JPS583276A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS583276A
JPS583276A JP10188581A JP10188581A JPS583276A JP S583276 A JPS583276 A JP S583276A JP 10188581 A JP10188581 A JP 10188581A JP 10188581 A JP10188581 A JP 10188581A JP S583276 A JPS583276 A JP S583276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidation
diffusion
region
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10188581A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kirisako
桐迫 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10188581A priority Critical patent/JPS583276A/ja
Publication of JPS583276A publication Critical patent/JPS583276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、更に詳しくは二
層構造の耐酸化膜を用いることによ)自己整合を可能と
する半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の製作にあたって、半導体素子の小形化が急
務であり、これによって、多量製造が可能となると共に
半導体装置の高速化と低消費電力化が図れる。半導体素
子の小型化によって製造プロセスが困11になることは
避けなければならない。
バイポーラ・トランジスタを含む集積回路の製造におい
ては拡散工St数多く必要とし1例えば厘没拡散、エピ
タキシャル成長後のアイツレ−シーン拡散、コレクタコ
ンタクト拡散、ベース拡散。
抵抗拡散、エンツタ拡散等であって、従って素子寸法の
小形化は、これらの拡散工程にて実施する!スフ合せの
精度に依存することに表っている。
ところで、最近のバイポーラ・ICにおいては。
エピタキシャル成長工St省くことによって瞥安価&I
CO製作を可能とすることが提案され、一部の製品に実
用されている。これは三重拡散トランジスタを用い友も
ので、コレクタ、ベース、エイツタを順次拡散によシ形
成するものである。こom合t コレクタ、ベース、エ
ミッタの平面内での位置合せ誤差が三重拡散トランジス
タの寸法減縮會1iIIJ@している0 仁のため、自己整合プロセスの導入が必要となるのであ
って9例えは特公1ife 55−17494号および
55−17495号公報においては所要素子面積の中空
部を備えた環状シリコン窒化膜パターンを形成し、この
中空部内に、3レタタ拡散を施こし。
更にシリプン酸化物マスタとの併用によシワベース拡散
およびエンツタ拡散を施こし、セルファラインのマスク
、とじて用いてきた環状シリコン窒化膜を永久的保護膜
として残存させるプロセスが開示されている。とのプロ
セスによれば;レクタとベース、更にはエンツー相互間
の七ルアアラインが可能となるのであるが、それはシリ
コン窒化膜の内縁部のみであって、ベース面積および工
tyタ面積を一定にできるというものではない。即ち。
第1図を参照すると16はPJIシリコン基板、17は
トランジスタ、18はコレクタ領域、2(lシリコン窒
化膜の永久マスク、22はベース領域。
24はアイソレージ璽ン領域、26は工々ツタ領域、2
8はコレクタコンタクト領竣、go#iコレクタ;ンタ
