JPS59125374A - 木材単板の連続乾燥装置 - Google Patents

木材単板の連続乾燥装置

Info

Publication number
JPS59125374A
JPS59125374A JP22824282A JP22824282A JPS59125374A JP S59125374 A JPS59125374 A JP S59125374A JP 22824282 A JP22824282 A JP 22824282A JP 22824282 A JP22824282 A JP 22824282A JP S59125374 A JPS59125374 A JP S59125374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
hot air
wood veneer
wood
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22824282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6235590B2 (ja
Inventor
五郎 山本
加藤 昭二
上杉 喜豊
佐伯 政興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN ESU KEE ENGINEERING KK
TOUJIYOU NETSUGAKU KK
YAMAMOTO BINITAA KK
YAMAMOTO VINYTER
Original Assignee
SAN ESU KEE ENGINEERING KK
TOUJIYOU NETSUGAKU KK
YAMAMOTO BINITAA KK
YAMAMOTO VINYTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN ESU KEE ENGINEERING KK, TOUJIYOU NETSUGAKU KK, YAMAMOTO BINITAA KK, YAMAMOTO VINYTER filed Critical SAN ESU KEE ENGINEERING KK
Priority to JP22824282A priority Critical patent/JPS59125374A/ja
Publication of JPS59125374A publication Critical patent/JPS59125374A/ja
Publication of JPS6235590B2 publication Critical patent/JPS6235590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、木材の単板、特に小径木から得られる厚剥
ぎ単板を対象とした連続乾燥のための方法と装置とに関
する。
ところで、原本から剥ぎ出されたばかりの単板は多量の
水分を含んでおり、その含水率は150%ないしそれ以
上にも達するのが通例である。そこでこの含水率を好ま
しい値、例えば7〜8%程度にまで下げるためには、何
らかの方法でその単板を乾燥させる必要がある。
かかる乾燥を行なうための人工的な方法としては、熱風
によるものや高周波によるものか知られている。然して
前者の熱風乾燥では、乾燥対象物を熱風に曝して表面か
らの水分蒸発を促進せしめ乍ら、それに伴って内部の水
分を表面へ移行させる、という形rNでその乾燥が進行
するため、表面に比べて内部の乾燥が相当に遅れる傾向
がみられる。従ってその対象物を内部まで充分乾燥させ
るには、かなりの1くいj、〒1111と多大の熱学を
均して、表面かlI拍没に乾燥され易く、その間におけ
る表面で(,1,j:(内部で116い、コ、な水分傾
斜にもとづき内部歪が生じて、表面割れ等の品質劣化を
米たし易い。
なおr’iil記し1こ小径木から14られる厚剥ぎ中
板は、面方向におりる含水率の分イfiが極めて不均一
であるから、こ〕しを熱風でζ′2薗しようとするとき
には、含水率の少ない部分に比べで多い部分の乾燥が相
当j5れることになり、従って含水率の多い部分を充分
に乾燥させようとすれば、含水率の少ない部分が4IZ
、失″f!され過ぎて、上記した内部歪のほかに、含水
ぎμの多い部分と少ない116分との間でも面方向の止
が生じ、含水率の少ない部分に表面から内部まで及ぶよ
うなr!SJれを来たし易い。
また別記後者の高馴波乾力■では、乾燥対象物を、1;
J同波↓゛ル界内に;j、j′いて、誘11体損にもと
づく自己光i”!〜により内部から加熱せしめ、内部の
水分を積極的に表面へ移行させて該表面からJ(・χ発
させる、という形jルでその乾燥が進行するため、小径
木からイ尋られた厚剥ぎ単板の如く面方向で含水率の分
布が不均一であっても、ぞの分布不1−にはあギり膨ζ
ゲされないで)、・b bできる揚魚がみられる。然し
乍らこの乾燥方式では、表面へ移行した水分の;(:〈
光潜熱によづてaJ、 ”J 1411の温間か者しく
低Fするため、その表向の乾ガhが内部に比べてイu当
に込れる傾向がみられる。従って表向までを充分4乞燥
させるには、その乾燥対吸物をかなりの時間にわたり高
周波社昇内へとどめ1行く必要があって、内fiβが過
度に1吃燥され易く、その間における内部で低く表向で
高い急な水分傾斜にもとづき内部歪が生じ゛C1内部謂
れ等の品口劣化を来たし易い。
このように、熱風乾燥と筒周波l5IZ局とは、重石カ
バ乞燥対象物を表面から乾燥させようとするものである
