JPS59126036A - 車両用アクセル制御装置 - Google Patents

車両用アクセル制御装置

Info

Publication number
JPS59126036A
JPS59126036A JP97883A JP97883A JPS59126036A JP S59126036 A JPS59126036 A JP S59126036A JP 97883 A JP97883 A JP 97883A JP 97883 A JP97883 A JP 97883A JP S59126036 A JPS59126036 A JP S59126036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
displacement
throttle valve
reference value
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP97883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555697B2 (ja
Inventor
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP97883A priority Critical patent/JPS59126036A/ja
Priority to US06/564,682 priority patent/US4597049A/en
Priority to DE8383113143T priority patent/DE3368559D1/de
Priority to EP83113143A priority patent/EP0114401B1/en
Publication of JPS59126036A publication Critical patent/JPS59126036A/ja
Publication of JPH0555697B2 publication Critical patent/JPH0555697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は車両用アクセル制御装置に関し、特に、アク
セルペダルの踏込み感と加速感の特性を運転状況に合せ
て変えるようにしたものに関する。
周知のように、自動車では、アクセルペダルとスロット
ル弁がワイA7やリンク等により機械的に直結されてい
て、アクセルペダルの踏込みm(変位量、ストローク)
によってスロットル弁の開度が一意的に決まるように構
成されている。
この機械式アクセルシステムでは、アクセルペダルの少
しの踏込みで急激に加速する加速感の良い特性を得るた
めに、アクセルペダルの変位量に対するスロットル弁開
度の変化率を大きく設定すると、低速走行での速度の微
細なコントロールがしづらくなる。逆に、低速走行時の
速度の微細]ン1〜ロール性を重視して、アクセルペダ
ルの変位間に対するスロットル弁開度の変化率を小さく
設定すると、ペダル操作に対する加速感が悪くなる。
このように従来のアクセル制御装置では、全ての運転状
況下で運転しや1−い特性を実現することはできなかっ
た。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
あり、その目的は、速度の微細調整を欲して緩やかなペ
ダル操作を行なうと、アクセルペダルの変位量に対する
スロットル弁開度の変化率が自動的に小さくなり、その
他の場合には充分な加速感の得られる比較的大きな変化
率に自動設定されるようにしたアクセル制御装置を提供
することにある。
上記の目的を達成するために、この発明は、与えられた
制御信号に対応した弁開度となるようにスロットル弁を
開閉駆動するスロットル弁のサーボ駆動手段と、アクセ
ルペダルの変位間を検出するペダルストローク検出手段
と、アクセルペダルの変位間とスロットル弁の開度との
関係にほぼ比例的な特性が設定されていて、上記ス1−
ローク検出手段の出力に対応したスロットル弁開度の制
御信号を出力し、その制御信号を上記サーボ駆動手段に
与える制御信号発生手段とを基本構成として設ける。
これに加えて、第1の発明では、アクセルペダルが零位
置より変位を開始したタイミングを検出する操作開始検
出手段と、クラッチ装置が断状態にあることを検出する
クラッチ断検出手段と、このクラッチ断検出手段の非検
出状態において、上記操作問始検出手段で上記タイミン
グが検出されたとき、一定時間中に、アクセルペダルの
変位量。
変位速度のいずれか一方または両方が予め設定された第
1の基準値を越えたか否かを判断する第1の操作状況判
断手段と、アクセルペダルの変位量。
変位速度のいずれか一方または両方が予め設定された第
2の基準狛を越えたか否かを判断する第2の操作状況判
