JPS59127838A - ミラ−ウエハの連続エツチング装置 - Google Patents

ミラ−ウエハの連続エツチング装置

Info

Publication number
JPS59127838A
JPS59127838A JP323183A JP323183A JPS59127838A JP S59127838 A JPS59127838 A JP S59127838A JP 323183 A JP323183 A JP 323183A JP 323183 A JP323183 A JP 323183A JP S59127838 A JPS59127838 A JP S59127838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
etching
mirror
section
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP323183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148651B2 (ja
Inventor
Kikurou Takemoto
菊郎 竹本
Daijiro Hara
原 大次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP323183A priority Critical patent/JPS59127838A/ja
Publication of JPS59127838A publication Critical patent/JPS59127838A/ja
Publication of JPH0148651B2 publication Critical patent/JPH0148651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、金属間化合物半導体のミラーウェハの化学エ
ツチング処理を連続的に行々う連続エツチング装置に関
するものである。
(背景技術) 金属間化合物半導体、例えばGaAs化合物半導体ノウ
エバは研磨機によりミラー状に機械イυ1磨された後、
研磨面に存在する歪み、研磨かす等を除去するため、腐
食液により、例えば厚さ5〜10μm程度の表面層を溶
解除去される。これ全化学エツチングと称する。
従来、Si、Ge等のミラーウェハの化学エツチングは
、ウェハ面を垂直にして間隔を開けて治具上に並べられ
た複数枚のウェハを前処理液、腐食液、後処理液等に浸
漬して処理していた。このSi、Ge等の化学エツチン
グではエツチング速度が遅いため、均一で美麓なエツチ
ング面が得られていたが、金属間化合物半導体、例えば
GaAsのミラーウェハ・は上述のSi、Geの方法に
より化学エツチングするとエツチング速度が速いため(
Si、Geの略数倍)、ウェハ面に第1図に例を示すよ
うなすし状の模様が表われ、殆んど不良となる。これは
垂直に置かれたウェハ面にエツチング時発生するH2ガ
スが影響するためと考えられ、同時に斑点が表われる場
合がある。
このため、GaAsのミラーウェハの化学エツチング法
として、丸底を有する腐食液容器中にウェハを1個宛水
平状態で浸漬し、腐食液容器全体を揺動する方法等があ
るが、上述と同様なすし状模様や斑点が表われ易く、エ
ツチング時の歩留りは僅か約30%であった。又この方
法ではウェハ、腐食液容器が複雑な動きをするため、人
手により行なわれており、ミラーウェハの化学エツチン
グを連続的にかつ自動的に行なうことは到底不可能であ
った。
又本発明者らは金属間化合物の化学エツチング法につい
て種々検討の結果、前述のすし状模様や斑点の原因が上
述の腐食液による処理法のみにあるのではなく、その後
の洗浄、乾燥等の後処理法の如何にもよることを見出し
た。
従ってミラーウェハの連続化学エツチングを行なうため
には、ウェハの各処理液への投入、処理中のウェハの保
持を規定通り行なうことができると共に、各処理部間の
ウェハの搬送を簡単に行ない得ることが必要である。
(発明の開示) 本発明は、上述の問題点を解決するため成されたもので
、金属間化合物半導体のミラーウェハの連続化学エツチ
ング中のウェハの搬送および規定通りの保持を容易に、
忠実に行なって連続エツチング処理を可能にし、かつ自
動化を容易にすると共に、すし状模様、斑点等の欠陥の
ないミラーウェハを製造し得る連続エツチング装置を提
供せんとするものである。
本発明は、金属間化合物半導体のミラーウェハの進行方
向に順に設けられた化学エツチング部、洗浄部、乾燥部
と、前記化学エツチング部から前記洗浄部の間を前記ウ
ェハを一個宛支持して搬送される、ウェハ面を水平状態
にして固定する平置板と支持軸とより成る複数個のL字
形のウェハ支持アームとを具備して成り、前記ウェハが