のに対し後者は内部から乾燥させようとするものである
から、いずれか−)Jだけで1該釣象物を表面から内部
に至るまで充分乾燥させるには無地があって、動量のよ
い乾燥が行なえず、乾1’+: rh要時間がツバ、外
に長くかかって、然もその間における’+’Z 2r’
A川エネルギーの消γ’l 41’4が多い。
そこで、このような問題に対処するには、熱風乾燥と同
周波乾燥とを併用して、その夫々で乾燥対象物の表面罵
か、Iiと内部乾燥とを分担させれば良いと考えられる
。(Ii L、その際には、まず内部の水分を表111
1へ移行させ、引き続いてその表面から水分を蒸発させ
るようにするのが望ましいため、前半で高周波乾ヅ草を
、後半で熱風乾燥を行なうのが良策である。
然して従来から知られている高周波乾・L・■装置のな
かで、乾):”l’、対象物を連続的に移動させ乍ら乾
燥できるようにしたものは、多数のロール形なる電4所
を使用してイjす、これらの7g4θSロールを同一平
面内に1列だけ並設して、それらのロール上を乾燥対象
物が移!、・Jjシていくようにするか、或いは上1τ
一対なるt”& ’J5Eロールのrd数対を並設して
、それら各対のロール間を乾燥対象物が移’1)(bシ
ていくようになっている。然し乍ら前苔の型式を採用す
る装置!ffは、l!4i接しfこ各主面ロール間ごと
に高周波電界を48成しイケる点ですぐれているけれど
も、それら各73界の上部を乾燥対象物が通過していく
ことになるため、乾燥効率があまり良好でなく、然も該
対象物の電極ロールに近い片側は過度に加熱されて反対
側は加熱不足となる虞れがある。また上記後者の型式を
採用する装置は、各対ごとの電極ロール間に構成された
高周波電界の中心を乾燥対象物が通過する点ですぐれて
いるけれども、I:f、極ロールの使用数に比べて構成
される高周波電界の数が少ないため、そのロール数が同
じであれば前者の装置よりも乾燥能力が劣ることになる
一方、従来から知られている熱風乾燥装置のなかで、乾
燥対象物を連続的に移動させ乍ら乾燥できるようにした
ものは、単板を乾燥対象とする場合でも、これをローラ
コンベアもしくはネットコンベア上へ水平に寝かせた状
態で移動させるようになっているため、装置全体が徒ら
に長大化して乾燥に要するエネルギーのロスが多く、然
も熱風の方向が終始一様であるため、エネルギーの消費
Lマが多いわりには乾燥効率がよくない。
よって上記したような同周波乾燥装置及び熱風乾燥袋d
tを本発明に於て伴用するには、その夫々につき、かな
りの改良を加える必要がある。
本発明は、木材単板の乾燥に関する上記しjコような考
察にもとづいて、該単板を好ましい形態で9JJ率よく
乾燥させ得るような方法と装置を提供せA7とするもの
である。
即ち本発明に係る連続乾燥方法は、木材単板をまず高周
波電界中にi+i シて内部の水分を表面へ移行させ、
次いで熱風雰囲気中に通して表面の水分を、永光さ(す
るようにしγこものである。また本発明に係る迫読乾1
ζ・へ、す装置i−’i:は、水平方向に対して上下交
互の千J:j、 HilグにIi!置された各会占価ロ
ール間に夫々高周波’lj界を発生させて、水平に侵か
せた木材単板をそ4Lらの各高周波7h界中へ順次通過
させていく、にうにした?’17 Ji:j波乾爆段と
、その不利単板を垂頁な姿勢で半ば拘束し乍ら送り込ん
で、左右両側方から父互に熱風を吹き1けるまうにした
熱風乾燥1フトとから抗酸されている。以下これらの詳
細を図聞に示す実施例について説明する。
図に於てAは本発明装置の前段をイ、“4成するイ:1
1周波乾燥段、Bは同じく後段を描成する熱風乾燥段、
Cはそれらの乾繰段A、Bによって乾・(・≠される木
材単板である。
上記の高周波電界中Aは、水平方向に対してVン間隔に
並んだ複数本の電極ロール11.12.・・・からなる
上部竜(Jロール群1と、同じく水平方向に対して等間
14.’5に並んだ複数本の7u極ロール2+、22゜
・・・からなる下部?’5,420−ル群2とをイ了し
、且つそれら両ロール群1,2の各電極ロールは、上部
支持枠3もしくは下部支持枠4で個々に回転自在なるよ
う支持されている。かかる上部WL (’Bロールt;
゛ト1と下部電極ロール群2とは、前者が上部支持枠3
に連結した油圧シリンダ5等の昇降手段で1・・11時
昇降可能に支持され、後者が下部支持枠4に固定したス
タンド6で所要高さに支持された状丁すに於て、上下か
ら相対向させられ、大々の電極ロール11、12.・・
・と21+ 22+・・・とが水平方向に対して上下交
互の千鳥形に並ぶよう留意されている。一方これらの各
ロール群1,2には、木材単板Cに対する移送ベルト7
もしくは8が備えられている。
即ち上部移送ベルト7は、電極ロール11.12.・・
・とこれらよりは上方にイX装置するカイトロール9゜
9さを巡回するまう巻き掛けられ、下部移送ベルト8は
、cd極ロール21.22.・・・とこれらまりは下方
に位h−”tするカイトロール10.10とを巡回する
よう巻き掛けられており、ガイドロール9,9及び10
.10の各片方を駆動ロールに兼用することで、木材単
板Cを図中の矢印(イ)方向へ移送すべく走行させられ
るようになっている。また上記の各移送ベルト7.8に
対しては、必要に応じてタイトロール11もしくは12
の各1本もしくは複数本が、図ボの如く併用されること
もある、がかる上ドの移送ベルト7.8間には、上部5
71極ロ一ル群1の高さを調節することで、不利単板C
を挟み込ませ得るだけの移送隙間13が確保されている
。然して上部電極ロールFM、1の各電極ロール11.