断手段と、第1の操作状況判断手段にて上記一定時間内
に第1の基準値を越えなかったことが検出された場合、
第2の操作状況判断手段にて第2の基準値を越えたこと
が検出されるまでは、上記制御信号発生手段におけるア
クセルペダル変位量/スロットル弁間度特性の変位量に
対する弁開度の変化率を比較的小さくし、その他の場合
には上記変化率を比較的大きくする制御特性変更手段と
を設けたことを特徴とする。
つまり、この発明では、速度の微細調整を意図したペダ
ル操作では、アクセルペダルが踏込まれた後の微少な時
間内ではペダル変位量、変位速度が非常に小さな範囲に
保たれることに着目し、このようなペダル操作状況を検
出し、ペダル変位量に対するスロットル弁開度の変化率
を自動的に小さくする。また、上記変化率が小さくされ
た後に、運転状況が変化して速度の微細調整の必要がな
くなり、運転者がアクセルペダルを大きくあるいは速く
踏込んだとき、このようなペダル操作状況を検出し、上
記変化率を再び自動的に大きくする。
ただし、クラッヂペダルが踏込まれてクラッチ断状態に
なっているとき、一般にアクセルペダルは完全に戻され
ているか、あるいは踏込まれても極く僅かである場合が
多いが、この状態は必ずしも速度の微細調整を意図して
いることには結びつかず、このことのみで上記変化率を
小さくしてしまうと、運転者がクラッチを接にした直後
に急加速を欲してアクセルペダル・を速く踏込Iνでも
、エンジンがこれに敏感に応答しないという不都合を生
じてしまう。そのために、この発明では、上述の如くク
ラッチ断検出手段を設け、クラッチ装置が断状態である
ときには上記第1の操作状況判断手段の動作を禁止して
、それ以前に選択されていた変化率特性を維持するよう
にしている。
また第2の発明では、上記に加えて、クラッチ装置が断
状態から接状態に移行するタイミングを検出するクラッ
チミート検出手段を設け、上記クラッチ断検出手段の非
検出状態において、上記操作開始検出手段か上記クラッ
チミート検出手段で上記タイミングが検出されたとき、
上記第1の操作状況判断手段による上記一定時間中の判
断動作を行なわせるようにしたことを特徴とする。
つまり、第2の発明では、クラッチ装置が断状態にある
ときは上記第1の操作状況判断手段の動作を禁止するの
に加えて、クラッチミー1へのタイミングが検出された
ときに、アクセルペダルの操作開始タイミングが検出さ
れたときど同様に、第1の操作状況判断手段を働かせ、
その後のアクセルペダルの動きが微小であれば、速度の
微細調整向きの変化率特性を選択するようにしている。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は第1の発明に係るアクセル制御I′l装置のハ
ードウェア構成を示すブロック図である。このシステム
では、マイクロコンピュータ1からD/△変換器2を介
してスロットル弁のサーボ駆動系に制御信号(スロット
ル弁開度の目標値)が与えられる。このサーボ駆動系は
、スロットル弁を開閉駆動するサーボモータ3と、スロ
ットル弁の開度を検出するポテンショメータ等からなる
弁開度センサ4と、マイクロコンピュータ1から与えら
れる制御信号と弁開度センサ4の検出出力とが一致する
ようにサーボモータ3を正逆回転駆動するナーボ駆動回
路5とからなる。
アクセルペダルに関連して、アクセルペダルの変位量を
検出するポテンショメータ等からなるストロークセンサ
6と、アクセルペダルがスプリング等の力で零位置に戻
った・ときにONとなる零位置検出スイッチ7とが設け
られている。
ストロークセンサ6で検出されたペダル変位量信号AP
SはA/D変換器を介してマイクロコンピュータ1に読
込まれる。また、ペダル変位量信号APSは微分回路9
で微分されてペダルの変位速度信号DAPSが求められ
、この変位′a度倍信号APSもA/D変換器8を介し
てマイクロコンピュータ1に読込まれる。
また、零位置検出スイッチ7がONからOFFに変化す
るタイミング、すなわちアクセルペダルが零位置から踏
込み始められたタイミングが立上り検出回路10で検出
され、このタイミングに応答した微小幅のパルスからな
る操作間シ(1パルスAOTが作られ、この信号AOT
もマイクロコンピュータ1に読込まれる。
また、クラッチ装置に関連してクラッチ断検出スイッチ
11が設けられている。このスイッチ11は、クラッチ
ペダルがほぼ零位置に戻ってクラッチ接状態となってい
るときにONとなり、クラッチペダルがある程度踏込ま
れてクラッチ装置がほぼ断状態になったときにOFFと
なるような位置に設置プられている。このスイッチ11
によるクラッチ断信号CLTもマイクロコンピュータ1
に読込まれる。
マイクロコンピュータ1は、上述したアクセルペダルの
変位量信号APS、変位速度信号DAPSおよび操作開
始パルスAOT、クラッチ断信号CLTに従って制御、
