JPS6299375A - ベンゾジオキソ−ル誘導体 - Google Patents

ベンゾジオキソ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS6299375A
JPS6299375A JP23904485A JP23904485A JPS6299375A JP S6299375 A JPS6299375 A JP S6299375A JP 23904485 A JP23904485 A JP 23904485A JP 23904485 A JP23904485 A JP 23904485A JP S6299375 A JPS6299375 A JP S6299375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
formula
single bond
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23904485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kasuya
豊 粕谷
Yoshinori Kyotani
善徳 京谷
Hiroshi Ishihama
石浜 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP23904485A priority Critical patent/JPS6299375A/ja
Publication of JPS6299375A publication Critical patent/JPS6299375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は新規なべ/ゾジオキノール誘導体5更に詳細V
こは、一般式fl) (式中、Aは単結台、低級アルキレフ基又は・−N)I
−基金示す) 用なベンゾンオキソール誘導体及びその酸付加塩に関す
る。
〔従来の技術〕
従来より、一般式(■) (式中、BはAと同じ意味を有する)で表わされる4位
が置換されたべ/ゾジオキソールが降圧作用を示すこと
が知られている(特開昭54−12374号公報参照)
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、化合物f[I)の位置異性体でろる化合
物(11’t−合成し1両化合物につき、その薬理活性
を検討したところ、化合物mは化合物(lIlとは異な
って、昇圧作用を示すことを見い出し1本発明に到達し
た。
従って1本発明の目的は昇圧作用等を示す循環器系薬剤
として有用な新規な化付物(1)全提供することでおる
本発明化合物(11は13’lJえば、一般式([)(
式中、Aは前記の意味を有する)で表わされる化合物に
エチレンジアミンを作用させることによって製造するこ
とができる。
fIIII式中人が単結合又は低級アルキレフ基である
化合物は1例えば一般式(財) (式中、Aoは単結合又は低級アルキレン基金示す)で
表わされるカルボ/酸を酸塩化物としたのち。
アンモニアと反応させてアミド化合物とし1次いでこの
もの全キンレノ中で五硫化二り/と反応させることによ
って製造できる。
fll[1式中人が−Ni(−基でめる化合物は、91
1えば。
(II/1式中A′が単結合である化合物にt−ブタノ
ールの存在下、ジフェニルホスホリルアジド全作用させ
てt−プチルオキンカルポニルアミノ体を得。
これ全トリフルオル酢酸で分解してアミノ体とし、次い
でチオ/ア/酸アンモニウム−塩化ベンゾイルを用いて
N−ベンゾイルチオウレア体としたのち、水酸化ナトリ
ウムで加水分解することにLって製造できる。
閉式中A°が単結合である化合物は1例えば、シアーナ
ル・オプ・メディシナル・ケミストリー(Journa
l of Medicinal Chemiatry)
 22 、1354(1979)又はテトラヘドロン・
レターズ(TetrahedronLetters) 
A38,3361(1976)  の方法に準じて製造
することができる。
(M式中Aoがメチレン基である化合物は1例えば上記
先行技術に準じて得られる2、3−メチレンジオキンベ
ンツアルデヒドを還元してアルコール体としたのち、塩
化物として、これに/アン化ナトリウムを作用させてニ
トリル体とし1次いでこのものを加水分解することによ
って得られる。
上記反応を式で示すと以下の通りでろる。
化合物(It)から(It k製造するには、痔媒中で
化合物(1■)にエチレンジアミノ全反応させればL〈
、好ましくは、窒素界囲気下に、化合物(1111と過
剰量のエチレ/ジアミ/?加熱下に反応させる。溶媒と
L テハ、  メタノ・−ル、エタノール、クロバノー
ル等の低級アルコール類:ベノゼ/、トルエ/、キシレ
/等の炭化水素類などを利用できる。反応は0〜200
℃で数分乃至数十時間で進行する。反応後の分離及び精
製は通常の方法全利用できるっ本発明化合物(1)は通
常の方法に往って酸付加塩に導くことができる。酸とし
では1例えば硫酸。
塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、りンj!、炭酸。
硝酸等の無機酸;酢酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸
、マ/デル酸、コハク酸等の有機酸が用いられる。
〔作用及び発明の効果1 本発明化合物+11又はその酸付加塩は昇圧作用を有し
医薬として有用でめろ。以下にこt″Lbの化合物の薬
理作用全検討した多+4験し11を示す。
被験化合物 (本発明化合物)   (対照化合物)(本発明1ヒ金
物)   (対照化合物)1、ゾレ7ナゾテインクα−
アドレ犬り/受容体に対する作用(α、−遮断作用) ラントg精管音用い、ンヨウジ(Shoji)の方法〔
ザ・ジャバニー、ズ・ジャーナル・オン・7’7− ?
