JPS61171842A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS61171842A
JPS61171842A JP1200685A JP1200685A JPS61171842A JP S61171842 A JPS61171842 A JP S61171842A JP 1200685 A JP1200685 A JP 1200685A JP 1200685 A JP1200685 A JP 1200685A JP S61171842 A JPS61171842 A JP S61171842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
throttle valve
accelerator operation
operation amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1200685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610429B2 (ja
Inventor
Nobuo Takeuchi
暢男 竹内
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Tadataka Nakasumi
中角 忠孝
Itaru Okuno
奥野 至
Makoto Hotate
保立 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60012006A priority Critical patent/JPH0610429B2/ja
Publication of JPS61171842A publication Critical patent/JPS61171842A/ja
Publication of JPH0610429B2 publication Critical patent/JPH0610429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジンのスロットル弁制御装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
最近、車両用エンジンにおいては、エレクトロニクスの
著しい発達に伴い、その各種制御を電気的に行うことが
種々提案されており、その1例として、従来、例えば特
開昭51−138235号公報に示されるエンジンのス
ロットル弁制御装置がある。
即ち、これはアクセルペダルの動きを電気信号として取
り出し、この電気信号によってスロットル弁駆動モータ
等を駆動して、スロットル弁を電気的に開閉するように
したものである。この方式のスロットル弁制御装置では
、アクセルペダルとスロットル弁とをリンク機構やワイ
ヤ機構によって連結してスロットル弁を機械的に開閉す
るようにした通常の一般的なものに比し、所望のエンジ
ン出力が得られるようにスロットル弁を自由にIIJ!
IIでき、又アクセルペダルの踏込力を小さくできると
いう優れた利点がある。
しかるに上記従来公報記載のスロットル弁制御装置では
、車両発進時におけるアクセル操作量・スロットル弁開
度の特性については何ら考慮されておらず、円滑な発進
性を確保できないことがあった。
即ち、車両の発進性について考察すると、発進加速性確
保の観点からはアクセルペダルが踏み込まれると直ちに
これに追従してスロットル弁を開く必要があり、従って
発進時におけるアクセル操作量・スロットル弁開度特性
もこれを上記従来公報に記載されているように通常運転
時のそれと同様に設定するのが望ましい。しかしこのよ
うな特性に設定した場合、例えば運転操作に不慣れな者
にとっては発進時にクラッチをうまく接続できないこと
があり、かかる場合にはトルクショックが発生し、車両
が急に発進する等、発進がぎくしゃくし、上述のように
円滑な発進ができないという問題があった訳である。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる問題点に鑑み、円滑な発進性を確保
できるエンジンのスロットル弁制御装置を提供せんとす
るものである。
〔発明の構成〕
そこでこの発明は、アクセル操作量に応じてスロットル
弁を電気的に駆動するようにしたエンジンのスロットル
弁制御装置において、アクセル操作量が所定値以下の運
転領域におけるアクセル操作量・スロットル弁開度特性
を他の運転領域よりその傾斜がゆるやかになるように設
定したものである。
即ち、この発明は、第1図の機能ブロック図に示される
ように、アクセル検出手段35でアクセル操作量を検出
し、演算手段36でアクセル検出手段35の出力を受け
てスロットル弁38の開度を演算し、スロットル弁駆動
手段37で上記演算手段36の出力を受けてスロットル
弁38を駆動し、その際アクセル検出手段35の出力を
受けて特性補正手段39がアクセル操作量が設定値以下
の運転領域におけるアクセル操作量の変化に対するスロ
ットル弁開度の変化が他の運転領域番ごおける変化に比
して小さくなるようにアクセル操作量°X t77 ′
)Lt弁開度特性を補正す6.に51.−Lkも   
