第10項記載の水性被覆組成物。 12  硬化剤がアミ/プラストである第9項記載の水
性被覆組成物。 I3  カチオン樹脂が水性分散液総重量に対し1〜5
0重量%含まれる第1〜8項いずれかに記載の水性被覆
組成物。 14、水性被覆組成物が電着用被覆組成物である第1項
記載の水性被覆組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエポキシドとポリエーテルポリオールを接触し
    同時に加熱してポリエポキシド樹脂を得るにあたり、該
    ポリエーテルポリオールとして(Al環状ポリオールと
    (13)エチレンオキシドまたはエチレンオキシドとア
    ルキレン鎖に炭素数3〜8のアキレンオキシドの混合物
    (jB]対(への当量比は3〜20:1)との反応物を
    用い、さらに得られたポリエポキシド樹脂をカチオン残
    基(base group )形成体と反応することに
    より得られるカチオン樹脂を含有する水性被覆組成物。 2、ポリエーテルポリオールが式; %式% 〔式中、kは踵状基、nは1〜15%mはO〜18、n
    −1−mは1〜20、Xは炭素数3〜8のアルキレン鎖
    、および2は2〜3である〕を有する第1項記載の収性
    被覆組成物。 3、ポリエポキシドが分子量340〜2000を有する
    環状ジオールのポリグリシジルエーテルである第1項記
    載の水性被覆組成物、。 4、環状ジオールがビスフェノール八である第3項記載
    の水性被覆組成物。 5 カチオン塩残基(sal t group )形成
    体が第1級、第2級または第3級アミン塩残基、第4級
    アンモニウム残基、第3スルホニウム塩嬬基、およびそ
    れらの混合物からなる群から選ばれる第1項記載の水性
    被覆組成物。 6 環状ポリオールが構造式: c式中、R1は指環式または芳香族残基およびR2およ
    びに3は水素および炭素数1〜8のアルキル基から成る
    群から選ばれた同一または異った基〕を有する第1項記
    載の水性被覆+fi成物。 7、 R1がフェニルまたは水素化フェニルである第6
    項記載の水性被覆組成物。 8、  RおよびR3がメチルである第7項記載2 の水性被覆組成物。 9、カチオン樹脂が活性水素を含有し、該活性水素存在
    下で安定であるが高温では該活性水素と反応し硬化生成
    物を形成する硬化剤と共に存在する第1項記載の水性被
    覆組成物。 10、硬化剤かキャップ化有機ポリイソシアネートであ
    る第9項記戦の水性被覆組成物。 11有機ポリイソシアネートか完全にキャップ化されて
    いる第10項記載の水性被覆組成物、。 12、硬化剤かアミノプラストである第9項記載の水性
    被覆組成物。 13、カチオン樹脂が水性分散液聡重量に対し1〜50
    重量%含寸れる第1〜8項いずれかに記載の水性被覆組
    成物。 14、水性被覆組成物が電着用被覆組成物である第1項
    記載の水性被覆組成物。
JP58211667A 1981-09-14 1983-11-09 水性被覆組成物 Granted JPS59131666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/301,712 US4419467A (en) 1981-09-14 1981-09-14 Process for the preparation of cationic resins, aqueous, dispersions, thereof, and electrodeposition using the aqueous dispersions
US301712 1999-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131666A true JPS59131666A (ja) 1984-07-28
JPH0119697B2 JPH0119697B2 (ja) 1989-04-12

Family

ID=23164547

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157943A Expired JPS5915929B2 (ja) 1981-09-14 1982-09-09 カチオン樹脂の製法
JP58211667A Granted JPS59131666A (ja) 1981-09-14 1983-11-09 水性被覆組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157943A Expired JPS5915929B2 (ja) 1981-09-14 1982-09-09 カチオン樹脂の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4419467A (ja)
EP (1) EP0074634B1 (ja)
JP (2) JPS5915929B2 (ja)
AT (1) ATE18059T1 (ja)
AU (1) AU532094B2 (ja)
BR (1) BR8205256A (ja)
CA (1) CA1186847A (ja)
DE (1) DE3269195D1 (ja)
ES (2) ES8403985A1 (ja)
MX (1) MX164746B (ja)
ZA (1) ZA825829B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392637A (ja) * 1986-07-18 1988-04-23 ザ ダウ ケミカル カンパニ− カチオン高度エポキシ樹脂の製造方法

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300583A1 (de) * 1983-01-10 1984-07-12 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
DE3331903A1 (de) * 1983-09-03 1985-03-21 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
JPS60120717A (ja) * 1983-12-01 1985-06-28 ユニオン,カ−バイド,コ−ポレ−シヨン ポリ(活性水素)有機化合物とポリエポキシドとの低粘性付加物
US4575524A (en) * 1985-01-29 1986-03-11 Inmont Corporation High build, low bake cathodic electrocoat
US4596744A (en) * 1985-01-29 1986-06-24 Inmont Corporation Oxime blocked isocyanate cross-linker for cathodic electrocoat
US4575523A (en) * 1985-01-29 1986-03-11 Inmont Corporation High build, low bake cathodic electrocoat
AT381115B (de) * 1985-02-26 1986-08-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarer lackbindemittel
US4605690A (en) * 1985-04-15 1986-08-12 Inmont Corporation Low volatile organic content cathodic electrodeposition baths
US4612338A (en) * 1985-04-15 1986-09-16 Basf Corporation, Inmont Divison Amine capped aliphatic polyepoxide grind resin for use in cathodic electrocoat processes
US4596842A (en) * 1985-04-15 1986-06-24 Inmont Corporation Alkanolamine hydroxy-capped epoxy for cathodic electrocoat
US4675373A (en) * 1985-04-18 1987-06-23 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyhydroxy polyether, process for its production, and its use