演算処理を行ない、サーボ駆動回路5に与えるスロット
ル弁開度の目標値を決定し出力する。
スロットル弁開度(の目標値)は、アクセルペダル変位
量信号△PSを入力変数として予め設定されており、マ
イクロコンピュータ1におけるメモリに関数テーブルの
形で記憶されている。アクセルペダル変位量とスロット
ル弁開度との関数関係について、第3図に示すように2
種類の特性CB1.CB2が設定されていて、マイクロ
コンピュータ1に記憶されている。
この実施例では、両特性CB1.CB2ともアクセルペ
ダル変位量に対し・てスロットル弁開度が比例して増加
jる直線的な特性としている。このうちの一方の特性C
B1は、従来のアクセルペダルとスロワ1−ル弁を機械
的に直結したアクセルシステムとほぼ同様な特性に選ん
でおり、アクセルペダル変位mに対するスロットル弁開
度の変化率は比較的大きい(加速感の良い特性)。これ
に対してもう一方の特性CB2は速度の微細調整を容易
にするための特性で、アクセルペダル変位量に対するス
トローク弁開度の変化率が小さく設定されている。
この発明のアクセル制御装置にあっては、以下に説明す
る場合以外の通常状態では、上記特性CB1に則ってス
l」ットル弁間度が制御される。速ゝ度微調向きの特性
CB2に変更されてスロットル弁開度が制御されるのは
、次の場合である。
アクセルペダルが零位置に戻っている状態から踏込みが
開始され、その操作開始タイミングから充分小さな一定
時間TO内に、アクセルペダルの変位m信号△PSが予
め設定した基準値APS1を越えることがなく、かつ、
アクセルペダルの変位連関信号DAPSが予め設定した
基準1flDAPS1を越えなかった場合に、F2時間
TO以後の制御特性が速度微調向きの特性CB2に変更
される。
ただし、速度微調向の特性CB2に変更されてち、その
後、アクセルペダルの変位In1H号APSが予め設定
した第2の基準値ΔPS2 (>APSl)を越えるか
、あるいはアクセルペダルの変位速度信号DAPSが予
め設定した第2の基準値DAPS2 (>DAPSl 
>を越えた場合、運転状況が変化して加速感の良い操作
性を欲しているものと判断され、制御特性が再び変化率
の大きな特性CBIに戻される。
また、クラッチ断検出スイッチ11がOFFでクラッチ
断信号CLTが1″の場合には、その状態でのアクセル
ペダルの操作が上述のように微小なものであっても、こ
の期間のアクセルペダルの動ぎにかかわりなく、クラッ
チ断信号CLTがII 1 IIになる直前に選択され
ていた特性がそのまま維持される。
上記のようすを第4図のタイムチャートに示している。
クラッチ接の状態において、アクセルペダルが零位置か
ら踏込まれると、先に説明したように操作開始パルスA
OTが発生ずる。マイクロコンピュータ1はこのパルス
AOTを受けて上記の微小な一定時間Toを計数するだ
めのタイマを起動する。また、タイマによる時間Toの
計時中は、繰り返しサンプリングされる最新の変位量信
号APS、変位速度信号DAPSと上記基準値APS1
およびDAPSlとをそれぞれ比較し、時間TO中に継
続して、 APS<APSI DAPS<DAPSl であった場合に、時間To以後は制御特性が特性CB2
に変更される。それ以外の場合には特性CB1のまま制
911がなされる。
また第4図に示すように、制御特性として特性CB2が
選択された後も、マイクロコンピュータ1は最新のアク
セルペダル変位量信号APS、変位速度信号DAPSと
第2の基準1m A P S 2およびDAPS2とを
それぞれ比較しておりAPS>APS2となるか、ある
いは、DAPS>DAPS2となったときに、制御特性
は通常の特性CB1に戻される。
上述した特性CB2を選択するための第1の基準値AP
S1.DAPS1と、制御特性をCB2からCBIに戻
寸ための第2の基準値APS2゜DAPS2について、
第5図(△)に、アクセルペダルの変位ff1APsを
横軸にとり、変位″ar!IDAPSを縦軸にとったグ
ラフの形で示している。
この図において、領域R1は、変位量信号APSが基準
値△PS1より小さく、かつ変位速度信号DAPSが基
準値DAPS1より小さい領域を示しており、アクセル
ペダルの操作開始後一定時間To中にAPS、DAPS
が領域R1を越えなかった場合に特性CB2が選択され
る。また領域R2は、変位量信号APSが基fIi値A
PS2を越えるか、あるいは変位速度信号D A P 
Sが基準値DAPS2を越える領域であり、特性CB2
が選択された後でもAPS、OA・PSが領域R2に入
った場合に、再び特性CBIに戻される。
上記基準値APS1.APS2.DAPS1゜D A 
P S 2は速度の微細調節および車両の加速を意図し
てアクセルペダルを操作した場合の変位量と変位速度の
基準値であり実験的に求められ、例えばAPSIはペダ