  賽のである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第2図ないし第4図は本発明の一実施例によるエンジン
のスロットル弁制御装置を示す。第2図及び第3図にお
いて、1はエンジンで、該エンジン1の吸気通路2の途
中にはスロットル弁3が配設されるとともに該スロット
ル弁3を開閉するステップモータ、DCモータ等のスロ
ットルアクチュエータ4が取付けられている。この吸気
通路2のスロットル上流側にはベーンタイプのエアフロ
ーメータ5が設けられ、吸気通路2の上流端はエアクリ
ーナ6に至っている。
また吸気通路2の下流端側には燃料噴射弁7が設けられ
、該燃料噴射弁7は燃料供給通路8を介して燃料タンク
9に接続され、該燃料供給通路8の途中には燃料ポンプ
10及び燃料フィルタ11が介設され、又燃料フィルタ
11下流側と燃料タンク9との間には燃料リターン通路
12が接続され、該通路12の途中には燃圧レギユレー
タ13が設けられており、これにより燃料噴射弁7には
一定の燃圧が供給されるようになっている。
一方、エンジン1の排気通路14には排気ガス浄化用の
触媒15が配設され、又排気通路14と吸気通路2との
間にはEGR装置16が設けられている。このEGR装
置16において、排気通路14にはEGR通路17の一
端が、該EGR通路17の他端は吸気通路2に接続され
、該EGR通路17の途中にはEGR弁18が介設され
、該EGR弁18にはこれを駆動するソレノイド19が
設けられている。
また第2図中、20はアクセルペダル、21はバッテリ
、22はイグナイタ、23はディストリビュータ、24
はアクセルペダル20の操作量を検出するアクセルポジ
ションセンサ、25はエンジンの冷却水温度を検出する
水温センサ、26は吸入空気の温度を検出する吸気温セ
ンサ、27はスロットル弁3の開度を検出するスロット
ルポジションセンサ、28は排気ガス中の酸素濃度を検
出する02センサ、29はスロットル弁開度、燃料噴射
量、EGR量及び点火時期を制御するコンピュータユニ
ットである。
また第4図は上記コンピュータユニット29のスロット
ル弁開度制御の演算処理を説明するための図で、これは
説明の便宜上コンピュータユニット31の演算処理をハ
ード回路にて示したものである。図において、第2図及
び第3図と同一符号は同図と同一のものを示し、30は
入力をX値としたときこれに対する特性曲線上のy値を
出力する関数発生手段で、これは実際には所定のメモリ
マツプにX値をアドレス入力して該マツプから記憶値を
読み出すことによってy値を得ているものであり、具体
的にはアクセル操作量αに応じた基本目標スロットル開
度TVOを発生する基本目標スロットル開度発生手段で
ある。ここでこの基本目標スロットル開度発生手段30
は、アクセル操作量・スロットル弁開度特性として、曲
線aで示されるように、アクセル操作量αが小さい時に
はアクセル操作量αの変化に対するスロットル弁開度の
変化が小さく、アクセル操作量αの増大に伴ってアクセ
ル操作量αの変化に対するスロットル弁開度の変化が大
きくなるような特性を有するものである。なお図中、破
線すは、通常の機械的なスロ7)ル弁制御装置、あるい
は上記従来公報記載の電気制御方式のスロットル弁制御
装置におけるアクセル操作量・スロットル弁開度特性、
即ちスロットル全閉とスロットル全開とを直線で結んで
得られる特性を示す。
また31は各種入力に対して所定の演算を行なう演算手
段で、具体的にはスロットルポジションセンサ27の出
力と基本目標スロットル開度TVOとからスロットル弁
開度のフィードバンク補正係数Cθfbを発生するスロ
ットル開度フィードバンク補正モジュール、32は基本
目標スロットル開度TVOをフィードバック補正係数C
0fbでもって乗算補正しこれを実際目標スロットル開
度TVO1としてスロットルアクチュエータ4に出力す
る乗算手段である。
なっている。
なお以上のような構成において、上記アクセル□ヮ57
ヤ、ヶ。4カ3や□、1オアウヤ7.ゆ   【山手段
35となっており、又上記スロットルアクチュエータ4
及びコンピュータユニット29が第1図に示すスロット
ル弁駆動手段37となっており、又上記コンピュータユ
ニット29が第1図に示す演算手段36及び特性補正手
段39の機能を実現するものとなっている。
次に動作について説明する。
アクセルペダル20が踏込操作されると、アクセルポジ
ションセンサ24でアクセル操作量αが検出され、基本
目標スロットル開度発生手段30でアクセル操作量αに
応じた基本目標スロットル開度TVOが発生され、スロ
ットル開度フィード、  バック補正モジュール31で
スロットルポジションセンサ27の出力と上記基本目標
スロットル開度TVOとからフィードバック補正係数C
θfbが演算され、乗算手段32では上記基本目標スロ
ットル開度TVOが上記フィードバック補正係数Cθf
bでもって乗算補正され、これが実際目標スロットル開
度TVOIとしてスロットルアクチェエータ4に出力さ
れ、これによりスロットル弁3はアクセル操作量αに応
じ、アクセル操作量・スロットル弁開度特性aによって
決まる開度にフィードバック制御されることとなる。
またコンピュータユニット29はエンジンの運転状態に
応じたパルス幅の燃料噴射パルスを演算作成してこれを