12.・・・は、第3図に示ζ如く高周波電力供給j+
、’i 14の一端へ並列に接続ミれ、下部電極ロール
11「2の各電極ロール21.22.・・・は、同じく
上記供給踪14の他端へ並列に接続されている。従って
両電極ロール群1.2の各14+極ロールは、互に相手
方ロール群の2本の電極ロールとの間で、第3図に示す
如く、恰もジグラグ形に連続しているかのような高周波
電界H1l 、HI2 、H22、ET28 、・・・
を夫々発生させ得るようになっている。なお前記した上
下の両移送ベル1〜7,8は、上下の両’lL51J’
j’sローノじfl、2間に植成される高周波電界を阻
害し・5.′いような素材で作られているものとする。
と!(に然風乾ぐ1〕段Bは、支持台15上へ水平方向
(こ並べられtこp1数基のゴ弘風1?乞寿−一ユニッ
ト161゜162、・・・と、それらの各ユニットに順
次直通させられる移送コンベア17とを有する。上記の
各ユニット161.162.・・・はいずれも同じ構造
で汁ビって、第5図に例示する如く、コンベア17の移
ムリ方向には開放された「で体18と、その移動方向に
直角な倶1万から図中の矢印(ホ)方向に該筐体内へ熱
風を吹き込むためのファン19と、該熱風のゲ旨j・、
またるヒータ群20とからなり、図例ては再に上記(7
) ヒータ群20へ向かって外気を々)入するためのソ
ロソー21と、タンパ−22をもった天井排気1」23
とか’l’li!えられている。かかる構造の各二二ソ
l−16+、 162.・・・は、大々の筐体18で移
送コンベア17の杉1;・8力回4トンネル状に連結さ
れるか、しかしぞの天々における筐体18内への熱風吹
込め方向は、第11中の矢印(ホ)1.(ホ)2.・・
・で示す如く交互にj想向きとされている。−力上記の
移送コンベア17は、上記各ユニットにおりるk イホ
18のl’J IJS、、部を順θ(にjER過して前
記支持台1.5(、つ下側を戻るようにスプロケット2
4.24L″jへ架間された2五右のチェーン25 +
 25と、そイtら両チェーン1ハ]へ跨がるようにし
て該各チェーンから1〔■角に突出するよう取り付けら
れた多奴のイきJ形フー1−ダ2Gとからなり、且つ上
記両スプロケットのいずれか一方へ与えられる回転力で
駆LJ1されるJ、うになっている。従ってそれらの櫛
形フィーダ26は、第2.4図に示す如く、当該コンベ
ア17の%JNilii部では下方から矢印(ロ)方向
へ転回上昇して垂(1(に起立し、この検分で各ユニッ
ト161.1.62゜・・・を矢印(ハ)方向に通過し
て、終端部で矢印(コ)方向へ転回下降した後、垂直に
吊り下げられた姿勢で上記各ユニットの下方を通って始
端部へ戻される。
然してこれらの各櫛形フィーダ26は、矢印(ハ)方向
へ直進しつつあるときに木材単板Cの厚さよりは少し犬
なる隙間27を生ぜしめid”るような聞[、“:′U
で配設されており、且つ夫々のチェーン25に近い清端
部分には、上記隙間27の底を構成するような突縁28
が突設されている。
なお上記したr:〜夙乾燥段Bの始端部は、口形フィー
ダ2Gのくt回に支1単を来たさない範囲で、前記高周
波乾燥段への終端部へ接近させられているものとし、ま
tこその熱風乾燥段Bの始端部及び終端部には、木材単
板Cの矢印開方向への送込み及び矢印に)方向への送出
しを容易ならしめるtこめ、必要に応じて補助ロール2
9.80が採用される。
上記した構成に於て、木材単板Cfe詩周波乾燥段Aの
始端部へ矢印(イ)方向に送り込むと、その単板Cは、
上下の移送ベルJ−7、8に挾まれて上下の両電極ロー
ル群1,2間を移送され、それら両ロール群の各ニイ伍
ロールI1..12.・・・と2++ 22.・・・と
の間に生じている各高周波電界)III 、 HI3 
、 H22。
・・・をl1li’4次に2III遇して、内部からの
自己発熱に誹り加熱される。然してこの高周波乾燥段A
では、木イ:J甲根Cが各1f−1i1 J”;I波1
−6界1−I 11等の中央部分を迫ることになり、然
もその電界の数が上下両電極ロールの総数に比−・てゴ
5い(正しくは′11L極ロール総数J、りも1少ない
lごは)。このため従来のnl他ロールを1列Iごけ並
設したものに比べて、木材単板Cをい1−れかの片面曇
こ1iidることなく均等に加熱でき、目、たト−[ζ
一対なる′#Lモ(為・ロールの複数対を並設したもの
に比・\°C,該単板庖より−に2強力に加熱できる。
ぞれ故に木材11月fff Cは、内部の水分が積極的
に然も;ミ〕土に表面へ移行させられて、その内部から
!シフ、灯、・)シ始める。
θぐいでこの水利単板Cは、高周波乾燥段Aから矢印(
諭方向にjムリ出され、慈風乾灯段Bの始端部・\i?
−〇込まれる。するとこのI丁板Cは、移送コンt・ア