ルのフルストロークに対する20%の値、APS2は同
様の40%の値であり、また、DAPSlはペダルのフ
ルストロークを1秒で得られる速度、DAPS2は同様
のことを0゜5秒で得られる速度に設定され、このこと
は、運転者の速度微調および車両の加速の意図とアクセ
ルペダルの操作との相関性に着目してなされている。
マイクロコンピュータ1によってなされる上記の制御を
実現するための具体的な処理手順の一例を第2図のフロ
ーチャートに示している。
第2図に示すように、マイクロコンピュータ1はステッ
プ140でアクセルペダルの変位量信号APSを読込み
、続くステップ141で読込lυだ変位量信号APSに
対応するスロットル弁開度の目標値を求め、続くステッ
プ142でその目標値をサーボ駆動回路5に出力し、ス
ロットル弁開度を目標値に等しくさせる。このステップ
141にて弁開度目標値をit算するのに利用される特
性は、レジスタCBに後述のようにストアされる特性名
CBIまたはCB2のいずれかに則って行なわれるもの
で、特性CB1.CB2の関数テーブルのいずれかを利
用し、周知のテーブルルックアップおよび補間処理の技
法等を使って、変位量信号APSに対応するスロットル
弁開度の目標値が計nされる。
上記レジスタCBにはステップ101のイニシャライズ
処理で特性名CB1がストアされるほか、以−トに順次
説明するステップ130,132.152で特性名CB
Iがストアされ、またステップ131にて特性名CB2
がレジスタCBにストアされる。
イニシャライズ処理101に続く最初のステップ102
では、クラッチ断信号CLTがII I IIか否かを
判断する。クラッチが断状態になっていてCLr−”1
”になっている場合、以下に説明する制御特性を選択す
るための処理には進まず、直接ステップ140側へ進む
。クラッチが接状態でCL T −” O”の場合にス
テップ110以降の処理に進む。
まずステップ110でアクセルペダルの操作開始パルス
AOTが検出されると、ステップ111に進み、パルス
AOTの検出済を示すフラグFFAOTが既にセットI
I I IIされているか否かを判断し、フラグFFA
OTがセットされていなければ、ステップ112に進み
これをセットし、続いてステップ113で上記時間TO
を計数するためのタイマを起動する。なお、ステップ1
11で7ラグF F A OTが既にセットされている
ことが検出された場合には、スーjツブ112,113
をスキップする。
ステップ113でタイマを起動した後に、ステップ12
0でアクセルペダルの変位量信号△PSと変位速度化@
 D A P Sを読込み、続くステップ121で変位
量信号△PSがU単鎖APS1以上か、変位速度信号D
APSが基準(D D A P 31以上かをそれぞれ
チェックし、いずれか一方でも基準値以上になっていれ
ば(領域R1外)、ステップ124で上記タイマを停止
するとともに、ステップ132でレジスタCBにCB1
をストアする。
また、ステップ121で両データがAPS1゜DAPS
lを越えていない場合にはく領域R1内)、ステップ1
22に進み、時間TOを61数するタイマがタイムアツ
プしたか否かをチェックする。
このタイマがタイムアツプするまではステップ130に
進み、レジスタCBにCB1をストアする。
また、先のステップ110で操作開始パルスAOTが検
出されなくても、ステップ114でフラグFFAOTを
リセット′0°′にした後、続くステップ115で上記
タイマが起動されているか否かをチェックし、このタイ
マが時間Toを計時中である場合には先のステップ12
0以時に進む。
そして、操作開始パルスAOTの発生後にアクセルペダ
ルの変位量化@ A P S 、変位速度信号D△PS
がともに基準値AP81.DAPS1を越えずに時間T
oが経過して上記タイマがタイムアツプすると、ステッ
プ122でYESと判断され、この場合にステップ12
3でタイマを停止し、続くステップ131でレジスタC
Bに速度微調向きの特性名CB2がストアされる。
また、先のステップ115で上記タイマが停止されてい
ることが検出されると、ステップ150に進み、ここで
アクセルペダルの変位量信号APSと変位速度信号1)
APSを読込み、続くステップ1″′51で変位量信号
APSが基準値APS2以上か、変位速度信号DAPS
が基準値DAPS2以上かをそれぞれチェックし、いず
れか一方でも基準値以上になっていれば(領域R2内)
、ステップ152でレジスタCBに特性名CB1をスト
アする。
以上の特性を選択する処理と九のステップ140→14
1→142の処理とが高速で繰り返し実行され、前述し
た本発明に係るアクセルシステムの制御が実現される。
次に、第2の発明の実施例について説明する。
第6図は第2発明に係るアクセル制御II装置のハード
ウェア構成を示すブロック図であり、第7図は第6図の