燃料噴射弁7に加えて燃料噴射量制御を行なうとともに
、イグナイタ22にエンジンの回転に応じて制御信号を
加えて点火時期制御を行ない、又EGR弁18のソレノ
イド19にエンジンの運転状態に応じて制御信号を加え
てEGR量制御を行なうが、その動作は従来公知のもの
と同一であるので、その詳細な説明は省略する。
以上のような本実施例の装置では、アクセル操作量の変
化に対するスロットル弁開度の変化を、それがアクセル
操作量が小さい時は小さくなるように設定し、エンジン
出力を滑らかに増大させるようにしたので、車両の発進
時においてクラッチがうま(接続できない場合であって
も大きなトルクショックが発生することはなく、円滑な
発進性が確保される。
また本装置では、スロットル弁開度の変化をアクセル操
作量の増大に伴って大きくなるように設定したので、通
常運転領域におけるエンジンの加速性が損なわれること
はほとんどない。
また第5図は本発明の他の実施例を示す。図において、
第4図と同一符号は同図と同一のものを示し、40はイ
グニッション信号1gから実際エンジン回転数Neを検
出する回転数検出手段、41はエンストが発生しないよ
うな最低回転数Ne■in 、例えば400rpa+を
発生する最低回転数発生手段、42は実際回転数Noと
最低回転数Ne5inとの差ΔNeを求める差分モジエ
ール、43は実際回転数Neが最低回転数Newinよ
り低下した時に上記回転数差ΔNeに応じたスロットル
補正係数ΔTVOを発生する回転数フィードバック補正
モジエール、44は上記基本目標スロット11度TVO
にスロットル補正係数ΔTVOを加算しこれを実際目標
スロットル開度TVO1としてスロットルアクチェエー
タ4に出力する加算手段である。
次に動作について説明する。
エンジンが作動すると、基本目標スロットル開度発生手
段30では上記と同様にアクセル操作量αに応じた基本
目標スロットル開度TVOが算出され、又回転数検出手
段40でイグニッション信号1gから実際回転数Neが
検出され、差分モジュール42で実際回転数Noと最低
回転数発生手段41からの最低回転数Nea+inとの
差ΔN≦が算出される。そして実際回転数Neが最低回
転数Nes+inより低下した場合には回転数フィード
バンク補正モジュール43でこの回転数差ΔNeに応じ
たスロットル補正係数ΔTVOが求められ、上記基本目
標スロットル開度TVOは加算手段44で上記スロット
ル補正係数ΔTVOでもって加算補正され、これが実際
目標スロットル開度TV01としてスロットルアクチェ
エータ4に出力され、これによりスロットル弁3はアク
セル操作量αに応じ、かつエンジン回転数が最低回転数
以下′″(ffi1FL*b゛ck″″M17′−1心
′鼎8  會れることとなる。
以上のような本実施例の装置では、上記実施例と同様に
加速性をそれほど損なうことはなく、円滑な発進性を確
保できるほか、さらにはスロットル弁開度を最低回転数
が維持されるようにフィードバック制御するようにした
ので、発進時におけるエンストの発生を防止できる。
また第6図は本発明のさらに他の実施例を示す。
図において、第4図と同一符号は同図と同一のものを示
し、45はエンジンに加わるクーラ負荷。
電気負荷等の負荷状態を検出する負荷センサ、46はア
クセル操作量αと負荷状態とに応じた基本目標スロット
ル開度TVOを発生する基本目標スロットル開度発生手
段である。ここでこの基本目標スロットル開度発生手段
46は、アクセル操作量・スロットル弁開度特性として
曲線c、d、eで示されるように、同一のアクセル操作
量αに対するスロットル弁開度が負荷が大きくなるほど
大きくなり、かつ各負荷状態においてはアクセル操作量
αが小さい時にはアクセル操作量αの変化に対するスロ
ットル弁開度の変化が小さく、アクセル操作量αの増大
に伴ってアクセル操作量αの変化に対するスロットル弁
開度の変化が大きくなるような特性を有するものである
次に動作について説明する。
エンジンが作動すると、基本目標スロットル開度発生手
段46ではエンジンの負荷状態に応じて特性曲線c ”
−eが選択されるとともに、この特性曲線c ”’−e
を用い、アクセル操作量αに応じた基本目標スロットル
開度TVOが発生され、この基本目標スロットル開度T
VOは上記第1実施例と同様に乗算手段32でフィード
バック補正係数Cθfbでもって乗算補正されてスロッ
トルアクチェエータ4に加えられ、これによりスロット
ル弁3はアクセル操作量α及び負荷状態に応じた開度に
フィードバック制御されることとなる。
以上のような本実施例の装置では、上記第1実施例と同
様に加速性をそれほど損なうことな(円滑な発進性を確
保でき、又エンジンに作用するクーラ負荷等の負荷状態
に応じて適切なアクセル操作量・スロットル開度特性を
選択するようにしたので、エンジンにクーラ負荷等が作
用した場合にエンジン出力を増大してエンジンの良好な
運転性を確保でき、しかも発進時においてクーラ負荷等
に起因するエンストの発生を防止できる。
なお上記実施例では、アクセル操作量・スロットル開度
特性(第4. 5. 6図の曲線a、c”’e参照)を
、機械的なスロットル弁制御装置あるいは上記従来公報
記載の電気制御方式のスロットル弁制御装置におけるア
クセル操作量・スロットル弁開度特性(第4. 5. 