クト、32は工きツタコンタクト、34はベースコンタ
クト、42はシ、リコン駿化Ht示しベースの左端、コ
レクタともにコレクタ18に対し自己整合されていない
〇 この点については、三重拡散トランジスタを局部酸化法
管用いて製作しようとする場合において4生ずることで
あって、第2図を参照するとPMiシリーン基板16に
局部酸化でフィールド酸化膜10を形成しこの酸化膜1
0をマスクとしてイオン注入によシコレクタ28を形成
し更にペースn管形成していくものであるがベース22
とコレクタ18は酸化膜10の内縁で自己整合されるの
みであってベース22の左端とコレクタ18とは自己整
合の関係にはなりておらず、ベース面積はマスクの位置
合せ誤差に従がい変化することになり素子畳性の変動を
招くばかりでなく製造プレセスの容易性と簡略化を阻害
する。
局部酸化構造に類似した構造にてイオン注入法を用いて
三重拡散トランジスタを構成する例としては1%開昭5
4−88086があるが、これはレジストをマスクにコ
レクタ形成とペース形成會自己整合すゐものであるがレ
ジストマスクの形成に位置合せ誤差を伴なう0その結果
、同じくペーー+輸口+thl直J+7y Ly4L−
従って9本発明の目的はまず第1にベースとコレクタを
完全に自己整合で龜る改喪された三重拡散トランジスタ
の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、ベース面積を位置合せ誤差に影響
されることなく一定にできる壇込み酸化膜構造t*、は
V溝アイソレージ■ン構造の半導体装置の製造方法を提
供することである。
本発明の他の目的は、0MO8を自己整合にて製作でき
る半導体装置の製造方法を提供することである0 この目的は9本発明によれば、半導体素子の電極取出し
窓または拡散領域のみを覆う第1の耐酸化膜を一導電型
の半導体基板表面上に分離して設け1次いで該第1の耐
酸化展間の素子形成面積部分に第2の耐酸化膜を設け、
該第1および第2の耐酸化膜をマスクとして選択酸化を
行ない、半導体入面に紀1の酸化III!を形成すると
共に、腋酸化展で囲まれる面積内に逆導電層半導体領域
を定め。
次いで、#第2の耐酸化1Ilt除去し、第1の耐酸化
膜をマスクとして選択酸化を行ない牛導体表面に第2の
酸化膜を形成し前記所定の電極取出し窓または拡散領域
を定め九ことを特徴とする半導体装置の製造方法とすゐ
ことKより達成される。
本発明を概説すると本発明では所定ペース面積とコレク
タコンタクト面積をもつ耐酸化膜が、半導体基板表面に
配置される。これは同一の耐酸化MK対し1回のフォト
・プロ七スによりて、所定ペース面積部分とコレクタコ
ンタクト面積部分に耐酸化膜を残せばよいので、残され
た耐酸化膜は。
所定間横通〕の面積を持つ。隣接して残された耐酸化膜
の間隔はパターニングできる最小間隔に選ぶことができ
る。
尚、耐酸化膜の代表例はシリコン窒化膜であって、他の
材質であってもよく界面特性または膨張係数差を緩和す
るための下地酸化膜を設けてもよい0 この耐醸化膜で債われ彦い半導体基板表面は最終的には
2局部酸化によシ、酸化されるのであるがまずフィール
ド酸化膜形成のため、隣接して残された耐酸化膜の間隔
部分に両針酸化膜に重畳して第二層の耐酸化膜を設ける
。必要にょシチャネルカットのためのイオン注入を自己
整合にょシ。
又祉7オトψプロ七スを経るととKより行なうことがで
きる。
下層の耐酸化膜および第二層の耐酸化膜をマスオン注入
を行なうととにょシ、コレクタを形成する。この際フィ
ールド酸化膜はイオン注入のマスクと働き自己整合によ
るコレクタ接合が可能となる0 次に、第二層の耐酸化膜のみ除去し下層の耐酸化膜間に
て半導体狭面を霧出させる。露出した半導体表面を一部
除去するか又は除去せずして下層の耐酸化膜をマスクと
して2回目の選択酸化を行なう。この際、フィールド酸