一個宛連続的に前記処理部を通り、各処理部で前記ウニ
11゛。
ハをは冊水平状態に支持して処理するよう構成されたこ
とを特徴とするミラーウェハの連続エツチング装置であ
る。
本発明において、金属間化合物半導体とは、周期律表の
l−V族化合物(例、GaAs、 InAs、 GaP
、 InP等)、■−■族化合物(例、Zn5e、 Z
nS等)もしくはそれらの混晶などの半導体である。
以下、本発明を図面を用いて実施例により説明する。
第2図は本発明装置の実施例を示す構成図である。図に
おいて、1は金属間化合物半導体のウェハを機械的研磨
により研磨したミラーウェハ・で、本発明の連続エツチ
ング装置(以下、単に本装置と称す)には、例えばカセ
ット2より供給される。
本装置は、ミラーウェハ1の進行方向に順に化学エツチ
ング部4、洗浄部5、シャワ一部6、乾燥部7が設けら
れ、ミラーウェハ1はこれらの各処理部により連続的に
処理された後、カセット8に収容される。
先ず被処理ウェハ1は、カセット2より1枚宛取出され
、搬送ベルト9上にのせられて運ばれ、L字形のウェハ
支持アーム3上にのせられる。ウ5− エ・・支持アーム3は第3図に例を示すように、ミラー
ウェハ1を上にのせる平置板I6と支持軸17とより成
り、例えば平置板16の上面に設けられた眼孔18より
矢印19の方向に真空引きしてウェハ1を吸引固定する
ものである。この真空引きを止めるとウェハ1は平置板
16より離脱する。
化学エツチング部4(第2図)から洗浄部5の間は、ウ
ェハ1はこの支持アーム3に固定された状態で搬送され
、かつ各処理を受ける。支持アーム3の搬送はアーム搬
送機11により吊り下げた状態で行なわれ、各処理部上
でアーム3を停止し、後述するような操作が行なわれる
洗浄部5を出たウェハ1は支持アーム3から離脱して搬
送ベルト12上に水平にのせられ、搬送ベルト18、吸
水ローラ14、搬送ベル)15に経て搬送される間に各
処理を受け、最後に製品としてカセット8に収容される
次に、各処理部について説明する。
各処理部において、22,23は供液パイプ、25゜2
6は排液パイプ、27は供ガスパイプである。
〜 6− 化学エツチング部4は、槽内に腐食液28が収容されて
いる。腐食液は、例えばGaAs化合物に対して次の組
成、条件の例のようなものを用いる。
液温;52℃ 第4図はウニハラ腐食液へ投入する方法の一例を示す縦
断面図で、第5図はウェハ全化学エツチングする方法全
説明する図で、(イ)図は縦断面図、(ロ)図はウェハ
の運動を示す上面図である。図において、ウェハ支持ア
ーム3は、支持したウェハのエツチング面10ヲ水平に
対し所定の角度θ4(例、0〜90°の範囲)に傾斜さ
せること、又矢印29で示すように上下方向に移動する
こと、矢印31で示すように支持軸17ヲ軸として所定
の回転速度(例、0〜+2Orpmの範囲)で、回転運
動させることが可能なように構成されている。
ここで、ウェハ1は、例えば次のように処理される先ず
第4図に示すように腐食液28上で実線で示すようにウ
エノ・1のエツチング面10が水平に対し角度θや一3
0°〜60°傾斜するよう支持し、その角度を保ちなが
ら傾斜方向(矢印)に支持アーム3をウェハlと共に移
動して(点m)ウエノ・lを腐食液28に投入する。こ
のように投入すると、発生するH2ガスのウェハ1のエ
ツチング面10への付着が防止され、投入時の液層流の
乱れが防止されるため、エツチング面10にすし状模様
が発生することが防止される。
投入後、ウエノ・lは第5図(イ)に示すように、エツ
チング面10を水平状態にされ、少なくともエツチング
の初期(例、少なくとも20秒まで)において、ウェハ
1に水平面内の円周回転運動を、第5図(ロ)の例に示
すように与えなから工・ンチノグし、所定時間(例、合
計約2分)浸漬した後引上げる。
このようにしてエツチングすると、エツチング中発生す
るH2ガスはエツチング面10に付着せず、かつ成層流
が乱されずに、面全体に亘り均一なエツチングが行なわ
れ、すし状模様や斑点のない美麗な鏡面が得られる。な
お、上述の円周回転運動を液投入時のウェハ面が傾斜し
た状態で行々っでも良い。
次に、洗浄部5は図に示すように槽内に超純水32が収
容され、その底より気体(例、N2)38を吹きこんで
超純水32ヲパブリング状態にしている。
超純水32の上方から超純水シャワー34がかけられ、
それはオーバフローにより排水さ詐る。この処理の場合
も、ウェハ1の超純水32への投入は前述の第4(2)
と同様に傾斜して行ない、バブリング超純水32中では
エツチング面10ヲ水平の静止状態にして浸漬する。こ
のようにすると、エツチング面10に残留した腐食液が
速やかに除去され、かつ残留腐食数により発生したH2
ガスが面に付着しないので、エツチング面にすし状模様