 :ff Oジー(Japan 、J 、Pharma
cog 、)31 361〜361((1981)1に
従って行った。
栄養液はMg  會f)、 6m Mにしたクレブス溶
液を用い、初期静止張力は0.59 、栄養液温度は3
7℃としり。電気刺激(02土iz + 3m5ec、
 maXi m um voltageの矩型波)によ
る電線反応が安定したのち、タロニジ7によろ単線反応
抑制の用量反応を指標として、被験薬の抑制作用を検討
した。各薬物はマイクo 7 IJ 7ジにてその7〜
30 tne ′ff:使用I7た。パフ e Oウズ
ム(van(Arch、int、Pharmacody
n、)143299〜329(1963)1でpA=を
求めて表1に示した。
表   1 上の結果は、被験化合物は何れもα2−ブロック作用を
有していることを示しているか、不発明化合物(A、C
)の作用は対照化合物(B。
D)の作用に比べて弱いことがわかる。
■、 ボストシナブチイックα−アドレナリン受容体に
対する作用(α、−遮断作用) ラット輸精管?95%0!+5%CO2混合ガスで飽和
した30℃のタイロード浴液2 Otne中に静止張力
0.5.9全かけて懸垂した。静止畏が安定したのち、
ノルエビネフイリZ(NE)?累積的に添加して収縮を
惹起させ、洗浄した。この操作を繰返し、NEによる用
量反応が一定となったのち、被験化合物全添加し、5分
後にNEを添加した。収縮反応は等張性に記録し友。
作用はVan )tossumの方法でi、a、値−p
Let fi&及びpA、!値を求めて表2に示した。
表   2 上の結果エリ、本発明化合物(A、C)はα。
以上の2つの実験結果より1本発明化合物(A  C)
は昇圧作用を、対照化合物(B 、D)は降圧作用?有
することが示唆される。
■、血圧に対する作用 イナクチン(、5一式−プ千ルー5−エチルー2−チオ
バルビンール酸ナトリウム)1υOmtbsを腹腔的投
与して麻酔したラット?r−用いた。血圧は大MA動脈
圧を圧トラ/ステユーザーを介し、圧測定用アンノを用
いて測定した。心拍数は脈波VC工り瞬時心拍計を駆動
aせて測定し友。被験化合物は大胆静脈より約15秒間
で投与した。
結果;5例について実験を行った結果、化合物A3〜3
0μゾ/kg投与にエリ用量依存性に血圧は上昇した。
血圧上昇は、3.11)、3(1μ9/に9投与により
、それぞれ8.8±0.8 、24.tl±2、C、4
7,4t 3.2 mmH,ゾでめツタ。
心拍数は3.lO,30μ!l/に9投与にエリ。
用量依存性に減少し、そハ、それ−14,6±3.0 
、−2.7.0±5.8 、−45.0±8.6 be
ats /min、であった。
また、化合物A及びCのL Ds。は腹腔内投与で! 