マイクロコンビ1−夕1にて実行される制御手順を示す
フローチャートである。第6図は第1図と、また第7図
は第2図と類似しており、同一または共通部分に同一の
参照符号を付し、以下では第1発明の実施例と異なる部
分についてのみ説明する。
第6図のアクセル制御装置では、クラッチ装置が断状態
から接状態に移行するタイミングを検出するクラッチミ
ート検出手段として、前記クラッチ断信号CLTが11
111からO″に立下るエツジに応答して微小幅のパル
スCLTTを出力する立下り検出回路12が設けられて
いる。つまり、クラッチ装置が断から接に移行するクラ
ッチミート時にパルスCLTTが発生する。このクラッ
チミートパルスCLTTはマイクロコンピュータ1に読
込まれる。
第7図のフローチャートにおいて、前記操作開始パルス
AOTの発生の有無をチェックする前記ステップ110
の直前のステップ103で、上記クラッチミートパルス
CLTTの発生の有無をチェックし、クラッチミートパ
ルスCL ’T Tが発生していなければステップ11
0に進み、パルスCLTTが発生しでいれば前記ステッ
プ111に進む。つまり、パルスCLTTが発生した場
合もパルスAO丁が発生したのと同じにステップ111
側へ進むことになる。
その結果、クラッチミート後の一定時間To内に、アク
セルペダルの変位ff1APsおよび変位速度DAPS
が前記領域R1を越えることがなければ、速度微調向き
の特性CB2が選択されることとなる。これは、クラッ
チの断接操作を含む運転状況において、速度の微細なコ
ントロールを意図している場合、アクセルペダルの踏込
み開始タイミングとクラッチミートタイミングとが近接
した時間領域内で生じるのが酋通であることがら、実際
の操作に非常によく合致して、的確に微調向き特性CB
2が選択される好結果を生むものである。
ここで、本発明の伯の実施態様について付記する。上述
の特性を選択する基準となる領域R1およびR2の設定
のしかたは第5図(A>に示したものに限定されず、こ
の発明の作用効果を達成し得る範囲内で様々に設定する
ことが可能である。
例えば、先の実施例ではペダル操作後の一定時間内にペ
ダル変位量および変位速度がともに基準値を越えなかっ
た場合に、速度微調向きの特性CB2を選択しているが
、この基準をペダルの変位量か変位速度のいずれか一方
にだけ設定し、それが基rPlftiを越えなかった場
合に特性CB2を選択するようにしても、この発明の意
図する作用効果はほぼ達成することができる。また、制
御特性をCB2からCB1に戻すための基準範囲R2に
ついては、例えば第5図(B)に示でように設定するこ
とができる。これを(A)と比較すると、アクセルペダ
ルの変位量が基準値APS2以上になっても、変位速度
が非常に小さくて基準値DAPS3以下である場合には
、特性CB2のまま制御がなされることになる。
また第2図および第7図のフローチャートにおいて、ス
テップ122で上記タイマが計時中であってNoと判断
されたとき、レジスタCBにCB1をストアするステッ
プ130を実行せずに、スラーツブ140側へ進むよう
にすれば、上記タイマの計時中はそれ以前に選択されて
いた特性が継続して選択されるようになる。そこで、こ
のステップ130を実行するかあるいはスキップするか
を別に設けるスイッチによって選択するように構成して
も良い。
また、上記零位置検出スイッチ7を設けなくても、スト
ロークセンサ6の出力を利用して同じ機能を実現するこ
とができる。つまり、アクセルペダルが零位置にあると
きのストロークセンサ6の出力を例えばコンパレータで
弁別し、アクセルペダルが零位置から踏込まれたタイミ
ングを抽出することができる。
また、クラッチ断検出手段およびクラッチミート検出手
段についても上記と同様なことがいえる。
クラッチ装置の状態を検出する手段は、実施例のような
1つのスイッチを用いた簡単な構成に限定されるわけで
はなく、より精密にクラッチ状態を検出するようにして
もよい。
また、ストロークセンサ6はポテンショメータを用いた
ものだけでな(、ロータリーエンコーダ等の各種の位置
、変位検出器が利用できる。
また、スロットル弁のサーボ駆動系もサーボモータ3を
用いた電気的な機構に限られず、油圧あるいは空圧を用
いるυ−ボ系でも同じ機能を実現することができる。
また、アクセルペダル変位量/′スロットル弁開度の特
性は第3図に示したような直線に限定されず、スロット
ル弁特性および→ノーボ駆動系の特性に合わせて他の曲
線的な特性を選んでもよい。
また、アクセルペダル変位量/スロットル弁間度の特性
を3つ以上設定しておき、この発明と組合せて他の要因
でその特性を選択するように発展させることも可能であ
る。
また、アクセルペダルの変位量信号から所定の特性に則
ってスロットル弁開度の目標値を得る演n ltl能は
