JPS59130274A - イミダゾ−ル系化合物の製法 - Google Patents

イミダゾ−ル系化合物の製法

Info

Publication number
JPS59130274A
JPS59130274A JP58004633A JP463383A JPS59130274A JP S59130274 A JPS59130274 A JP S59130274A JP 58004633 A JP58004633 A JP 58004633A JP 463383 A JP463383 A JP 463383A JP S59130274 A JPS59130274 A JP S59130274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
crown
imidazole
formula
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58004633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622592B2 (ja
Inventor
Noriaki Kamano
釜野 徳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58004633A priority Critical patent/JPS59130274A/ja
Publication of JPS59130274A publication Critical patent/JPS59130274A/ja
Publication of JPS622592B2 publication Critical patent/JPS622592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イミダゾール系化合物の製造方法に関し、さ
らに詳しくは、弐■で表わされる、N−シアノ−N′−
メチル−N“−(2−C(4−メチル−5−イミダゾリ
ル)−メチルチオ〕−エチル]グアニシン(シメチジン
)の製造方法に関する0 上記式■で表わされる化合物は、ヒスタミンH2受容体
遮断効果を有するM益な医薬品(一般名:シメチジンa
imθtidine )であり、臨床には特に抗潰瘍治
瞭剤として用いられている。
従来より、式■で表わされるN−シアノ−M+−メチル
−N“−(2−〔(4−メチル−5−イミダゾリル)−
メチルチオクーエテル)グアニシンの製造方法として、
褌々の方法(例えば特開昭55−2657号、同56−
127361号または特許公報昭55−500026号
など)が知られている。しかし、これらの公知方法は、
反応経路が多く、反応条件が複雑であり、しかも反応に
際し高価な試薬を用いるなど経済的に不利であり、工業
上不適当でめる0 本発明省らは、上記の欠点を解決すべく棟々研究を1ね
た結果、次に述べるような経済性に優れた、まったく衝
しい独1υ的な方法を見出し、本発明を児成した。
すなわち、一般式I 〔(式中、Rは/S0デンおよびメシルオキシ、トシル
オキシを示す)で表わされる〕 4−メチル−5−(モノ置換)メチル−イミダゾールと
、一般式■(式中、MはK 、 lNaなどのアルカリ
金属およびOa、 Mg、 Znなどの金属を示す)で
衣わされる、 N−シアノ−N′−メチル−N“−〔2−(メタロイド
チオ)エチル〕−グアニジンtS=体とを、クラウンエ
ーテルの存在下、有機溶媒中で処理すること?特徴とす
る、弐■で表わされる、 N−シアノ−N′−メチル−N”−(2−C<4−メチ
ル−5二イミダゾリル)メチルチオクーエテル)グアニ
シン(シメチジン)の製造法に関するものである。
さらにまた上記の反応において、有機溶媒としテ、イソ
ゾロビルアルコールを用いると、反応終了後、直接シメ
チジンAの多形体結晶が製造できることも本発明方法の
特徴である0シメテジyについては、従来、各種の結晶
形が知られておシ、この中でシメチジンAの多形体結晶
が、最も実際の臨床に適した結晶とされている。この結
晶を得るだめに、例えば爵開昭55−40771号や特
開昭56−104868号などが報告されている。
しかるに、本発明方法によれは、これらの結晶形変換の
必要がなく、直接シメチジンA多形体結晶が得られる点
、非常に有益である。
本発明方法によれば、単に上記化合物■の1モルと化合
物Hの1モルとを、有機溶媒中で適当量(0,01モル
〜1.1)モル)のクラウンエーテルの存在下で処理す
るだけで容易に、かつ定型的に目的の化合物■が製造で
きる0クラウンエーテルとしては、ト5−クラウンー5
.ベンゾ−15−クラウン−5,18−クラウン−6、
ジシクロへキシル−18−クラウン−6、ジベン・戸−
18−クラウン−6、ジベンゾ−24−クラウン−8,
ジシクロへキンルー24−クラウン−8,21−クラウ
ン−7、また二環性ジアミノポリエーテルなどが利用で
きる。このクラウンエーテルは反応後、回収して再使用
できるので至極便利であるO有機溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、ベンゾニト
リル、メタノール、DMSOなど普通のものが利用でき
るが、前述のように、イソプロピルアルコールを用いる
ことにより、重接シメチジンA多形体結晶が得られ有益
で勘る。反応は室温で進行するが、反応の完結を高める
ため極く短時間(5分ぐらい)?8媒の沸点下に還流ま
たは加熱(80°〜100℃)すると良い。クラウンエ
ーテルの触媒的効果は、次のように説明される。すなわ
ち、S−メタル化合物(■)のメタル節分は、クラウン
エーテルによって容易に捕捉されるため、残基は非常に
活性化されたアニョンとして浴媒中に存在し、直ちに他
の化合物Iのカッジョン部分と結合し、定量的に化合物
■を生成する。従って、反応終了后、クラウンエーテル
は定量的に回収できる。
以下、実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