化膜の膜厚も多少増大するから、1回目の選択酸化工程
で形成する膜厚は所望層厚より薄く選んでおくのがよい
。収穀は、下層の耐酸比換t−除去し通常の方法に従か
いペース形成、エミッタ形成を行なう。このベース形成
においてはペース面積にて残した耐酸化膜をマスクとし
て形成した酸化膜をマスクとしてペースが自己整合の関
係で形成される。
一方、コレクタコンタクト面積にて残された耐酸化膜を
マスクとして形成された酸化[をマスクとしてコレクタ
コンタクト拡散領域が必要により形成される。このコレ
クタコンタクト拡散領域も自己整合にて形成される。
自己整合で形成されたペース領域内でのエミッタ領域の
形成は、ペース面積内の任意の部分に形成でき、ある場
合にはエミッタはフィールド酸化膜に接して設ける。こ
の場合酸化膜端にてペース間隔がせまくなら丹い様装置
することが好ましい。
尚、ペース面積にて残した耐酸化膜は、ベース形成にあ
たシ全て除去するのではなく、これを一部残しておき、
ベースコンタクト拡散のマスクとして残しておくことも
よいし、同様にしてシ冒ットキー−バリア・ダイオード
形成部においては。
ガードリング拡散のマスクとして残しておくこともよい
本発明の第2の実施例によれば、コレクタとペースの自
己整合プロセスは、■溝アイソレージ四ン形の半導体装
置の製造において行われる。−導電型の半導体基板の一
表面の全面から、逆導電型の不純物が所定の深さまで拡
散される0所定ペ一ス間積部分とコレクタ;ンタクト面
積部分にて耐酸化膜が配置される。
次に9両耐酸化膜の間隔部分t−aうべく第二層の耐酸
化膜が、好ましくは重畳して形成される。
次の工程では両針酸化膜をマスクとしてV溝を形成する
。■溝の深さはコレクタの深さよシ深くするのがよいが
浅くしてもよくこの場合は、コレクタ接合の逆バイアス
による空乏層によシアイソレージ嘗ンがなされるように
する。v溝は(111)面として現われるのであるが■
溝である必要はなくU溝であってもよい0従って、溝形
成は異方性エツチングに限られることはなくリアクティ
ブイオンエツチング吟も用いる仁とができるov溝内へ
の絶縁膜の形成も、tた同様にして種々の方法を適用で
きる0まず、耐酸化膜をマスクとして。
vIllIK露出している半導体表面を選択酸化し、更
に多結晶シリコンを埋め込み、平担化した後、更にその
表面に酸化膜を形成する。この方法に代えて、 vtl
tを細幅にしておき、熱酸化で溝がmまるようにしても
よいし、他の無機もしくは有機の絶縁膜を充填してもよ
いOV溝形成は、耐酸化膜の除去寸前に行なうことも可
能であろう。
次に、上層の耐酸化膜を除去し、残った下層の耐酸化膜
をマスクとして1選択酸化を行ない、以後は上述と同様
にしてペース形成、エミッタ形成を行なう〇 本発明はもうばらバイポーラトランジスタを例にとって
説明してきたが、この三重拡散構造社。
トランジスタ以外のデバイスとして利用でき、たとえば
接合破壊形プログラマブルメモリとして利用できる。
本発明の第3の実施例は、相補形MOB)ランジスタの
ウェル形成とグー)1自己整合で形成するものである。
この方法扛、いくつかの方法により実現でき1例示する
ならば、半導体基板の表面にゲート酸化膜、ゲートとな
る多結晶シリコン。
を積層し、更に、この上で第一層の耐酸化ttパターニ
ングして形成する。即ち、この耐酸化膜は将来ソース、
ドレインを形成する面積にて残す。
この状態で、多結晶シリコン光面を薄く酸化する。
第二層の耐酸化膜はこの酸化膜上にて分離している第1
の耐酸化膜にまたがって形成する。第1と第2の耐酸化
膜をマスクとしてフィールド酸化膜を形成する。このフ
ィールド酸化Mをマスクに用いて、P−ウェル形成のた
めのイオン注入を行なう。第二層の耐酸化膜を選択除去
し9次いで第一の耐酸化膜を選択除去する0多結晶シリ
コン上の酸化Mをマスクとして第一層の耐腋化膜下にあ
りた多結晶シリコンのみ除去する。こζて、ゲートt!
