JPS59130457A - 相補形電界効果半導体集積回路装置 - Google Patents

相補形電界効果半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS59130457A
JPS59130457A JP59000002A JP284A JPS59130457A JP S59130457 A JPS59130457 A JP S59130457A JP 59000002 A JP59000002 A JP 59000002A JP 284 A JP284 A JP 284A JP S59130457 A JPS59130457 A JP S59130457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
substrate
field effect
channel
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59000002A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Anada
穴田 育男
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Kazumasa Ono
小野 員正
Hisakazu Mukai
向井 久和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59000002A priority Critical patent/JPS59130457A/ja
Publication of JPS59130457A publication Critical patent/JPS59130457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0925Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising an N-well only in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はPチャンネル形及びNチャンネル形の電界効果
トランジスタ、・を共通基板に共存した半導体集積回路
装置に関するものである。
(従来技術) 一般に、C−MO8集積回路は、低消費電力にして、低
動作電圧、高速動作等の特徴を有するが、単−基体上に
Pチャネル形とNチャネル形の両極性のトランジスタを
形成しなければならない為、単一チャネル形MO8集積
回路に比較して形状が犬となシ易い欠点があった。即ち
、第1図aに示す如<、N形層体1を使用する場合には
Nチャネル形トランジスタを構成する為、のP形層体層
2(以後Pウェルと略称する。)を作る必要があり、又
、逆にP形層体を使用する場合にはPチャネル形トラン
ジスタを構成する為のNウェルを作る必要がある。
まだ、寄生チャネルによる特性劣化を防ぐ為にハ、寄生
MOSトランジスタのスレッシュホールド電圧(VTl
□と称する)を電源電圧以上に高くする事が必要である
。その方法として、一般的にはフィールドの絶縁膜5を
厚くしているが、あまシ厚くすると絶縁膜厚差の大きい
個所が生じ、その段差の部分で配線用のアルミニウム膜
6の一部6aが切断し易くなったり、ホトリンの精度が
悪くなる等の好ましくない影響が発生する。VTHを大
きくする別の方法として、図示の耐及びP+のチャネル
ストッパ層3及び4を設ける方式もある。C−MO8集
積回路では、この方式が広く用いられているが、このチ
ャネルストッパ層の為形状が更に犬きくなシ、集積度を
より低下させる原因ともなる。
また、集積度ばかシでなく素子自体の形状が大きいこと
や素子相互の間隔が大きい事は、P−N接合や配線によ
る寄生の容量を増大させるので、高速化の点から見ても
好ましくないものである。
更にPウェル2内に形成されるNチャンネル形MOSト
ランノスタのソース7a及びドレイン7bの各領域は同
一導電形を成すN形層体1との耐圧を考慮して所定の距
離t2を隔てて形成する必要があp1又フィールド絶縁
膜5をマスクとして拡散したソース・ドレイン7a、7
bは、コンタクト形成分として距離1.だけP形つェル
2の外側方向に拡げるだめ、結局P形つェル2の中心線
からの寸法りは、フィールド絶縁膜5をマスクとして拡
散するソース′・ドレイン7a、7+)のコンタクト形
成余裕分t1に、このソース・ドレイン7a 、7bの
エツジから前述の距離t2を加えた距離tだけ余分に必
要となシ、ウェルの平面占有面積が増大してしまう。尚
、8はPチャンネルMOSトランジスタのドレインであ
る。この様な面積増大を回避する改良されたものにLO
CO8技法を採用した集積回路装置がある。この装置は
第1図すとして示しである。同第1図すは第1図aとの
寸法比較上、一点鎖線で示しだ中心線から右側のみを図
