JPS59128500A - X線増感紙 - Google Patents

X線増感紙

Info

Publication number
JPS59128500A
JPS59128500A JP338183A JP338183A JPS59128500A JP S59128500 A JPS59128500 A JP S59128500A JP 338183 A JP338183 A JP 338183A JP 338183 A JP338183 A JP 338183A JP S59128500 A JPS59128500 A JP S59128500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensifying screen
ray
phosphor
parts
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP338183A
Other languages
English (en)
Inventor
明夫 梅本
三浦 典夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP338183A priority Critical patent/JPS59128500A/ja
Publication of JPS59128500A publication Critical patent/JPS59128500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX線増感紙(以下、「増感紙」と略称する)に
関する。更に詳しくは、熱可塑性樹脂とX線用螢光体と
の混合物をシート化してなる増感紙に関する。
周知のように増感紙は医療診断を目的とするX線撮影等
の限度用xH撮影、物質の非破壊検査を目的とする工業
用X線撮影などのX線撮影時に撮影系の感度を向上させ
るためX線フィルムに密着させて用いられるものである
。従来、増感紙としては、数百μ厚の紙、プ°ラスナッ
ク等からなる支持体とこの支持体の片面に設けられたX
線用螢光体からなる数十〜数百μ厚の螢光体層がらなり
、更に耐久性を高めるために10μ厚程度の透明な保護
層を設けたものが通常使用されている。そしてこのよう
な従来の増感紙を製造するには例えばニトロセルローズ
、塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体等の樹脂を酢酸ブチ
ル、酢酸エチル、メチルエチルケトン等の溶剤に溶解さ
せて得られた結合剤中にX線用螢光体全混入し、充分攪
拌して螢光体塗布液を調製した後にこれをフローコータ
ー、ナイフコーター等の塗布機を用いて塗布し、これを
乾燥させて支持体上に螢光体層を作製していた。このよ
うに従来の増感紙は数百μ厚の支持体上に螢光体層を形
成するため、その厚みを小さくするには限度があり、必
らずしも充分な柔軟性が傅られないところから、例えば
工業用X線撮影時や歯科口内法X線撮影時のように屈曲
したり、湾曲した被写体にX線フィルムを密着させて使
用する場合、どうしてもX線フィルムと増感紙との密着
不良が起り、得られたX線画像にボケが生じ易いとか、
特に歯科口内法X線撮影においては、X線フィルムと増
感紙とをフィルムバックに封入した場合、フィルムバッ
クの厚みが犬となり、口腔内でのフィルムバックの取扱
性が悪くなるという問題点があった。また、従来の増感
紙を製造する場合、前述のようにX線用螢光体と結合剤
樹脂を有機溶剤中に溶解してなる螢光体塗布液を支持体
上に塗布し、これを乾燥させて螢光膜を形成していたの
で螢光体塗膜を乾燥させるための大がかりな設備と相当
の乾燥時間を要する上、溶剤からの臭気による公害の問
題、発火や爆発の危険性等の安全面上にも問題があった
本発明は支持体を有する従来の増感紙がもつ上述のよう
な欠点を改良するためになされたものであり、十分な柔
軟性を■し、かつ製造時に臭気等の公害問題や爆発、火
災等の危険性を伴わない増感紙を得ることを目的とする
ものである。
本発明の増感紙は熱可塑性樹脂とX線用螢光体とを含む
混合物をシート化してなることを特徴とする。
本発明の増感紙は熱可・塑性樹脂または可塑剤と安定剤
全含有する熱り塑性樹脂とX線用螢光体とをエクストル
ーダー、加熱ニーダ−1熱ロールなどによって練合分散
し、ペレット状にした後、カレンダーロール、エクスト
ルーダーなどによってシート化するか、または熱ロール
によって練合分散と同時にシート化することによって製
造される。本発明の増感紙に用いられる熱可塑性樹脂と
してはポリ塩化ビニル、塩化ビニル−アクリル酸エステ
ル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ナイロン等が例示できるが、中で
もポリ塩化ビニル樹脂を用いると、多量のX線用螢光体
を官有させ得ると共に得られた増感紙の熱ラミネート加
工、高周波ウェルダ加工等の成形加工が答易となるので
より好ましい。ポリ塩化ビニル可塑剤を使用することが
好ましい樹脂に対してはジブチルフタレート、ジエチル
フタレート、ジエチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト等の可塑剤が熱可塑性樹脂と共に用いられ、更に必要
に応じて、Cds Ba、 Zn。
Pb、Ca等の金属のステアリン酸塩、ラウリン酸塩、
リシノール酸塩等の安定剤が適宜添加される。また、本
発明の増感紙に用いられるxfm用螢光体としテn C
a WO4、Gd2o2s:Tb 、、 Y2O2S 
 :Tb、  La0Br  二 Tb X  BaF
Ct :Eu、 ZnS :Ag、 BaSO4:Pb
、 HfP2O5:Cu。
CsI:Na等をはじめX線励起によって高輝度の発光
を示すxg用螢光体が用いられ得る。
この時使用されるX線用螢光体の平均粒子径としては特