や斑点が発生しない。
洗浄部5を出たウェハ1は、支持アーム3を離れて搬送
ベルト12上に水平に置かれ、水平状態で洗浄液ンヤワ
一部6およびエヤー乾燥部7等の乾燥部を通る。洗浄部
5とシャワ一部6の間のウェハ1面の乾燥を防ぐため、
第2図に示すように下9一 方より絶えず超純水をかける。
洗浄液シャワ一部6は、第2図に示すようにウェハ1の
上方および下方に夫々次数段の洗浄液噴射ノズル35(
下方、図示せず)が設けられ、つ工・・Iに向って例え
ば有機溶剤(例、イソプロピルアルコール等)又は60
°〜80°Cに加熱された超純水のシャワーがかけられ
る。これにより、ウエノ・Iに残存していた洗浄液は洗
浄液により完全に洗い流されると共に、ウェハ1は揮発
性の有機溶剤におおわれるか、又は温超純水により加熱
されたホットな状態となり、乾燥し易い状態となる。
次にウェハ1が通るエヤー乾燥部7は、第2図に示すよ
うに、ナイフ状スリットよりエヤーを薄いエヤーカーテ
ン状に噴射する2段以上のエヤー噴射装置部が設けられ
、例えば1段目から常温のエヤーが、2段目から例えば
6C〜80°Cに加熱された高温エヤーがウェハ1のエ
ツチング面10に向って、斜上方からウェハ1の進行方
向に直角な方向の直線状に当てられる。これにより、ウ
ェハlのエツチング面10に残存する液は吹き飛ばされ
て10− ほぼ完全に除去されると共に、尚残存する痕跡はウェハ
1自身の熱および高温エヤーにより速やかに乾燥される
ので、ウェハ面にすし状模様、斑点、曇りなどの表面欠
陥を生じない。
かようにして化学エツチング、後処理を受けたミラーウ
ェハ1はカセット8に収容される。
本装置においては、ウェハ1はウェハ支持アーム3に支
持されてアーム搬送機11により運ばれるか、又は搬送
ベルト、吸水ローラにのせて運ばれるので、搬送に人手
を要せず、又各処理部におけるウェハ1の取扱い操作は
すべて機械的な動作であるため、予め操作手順のプログ
ラムに設定しておき、それによりノーケンス制御するこ
とにより、連続エツチング処理全体を自動化することが
可能である。
なお、各処理部、搬送装置等の構造、各処理部における
取扱い処理方法は第2図〜第5図および上述の説明に限
定されるものではなく、本発明は同様の機能を有する他
の構造、取扱い処理方法によるものであっても良いこと
は言うまでもない。
(発明の効果) 」二連のように構成された本発明の連続エツチング装置
は次のような効果がある。
(イ) ミラーウェハ進行方向に順に化学エツチング部
、洗浄部、乾燥部が設けられ、前記ウェハが一個宛連続
的に前記各処理部を通り、各処理部で前記ウェハをほぼ
水平状態に支持して処理するよう構成されたから、化学
エツチング処理では発生するH2ガスがエツチング面に
付着しないため、すし状模様や斑点を生ぜず均一にエツ
チングされた美麗な鏡面を持つウェハが得られ、その表
面に残留する腐*液は例えばバブリング超純水により速
やかに除去されると共に、発生するH2ガスがエツチン
グ面に付着しないため、すし状模様や斑点を生ぜず、さ
らに残留する洗浄液は、乾燥部の例えば洗浄液シャワー
により完全に洗い流されると共に、ウェハは乾燥し易く
され、表面に残留する液は乾燥部の例えばエヤー噴射に
より吹き飛ばされ、その痕跡は速やかに乾燥され、エツ
チング後の後処理も完全に行われるので、エツチング面
にすし状模様、斑点、曇り等の表面欠陥がなく、全面に
亘り美麗な鏡面を有するミラーウェハを連続的に製造し
得る。
(ロ) 更に前記化学エツチング部から前記洗浄部の間
を前記ウェハを一個宛支持して搬送される、ウェハ面全
水平状態にして固定する平置板と支持軸とより成る被数
個のL字形のウェハ支持アーム全具備するから、各処理
部における投入、支持等の取扱い操作を規定通りに容易
に機械的に行ない得ると共に、ウェハの搬送も人手ヲ要
せず、容易である。
従って予めウェハの搬送および操作手順のプログラムを
設定しておき、それによりシーケンス制御することによ
り、連続エツチングを人手によらず自動化することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法により得られたウェハのエツチング
面の例を示す上面図である。 第2図は本発明連続エツチング装置の実施例を示す構成
図である。 13− 第3図は第2図に示すウェハ支持アームの拡大図である
。 第4図は本発明装置の実施例を用いてウェハを腐食液へ
投入する方法の例を示す縦断面図である。 第5図(イ)、(ロ)は同じくウェハを化学エツチング
する方法を説明する図で、(イ)図は縦断面図、(ロ)
図はウェハの運動を示す上面図である。 1・・ミラーウェハ、2,8・・・カセット、3・・ウ
ェハ支持アーム、4・・・化学エツチング部、5・・・
洗浄部、6 ・シャワ一部、7・ エヤー乾燥部、9.