17の1・“方から転回上昇して来る櫛形フィー′−2
6に・;11.って矢印(ロ)方向に引き起こされ、突
靭28−C父山されて垂直に起立させられた後、上記フ
ィーダ26とこれよりも1仏前力のフイ゛−夕26とで
恰もL」6持されるが々11<に半ば拘束され乍“ら、
チェーン25のn;力きに5ルれて辷、L・1.乾4条
コーニソ]−161、1,62,・・・を1;ユ1仄に
宿j尚して行く。なお第41メ1ては、各イだj形フィ
ーダ26の夫々が木材単板Cを受止しているように表示
されているが、実ト′式(こは高lid r”/乾燥段
の移送ベルト7.8と、この、−、′1風乾殻段の移送
コンベア17との11″Jに/6ける速度芹に関連して
、43形フイーダ2Gの数154ごとに1枚の割合で該
単板が受止されることになる。一方、上記のようにしす
各ユニツl−161,162,・・・を通過して行く木
材甲板Cは、各ユニット内でO::+方から吹き込まれ
る熱風にIIツされて、表面からの水分採:〈発か積極
的に1足進されるため、高jsil波乾忌段Aに於て内
部の水分が移行して米ていた該表面も速かに乾燥せしめ
られる。然もその木材q1板Cは、各ユニットごとに交
互に逆向の熱風を受けるため乾燥ムラがなく、且つまた
フィーダ26.2M;1.′号に半ば拘束されているた
め、乾+Q:!に伴う反りなどの変形を来たし雉い。な
おこのようにして1;・Z燥されj、二本イ’)+ 1
”>(板Cは、Iホ終のユニットから出た後、<;Ij
形ラフイータ26矢印開方向への転回に伴って再び水平
に)22かされ、矢印に)方向に送り出される。
よって以上のような本発明によれば、木材単板Iこ含ま
ねている水分をまず内部から表面へ移行させ次いでその
表面から蒸発させるという好ましい形傅で、その乾灼か
進められるため、木材単板、特に小径木から得られる厚
剥ぎ中板の如く含水率の分布が不均一なものでも2、こ
わを効率よく進法に乾、i、l、+、させイXIて、エ
ネルギーのロスが少なく、然も内部割れや表面ゼ)Uれ
等の品質劣化につながる現数を犬11]に抑制できる。
まtコ本発明に係る装filの11”も周波乾燥段は、
電極ロールの配置ムを改善したために、従来のものより
も乾燥能力が向上しており、ゼ) Nii乾燥段は、側
方から吠き込まれる熱風を順次交互に逆向きとしたため
、乾燥ムラを起こし難く、然も木材中板を垂直に立てて
移送するようにした1こめ、従来のものよりも′全長を
大巾に短縮し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す平面図、第2図は同じく
側面図、M3図は第2図の一部分を示す部分拡大図、第
4図は同じく他の部分を示す部分拡大図、第5図は第1
図の1−1線よりみた拡大断面図である。 A・・・^力2a波乾殻段、B・・・熱風乾釉段、C・
・・木材単板、■・・・上部電極ロール群、2・・・下
部電杼ロール!j14.7・・・上部移送ヘルド、8・
・・−ド都移送ベルト、161、〜165・・・熱風乾
燥ユニット、17・・・移送コンベア、19・・・ファ
ン、20・・・ヒータ群、26・・・ζ’j 7f;フ
ィーダ。 出i:・14人 山本ビニター株式会社同     株
式会社サン・ニス・ケーエンジニアリング同     
上  杉  喜  層 間  株式会社 東 上 熱 学 代理人  谷       昇

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木材単板を、まず高周波電界中に通して、内部か
    らの誘電発熱により内部の水分を表面へ移行させ、次い
    で熱風雰囲気中に通して、表面か−らの水分蒸発を促す
    ようにしたことを特徴とする木材単板の連続乾燥方法。
  2. (2)  上下から相対向させられる上部td gロー
    ル群及び下部型(αロール群の各1況極ロールが、水平
    方向に対して上下交互の千鳥形に配置され、且つそれら
    両電極ロール群の夫々には、両電極ロール群間に木材単
    板を通過させるための移送ベルトが恍1えられている高
    周波乾燥段と、側方から内部への熱風吹込み手段を備え
    た熱風乾燥ユニットの仮数基が熱風の吹込み方向を交互
    に逆向きとするようにしてトンネル状に連結され、且つ
    これらの各ユニットを直通する移送コンベアには、木材
    単板を垂直に立てて移送するための櫛形フィーダが多数
    作えられている熱凪乾ガ4′!段からなり、これらの両
    乾燥段が、前者の終端部へ後者の始端部を接近させるよ
    うにして配)を直されていることを特徴とする木イ;j
    単板の連続乾燥装置。