00 m9/ lc9以h’t6ツ7’in。
以上の結果から明らかな如く6本発明化合物は、公知の
化合物とは異なり、昇圧作用全有(7,低血圧、昇つま
り、i!!、1の充血等の治療薬として利用でさる。
本発明化合物+11及びその改付加塩は、公知の方法で
各種斉11形の医薬組成物とすることができる3、削形
としては1例えはカッセル剤。
錠剤、丸剤、粉剤、顆粒剤、溶液剤、懸濁剤。
シロップ剤、坐剤、注射剤などが挙げられる。
式(11化合物又はその酸付加塩の投与fFi約0.1
〜約so o my/ dayが好ましい。
〔実1A計11〕 次に実施例を挙げて説明する。
実施列1 4−(2−イミダゾリニール)−1,:う−ベンゾジオ
キソールの製造; (al2.:(−シヒト” Oキ/べ/ノアルテヒド>
3月4gをジメチルホルムアミド2 (l tJ ml
lにt4解し、フン化カリウム13.56.’7ケ加え
て1 [、)分間4ソを拌した。次いで、この反応液に
ジブロムメタ5ノ12、39 k添加し、浴温115℃
で3.2時間撹拌した。途中、2時間経過後ジブロムメ
タン6、2.9 fL−添加(、免1反応液IC1−戸
ル全加7え。
水洗しジメチルホルムアミド金除去し、l規定水酸化ナ
トリウム水溶液で洗浄した。エーテル層を更に水洗I−
たのち乾燥]−1薬縮すると、褐色油状物と1.て、2
.3−メチレ/ジAキッペンンアルブヒド6.61++
(収率68.8%)カ侍られた。
IRf直 ;νに’1jtn  、  ζm−1168
5、Hi28 、141io、 12fi3.1255
.1232゜1055.922,772.724 ’f(−NMR値・δCDC4m、 、 ppm6.1
9(2H,s ) 、 6.8υ〜7.08(2I1.
m)7.25(LH,dd、J=7.2Hz)、10.
07(LM、5)fb)  (alで得られたアルテヒ
ド体4.59.9iア七ドア149 mlに済解し、I
’f、I’?下に過マンガン酸カリウム6.339’F
C熱水L 59 fig VC溶カL7’c溶i’It
時間20分間かけて滴下した。反応後、アセトン全留去
し、不溶物全戸去したのち、水59 ml  で洗浄し
た。この戸液全譲塩ρで1)Hlにし、析出した沈澱を
戸数して水洗後乾燥すると、薄茶色粉本の2.3−メチ
レッジオキ7安息香酸3.29 (収率63.0%)が
得られた。
IR値;、TO3r 、 、、−1 2990、2899、zsoo 、 2660 、25
63.1686 。
1679 、1650 、1595 、1477 、1
460.1453゜1421、130? 、 1248
.1215,1201 、1156゜1058.1lJ
33,973,929,837,757’H−NMRf
i ;  δco、on 、  I)Pm6.04(2
H,s )、6.70〜7.(18(2t−f、m)7
.35(LH、dd 、 J=8 、2f(z )(c
l  (blで得られたカルボッ酸3.69gに塩化チ
オニル5B、’2ml及びジメチルホルムアミド2.3
3fnl  k加え、浴温80℃で18時間攪拌した。
反応液を減圧下で濃縮し、残渣上べ/ゼ/で共沸すると
淡黄色のし、1体として粗製のivl塩fP物が得られ
た。
上記固体をべ/ゼン602frLeVCm解し、室も%
で攪拌下にアンモニア全4時間通じた。ウェア1/−ン
ヨンしたのち、反応液klO%水1”lt(ヒナトリウ
ム水溶液に注加し、べ/ゼ/鳴を分取[7た。っベンゼ
ン層金乾燥したのち、濃縮すると、淡黄色の結晶が得ら
れた。これをベンゼンで先α・すると、無色結晶の2.