12.13゜15 ・・・搬送ベルト、10・・エツチ
ング面、11・・アーム搬送機、14・・・吸水ローラ
、16・・・平置板、17・・・支持軸、18・・・眼
孔、19.29.31・矢印、32・・・超純水、22
、28・・・供液パイプ、25.26・・排液パイプ、
27・・・供ガスパイプ、28・・・腐食液、33・・
気体、34・・・超純水ツヤ’7−135・洗浄液噴射
ノズル、36  エヤー噴射装置。 14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (+)  金属間化合物半導体のミラーウェハの進行方
    向に順に設けられた化学エツチング部、洗浄部、乾燥部
    と、前記化学エツチング部から前記洗浄部の間を前記ウ
    ェハを一個宛支持して搬送される、ウェハ面を水平状態
    にして固定する平置板と支持軸とより成る複数個のL字
    形のウェハ支持アームとを具備して成り、前記ウェハが
    一個宛連続的に前記各処理部を通り、各処理部で前記ウ
    ェハ會はぼ水平状態に支持して処理するよう構成された
    ことを特徴とするミラーウェハの連続エツチング装置。
JP323183A 1983-01-11 1983-01-11 ミラ−ウエハの連続エツチング装置 Granted JPS59127838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP323183A JPS59127838A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 ミラ−ウエハの連続エツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP323183A JPS59127838A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 ミラ−ウエハの連続エツチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127838A true JPS59127838A (ja) 1984-07-23
JPH0148651B2 JPH0148651B2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=11551671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP323183A Granted JPS59127838A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 ミラ−ウエハの連続エツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127838A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124441A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Toshiba Corp Control of semiconductor surface reaction
JPS57158142U (ja) * 1981-03-31 1982-10-04
JPS57201028A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Toshiba Corp Wafer conveying device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124441A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Toshiba Corp Control of semiconductor surface reaction
JPS57158142U (ja) * 1981-03-31 1982-10-04
JPS57201028A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Toshiba Corp Wafer conveying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148651B2 (ja) 1989-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519846A (en) Process for washing and drying a semiconductor element
CN109216236B (zh) 基片处理装置、基片处理方法和存储介质
JP2002164319A (ja) 基板の液体処理方法及び乾燥処理方法
KR20010098930A (ko) 회전유지장치 및 반도체기판처리장치
US6722055B2 (en) Supporting fixture of substrate and drying method of substrate surface using the same
JPH0276227A (ja) 基板の洗浄乾燥方法及びその装置
US20030136429A1 (en) Vapor cleaning and liquid rinsing process vessel
JPS59127838A (ja) ミラ−ウエハの連続エツチング装置
JPH0714811A (ja) 洗浄乾燥方法及び洗浄乾燥装置
JPS59166675A (ja) エツチング装置
JP2001108977A (ja) 液晶表示装置の製造装置およびその方法
JP3035450B2 (ja) 基板の洗浄処理方法
JPS59228932A (ja) 気相成長装置
US20080053485A1 (en) Method for cleaning and drying substrate
JP6411571B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS60163436A (ja) 半導体材料の洗浄乾燥方法
JPS61121337A (ja) ウエハの処理方法
JP6099996B2 (ja) オゾン水を用いた洗浄方法及び洗浄装置
JPH06302585A (ja) 基板ウェット処理方法および装置
JPH06151405A (ja) 基板乾燥方法
JPH0917762A (ja) 処理装置
JPH0262549A (ja) スピンデベロッパ、レジスト処理装置及びレジスト処理方法
JPS61100937A (ja) ウエハ−の処理方法
JPS6347258B2 (ja)
JPH11265873A (ja) 基板乾燥装置およびそれを用いた基板処理装置