、関数発生器を用・いる個別のアナログ演惇回路にても
実現できるのは勿論である。
以上詳細に説明したように、この発明によれば、運転者
が速度の微細なコントロールを意図して微細なアクセル
操作を行なうと、アクセルペダルの変位量に対するスロ
ットル弁開度の変化率特性が自動的に小さくなり、速度
の微細な調整が非常にやりやずくなり、従来のようにア
クセルペダルの少しの変化でエンジントルクが必要以上
に大きく変化して、渋滞走行時等に中休がガクガクする
不愉快な感じがなくなるとともに、足の微細操作による
疲労やイライラ感も防ぐことができる。また、特に微細
調整を意図しない通常のペダル操作を行なえば、加速感
の良い特性で動作νるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例に係るアクセル制御I装置
の構成を示すブロック図、第2図は第1図におけるマイ
クロコンピュータ1による制御内容を示すフローチャー
ト、第3図はアクセルペダル変位量/スロットル弁開度
の特性を示す図は、第4図は同上制御装置の動作例を示
すタイムチャート、第5図(A)(B)は制御特性を選
択するための基準範囲の設定例を示す図、第6図は第2
の発明の実施例に係るアクセル制御装置の構成を示すブ
ロック図、第7図は第6図におけるマイクし1コンピユ
ータ1による制御内容を示すフローチャー 1−である
。 1・・・・・・・・・・・・マイクロコンピュータ3・
・・・・・・・・・・・サーボモータ4・・・・・・・
・・・・・弁開度センサ5・・・・・・・・・・・・サ
ーボ駆動回路6・・・・・・・・・・・・ストロークセ
ンサ7・・・・・・・・・・・・零位置検出スイッチ9
・・・・・・・・・・・・微分回路 10・・・・・・・・・立上り検出回路11・・・・・
・・・・クラッチ断検出スイッチ12・・・・・・・・
・立下り検出回路AOT・・・・・・操作開始パルス APS・・・・・・変位量信号 DAPS・・・変位速度信号 CLT・・・・・・クラッチ断信号 CL T T・・・クラッチミートパルス特許出願人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)与えられた制御信号に対応した弁開度となるよう
    にスロットル弁を開閉駆動するスロットル弁のサーボ駆
    動手段と、 アクセルペダルの変位量を検出するペダルストローク検
    出手段と、 アクセルペダルの変位量とス[]ットル弁の開度との関
    係にほぼ比例的な特性が設定されていて、上記ストロー
    ク検出手段の出ツノに対応したスロットル弁開度の制御
    信号を出力し、その制御信号を上記サーボ駆動手段に与
    える制御信号発生手段と、アクセルペダルが零位置より
    変位を開始したタイミングを検出する操作開始検出手段
    と、クラツヂ装置が断状態にあることを検出するクラッ
    チ断検出手段と、 このクラッチ断検出手段の非検出状態において、上記操
    作開始検出手段で上記タイミングが検出されたとき、一
    定時間中に、アクセルペダルの変位量、変位速度のいず
    れか一方または両方が予め設定された第1の基準値を越
    えたか否かを判断する第1の操作状況判断手段と、 アクヒルペダルの変位量、変位速度のいずれか一方また
    は両方が予め設定された第2の基準値を越えたか否かを
    判断する第2の操作状況判断手段と、 第1の操作状況判断手段にて上記一定時間内に第1の基
    準値を越えなかったことが検出された場合、第2の操作
    状況判断手段にて第2の基準値を越えたことが検出され
    るまでは、上記制御信号発生手段におけるアクセルペダ
    ル変位量/スロットル弁開度特性の変位量に対する弁開
    度の変化率を小さくし、その伯の場合には上記変化率を
    大きくする制御特性変更手段と、 を備えることを特徴とする車両用アクセル制御装置。
  2. (2)与えられた制御信号に対応した弁開度となるよう
    にスロットル弁を開閉駆動するスロットル弁のサーボ駆
    動手段と、 アクセルペダルの変位量を検出するペダルストローク検
    出手段と、 アクセルペダルの変位量とスロットル弁の開度との関係
    にほぼ比例的な特性が設定されていて、上記ストローク
    検出手段の出力に対応したスロットル弁開度の制御信号
    を出力し、その制御信号を上記サーボ駆動手段に与える
    制御信号発生手段と、アクセルペダルが零位置より変位
    を開始したタイミングを検出する操作開始検出手段と、
    クラッチ装置が断状態にあることを検出するクラッチ断
    検出手段と、 クラッチ装置が断状態から接状態に移行覆るタイミング
    を検出するクラッチミート検出手段と、上記クラッチ断
    検出手段の非検出状態において、上記操作開始検出手段