3−メチレッジオキ7安息香酸アミド3.249 (収
率883%)がイ(IられたO IR値;シKB゛、cIrL−1 3457,3225,3+76.1675.1653.
1+、12゜L59U、1454,1378,1252
.12(J4.1l19゜1059 、1(J29.9
7fl、 ’121 、744.501(1H−NMR
値: dcoct、 、 ppm6.04(2H,s 
) 、 6.7U 〜7.10(2H,m )7.38
〜7.66 (H(、m) (di  (c)で得らハ、たアミド化合物2.229
 VC千/L/y l 69m5 f加え、これに五硫
化二り/ 6.4 gを加えて、浴温80℃で1.5時
間攪拌し/τ。Jソ。
応援、キシレ/層を分取し、残渣をクロロホルムで洗浄
した。キンレン溶液及びクロロホルム溶液を合し、@縮
すると赤色油状物が得られた。
これをンリカゲルカ°ラムクロマトクラフィー(溶媒;
クロロホルム)でff製すると、°黄色結晶の2.3−
メチレンジオキンベ/ン゛誉オアミド1.85g(収率
69,8%)が得られる。
IRI直;V、、、、x、(:rrL 2970、1725,1605,1457,1315,
1262゜1249.1055.9:(+3,9(J6
.856’ H−NMR値;δCDct、 、 ppl
T16.03 (2H,s ) 、 6.75〜7.0
6(2H,rn)7.90(ill、 dd 、J=6
 、2Hz)7.6〜8.6 (2H、br、) (el  (diで得られたチオアミド化合物1.85
g’Qエタノールに溶解し、エチレンジアミン45m1
金加え−C1窒累雰囲気丁、浴[90℃で1時間40分
攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をアルミナカラムクロ
マトグラフィー(醍媒;クロロホルム)で精製すると、
無色結晶の目的′吻l、79g(収率、定量的)が得ら
れた。
IR値;シ二’:: 、 +?m−” 3059.2908,2R45,1611,1577,
1497゜1452、1438 、1i77 、124
2.1189 、1056゜1040.1U14,97
8,925,790゜735’H−NMR値:δCDC
j3 * ppm3.71(4H,s)、5.(11(
l)l、br、)5.95(2H,s) 、 6.80
(2H,d 、 J=4L(z )7.38 (LH、
t 、 J=4Hz )このものをメタ、ノールに溶解
し、小過剰のメタノール性塩酸金加え、減圧下にaaし
た。残□渣をメタノールエリ再結品すると、融点257
〜260℃の無色針状晶として塩酸塩が得られた。
IR値、 、 KBr ’+ 、、?、l −1300
0、2795、1642、1614,1591、157
3゜1506、1453.1335 、1270(sh
、 )、 1256゜1208.1063,1045,
1012.922,725.6831H−NMtt値;
δCr)101)−CDCjm (6:1 ) r p
 p”4.11(4H,s)、6.25(2H,s)。
6.96−−7.45 (3)1 、 rn )実施例
2 4−(2−イミダゾリニールメチル)−1、3−ベノゾ
ジオキソールの製造; (a)  実施t+l l (nlで得られたアルデヒ
ド体6gをメタノールI (l tJ ntl VCC
酵解、0℃に冷却、攪拌下、水素化ホウ素ナトリウム2
.59(r−35分間かけて添加した。反応後メタノー
ル全留去し。
残渣に水150m1を加えて、クロロホルムで抽出した
。クロロホルム層ケ乾燥したのち濃縮すると、2.3−
メチレ/ジオキ/ベンジル°′アルコール3.96g(
収率65.1%)がイ!1らねた。
I1直;−8,(:m” :(3311,288(1、1497,148+1.1
458.1249゜1172、 10(N(、I(13
:3.9412.961 .925,833゜748.
727 ’ f(−NMR([:δcoci、 + ppm2.
