JPS59126038A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS59126038A
JPS59126038A JP51183A JP51183A JPS59126038A JP S59126038 A JPS59126038 A JP S59126038A JP 51183 A JP51183 A JP 51183A JP 51183 A JP51183 A JP 51183A JP S59126038 A JPS59126038 A JP S59126038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
fuel
memory
flow meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP51183A priority Critical patent/JPS59126038A/ja
Publication of JPS59126038A publication Critical patent/JPS59126038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は内燃機関の燃料供給制御装置に関し、特にエ
アフロメータの信号を所定期間の代表値に変換しこの変
換値を用いて燃料供給量を決定するための装置に関する
(背景技術) 従来の機関の燃料供給制御装置としては、例えば第1図
の燃料系統、第2図の空気系統、および第10図の電子
制御系統を組み合わせたものか知らλtて−・ろ。
第1図の燃料系統においては、燃料はツユエルタンク1
よりフユエルボンプ2で吸入され、加圧されて圧送され
る。次にフーエルダンバ3によりフユエルポンブ2で生
ずる燃料の脈動が減衰され、次いでツーエルフィルタ4
でゴミや水分が取り除かれ、グレソシャレギュレータ5
で一定の燃料圧力に調整された燃料が、機関6の各気筒
7の吸気弁8近傍におい1インテークマニホールド9に
取り付ケられたインジェクタ(燃料噴射弁)10から所
定の時期に、後述するようにコントロールユニノド22
で演算された所定の噴射量“r(噴射時間)だけ、噴射
される。余剰燃料はプレノシャレギーレータ5かもツユ
エルタンク1に戻される。図中、11はシリンダブロッ
ク、12はシリンダブロック11の冷却水温度を検出す
る水温センサ、13は冷却水温度が低温の時に機関を始
動jる際に開いて燃料供給量を増量するためのコールド
スタートパルプて゛ある。
空気系統は第2図に示すように、空気はエアクリーナ1
4から吸い込まれて除塵され、エアフローメータ15に
より吸入空気量Qが計量され、スロットルチャンバ16
にお(・てスロットルバルブ17により吸入空気量Qか
加減され、インテークマニホールド9において、上述し
たインジェクタ10かも噴射されろ燃料と混合され、混
合気が各気筒7に供給すれろ。スロットルチャンバ16
には、スロットルバルブ17か開の時にオフ(ローン信
号、閉の時(でオン(ハイ)信号を出すスロットルスイ
ッチ18か取り付けられ、19はスロットルバルブ17
か閉(jなわち、アイドリング)の時の吸入空気のノく
イパス通路、20はそのバイパス通路19の空気流量を
調整するアイドルアジャストスクリュー、21はエンジ
ン始動時およびその後の暖機運転中に補助的に空気量を
調整するエアフローメータである。
次に電子制御系統は、コントロールユニット22(第2
図)において、エアフローメータ15かもの吸入空気量
Q信号と、機関6のクランク軸に取り付けられたクラン
ク角センサなどの機関回転数検出器(図示しない9かも
の機関回転数N信号とを受けて、基本噴射量TP ’1”p−K(Q/N)   (但し、Kは定数)(1
)を演算する。さらに機関や車両各部位の状態を検出し
た各種情報を入力して、噴射量の補正を演算して、実際
の燃料噴射量′Pを求め、このTによりインジェクタ1
0を各気筒同時に機関1回転につき1回駆動する。
各種補正を詳述すると、インジェクタ10の駆動電圧の
変動による補正としてのバッテリ電圧補正′rsば、第
3図に示すように、バッテリ′亀圧■Bに応じて、 ’I’s = a+ b (14VB )(但し、a、
1〕は定数)で与えられる。
機関が充分暖機されていない時の水温増量補正FTは、
水温に応じて第4図に示す特性図から求める。
円滑な始動性を得ろため、および始動からアイドリンク
へのつなぎを円滑に行なうための始動後増量袖正I(A
sは、スタータモータかオンになった時の初期値KAs
、か、その時の水温に応じて第5図に示す特性図から求
められ、以後、時間の経過と共にOに減少して(・く。
暖機か充分行われていない時の発進を円滑にするための
アイドル後増量補正1〈A1は、スロットルスイッチ1
8かオフとなった時の初期値KA、oか、その時の水温
に応じて第6図に示す特性図から求められ、9、後、時
間の経過と共に0に減少して(・(。
その他に、排気センサによる補正等を行う場合もある。
また、機関の始動時には次のような制御を行う。
T1=  Tpx (1+に、A3 )x  1.3 
 + T3T2 =  TST  x  K、NST 
 x KTST02つの値を演算し、大きい方を始動時
の燃料噴射量と−1゜但し、(4)式中ノTNT 、 
KNS’v、KTSTはそれぞれ水温、機関回転数、始
動後経過時間に応じて、それぞれ第7図、第8図、第9
図の特性図から求められる。
第10図は電子制御系統を示すブロック図である。
23は点火系のティス) IJピユータで、点火信号を
割込み処理してマイクロコンピータ28に信号を送る。
15はエアフロメータで、機関に吸入される吸入空気量
を電圧に変換する。25はA/D変換器で、エアフロメ
ータ15により計量された吸入空気量をA / ])変
換し、この結果をマイクロコンピュータ28に転送する
。26はクロック発振器、27はパルスカウンタ、公は
マイクロコンピュータで、パルスカウンタ27とA/D
変換器5の信号を入力し、供給燃料量を演算する。29
はトランジスタで、マイクロコンピュータ四で演算した
燃料噴射パルス幅に対応してオンとなる。31はインジ
ェクタ、32は直流電源で、前記トランジスタ29がオ