スクとするイオン注入によりソース、ドレインのイオン
注入を行ない、酸化工程、電極窓あけ工程を経て電極を
形成すれば、相補形MO8)ランジスタが完成する。
次に本発明上図面に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
第3図乃至第9図に選択酸化を利用した三重拡散トラン
ジスタの製造過1を示す断面図であって。
第3図に示す如く、比較的高抵抗のpmシリコン基板1
00の上に下地酸化膜としてaoo Xのシリコン酸化
膜101を熱酸化によシ形成する。続いて。
全面に700 Kのシリコン窒化膜102を気相成長法
によシ形成する。
フォト・プロセスにて、窒化膜102のバターニング管
筒こし、将来コレクタコンタクトを形成する部分Cとベ
ース形成部分Bならびにチャネルカットする部分lにシ
リコン窒化膜102と酸化膜101を残す。図面にはト
ランジスタ1個の形成部分を示しているのであるが、抵
抗もしくはシーットキーダイオード形成部分にもシリコ
ン窒化膜1G2を残す。
続いて、気相成長法により全面に30OAのシリコン酸
化膜103と7001のシリコン窒化膜104を形成し
7オト・プロセスにて第4図の如く1部分B、 0間を
覆うように、下層のシリコン窒化膜102に重畳して形
成する0このフォトプ冒セスは部分B、CKある窒些膜
102上に重畳させればよいので1位置合せは容品であ
る0第5WJにおいてはシリコン窒化膜102. 10
4をマスクとして選択酸化を施こし、7000Xのフィ
ールド酸化膜105を形成する。第6図において、レジ
メ) 106を被覆し、燐をイオン注入する0このレジ
スト106の位置合せも容易である。レジスト106′
tマスクとして燐をイオン注入した後はレジスト106
を除去し、アニールを施して、注入した燐を拡散させる
0図には拡散後のコレクタ107vt示している。第7
図においてはシリコン窒化膜104とシリプン阪化M 
103のみ除去し、下層のシリコン窒化膜102tマス
クとして、厚さが400OAのシリコン酸化膜10Bを
形成する。この酸化工程でフィールド酸化膜105は8
200 Xの膜厚となゐol/s8図においては、全面
からシリコン窒化膜102を除去し、レジスト109t
マスクとして硼素のイオン注入を行なう。このとき、チ
ャネルカット部分Iも窓あけしておき、不所望のチャン
ネル生成を防止する0このレジス) 109を除去し、
アニールを施せばペース領域110とチャネルカット拡
散層111が形成される。
第9図においてレジスト112が被覆され、エミッタ領
域上及びコレクタコンタクト拡散領域上にて慾あけされ
る。燐のイオン注入後レジスト112を除去し、アニー
ルを施こしエミッタ領域113およびコレクタコンタク
ト拡散領域114t−形成する。
以後、工々ツタ領域113.ベース領域110.コレク
タコンタクト拡散領域114上にあるシリコン酸化MK
対し、電極窓をあけ、電極および配線を形成すれば、三
重拡散トランジスタを含む半導体ICが完成する。
上記の実施例においては、チャネルカット拡散領域11
1を設けたがP型シリコン基板100の濃度がある程度
高ければ、チャネルカット拡散領域111は設ける必要
はない。尚、チャネルカット拡散の九め、シリコ/1j
i(Elli!t−チャネルカットする部分Iに設けた
が、これは省くことがで!、第4図の工程において部分
B、 Cならびにその中間領域に設は九二層の構造のシ
リコン窒化膜をマスクとして、自己整合にてチャネルカ
ット拡散領域形成のためのイオン注入を行なりてもよい
し、又。
チャネルカット拡散領域とコレクタ領域との接触による
耐圧が十分でないとき社素子形成領域を完全に覆い素子
形成領域よシ大きな面積のレジストをマスクとしてイオ
ン注入を施せばよい。
又、工きツタ領域113はペース領域110のほぼ中央
部に設けたが、これはフィールド酸化膜105または酸
化膜408に接して設けてもよい。
第10図?i、上記災施例の改良であってベースコンタ
クト拡散またはシ冒ットキーバリアダイオード用のガー
ドリング拡散を自己整合的に形成するプロセスを示すも
のである。
上記実施例において、第8@壕での工程扛全く同じであ
るが、81410図の如くレジスト115がペース形成
部分Bの一部にも形成されている点Ωみが相違している
。レジスト115’iマスクとして比較的高撫度のイオ
ン注入を行ない、レジス) 115を除去した後アニー
ルを施ヒし、ベースコンタクト拡散領域116t−形成
する0チヤネル力ツト拡散4同時に施すのがよい。
以後は第8図と同様にして、ペース拡散を行なう0 第11図乃至第14図はV溝アインレーシ冒ン形の三重
拡散トランジスタの製造過程を示す。
第11図参照 PfJ(10G)シリコン基板200の一面から燐を拡