16(l[l、 br、s )、 4.63 (2H,
s )5、++9(21L s ) 、 6.66〜6
.8(i(31【1m )(bl  (atで得らtl
、たアルコール比合物3.96 yをべ/l/737m
1lで溶解し、攪拌下(こ塩化チオニル8.68gk滴
下して室温で20分間攪拌した。
反応液を濃縮し、残渣をクロロホルムに溶解して、水洗
後、飽和炭酸水素ナトリウム水醇液で洗浄した。これを
水洗、乾燥後濃縮すると褐色油状物として2.3−メチ
ン/ジオキシベンジルクロライド4.58.j9(収率
:定量的)が得うれた。
IR値: v:′:、 tx−” 2890 、1498.1461.1247,1U61
.930゜’ H−NMR値:δCr)C1m + I
’P”4.51(2H,s)、5.94(21−1,5
)653〜6.!10 (3)L 11 )(c)  
(b)で得られたクロル体4.58g全ア士トニトリル
206m1に溶解し、ヨウ化ナトリウム10.3g及び
ンアン化ナトリウム11.9.iil’i加え、浴温8
0〜85 e −C2,5時間攪拌し1ζ。反応液全濃
縮し、残渣に水k・加えて酢酸エチルで油1ti した
抽出液全水洗したのち、jllj(tJE酸水素ナトリ
ウム水WJ液で洗tpL、乾燥、濃縮した。残1+!i
會7すカゲル力ラムクロマトグラフイ−〔靜媒;クロロ
ホルム−n−へキサン(1:t)’)で精製すると、黄
色結晶の2.3−メチレ/ジオキ′ノペ/ジルンアナイ
ド3.08g(収率71.2%)が得られたO I R(i ; v 01Cjs 、 cT!L−12
890、1600、1492,1462、1252,1
063。
1H−NMRfli ;  δCDCjs 、PP”3
.61(2H,s)、5.90(2H,s)。
6.50〜6.88(3H,m) (dl  (clで得られたシアナイド2.987に6
規定水酸化ナトリウム水溶液13.1 ml  及び9
5%エタノール26.2 meを加え、浴温70℃で3
時間攪拌した。反応液を濃縮してエタノールを除去した
のち、酢酸エチルで洗浄し、2規定塩酸を加えて酸性と
した。)これ?塩析下に酢酸′しチルで抽出し、乾燥後
靜媒を留去すると、淡褐色結晶の(2,3−メチレンジ
オキンフェニル)酢1夜2.45.9 (収率ニア3.
7%)が得られた□。
IRI直 ;  u:Q:”  、 c′m−’288
0.1712,1459,1249.1061.933
1H−NMRfl[;δCDCb + ppm3.62
 (2H,b’r、 s ) 、 5.90(2H,s
 )。
6.72(3H,a )、10.98(LH,br、 
)(el  (d)で得られたカルボ/酸2.45 g
に塩化チオニル70m1k加え、浴@80℃で1時間攪
拌した。反応液を減圧下に濃縮し、残渣會ベンゼンで共
沸すると褐色油状物と17で対応する酸塩化物が得らj
した。
これをべ/ゼア500fnlVC@解し、室7八入で1
!拌下にアンモニア全30分間通じた。エアレー/ヨ/
ののち反応液i10%水酸化ナトリウム水藩液500 
frLlに注ぎ、ペノゼン層r分取した。
水)−全塩析下にクロロホルムで抽出した。肩磯層を合
し、乾燥及びm縮して得られた結晶?ベンゼンで況渉す
ると、淡黄色結晶の(2,3−メチレンジオキンフェニ
ルr 酢g 7”ド2.38g(収率;97.7%)が
侮られ7兜。
l  R1m  ;  v ”K:”  、  (3n
−”3504.3400,1680.1459,135
7,1251゜1060.1012.933 ”l(−NMRfli ;  δCD5OI)CDCj
、 (l: 4 )  、 ppm3.49(2H,9
)、5.92(2)i、s )、、6.73(3H,5
)(f)  fe)で得られたアミド化合物2.38 
g及び五硫化二す76.4gにキンレノL6omd?加
え、浴温80℃で20分間攪拌した。キンレン層金分取
したのち、残渣をりooホルムで浸出した。
キシレノ溶液及びクロロホルム溶液を合して濃縮すると
赤色油状物が得られた。これ全シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;クロロホルム)で精製すると、淡
黄色結晶の(2,3−メチレンジオキンフェニル)酢酸
チオアミド1.27,9(収率:48.8%)が得られ
た。
IR(直 11’、n、x、crrL 3470.3355.29g0.1600.1459.