〈実施例1〉 4−メチル−5−クロルメチル−イミダゾール4.6g
と、N−シアノ−N′−メチル−N“−〔2−(カリウ
ムチオ)エチルツーグアニジン6.59とを、イソプロ
ピルアルコール8Uyd中に加え、これにジシクロへキ
シル−18−クラウン−60,5gを加えて、5分間還
流した。この反応液からそのまま10〜20−のイソゾ
ロビルアルコールを留去し、反応液を静置すれば結晶が
析出する。これ?:濾過・乾燥し純シメチジンA多形体
結晶8.309(ml)、142〜146℃)を得た。
シメチジンA I)F”iを更に濃縮し、ジシクロヘキ
シル−18−クラウン−60,4B8&を回収した。な
お、イソプロピルアルコール76m1’C回収した。
この実験で得られたシメチジンへの赤外a吸収スペクト
ル(KBr )は、1400cfn−1と1685副−
1に非常に強くはげ広いピークを示し、1205crn
−1に強く鋭いピークを、さらに115’5 cm−’
に中程度の強さの鋭いピークを示したが、1180α−
1にはピークが認められなかった0元素分析値:Cユ。
Hよ。SN6として、計算値((至): 0.47.6
0; H,6,39; N、36.30; S、12.
71実験値(@: 0,47.55; H,6−43:
 N、53.41: S、 12.<S2この反応でM
機浴媒としてブチロニトリル80m1i用い、同様に反
応・処理してのち、シメチジン(mp、141〜143
℃)8.2.!i”e得た0く実施例2〉 4−メチル−5−ブロムメチル−イミダゾール5−81
.N−シアノ−N′−メチル−N“−〔2−(ナトリウ
ムチオ)エチルツーグアニジン6.0g。
18−クラウン−60,5,1イソゾロビルアルコール
80−を用いて実施例1と同様に反応・処理してのち、
純シメチジンA多形体結晶8.26gk得た。融点14
2°〜146°Coこのものは、すべての点で、実施例
1で得たものと一致した0〈実施例6〉 4−メチル−5−ヨードメチル−イミダゾール7.4g
、N−シアノ−N′−メチル−N’−[:2−(リチウ
ムチオ)エチルツーグアニジン5.5g。
15−クラウン−50,5,!i’、インゾロビルアル
コール80 triを用いて実施例1と同様に反応・処
理してのち、純シメチジンA多形体結晶8.19g(m
p、 142〜146℃)を得た0このものは実施例1
で得たものとすべての点で一致した。
く実施例4〉 4−メチル−5−クロルメチル−イミダゾール4.6g
、N−シアノ−N′−メチル−N″−1:2−(ジンク
チオ)エチルツーグアニジン7.4&、イソプロピルア
ルコール80fn1.、ジシクロへキシル−24−クラ
ラy−80−59の混合物を実施例1とまったく同様に
反応・処理してのち、純シメチジンA多形体結晶8.2
39(mp、142〜145℃)を得た。このものはす
べての点で実施例1で得られたものと一致した。
く実施例5〉 4−、)’−11−ルー5−(メシルオキシ)メチル−
イミダゾール5.7.LN−シアノ−N′−メチル−N
″−4m2−(カリウム)エチルツーグアニジン6.5
g、イソプロピルアルコール80−、ジベンゾ−18−
クラウン−60,5,9’r用いて実施例1と同様に反
応・処理してのち、純シメチジンA多形体結晶8.25
I(mp、142〜143℃)を得た0このものの赤外
勝吸収スペクトルは実施例1で得られたもののそれと同
一でおり、混融して融点降下を示さなかった。
〈実施例6〉 4−メチル−5−(トシルオキシ)メチル−イミダゾー
ル8.9&S N−シアノ−N′−メチル−N“−[2
−(カリウム)エチル〕−グアニジン6.5I、イソプ
ロピルアルコール80−、ベンゾ−15−クラウン−5
0,5gの混合物を実施例1と同様に反応・処理しての
ち、純シメチジンA多形体結6a、221!(mp、1
42〜146℃)を得た。このものは、実施例1で得た
ものと混融するも融点降下を示さず、赤外線吸収スペク
トルも一致した。
代理人浅村 皓 外4名 1 714−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式■ (式中、Rはハロゲンおよびメシルオキシ、トシルオキ
    シを示す)で表わされる 4−メチル−5−(モノ置換)メチル−イミダゾールと
    、一般式■ (式中、Mはアルカリ金属およびアルカリ土類金pAを
    示す)で表わされる N−シアノ−N′−メチル−N“−〔2−(メタロイド
    チオ)エチル〕−グアニジン誘導体とを、クラウンエー
    テルの存在下、有機俗媒中で処理することを付置とする
    、 式 %式% [(4 チル−5−イミダゾリル)メチルチオ〕−エチル)グア
    ニジン(シメチジン)の製造法。
  2. (2)  有機溶媒としてイソゾロぎルアルコールを用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1.!J記載の
    式■で表わされる化合物の多形体結晶の製造法。
JP58004633A 1983-01-14 1983-01-14 イミダゾ−ル系化合物の製法 Granted JPS59130274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004633A JPS59130274A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 イミダゾ−ル系化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004633A JPS59130274A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 イミダゾ−ル系化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130274A true JPS59130274A (ja) 1984-07-26
JPS622592B2 JPS622592B2 (ja) 1987-01-20