ンであるとき、直流電源:32かもインジェクタ3■に
電流が流れ、燃料か供給される。
第11図に第10図に示す装置の動作を示すフローチャ
ートを示す。電源投入後、エアフロメータの信号のA 
/ D変換により吸入空気量Qを算出(ステップ34)
シ、次に燃料噴射パルス幅を演算する(ステップ35)
。ステップ34と35はくり返し行なわれる。一方、点
火割込みにより(ステップ36)、まず回転数計測のた
めカウンタ値を読む(ステップ37)。次にメモリAに
1を加えろ(ステップ38)。
これは、点火2回毎に燃料噴射を行なう必要かあるため
である。ここて゛メモIJ Aが2てあろがどうかを判
断する(ステップ39)。メモIJ AO値が1のとき
は次のように回転数(180°間の時間)を演算する。
すなわち、先に読んだカウンタ値(ステップ37)から
前回、つまり180°前(4気筒エンジンの場合ニア2
0°/n、nは気筒数)に読んだカウンタ値を引く(ス
テップ42)。そして、今回読んだカウンタ値は同様な
演算を行なうためメモリに記憶しておく。一方、メモリ
への値か2のときは(メモリAl=Oとしくステップ4
0)、燃料噴射を行なった後(ステップ41)に回転数
を演算する(ステップ42)。
第12図は上述した動作のタイミング図である。
なお、同図は4サイクル・4気筒機間の無負荷状態の時
の例で、アイドリンク時を示j。同図(a)は点火信号
、(blは燃料噴射、(C)はエアフロメータの出力を
それぞれ示して℃・ろ。機関がアイドリンク時には吸気
の脈動やブローバイガスの脈動などによりエアフロメー
タの出力は振動して(・る。また全開運転時にも振動を
発生する。更にエアフロメータとして第2図に示すフラ
ップ型でなく、熱線風速計型センサを用いても同様であ
る。
したかつて、このような従来の燃料供給装置にあっては
、例えば第12図のTに示す燃料噴射量は吸入空気量Q
というエアフロメータの出力とNという機関の回転数を
用いて計算されろために、吸入空気量は実際(平均値)
よりも大きく読んでしまし・、空燃比が濃くなる−特に
、アイドリンク中に回転が下った時にエアフロメータの
振幅か太きくなり、吸入空気量が太きいとみなして空燃
比が濃くなり機関がストールし易い−という問題点があ
った。
(発明の目的) この発明は、このような従来技術の問題点に着目してな
されたもので、エアフロメータのA / I)変換値を
所定期間の代表値に変換し、この変換値を用いて燃料供
給量を決定することにより、上記問題点を解決すること
を目的として(・る。
(発明の構成及び作用) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第13図はこの発明の一実施例を示−づ−ブロツク図で
ある。まず構成を説明すると、15はエアフロメータ、
23はティストリビーータ、25はA/D変換器、26
はクロック、27はパルスカウンタで、その構成及び作
用は第10図を用いて説明したとおりである。43はマ
イクロコンビーータ四に内蔵されろエアフロメータ出力
平滑化部で、エアフロメータ15の信号をA/I)変換
した結果を順次記憶するメモIJ 13と、この結果を
メモリ13に加算した回数を記憶するメモリCとを有し
、クランク角1800ごとに(メモリB)/(メモリC
)を演算し、180°間のエアフロメータの信号の平均
値Q′を求める。ただし、この場合は4気筒4サイクル
機関に関するものであるか、一般式で表わせばi X 
7200/ n (n:気筒数、1= 1,2.・・・
)となる。例えば6気筒4、ザイクル機関では、クラン
ク角12o0ごとに上記行程を行なう。
次に、第14図及び第15図を用いて第13図に示す装
置の作用を説明する。第14図は点火信号の割込みによ
る処理を示す。まず、点火信号の割込みにより処理が開
始され(ステップ45)、回転数計測のためのカウンタ
値を読み(ステップ46)、メモリAに1を加える(ス
テップ47)。次にメモIJ 13の内容をメモIJ 
Cの内容で割り、結果をQ′とする。
次に(メモリB)=(メモリC)=0としくステップ5
3)、処理゛を終える。第15図は割込み処理以外の処
理手順である。エアフロメータの信号をに/D変換した
後(ステップ55)、この結果とメモIJ Bの内容を
加え再びメモリBに記憶する(ステップ55)、この結
果とメモIJ 13の内容を加え再びメモリBに記憶す
る(ステップ56)。すなわち、メモ+) 13にはA
/D!換が終るごとに、その結果が順次積算されること
になる。このとき、メモリCにはlを加える。メモリC
はA/D変換した結果をメモリBに加えた回数を記憶す
る。最後に、吸入空気量Q′及び回転数Nに基つき燃料
噴射パルス幅を演算する(ステップ57)。
第16図に、この実施例のタイミング図を示す。
(a)は点火信号(数字はメモIJ AO値)、(1)
)はエアフロメータの出力である。例えば′1゛′の燃
料噴射は図中のNとQ′より演算されるのて、従来技術
と比べて空燃比は良好な値を示す。なお、この実施例で
は180°間の平均値を求めて℃・る。これはエアフロ
メータの振動が1800の周期をもっているためである
。勿論、360°、720°間の平均を求めても良(・
が、応答性の面からは1800か好ましい。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によればエアツー−亘 ロメータθ〕A/1)変換値を用いて燃料供給量を決定
することとしたため、エアフロメータの振動による空燃
比のリンチ化を防止することができると(・5効来が得
られろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関の空燃比制御装置の燃料系統の
構成図、第2図は従来装置の空気系統の構成図、第3図
はバッチIJ &圧とバッテリ電圧補止値の関係を示す
特性図、第4図は水温と水温増硅袖市値の関係を示−f
%性図、第5図は水温と始動後増量補正の初期値の関係
を示す特性図、第6図は水温とアイドル後増量補正の初
期値の関係を示す特性図、第′1図は水温と補正値T 
S Tの関係を示す特1住図、第8図は機関回転数と補
正値1ぐNSTの関係を示j特性図、第9図は始動後経