1250゜lO60,1038,lO12,928’ 
H−NflillRf+[;δCDCII+ ppm4
.00(2H,s)、5.91(2H,s)。
6.48〜7.28(HL br、 ) 、6.72(
2t(、s) 。
7.40〜8.08 (IH、br、 )(gl  (
flで得られたチオアミド化合物1.265 、!iI
をエタノール125ff1gKM解し、エチレノジアミ
/3tml を加えて、窒素疼囲気下、浴温90℃で1
5分間攪拌した。反応液を濃縮L7て得られた黄色固体
金アルミナカラムクロマトグラフィー (爵i ;クロ
ロホルム)で精製すると、煙色結晶の目的物1.30 
g(収率:98.2%)が得られた。
IRf直 ;  y’;、盟’  、cm−’3420
.2935.2860.1625,1458,1249
゜1H−NMR値:δcoc1. −99m3.55(
4H,s )、4.52(LH,br、s )。
5.92(21−1,8)、6.73(3)1,8)上
で得られた遊離塩基全実施例1(e)の後半と同様に処
理し、メタノール−エーテルより再結晶すると融点20
2〜204℃の無色結晶として塩酸塩が得られた。
IR+直 +  νr ・:rIL−”3036.29
30.2870(sh、)、2662,1613゜14
82,1458,1297,1252.l 199,1
060゜L030,977.921.766.739,
7221ft −NMR値:δCD、On l ppm
3.83(21(、s )、3.89(4H,s )、
5.94(2H,s )。
6.76(3H,s) 実施例3 4−(2−イミダゾリニールアミノ)−1,3−ベノゾ
ジオキソールの製造; (a)  実施91J l (b)で得られたカルボy
rg3.25+、ジフェニルホスホリルアジド7.05
9及ヒドリエチルアミン3.95 jJ Ic t−ブ
タノールLlSffllを加え、浴温95℃で1.5時
間攪拌した。反応液エリ不溶物金戸去したのち、クロロ
ホルムで洗浄し、濃縮すると褐色油状物が得られた。こ
れ金7リカゲルカラムクロマトグラフイー(溶媒:クロ
ロホルム)で精製すると、無色結晶のN−(t−ブトキ
/カルボニル)−2,3−メチレノジオキンアニリノマ
トグ 91.5%)が得らハフた。
IH値、ν□エ 、ppm 3410.29G0.1724,1646.1521.