CA1304860C (en) * 1985-04-19 1992-07-07 Ding-Yu Chung Method of electrodepositing cationic resin compositions without the need for volatile organic coalescent solvents
US4608405A (en) * 1985-05-06 1986-08-26 Celanese Corporation Aqueous based epoxy resin curing agents
US4756808A (en) * 1985-05-31 1988-07-12 Nec Corporation Piezoelectric transducer and process for preparation thereof
JPH0626708B2 (ja) * 1985-09-10 1994-04-13 関西ペイント株式会社 複合塗膜形成法
DE3538548A1 (de) * 1985-10-30 1987-05-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von loeslichen, von monomeren aminen freien kunstharzen mit nh-bindungen und deren verwendung
DE3610183A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Basf Lacke & Farben Waessrige elektrotauchlackbaeder fuer die kathodische elektrotauchlackierung und verfahren zu ihrer herstellung
US4868230A (en) * 1987-07-02 1989-09-19 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resins from (1) diglycidyl ethers of phenols (2) diglycidyl ethers of alkane diols and (3) a dihydric phenol
CA1277059C (en) 1986-07-18 1990-11-27 Richard A. Hickner Controlled film build epoxy coatings applied by cathodic electrodeposition
US4883572A (en) * 1987-07-02 1989-11-28 The Dow Chemical Company Controlled film build epoxy coatings applied by cathodic electrodeposition
US4698141A (en) * 1986-07-18 1987-10-06 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resin compositions
JPH06102145B2 (ja) * 1986-11-28 1994-12-14 日本ペイント株式会社 カチオン性ゲル微粒子の水分散液の製造方法
JPH0619058B2 (ja) * 1986-11-28 1994-03-16 日本ペイント株式会社 カチオン性ゲル微粒子を含む水性塗料組成物
US5206274A (en) * 1987-07-02 1993-04-27 The Dow Chemical Company Aqueous dispersion of cationic advanced diglycidyl ether blend
US5260355A (en) * 1987-07-02 1993-11-09 The Dow Chemical Company Aqueous dispersion of cationic advanced diglycidyl ether blend
US5064880A (en) * 1987-07-02 1991-11-12 The Dow Chemical Company Cationic diphenol advanced epoxy resins with diglycidylether of aliphatic diol
US4863575A (en) * 1987-07-16 1989-09-05 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resin compositions incorporating glycidyl ethers of oxyalkylated aromatic or cycloalkphatic diols
US4857567A (en) * 1987-07-24 1989-08-15 Basf Corporation, Inmont Division Flexible aryl alkyl epoxy resins, their amine resin derivatives and their use in electrodeposition coatings
EP0368882A1 (de) 1987-07-29 1990-05-23 BASF Lacke + Farben AG Kathodisch abscheidbare kunstharze enthaltende wässrige elektrotauchlackbäder und verfahren zur beschichtung elektrisch leitfähiger substrate
DE3738219A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarer bindemitteldispersionen mit vernetzern auf der basis von mit hydroxylgruppen verkappten polyisocyanaten
US4891111A (en) * 1988-04-25 1990-01-02 Ppg Industries, Inc. Cationic electrocoating compositions
DE3829839A1 (de) * 1988-09-02 1990-03-08 Akzo Gmbh Verdickungsmittel fuer waessrige systeme
US4933056A (en) * 1988-09-26 1990-06-12 Ppg Industries, Inc. Cationic electrodepositable compositions through the use of sulfamic acid and derivatives thereof
GB8827731D0 (en) * 1988-11-28 1988-12-29 Citten Fluid Tech Ltd Packed vessel
US5089645A (en) * 1989-09-11 1992-02-18 Air Products And Chemicals, Inc. Hydroxyl-containing organotin catalysts for making polyurethanes
US4980429A (en) * 1990-01-26 1990-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low cure aminoplast cathodic electrodeposition baths
US5147905A (en) * 1991-05-01 1992-09-15 The Dow Chemical Company Advanced and unadvanced compositions, nucleophilic derivatives thereof and curable and coating compositions thereof
US5244998A (en) * 1990-05-15 1993-09-14 The Dow Chemical Company Advanced and unadvanced compositions, nucleophilic derivatives thereof and curable coating compositions thereof
US5095051A (en) * 1990-08-06 1992-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amide diol extended cathodic electrodeposition resins
JP2989643B2 (ja) * 1990-08-09 1999-12-13 関西ペイント株式会社 塗膜形成法