JP22824282A 1982-12-30 1982-12-30 木材単板の連続乾燥装置 Granted JPS59125374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824282A JPS59125374A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 木材単板の連続乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22824282A JPS59125374A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 木材単板の連続乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125374A true JPS59125374A (ja) 1984-07-19
JPS6235590B2 JPS6235590B2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=16873382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22824282A Granted JPS59125374A (ja) 1982-12-30 1982-12-30 木材単板の連続乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125374A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945451A (ja) * 1972-09-08 1974-04-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945451A (ja) * 1972-09-08 1974-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6235590B2 (ja) 1987-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631837A (en) Method and apparatus for drying fruit pulp and the like
JP6531333B2 (ja) 低塩キムチの製造システム
JPS59189278A (ja) ウイケツト型平板乾燥機
KR101537635B1 (ko) 신속 배추절임 및 저염김치 제조 시스템
TWI474538B (zh) Plate drying device and plate drying method
JPS59125374A (ja) 木材単板の連続乾燥装置
JPH1175785A (ja) 火入乾燥機及び焼海苔製造装置
KR20150133061A (ko) 신속 세절 맛김치 제조시스템
JP2016082929A (ja) 製茶乾燥機
KR20160006539A (ko) 신속 낱잎 김치 제조방법 및 제조시스템
CN211782291U (zh) 防止物料过分干燥着火且微生物达标的微波烘干设备
JP2001095548A (ja) 食品乾燥器
RU2084084C1 (ru) Установка для свч-обработки диэлектрических материалов
SU395255A1 (ru) Установка для сушки шпона
JPS6125471A (ja) 海苔の乾燥方法及び乾燥機
RU2424479C2 (ru) Способ свч-сушки длинномерных лесоматериалов, предпочтительно бревен, брусьев, и устройство для его осуществления
CN207881448U (zh) 一种蚕茧烘干设备
CN204733838U (zh) 一种竹笋无盐加工装置
JPS5816176A (ja) ベニヤ単板の乾燥装置
JPH0210955Y2 (ja)
SU865206A1 (ru) Способ подготовки лука к хранению
CA1299011C (en) Method and apparatus for drying fruit pulp and the like
JPS6259384A (ja) 食品原料等の乾燥方法およびそれに使用する乾燥装置
JP2004089003A (ja) 海苔製造機及び海苔の乾燥方法
JPH1075744A (ja) 全自動海苔製造装置、全自動海苔製造方法、海苔簀ホルダ受渡し機構および海苔簀ホルダ受渡し方法