6図の破線す参照)より下側に位置するような特性に設
定したが、これはアクセル操作量が所定値以下の運転領
域で上記特性すの下側に位置し、それ以外の運転領域で
上記特性すの上側に位置するような特性であってもよく
、いずれにしてもアクセル操作量が所定値以下の運転領
域におけるアクセル操作量の変化に対するスロットル弁
開度の変化が他の運転領域における変化に比して小さく
なるようにすればよい。
また上記第3の実施例では、負荷状態に応じてアクセル
操作量のスロットル弁開度を変更するようにしたが、こ
れは路面の傾斜状態に応じて変更するようにしてもよく
、この場合には坂道発進時におけるエンストの発生を防
止できるものである。
さらに上記実施例では所定のアクセル操作量・スロット
ル弁開度特性をマフプfヒしていたが、これは基本のア
クセル操作量・スロットル弁開度特性をアクセル操作量
に応じて補正するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、アクセル操作量に応じて
スロットル弁を電気的に駆動するようにしたエンジンの
スロットル弁制御装置において、アクセル操作量が所定
値以下の運転領域におけるアクセル操作量・スロットル
弁開度特性を他の運転領域よりその傾斜がゆるやかにな
るように設定したので、発進時におけるトルクショック
の発生を低減して円滑な発進性を確保できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例によるエンジンのス・      賽
ットル弁制御装置の概略構成図、第3図は上記装置の要
部構成図、第4図は上記装置におけるコンビエータユニ
ット29の演算処理を説明するための図、第5図は本発
明の他の実施例におけるコンピュータユニット29の演
算処理を説明するための図、第6図は本発明のさらに他
の実施例におけるコンピュータユニット29の演算処理
を説明するための図である。 35・・・アクセル検出手段、36・・・演算手段、3
7・・・スロットル弁駆動手段、38・・・スロー/ 
)ル弁、39・・・特性補正手段、3・・・スロットル
弁、4・・・スロットルアクチェエータ、24・・・ア
クセルポジションセンサ、29・・・コンピュータユニ
ット。 特 許 出 願 人 マツダ株式会社 代理人   弁理士 早 瀬 憲 − 第1図 フq 第3図 第4図 第5図 q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセル操作量を検出するアクセル検出手段と、
    該アクセル検出手段の出力を受けスロットル弁の開度を
    演算する演算手段と、該演算手段の出力を受けスロット
    ル弁を駆動するスロットル弁駆動手段と、上記アクセル
    検出手段の出力を受けアクセル操作量が設定値以下の運
    転領域におけるアクセル操作量の変化に対するスロット
    ル弁開度の変化が他の運転領域における変化に比して小
    さくなるようにアクセル操作量・スロットル弁開度特性
    を補正する特性補正手段とを設けたことを特徴とするエ
    ンジンのスロットル弁制御装置。
JP60012006A 1985-01-24 1985-01-24 エンジンのスロットル弁制御装置 Expired - Lifetime JPH0610429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012006A JPH0610429B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 エンジンのスロットル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012006A JPH0610429B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 エンジンのスロットル弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171842A true JPS61171842A (ja) 1986-08-02
JPH0610429B2 JPH0610429B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11793497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012006A Expired - Lifetime JPH0610429B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 エンジンのスロットル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610429B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591076U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 冨田 住男 封印具
JPS5974341A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS59126036A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591076U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 冨田 住男 封印具
JPS5974341A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS59126036A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610429B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002064B1 (ko) 내연기관의 제어장치
EP0106348B1 (en) Method of air-fuel ratio control of internal combustion engines of automobiles
JP3593896B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0363655B2 (ja)
JP3722996B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH1136962A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH0823330B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3710073B2 (ja) 吸気絞り弁制御装置
JPH03258929A (ja) 車両搭載内燃機関の制御装置
JP2654148B2 (ja) スリップ制御装置
EP0549810B1 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPS61171846A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
JPH0765527B2 (ja) 燃料制御方法
JPS61171842A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JPH03490B2 (ja)
JP3006637B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3960198B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61126336A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS6299652A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
KR100428140B1 (ko) 차량용 엔진의 스로틀 밸브 제어 방법
JP3470468B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
Jankovic et al. Power output monitoring for vehicles equipped with electronic throttle
JP2855005B2 (ja) 燃料制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term