US5057558A (en) * 1990-11-27 1991-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyol extended cathodic electrodeposition resins
EP0505000A3 (en) * 1991-03-19 1993-10-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method of preparing polyethercyclicpolyols
US5116903A (en) * 1991-04-05 1992-05-26 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Pigment dispersant resin: reaction product of imidazoline and alkylene carbonate adduct and a half blocked diisocyanate
US5066688A (en) * 1991-04-10 1991-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposition coatings containing a reactive additive
US5185065A (en) * 1991-08-01 1993-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature coring cathodic electrocoating composition
MX9206207A (es) * 1991-10-29 1993-04-01 Du Pont Composicion de electrorevestimiento catodico y metodo para su preparacion
US5203975A (en) * 1991-10-29 1993-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for cathodic electrodeposition of a clear coating over a conductive paint layer
US5205916A (en) * 1991-12-11 1993-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposition coatings containing an antioxidant additive
US5231120A (en) * 1991-12-19 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposition coatings containing an amino ester crosslinking agent
GB9209079D0 (en) * 1992-04-27 1992-06-10 Bp Chem Int Ltd Polyethers
US5281316A (en) * 1992-05-29 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposition coatings having improved throwing power
DE4224882A1 (de) * 1992-07-28 1994-02-03 Basf Lacke & Farben Epoxidharze
US5314594A (en) * 1992-12-09 1994-05-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposition coatings having an additive for improved throwing power
US5362772A (en) * 1993-07-09 1994-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinked microgel for cathodic electrocoating compositions
US5371120A (en) * 1993-07-19 1994-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinked microgel for cathodic electrocoating compositions
US5472998A (en) * 1994-09-16 1995-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric additive for cathodic electrocoating compositions for improved throw power
DE19541230A1 (de) 1995-11-06 1997-05-07 Basf Lacke & Farben Elektrisch abscheidbares Überzugsmittel
DE19547786A1 (de) 1995-12-20 1997-06-26 Basf Lacke & Farben Aufbau von modifizierten Epoxidharzen für die kathodische Elektrotauchlackierung mit Katalysator-Desaktivierung und Diolmodifizierung
US5667894A (en) * 1996-06-05 1997-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrocoating compositions containing methane sulfonic acid as a neutralizing agent
DE19633769A1 (de) 1996-08-22 1998-02-26 Basf Lacke & Farben Dispersion zur Herstellung eines elektrophoretisch abscheidbaren Tauchlackes
US5723519A (en) * 1997-02-25 1998-03-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrocoating compositions containing an anticrater agent
US5789468A (en) * 1997-03-27 1998-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Internal anticratering agent for cathodic electrocoating compositions
US5837766A (en) * 1997-05-14 1998-11-17 The Sherwin-Williams Company Composition for electrodepositing multiple coatings onto a conductive substrate
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
US6020069A (en) * 1998-06-18 2000-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrocoating composition containing an epoxy resin chain extended with a primary amine
US6114040A (en) * 1998-09-09 2000-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposited coatings having high lubricity
US6156823A (en) * 1998-12-04 2000-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bismuth oxide catalyst for cathodic electrocoating compositions
US6123822A (en) 1998-12-09 2000-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Clear cathodic electrocoating compositions