1443゜1367.1255.LL54.1049,
970’l(−NMR値;δCD1j# l I)pm
l、50(9F(、s)、5.89(2H,s)。
6.38(LH,br、s )、6.52(H(、d 
、J=8f(z)。
6.75(IH,t 、J−=8Hz)。
7.41(H(、d 、J=8Hz )(bl  (a
tで得られたt−ブトキシカルボニル化合物2.37g
?ジクC1ルメタ71om/に溶解し。
トリフルオル酢酸IUfi#  を加えて、室温で45
分間攪拌した。反応液tl−濃縮して得られ友残直に2
規定水酸イビナトリウム水浴液を加えて。
エーテルで抽出した。エーテル層全水洗後、乾燥して濃
縮すると、褐色油状物の2.3−メチレノジオキンアニ
リノ1.40 g(収率;定量的)が得られた。
IRf直 ; し=W・  、(ML−13440、3
360,299t1.2880.1653,1498゜
1493(sh、)、 1468.1357. +31
1.1253 。
104(J、990,925 ’H−NMR値;δCDCj、 、 ppm3.52(
2H,s)、5.83(2H,s )。
ti、08−6.38(2H,m)、6.61(tH,
t、J=8Hz)(C)  チオ/アン酸ア/モニウム
1.869i無水アセト/67 mg  に溶解し、室
温で攪拌下に塩化ベンゾイル3.039’を滴下した。
浴温60℃で5分間攪拌したのち、室温にもどし、攪拌
下に。
Fblで(4tらj、たアミノ化合物2.96gの無水
アセト/66me 6液を滴下し、更に60℃で1時間
攪拌した。反応液全濃縮し、残渣に水を加えてクロロホ
ルムで抽出した。抽出液全水洗、乾燥したのち濃縮し、
得られた黄色結晶葡ンリカケル力ラムクロマトグラフイ
−(溶媒;クロロホルム)で精製すると、無色結晶のN
−べ/シイルーN’−(2、3−メチン/ジオキンフェ
ニル)−チオ尿素4.35g(収率: 67.1%)が
得られた。
工 Rf直 、 シ071..C!−”3276.29
76 、1672.1640.1611 、1559゜
1534.1459.+357.1344.1302.
1251゜1193、IOf’i0,918,758.
711.689.662” H−NMR値;δcocj
、 、 T)pm6.03(2H,s )、6.65=
7.05(2t(、m)7゜27〜8.09(7)L、
m)、9゜16(LH,br、)(di  fatで得
られたN−ベンゾイルチオ尿素4.35gに2.5規定
水酸化ナトリウム水浴液15mgを加え、浴温90℃で
30分間攪拌した。今後。
姓塩酸金加えてp H2としたのち、績アノモニア水で
pH9にiA整し友。析出した結晶tp取し。
水洗したのち乾燥すると、N−(2,3−メチレ/ジオ
キ/フェニル)−チオ尿素2.2y(収率;77.4%
)が得られた。
I R[、νnaw+x  ’ Cm−”3386.3
266.3145.2984,1629.1599゜1
526.1496 、L48υ、1453,1288.
1251゜Li2S、 1075.1057,920.
824,766.755゜7【6 (e)  fdlで得ら几たチオ尿素1.4.9にエチ
レ/ジアミノ0.8tnik加えて室温で窒IA雰囲気
下、浴温100℃で20時間攪拌した。反応液を濃縮し
、残渣にクロロホルムを加えて不溶物kF去した。この
溶液kl縮し、得られた褐色油状物全アルミナカラムク
ロマトグラフィー(fI媒;クロロホルム−メタノール
(15:l)1で精製すると、淡黄色結晶の目的物57
0〜(収率38.9%)が得られた。
、   CHCl。
IR1直 、 ν□、エ   +  ppm3440.
2880.1658.1622.1480.1446゜
1350.1276.1250.1010581H−N
値:δCDCj、 j ppm3.63(4H,s )
、4.97(2H,br、 ) 、6.06(2H,s
)。
6.55〜7.00 (3H、m ) 上で得られた遊離塩基を実施VIll L (elの後
半と同様に処理し、メタノール−エーテルより再結晶す
ると、融点223〜225℃の微黄色針状晶として塩酸
塩が得られる。
Ift(直 ;  v K”  、cm−”3270、
3150.2954.2900.1665.1659゜
1650、1631.16+9.1604,1494.