示しである。又寸法関係は第1図aと同一符号を付しで
ある。第1図すでは寸法t1が図面から事実上消えてい
る。これは、埋置されたフィールド絶縁物5aの側面で
、ドレイン7bの接合端部が終端しているからであり、
この意味では、基体1の垂直方向にtlが存在している
ことになる。しかしながら距離t2は依然として基体1
の水平方向に存在している。このことは、LOCO8技
法が基体1の垂直方向への進行を、耐圧上必要な距離t
2分かせげないことを意味している。従ってこのLOG
O3技法は埋置されたフィールド絶縁物5aの埋置分が
基体1の水平方向の距離tlの発生を抑え、結局第1図
aに比べて2t、小さく構成できるものであるが、未だ
満足いくものではない。このLOGO8技法の詳細な構
造及び作り方は、例えば特開昭49−19779号公報
を参照されたい。
(発明の目的) 本発明は、上述の如き従来のC−MO8集積回路に存す
る欠点を除く事を目的として、MOS )ランジスタ相
互間に厚いシリコン酸化物層を基板奥深く埋没させた如
き構造に形成することによりて、高密度化を達成するも
のであシ、併せて酸化膜段差による配線の切断を防ぎつ
つVTHを大きくし、且つソース・ドレイン接合容量の
減少による高速化を達成せしめる改良形のC−MO8集
積回路を提供するものである。
(実施例) 本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第2図は本発明による実施の態様を示す構造図である。
この第2図も第1図a及びbに関連ずけて一点鎖線によ
る中心線を描いてあシ、これらの図面に現れる寸法は全
て同一符号を付しである。
さて、第2図において、P形層体11がNチャネル形M
O8l−ランジスタの基体となシ、この中にN形のソー
ス及びドレイン領域12a及び12bが形成されている
。一方、Pチャネル形MOSトランジスタの基体として
、P形層体11中に作られたNウェル13が用いられ、
この中にPチャネル形MO8)ランノスタのソース及び
ドレイン領域14a及び14bが形成されている。15
は本発明の特徴である多孔質シリコンを酸化して出来た
層で、その生成機構並びに処理工程については後述する
。また、16は基板上の所要個所に熱酸化或はCVD法
(Chemical Vapor Depositio
n )等の従来の技術により付着した酸化膜層を示し、
17は各電極金属たるアルミニウム膜である。
もはや明白な様に第1図a及びbに存在していた基板1
1の水平方向の距離t1及びt2が、この第2図では図
面から消えている。即ち、基体11奥深く埋置された絶
縁物層は、この基体11め垂直方向と平行な一方の端部
aが、N形つェル領域13の垂直方向の接合端部すで終
端し、つまり重なり且つ、前記基体の水平方向と平行な
表面端Cと対向する端部d1つip基基体内底部端上、
PチャンネルMOSトランジスタのソース及びドレイン
領域14a、14bとP形不純物領域(図中P−とじて
表示しである)或は基体11との間の必要な耐圧で決定
される距離t2を越えるか或は等しくなる様に、前記基
体11の水平方向の表面端Cから隔てられた位置で終端
するように形成されている。
これにより’N形ウェル領域13の中心からエツジまで
の距離りは、N形つェル領域13内に形成される本来必
要な距離りと同寸法となる訳である。
次に本発明の相補形電界効果半導体集積回路装置を得る
一例の製法を記述する。
第3図d本発明構造を得る一製法を示す工程断面図であ
る。
先ず(5)の如く、P形層体11に対してN形エピタキ
シャル成長層13を約10μ程度の厚みで生成させる。
次に(B)の如く、Pチャネル形MO8の基体となる部
分即ちNウェル層を除いた部分にp一層20を拡散によ
シ形成する。この際、P−拡散層20はエピタキシャル
層13を貫通し、且つその表面濃度が適当となる様に制
御される。次に(C)に示す如く、多孔質化を行いたく
ない部分上を、シリコン窒化物等の比較的弗化水素(H
F )溶液に溶解し難い膜30で覆う。但し、この際N
ウェル層13上は必ずしも全てを覆う必要がない。続い
て、弗化水素溶液中でシリコンウェハー側を陽極とし金
属電極例えば1例として白金電極を陰極”として通電す
ると、ρ)に示す如くシリコンが多孔質化した層40が
得られる。
このシリコンの多孔質膜の生成機構は、現時点では次の
ように考えられている。ま(ず、はじめの反応はシリコ
ンの電気化学反応による Si+2HF−1−(2−n)e+−+SiF2+2H
++ne−−−−−−曲(1)である。ここでe+は半
導体中の正孔、e−は電子を示す。つぎに、 2 S I F 2→Si+SiF4       四
開聞(2)SiF4+2HF−)H2SiF6    
  ・曲曲・・値3)S i+2H20→S IO2+
 2H2・・・曲・曲(4)S 102+6HF→H2
SIF6+2H20・・・・曲回(5)のような反応を
通じ、最終的にSiはH2SiF6となシ溶解すること
になる。この過程で、は(4)a反応速度が小さいため