US6423803B1 (en) 1999-12-15 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol (allyl carbonate) compositions
DE10008946C1 (de) 2000-02-25 2001-10-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen auf Automobilkarosserien
DE10043405C1 (de) 2000-09-04 2002-06-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen
US7000313B2 (en) * 2001-03-08 2006-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for fabricating circuit assemblies using electrodepositable dielectric coating compositions
US6713587B2 (en) 2001-03-08 2004-03-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable dielectric coating compositions and methods related thereto
US6951707B2 (en) * 2001-03-08 2005-10-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for creating vias for circuit assemblies
US6600892B2 (en) * 2001-04-03 2003-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device, charging method used therefor, and printing apparatus having the developing device
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
BR0215141A (pt) * 2001-12-21 2006-06-06 Dow Global Technologies Inc polióis modificados com aminas terciárias e produtos de poliuretano fabricados a partir dos mesmos
US6811666B2 (en) * 2002-02-20 2004-11-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Amine acid zwitterion additive for a cathodic electrocoating composition
JP2005531160A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 窪んだかまたは広がったブレイクアウェイタブを有する単層または多層のプリント回路基板およびその製造方法
US20060213685A1 (en) * 2002-06-27 2006-09-28 Wang Alan E Single or multi-layer printed circuit board with improved edge via design
US6908539B2 (en) * 2002-07-02 2005-06-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrocoating composition containing morpholine dione blocked polyisocyanate crosslinking agent
JP2004076024A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム系基材の処理方法及び製品
US20040118695A1 (en) * 2002-08-29 2004-06-24 Ding-Yu Chung Two-coat electrocoating process
JP4248898B2 (ja) * 2003-03-05 2009-04-02 本田技研工業株式会社 鉛フリー電着塗料組成物及び塗装物
DE102004027650A1 (de) 2004-06-05 2006-01-05 Basf Coatings Ag Verfahren zum Beschichten elektrisch leitfähiger Substrate
US7264705B2 (en) * 2004-10-18 2007-09-04 E. I. Dupont De Nemours And Company Cathodic electrocoating compositions containing an anti-crater agent
US20060228556A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Fenn David R Electrodepositable coating compositions and methods for their production
US20100121111A1 (en) * 2006-05-31 2010-05-13 Baker Hughes Incorporated Alkoxylations of High Melting Point Substrates in Ketone Solvents
WO2008050767A1 (fr) 2006-10-26 2008-05-02 Dia-Nitrix Co., Ltd. CATALAYSEUR À LIT FLUIDISÉ POUR LA PRODUCTION D'ACRYLONITRILE ET PROCESSUS POUR LA PRODUCTION D'acrylonitrile
US8236157B2 (en) * 2007-12-14 2012-08-07 E I Du Pont De Nemours And Company Organic solvent free pigment dispersant for waterborne electrocoating
JP5011167B2 (ja) 2008-03-03 2012-08-29 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル製造用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
EP2147955A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-27 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Aqueous coating binders for corrosion protection, wood and concrete
US8187440B2 (en) * 2009-08-13 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Methods of coating magnesium-based substrates
US9133350B2 (en) 2011-01-11 2015-09-15 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Anticrater agent for electrocoat composition
KR101647243B1 (ko) 2012-02-29 2016-08-09 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 아크릴로니트릴의 제조 방법
US20150337074A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating compositions for coil coating, methods for making such coating compositions and coil coating methods
US10308822B2 (en) 2014-11-19 2019-06-04 Kansai Paint Co., Ltd. Thermosetting coating composition