    か上記クラッチミート検出手段で上記タイミングが検出
    されたとき、一定時間中に、アクセルペダルの変位量、
    変位速度のいずれか一方または両方が予め設定された第
    1の基準値を越えたか否かを判断する第1の操作状況判
    断手段と、 アクセルペダルの変位量、変位速度のいずれか一方また
    は両方が予め設定された第2の基準値を越えたか否かを
    判断する第2の操作状況判断手段と、 第1の操作状況判断手段にて上記一定時間内に第1の基
    準値を越えなかったことが検出された場合、第2の操作
    状況判断手段にて第2の基準値を越えたことが検出され
    るまでは、上記制御信号発生手段におけるアクセルペダ
    ル変位量/スロットル弁開度特性の変位量に対する弁開
    度の変化率を比較的小さくし、その他の場合には上記変
    化率を比較的大きくする制郵特性変更手段と、を備える
    ことを特徴とする車両用アクセル制御装置。
JP97883A 1982-12-28 1983-01-07 車両用アクセル制御装置 Granted JPS59126036A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP97883A JPS59126036A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 車両用アクセル制御装置
US06/564,682 US4597049A (en) 1982-12-28 1983-12-23 Accelerator control system for automotive vehicle
DE8383113143T DE3368559D1 (en) 1982-12-28 1983-12-27 Accelerator control system for automotive vehicle
EP83113143A EP0114401B1 (en) 1982-12-28 1983-12-27 Accelerator control system for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP97883A JPS59126036A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 車両用アクセル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126036A true JPS59126036A (ja) 1984-07-20
JPH0555697B2 JPH0555697B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=11488699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP97883A Granted JPS59126036A (ja) 1982-12-28 1983-01-07 車両用アクセル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126036A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183461A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS61171842A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS61171843A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS6255430A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
US4718380A (en) * 1985-05-27 1988-01-12 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling the opening angle of a throttle valve according to the position of an accelerator for an automotive vehicle
JPS6361559U (ja) * 1986-10-14 1988-04-23