(2)で生成されたSiの一部が残留し、これが多孔質
層を形成するものと考えられている。
この反応において(1)式のe+の項は、多孔質化すべ
き半導体中に正孔の存在を必要とすることを示しており
、実質的にはP形シリコン部のみが多孔質化することに
なる。多孔質層の厚さは反応機の通電電流と時間によっ
て主として制御することが出来、可成シ短い時間で厚い
多孔質膜厚層が得られる。例えば、51tの膜の形成は
電流一度60mA/cm2で約2分の処理で完了する。
しかし、この多・孔質層そのものは絶縁膜としての性質
を備えていないため、次のよう□な酸化処理工程を必要
とする。即ち、適切な厚さだけ多孔質化した後、シリコ
ン窒化膜3oを除去し、水蒸気を含む高温酸素雰囲気中
、例えば9CIO〜1200℃の酸素雰囲気中で熱処理
を行なう事によシ、鋸)の如く酸化された多孔質部15
を得る。この酸化処理は比較的短時間で起工する。その
後、CVD法によるシリコン酸化膜の生成、ゲート部の
ホトリソエツチング、アルミニウム電極の蒸着、アルミ
ニウムのホトリソ・エツチング等、通常用いられている
手栓による(詳細は省略)処理を経て、(G)に示す如
く、表面上に絶縁膜16、アルミニウム電極17を設け
た如きC−MO8集積回路が完成する。
(発明の効果) この様な構造を有するC −MO8集積回路は、第1図
a及びbに示した従来の構造のもの走比較゛すると明ら
かな如く、多孔質シリコンを酸化して出来た層15の存
在によって、形状を大巾に縮少し得る。即ち、多孔質シ
リコンの厚い酸化層が、フィールドのスレッシュホール
ド電圧を高める為、第1図aに示しだ従来のチャネルス
トッパ層3及び4が不要となることは勿論、基体の水平
方向に関する距離即ち、ソース及びドレイン領域から取
出すコンタクトホール用の余裕分1.や、これらの領域
と基体との間の耐圧に関して設けられる距離t2が全て
基体の垂直方向で吸収される為、ウェル領域の寸法が大
幅に縮小できるものである。
更にこの多孔質シリコンを酸化して絶縁物とした層15
は、基体表面下に埋没した構造となっているので、表面
が平坦化され、従来の装置に見られた如き配線電極とし
てのアルミニウム膜の切断等によるトラブルは全くなく
なる。更に、ソース・ドレイン拡散層の側面が厚い酸化
膜層で覆われている為、電極取出し用の孔がソース・ド
レイン拡散層よりはみ出してもアルミニウム膜が接合を
短絡する心配がないので、ソース・ドレイン領域を小さ
く設計する事が出来る為、より集積密度の増加に寄与す
る。
一方、本発明の別の利点は、従来に比して動作速度の大
巾な向上が期待できる事である。即ち、面積の縮小によ
シ配線が短かくなり、寄生容量が小さくなる事や、ソー
ス・ドレイン領域が小さくなる事の他、PN接合の側面
部が酸化膜で囲まれている為、その部分の容量がなくな
る等によって、寄生容量が大巾に小さくなる等LOCO
8法が持つ効果も喪失せずに充分発揮するものでアシ、
特にCMO8集積回路装置に用いて有益な構造である。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは従来のC−MO8集積回路装置の構造
を説明する為の断面図、第2図は本発明に係るC −M
O8集積回路装置の断面構造図、第3図は本発明による
改良された多孔質シリコン酸化膜C−MO8集積回路装
置を得るだめの好ましい製造工程図である。 11・・・P形層体、12a、12b・・・N形のソー
ス及びドレイン領域、13・・・N形層体層、14a。 14b・・・P形のソース及びドレイン領域、15・・
・酸化した多孔質シリコン層、16・・・酸化膜層、1
7・・・アルミニウム層、20・・・P一層、30・・
・シリコン窒化膜、40・多孔質化した層。 特許出願人  沖電気工業株式会社 日本電信電話公社 278

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基体主表面に形成されたN形つェル領域及びP形
    不純物領域、前記N形つェル領域に形成されたPチャン
    ネル形の電界効果トランジスタ、前記P形不純物領域に
    形成されたNチャンネル形の電界効果トランジスタ、前
    記N形つェル領域及び前記P形不純物領域にそれぞれ形
    成された前記具なるチャンネル形の電界効果トランジス
    タ相互を分離する絶縁物層とを有する半導体集積回路装
    置に於て、前記絶縁物層は、前記基板の垂直方向と平行
    な一方の端部が、前記N形つェル領域の垂直方向の接合
    端部で終端し且つ、前記基体の水平方向と平行な表面端
    と対向する端部が、前記P、チャンネル形の電界効果ト
    ランジスタのソース(或はドレイン)領域と前記P形不
    純物領域との間の必要な耐圧で決定される距離を越える
    か或は等しくなる様に前記基体の水平方向の表面端から
    隔てられた位−で終端した多孔質シリコンを酸化させて