WO2016130656A1 (en) 2015-02-10 2016-08-18 Valspar Sourcing, Inc. Novel electrodeposition system
EP3268405B1 (de) * 2015-03-11 2023-10-25 Basf Se Verfahren zur herstellung kompakter polyurethane mit verbesserter hydrolysestabilität
EP3397402B1 (en) 2015-12-31 2023-05-24 Henkel AG & Co. KGaA Low bake autodeposition coatings
US10752786B2 (en) 2016-07-22 2020-08-25 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Coating compositions for coil coating, methods for making such coating compositions and coil coating methods
DE102018107717A1 (de) 2017-03-31 2018-10-04 Coatings Foreign Ip Co. Llc Elektrotauchlackzusammensetzung, die ein Antikratermittel einschließt
KR20210132111A (ko) 2019-02-21 2021-11-03 어센드 퍼포먼스 머티리얼즈 오퍼레이션즈 엘엘씨 안티몬 촉매를 안정화시키는 방법
US20210269667A1 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Electrocoating composition
US20210371679A1 (en) 2020-05-28 2021-12-02 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Electrocoating composition
US20210371678A1 (en) 2020-05-28 2021-12-02 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Electrocoating composition
EP4095202A1 (en) 2021-05-28 2022-11-30 Axalta Coating Systems GmbH Electrocoating composition
EP4095201A1 (en) 2021-05-28 2022-11-30 Axalta Coating Systems GmbH Cathodic electrocoating composition having reduced volatile organic compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496138A (en) * 1966-08-01 1970-02-17 Union Carbide Corp Adducts of polyglycol diamines and curable compositions comprising polyepoxides and said adducts
US3839252A (en) * 1968-10-31 1974-10-01 Ppg Industries Inc Quaternary ammonium epoxy resin dispersion with boric acid for cationic electro-deposition
CA1111598A (en) * 1976-01-14 1981-10-27 Joseph R. Marchetti Amine acide salt-containing polymers for cationic electrodeposition
US4260720A (en) * 1979-10-31 1981-04-07 Ppg Industries, Inc. Novel mercapto chain extended products and their use in cationic electrodeposition
US4297261A (en) * 1980-06-23 1981-10-27 Ppg Industries, Inc. Cationic polymers and their use in electrodeposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392637A (ja) * 1986-07-18 1988-04-23 ザ ダウ ケミカル カンパニ− カチオン高度エポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU8815582A (en) 1983-05-12
AU532094B2 (en) 1983-09-15
EP0074634A3 (en) 1983-08-03
JPH0119697B2 (ja) 1989-04-12
ES515675A0 (es) 1984-04-01
JPS5915929B2 (ja) 1984-04-12
EP0074634B1 (en) 1986-02-19
DE3269195D1 (en) 1986-03-27
ZA825829B (en) 1984-03-28
EP0074634A2 (en) 1983-03-23
ATE18059T1 (de) 1986-03-15
JPS5857422A (ja) 1983-04-05
ES8403985A1 (es) 1984-04-01
ES8500299A1 (es) 1984-10-01
BR8205256A (pt) 1983-08-16
CA1186847A (en) 1985-05-07
ES520053A0 (es) 1984-10-01
MX164746B (es) 1992-09-21
US4419467A (en) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131666A (ja) 水性被覆組成物
US4468307A (en) Method of cationic electrodeposition
KR950007991B1 (ko) 글리시돌-개질된 폴리에폭사이드-폴리옥시알킬렌폴리아민 부가물
US5096556A (en) Cationic microgels and their use in electrodeposition
KR930002457B1 (ko) 우레탄 폴리올을 사용하는 에폭시 수지의 개선
US3793278A (en) Method of preparing sulfonium group containing compositions
JPS59117560A (ja) 樹脂性被覆組成物の水性分散液
JP3516687B2 (ja) 環状カーボネート硬化性塗料組成物を使用する陰極電着法
JP3816532B2 (ja) アルカンスルホン酸を含有する陰極電気塗装組成物
JPH0717875B2 (ja) 陰極電着用被覆剤組成物
JPH09504559A (ja) 陰極電着塗料組成物用シロキサン架橋マイクロゲル
EP0385300B1 (de) Durch Protonieren mit Säure wasserverdünnbare polymere Umsetzungsprodukte
US5089100A (en) Method of incorporating polyamine into a cationic resin
US5371120A (en) Crosslinked microgel for cathodic electrocoating compositions
AU650310B2 (en) Polyol extended cathodic electrodeposition resins
AU566605B2 (en) Self-crosslinkable electrocoat resins prepared by room temperature reactions of epoxy resins and fatty amidopolyamines
US4568710A (en) Self-crosslinkable electrocoat resins prepared by room temperature reactions of epoxy resins and fatty amidopolyamines
GB2091737A (en) Cationic resins useful for coating compositions