1467゜1444.141J5,1361.l 3:
37.1282,1256 。
120ti、1183.L099.1089.1048
,1026゜1003.927,840,784,76
4,741,715゜’ H−NMR値;δCD、OD
 、 ppm3.78(4H,a)、6.Q6(2)−
1,s)。
6.75(1f−I、dd、J=8.2)Lz)。
6.84(LH,dd 、J=8.2Hz )。
6.91 (IH、t 、 J−81(z )以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Aは単結合、低級アルキレン基又は−NH−基
    を示す)で表わされるベンゾジオキソール誘導体及びそ
    の酸付加塩。
JP23904485A 1985-10-25 1985-10-25 ベンゾジオキソ−ル誘導体 Pending JPS6299375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23904485A JPS6299375A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ベンゾジオキソ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23904485A JPS6299375A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ベンゾジオキソ−ル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6299375A true JPS6299375A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17039037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23904485A Pending JPS6299375A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ベンゾジオキソ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289566A (ja) * 1989-03-22 1990-11-29 Janssen Pharmaceut Nv N―(3―ヒドロキシ―4―ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロ―2h―ベンゾピランまたはジヒドロベンゾジオキシン)カルボキシアミド誘導体
US5663189A (en) * 1993-07-01 1997-09-02 The Procter & Gamble Company 2-imidazolinylamino heterocyclic compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
US5914342A (en) * 1995-06-07 1999-06-22 The Procter & Gamble Company 2-imidazolinylamino heterocyclic compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289566A (ja) * 1989-03-22 1990-11-29 Janssen Pharmaceut Nv N―(3―ヒドロキシ―4―ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロ―2h―ベンゾピランまたはジヒドロベンゾジオキシン)カルボキシアミド誘導体
US5663189A (en) * 1993-07-01 1997-09-02 The Procter & Gamble Company 2-imidazolinylamino heterocyclic compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
US5914342A (en) * 1995-06-07 1999-06-22 The Procter & Gamble Company 2-imidazolinylamino heterocyclic compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69927050T2 (de) Biphenylverbindungen und biphenyl-analoge als intergrin-antagonisten
KR100660309B1 (ko) 시아노페닐 유도체
AU600769B2 (en) Tetrahydronaphthalene derivatives
EP1303483B1 (en) Novel thiourea derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
US5624956A (en) Urea derivatives useful as platelet aggregation inhibitors
AU723338B2 (en) Substituted n-{(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl}propyl amides
IL128653A (en) Compounds N - [(aminoaminomethyl or aminomethyl) phenyl] Transformed amide profile and pharmaceutical compositions containing them
EP0381033A1 (de) Carbonsäure- und Sulfonsäureamide
CA2415606A1 (en) Capsaicin receptor ligands
EP3715341A1 (en) Halo-allylamine ssao/vap-1 inhibitor and use thereof
CA3007972A1 (en) Piperidinone formyl peptide 2 receptor and formyl peptide 1 receptor agonists
CZ178092A3 (en) Amidine compounds and process for preparing thereof
JP2008523154A (ja) 6−[(5s,9r)−9−(4−シアノフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.4]ノン−7−イル]ニコチン酸の結晶形
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
EP3581561A1 (en) Biaryl compound, preparation method and use therefor
KR20090026763A (ko) 아릴- 및 헤테로아릴-에틸-아실구아니딘 유도체, 그의 제조법 및 치료에서의 그의 용도
JP2008523155A (ja) ピリジル置換スピロ−ヒダントイン化合物およびその使用
FR2556720A1 (fr) Derives de l'amidine et tonicardiaques les contenant
JPS6299375A (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体
JPH04210948A (ja) 新規抗ウイルス性ペプチド
JPS62252780A (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
EP0114572A1 (de) Substituierte Imidazo(1,5-a)pyridine
JPS63165362A (ja) 置換アミノチメル−5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ酢酸類、中間体類、それらの製造法および薬物におけるそれらの使用
WO1992019611A1 (fr) Nouveaux derives de benzopyranne
JPH10120666A (ja) グアニジン誘導体の製造方法