散することによってコレクタ領域201が形成される。
基板200の上に、気相成長法によfi300Aのシリ
コン酸化膜202と7001のシリコン窒化膜203が
被着され、コレクタコンタクト形成部分Cとペース形成
部分Bに残される。
第12図参照 続いて2部分B、 0間の素子形成面積部分をシリコン
窒化膜で覆うべく、気相成長法によ、6 ao。
Xのシリコン酸化膜204とシリコン窒化膜205を形
成しフォトプロセスにて1図示の形状に残す0第13図
参照 異方性エツチングを艶してコレクタ201ヲ貫通するV
溝206を形成する。エツチング液はエチレンシアぐン
とピロカテコールである0シリコン窒化膜203. 2
05をマスクとして熱酸化し約1oooXのシリコン酸
化膜207 l V溝206の表面に形成する。V溝2
06内に、多結晶シリコン208を埋め込み2表面を平
担に研磨し先後1選択酸化によりて。
約100OAのシリコン酸化膜209をその表面に形成
する。■溝の下端にはチャネル生成を防止するため、そ
の先端部のみに不純物を拡散せしめて。
図示のP+領域を設けるのがよく、そのプロセスは上述
のプロセスに加えてイオン注入、拡散等の工程を要する
が、良く知られている所であシ、詳述し々い。
第14図 シリコン窒化膜205とシリコン酸化膜204のみ除去
し、シリコン窒化膜203をマスクとして1選択酸化を
行表い、約500OAのシリコン酸化膜210を形成す
る0酸化膜2100部分は、半導体基板のエツチング、
絶縁物充填によシ、置換してもよい。
次の工程は第8図乃至第9図にて詳述した方法に従かい
レジストをマスクとするイオン注入により、ペース領域
、エミッタ領域等を形成し、■溝アイソレージ璽ン構造
の半導体装置を完成させる0第15図乃至第19図は、
相補形MO8)ランジスタのPウェルとソース、ドレイ
ンを自己整合させるプロセスを示している。
第15図参照 N型シリコン基板300上に、  300にのシリコン
酸化a301と700 Xのシリコン窒化膜302を気
相成長で形成し、ソースとドレインの面積にて残す0続
いて、シリコン酸化#303とシリコン窒化膜304を
同じく気相成長で診成しゲート形成領域上を扱う。
@16図参照 シリコン窒化膜304. 302t−マスクとして2選
択酸化を施こし、厚さが600OAのフィールド絶縁線
305を形成する0 続いて、フィールド酸化膜305tマスクとして。
砿素をイオン注入し、アニールを施すことによりPウェ
ル306t−形成する0 第17図参照 シリコン窒化膜304とシリコン酸化膜303Aみを除
去し9選択酸化するととKよって約400Aのダート酸
化膜307を形成する0 第18図参照 シリコン窒化膜302を除去し、ゲート酸化膜307上
に多結晶シリコン308を4000 Kの厚さに形成し
、フォトプロセスにて所定ゲート長のゲート308とす
る。
第19図参照 ゲート308ヲマスクとして、燐をイオン注入し。
アニールを施こすことによってノース309とドレイン
310を形成する0 以後、ソース309とドレイン310上にあるシリコン
酸化膜に窓あけを行ない電極を形成すれば。
相補形MOSトランジスタが完成する。尚9図には、相
補形トランジスタのNチャンネルMOSトランジスタの
み示しである0 以上に説明した通99本発明では耐酸化膜を二層に形成
し、半導体基板を酸化ま九はエツチングすることKよっ
て、半導体素子を定める逆導電型半導体領域を位置ぎめ
し9次いで、下層の耐酸化膜を用いて半導体基板を酸化
また社エツチングするととによりて、電極取出し窓また
は拡散領域を。
誼逆導電m牛導体領域と自己整合の関係にて形成するよ
うにしたので、鋏電極窓又は拡散領域は位置合せ誤差の
影響を受けることなく常に所定の大きさに設定できるか
ら、半導体素子の小形化が図れると共に自己整合による
製造の容易性向上と共に、半導体素子の小型化に伴なう
素子性能の変動は極めて小さく抑えることが可能となる
ものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の三重拡散トランジスタからなる集積回路
の部分断面図1g2図は従来の三重拡散トランジスタを
局部酸化を用いて構成する集積回路の部分断面図、第3
図乃至第9図は本発明の実施例になる1選択酸化を利用
した三重拡散トランジスタの製造過1mを示す半導体基
板の断面図、第10図はこの実施例の変形例を示す断面
図、第11図乃至第14図は本発明の他の実施例に愈る
V溝アイソレージ■ン形の三重拡散トランジスタの製造
過程を示す半導体基板の断面図、第15図乃至919図
は本発明の他の実施例になる相補形MOBトランジスタ
のNチャンネルトランジスタの製造過程を示す半導体基
板の断面図である0図中、100と200はP型シリス
ン基板、  101゜103、 105. 108. 