に制限はないが、鮮鋭度の高い増感紙を得るためには平
均粒子径が1〜20μmのものを用いるのが好ましい。
また、X#用螢光体の官有量としては熱可塑性樹脂1.
00重量部に対してX線用螢光体が100重量部より少
ないと得られる増感紙のX緻に対する感度が不一十分で
あって災用土好ましくなく、また用いられる熱可塑性樹
脂のd類によっても多少異なるが、1200重量部より
多いと得られる増感紙が脆くなってシート化が難がしく
なる。従って、本発明の増感紙においてはその中に含ま
れるX線用螢光体の含有量は熱可塑性樹脂100重量部
に対して100重量部ないし1200重量部の範囲とな
るように配合するのが最適である。
本発明の増感紙の厚さは用途に応じて任意に変えうるが
、通常20〜500μmとするのが適当であり、また増
感紙の片面必みからの発光を利用すれば十分であるよう
な用途に用いる場合はX線用螢光体を含有しない熱可塑
性樹脂シートの片面に本発明の増感紙を熱ラミネートし
て使用することもできる。
上述のようにして製造された本発明の増感紙は柔軟な熱
可塑性樹脂シート中にX線用螢光体が分散されており、
また、支持体を有さないため任意の厚さに成形出来ると
ころからきわめて柔軟性に富み、特にこれを工業用X線
撮影、歯科口内法x#jls影等X線フィルムと増感紙
とを湾曲した被写体に密着させて使用した場合、支持体
を有する従来の増感紙を用いた場合に比べてX線フィル
ムと増感紙との密着不良によるX線画像のボケが少なく
出来ること、増感紙自体が熱o]′塑性倒カ旨シートか
ら成っているので例えば同じ熱可塑性樹脂シートとの熱
圧着カロ工かり能である等の利点を有する。
また本発明の増感紙の製造に際しては、X線用螢光体を
含む熱溶融された熱OJ′塑性樹脂を冷却しながらシー
ト化してゆくのでX#用螢光体と結合剤樹脂とを有機溶
剤中に分散してなる螢光体塗布液を作製し、これを支持
体上に塗布する工程及び塗布された塗膜全乾燥し、螢光
体層を形成する工程が不要となり、従って、従来の増感
紙の製造方法に比べてその製造工程が簡略化出来ると共
に、所望の大きさ及び長さの増感紙を短時間にかつ大量
に製造し得ること、更に、増感紙の製造に際して有機溶
剤を使用しないので有機溶剤による臭気や火災に対する
危険性がないという利点を有し、その工業的利用価値は
きわめて太きい。
次に実施例によp本発明を説明する。
実施例1 ポリ塩化ビニル(重合度2500)100重量部ジオク
チルフタレート    35重量部ジオクチルアジペー
ト    15重量部ステアリン酸バリウム     
3重量部) ステアリン酸亜鉛 上記原料を100°Cで3時間混合し、この混合物に5
00重量部のCaWO4螢光体全加え、150°Cに加
熱したエクストルーダーで混練シ、ソノ後ヘレット状に
したものをカレンダーロールにかけ厚さ150μmのシ
ート状増感紙企作製した。このようにして得ら′i″し
たシート状増感紙を裁断し、これ金柑いてX線フィルム
と共に袋状ホルダーに入れスチールパイプのX線写真を
撮影したところ、支持体を有する従来の工業用増感紙(
化成オプトニクス株式会社製SMP  308)を用い
た場合に比ベボケの少ないX線写真が得られた。
また、上述のようにして得られた増感紙をX線フィルム
と共にカーブカセットに入れ、足関節を撮影したところ
、支持体を有する従来のフレキシブル型増感紙(化成オ
プトニクス株式会社製FLEXIBLE)に比べて周辺
部のボケの少ないX線写真が得られた。
実施例2 ポリ塩化ビニル(重合度2500) 100重量部 ジオクチルフタレート   65重量部ジオクチルアジ
ペート   45重量部CaWO,螢光体      
450重量部上記原料を用いる外は実施例1と同様にし
て厚さ100μmのシート状増感紙を作製した。
このようにして得られたシート状増感紙を裁断し、これ
を2枚のX線フィルムの間に挾持させて遮光性を有する
柔軟な袋状ボルダ−からなるフィルムバック内に封入し
、歯科口内法xH撮影を行なったところ、支持体を有す
る従来の増感紙2枚を同様に挟持封入してなるフィルム
バックを用いた場合に比べてボケの少ないX線画像が得
られると共に、増感紙が封入されていないフィルムバッ
クに比べて高感度でかつ、厚みが小さいために従来の増
感紙が封入されているフィル11パツクに比べて撮影時
の取扱い性が良好であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂とX線用螢光体とを含む混合物をシ
    ート化してなるX線増感紙。
  2. (2)前記混合物中に含まれる前記X線用螢光体が前記
    熱可塑性樹脂100重量部に対して100〜1200重
    量部である、特許請求の範囲第1項記載のX線増感紙。
  3. (3)前記熱可塑性樹脂が塩化ビニル樹脂である、特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のX線増感紙。
JP338183A 1983-01-14 1983-01-14 X線増感紙 Pending JPS59128500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338183A JPS59128500A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 X線増感紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338183A JPS59128500A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 X線増感紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59128500A true JPS59128500A (ja) 1984-07-24