過時間と補正値]<’]”STの関係を示す特性図。第
10図は電子制御系統のブロック図、第11図は第10
図の装置の動作を説明するためのフローチャート、第1
2図は第10図の装置の動作を説明するだめのタイミン
グ図、第13図はこの発明の一実施例を示すブロック図
、第14図及び第15図は第13図の実施例の動作を説
明するためのフローチャート、第16図は第13図の実
施例の動作を説明するためのタイミング図である。 15・・・・・・エアフロメータ J7・・・・スロットルバルブ 23・・・・・・ディストリビュータ 25・・・・・A/I)変換器 2G・・・・・・クロノクハルス 27・・・・・・パルスカウンタ 28・・・・マイクロコンピュータ 44・・・ エアフロメータ出力平滑化部特許出願人 日産自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士  山 本 恵 − 竿、3 図 ハ゛Iテリ電圧 VB ffl 底i 図 7に二遍杢。(6C) 7に3昌 (l′C) #6I2111 菓 7 図 7klIa(’C) 岸、/4図 15 革、15  図 4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の吸入空気量Qを検出する手段と、一定クラ
    ンク角度の時間間隔又は一定時間内のクランク角度によ
    り機関の回転数Nを検出する手段とを有し、前記吸入空
    気量Qと回転数Nとから機関に供給する燃料量を決定す
    る内燃機関の燃料供給制御装置において、前記吸入空気
    量Qの所定期間にJI−3ける平均値Q′を演算する手
    段を有し、該平均値Q′と前記回転数Nとから機関に供
    給する燃料量を決定することを特徴とする内燃機関の燃
    料供給制御装置。
  2. (2)前記吸入空気量の平均値Q′が、所定期間1x7
    20°/n(n;気筒数、r = 1.2.・・・)の
    クランク角度に対する吸入空気量の平均値であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の燃
    料供給制御装置。
JP51183A 1983-01-07 1983-01-07 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JPS59126038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51183A JPS59126038A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51183A JPS59126038A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126038A true JPS59126038A (ja) 1984-07-20

Family

ID=11475799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51183A Pending JPS59126038A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690117A (en) * 1985-09-03 1987-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690117A (en) * 1985-09-03 1987-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58152147A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0211729B2 (ja)
JPS6338537B2 (ja)
JPS5929733A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS59126038A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS61135948A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2584299B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3552573B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量の制御装置
JPS59185834A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0510494B2 (ja)
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JPS59126039A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS60261947A (ja) 燃料噴射装置の加速補正方法
JPS58192932A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS59128927A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPS58195031A (ja) 燃料供給量制御装置
JPH0375739B2 (ja)
JP2525106Y2 (ja) エンジンの始動時噴射量制御装置
JPS58195034A (ja) 機関の燃料供給制御装置
JPH0362895B2 (ja)
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS58131332A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0635865B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS59147837A (ja) エンジンの燃料噴射方法