202. 204. 207. 209゜210、 3
01. 303. 305. 307 Fiシリコン酸
化膜、 102.104.203.205.302.3
04はシリコン窒化膜、  107. 201はコレク
タ領域、 11Gはペース領域、111はチャネルカッ
ト拡散領域。 113はエミッタ領域、114はコレクタコンタクト拡
散領域、116はペースランタクト拡散領域、208は
多結晶シリコン、306はPウェル、308はシリコン
ゲート、309はソース、310はドレインを示す。 
  ”J 湊 1 目 /6 笈26 簿ワJ 番θ呂 g49の 算1o1!1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 半導体素子の電極取出し窓または拡散領域のみを
    覆う第1の耐酸化膜を一導電型の半導体基板表面上に分
    離して設け2次いで鉄路1の耐酸化膜間の素子形成面積
    部分に嬉2の耐酸化膜を設け、該第1および第2の耐酸
    化膜をマスクとして選択酸化を行ない、半導体表面に第
    1の酸化膜を形成すると共に、核酸化膜で囲まれる面積
    内に逆導電型半導体領域を定め9次いで、該第2の耐酸
    化IIIを除去し第1の耐酸化膜をマスクとして選択酸
    化を行ない半導体表面に第2の、酸化膜を形成し前記所
    定の電極取出し窓または拡散領域を定めたことft1F
    #似とする半導体装置の製造方法。 (1)  前記逆導電型半導体領域が、逆導電型半導体
    領域を足めている酸化膜をマスクとするイオン注入によ
    多形成すること′t−特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置の製造方法。 (1)  上記第1および第2の酸化膜をマスクとして
    該逆導電型半導体領域と自己整合した所定面積の皺拡散
    領域を形成する工程が含まれることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 (4)上記第1および第2の耐酸化膜をマスクとして半
    導体基板をエツチングして溝を設け9次いで上記選択酸
    化を施こすことによ〕第1の酸化膜を形成することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP10188581A 1981-06-30 1981-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS583276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188581A JPS583276A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188581A JPS583276A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS583276A true JPS583276A (ja) 1983-01-10

Family

ID=14312384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188581A Pending JPS583276A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191336A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973976A (ja) * 1972-11-15 1974-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973976A (ja) * 1972-11-15 1974-07-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191336A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089021A (en) Semiconductor device capable of withstanding high voltage and method of manufacturing same
US4346512A (en) Integrated circuit manufacturing method
US4478655A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US4445268A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit BI-MOS device
US4074304A (en) Semiconductor device having a miniature junction area and process for fabricating same
EP0083816B1 (en) Semiconductor device having an interconnection pattern
US4135955A (en) Process for fabricating high voltage cmos with self-aligned guard rings utilizing selective diffusion and local oxidation
US6798037B2 (en) Isolation trench structure for integrated devices
JPS6112382B2 (ja)
US20010023959A1 (en) Vertical MOS transistor and method of manufacturing the same
JPH0548936B2 (ja)
EP0135243B1 (en) A method of producing a semiconductor structure on a substrate and a semiconductor device manufactured thereby
US5913114A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH0581058B2 (ja)
US3977017A (en) Multi-channel junction gated field effect transistor and method of making same
EP0029552A2 (en) Method for producing a semiconductor device
US6362025B1 (en) Method of manufacturing a vertical-channel MOSFET
US4566174A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4223334A (en) High voltage CMOS with local oxidation for self-aligned guard rings and process of fabrication
US4512815A (en) Simplified BIFET process
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
US7271070B1 (en) Method for producing transistors
KR930005508B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS583276A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5911644A (ja) 半導体装置の製造方法