Family

ID=11555770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP338183A Pending JPS59128500A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 X線増感紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128500A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114483A (en) * 1976-03-18 1977-09-26 Agfa Gevaert Nv Improvement for radioactiveeray conversion screens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114483A (en) * 1976-03-18 1977-09-26 Agfa Gevaert Nv Improvement for radioactiveeray conversion screens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59128500A (ja) X線増感紙
JPH0314159B2 (ja)
JPS59126299A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH06100678B2 (ja) 放射線増感紙
JPS63277999A (ja) 放射線増感スクリ−ン
WO2017105553A1 (en) Radiation sensing thermoplastic composite panels
JPH0314158B2 (ja)
JPH0815827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH03255400A (ja) 非帯電性x線撮影用増感紙
JPH0444713B2 (ja)
JP4062887B2 (ja) 放射線画像変換パネルおよび放射線画像撮影方法
JPH0444714B2 (ja)
JP2549919B2 (ja) 放射線増感スクリーン
JP2976120B2 (ja) X線撮影用増感紙
JP2549921B2 (ja) 放射線増感スクリーンの製造法
WO2017105537A1 (en) Radiation sensing thermoplastic composite panels
JPS61264300A (ja) 放射線像変換パネル
JPS61213799A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPS6059582B2 (ja) 歯科口内法x線撮影用フイルムパツク
JP3487132B2 (ja) X線蛍光体及びこれを用いたx線増感紙
JPS6033098A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JP2003270393A (ja) 放射線増感スクリーン及びその製造方法
JPH04212100A (ja) 放射線増感スクリーン
JP2549919C (ja)
JP2003248087A (ja) 放射線増感スクリーン及びその製造方法