US4984545A (en) * 1988-04-21 1991-01-15 Hitachi, Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2008232110A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009518230A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 ディミトリオス・パナゴポウロス 加速信号の増幅器‐新規技術の自動車用のオートパイロット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183461A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0551776B2 (ja) * 1984-09-29 1993-08-03 Mazda Motor
JPS61171842A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS61171843A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0363655B2 (ja) * 1985-01-24 1991-10-02 Mazda Motor
US4718380A (en) * 1985-05-27 1988-01-12 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling the opening angle of a throttle valve according to the position of an accelerator for an automotive vehicle
JPS6255430A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH031496B2 (ja) * 1985-09-02 1991-01-10 Mazda Motor
JPS6361559U (ja) * 1986-10-14 1988-04-23
US4984545A (en) * 1988-04-21 1991-01-15 Hitachi, Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2009518230A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 ディミトリオス・パナゴポウロス 加速信号の増幅器‐新規技術の自動車用のオートパイロット
JP2008232110A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555697B2 (ja) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960031846A (ko) 차량 자동변속기의 변속제어용 마찰결합장치의 동시 해방 및 결합 제어장치
EP0361849B1 (en) Apparatus for controlling clutches
US5769752A (en) Control system for a vehicle transmission to prevent a stopped vehicle from rolling on a slope
JPS59126036A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPH09287488A (ja) スロットルバルブ制御装置
JPH0379541B2 (ja)
JPH0379540B2 (ja)
JPS60168924A (ja) 車輌変速器の制御システム
JPH0372491B2 (ja)
JPH11241736A (ja) 半クラッチ学習車両
JP3203439B2 (ja) 自動変速機のトルクダウン制御装置
JP2766683B2 (ja) 定速走行制御装置
JPH07106688B2 (ja) 内燃機関車輛の発進制御方法
JP2550152B2 (ja) 車両におけるスロットル制御装置
JP2822042B2 (ja) 定速走行制御装置
JPH0620849B2 (ja) 車輛用発進制御装置
JP3050062B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH0559995A (ja) 車両用内燃機関の回転数制御装置
JPH0615306B2 (ja) 内燃機関車輛の発進制御方法
JPS63251334A (ja) クラツチ制御装置
JPH02168028A (ja) クラッチ制御方法及び装置
JPH116561A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61191438A (ja) 摩擦クラツチの接続制御装置
JPH0488214A (ja) クラッチ式自動変速機のインチング制御方法
JPH0737215B2 (ja) クラッチ制御装置