    形成した、事を特徴とする相補形電界効果半導体集積回
    路装置。
JP59000002A 1984-01-04 1984-01-04 相補形電界効果半導体集積回路装置 Pending JPS59130457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000002A JPS59130457A (ja) 1984-01-04 1984-01-04 相補形電界効果半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000002A JPS59130457A (ja) 1984-01-04 1984-01-04 相補形電界効果半導体集積回路装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12379675A Division JPS5248476A (en) 1975-10-16 1975-10-16 Process for production of complementary type field effect transistor i ntegrated circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130457A true JPS59130457A (ja) 1984-07-27

Family

ID=11462279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000002A Pending JPS59130457A (ja) 1984-01-04 1984-01-04 相補形電界効果半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130457A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102985A (ja) * 1972-04-07 1973-12-24
JPS4919779A (ja) * 1972-04-14 1974-02-21
JPS4991580A (ja) * 1972-12-29 1974-09-02

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102985A (ja) * 1972-04-07 1973-12-24
JPS4919779A (ja) * 1972-04-14 1974-02-21
JPS4991580A (ja) * 1972-12-29 1974-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
WO2015008444A1 (ja) 半導体装置
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS59130457A (ja) 相補形電界効果半導体集積回路装置
JPS6380561A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3127951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6237543B2 (ja)
JPH0927556A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS61107759A (ja) 相補型半導体装置
US20040084723A1 (en) Semiconductor device having complementary mos transistor
JPH01187870A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10242460A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005191327A (ja) 横型mosトランジスタの製造方法
JPS6122476B2 (ja)
JPH03188665A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPS61135135A (ja) 半導体装置
JPS60128656A (ja) 半導体装置
JPS5984462A (ja) 相補型mos半導体装置
JPS626664B2 (ja)
JPS60127756A (ja) 相補型電界効果半導体装置
JPS5931860B2 (ja) 半導体装置
JPS583276A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338561A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05206265A (ja) 半導体装置およびその製造方法