Family

ID=11589408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58004633A Granted JPS59130274A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 イミダゾ−ル系化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130274A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125074A (en) * 1974-09-02 1976-11-01 Smith Kline French Lab Production of heterocyclic compound
JPS5340771A (en) * 1976-09-21 1978-04-13 Smith Kline French Lab Novel polymorph of heterocyclic compound
JPS5440547A (en) * 1977-09-07 1979-03-30 Seikosha Kk Device for adjusting output frequency of frequency divider
JPS5754176A (ja) * 1980-08-21 1982-03-31 Orion Yhtymae Oy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125074A (en) * 1974-09-02 1976-11-01 Smith Kline French Lab Production of heterocyclic compound
JPS5340771A (en) * 1976-09-21 1978-04-13 Smith Kline French Lab Novel polymorph of heterocyclic compound
JPS5440547A (en) * 1977-09-07 1979-03-30 Seikosha Kk Device for adjusting output frequency of frequency divider
JPS5754176A (ja) * 1980-08-21 1982-03-31 Orion Yhtymae Oy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622592B2 (ja) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337728B2 (ja) 2‐アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造方法
JPS59130274A (ja) イミダゾ−ル系化合物の製法
JPS59130273A (ja) イミダゾ−ル系化合物の製造法
JPS59130272A (ja) イミダゾ−ル系化合物の製造方法
JPS6156224B2 (ja)
JPS622589B2 (ja)
JPS636063B2 (ja)
JPH0379345B2 (ja)
JPS6299375A (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体
JPS623148B2 (ja)
Stewart et al. Synthesis of various heterocyclic compounds by use of diazomethane [triazoles and pyrazoles]
WO2021261172A1 (ja) アピキサバンの新規製造方法
Padmavathi et al. Cycloaddition of bis‐1, 3‐dipolar reagents to 1, 3‐diarylprop‐2‐en‐1‐ones
JPS6067466A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6360963A (ja) シアノグアニジン誘導体及びその製造法
JPS62132857A (ja) ジチオ炭酸誘導体
JPS6067467A (ja) イミダゾ−ル系化合物の製造方法
JPS6340187B2 (ja)
JPH10139699A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法
JPS5858335B2 (ja) アルフア − チカンアセトンノセイゾウホウ
JPS59122476A (ja) イミダゾ−ル系化合物の製造方法
Padmavathi et al. Cycloaddition of Bis-to
JPS6172729A (ja) 3−フエノキシベンジルアルコ−ルの製造法
JPS6360970A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製法
JPS6028982A (ja) イミダゾ−ル誘導体およびその製造法