JPS5912518A - 電気接触子の製造方法 - Google Patents

電気接触子の製造方法

Info

Publication number
JPS5912518A
JPS5912518A JP12180282A JP12180282A JPS5912518A JP S5912518 A JPS5912518 A JP S5912518A JP 12180282 A JP12180282 A JP 12180282A JP 12180282 A JP12180282 A JP 12180282A JP S5912518 A JPS5912518 A JP S5912518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly conductive
conductive material
alloy
contact
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12180282A
Other languages
English (en)
Inventor
功 奥富
篠永 秀之
関口 薫旦
桑原 一好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12180282A priority Critical patent/JPS5912518A/ja
Publication of JPS5912518A publication Critical patent/JPS5912518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電気接触子、特に複合接点の製造方法に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電気接触子(接点)に要求される最も重要な特性として
、導電性(低接触抵抗特性)、耐溶着性、耐消耗性等が
ある。このため接点材料としては、Ag、Cuのようガ
高導電性材料に加えて、w、weのような高融点材料、
cao % S no  ZnO% I n 203.
2\ 5b203のような酸化物からなる耐アーク性材料を包
含する合金接点が用いられている。例えば(イ)〜70
チ程度のAgを含有するAg−WC系、Ag−W系合金
、80〜90%程度のAgを含有するAg−CdO系、
Ag−8nO2系、Ag−ZnO系、Ag −I n 
203系、Ag−8b203系合金あるいは加〜50%
程度のCuを含有するCu−W系、Cu−WC系合金が
知られている。
これら材料からなる合金接点は、通常、銀ロウにより合
金に接合固定される。
一方、上述したような接点に要求される緒特性を単一合
金材料で満すことは必ずしも容易ではない。
たとえば、Ag系の接点は、接触抵抗が低くかつ安定し
ているため、中負荷程度の開閉器のアーク接点兼主接点
として使用されている。しかし、これらAg系接点は、
耐アーク性、耐溶着性が必ずしも充分でなく、特に短絡
責務(すなわち、短絡時に定格゛電流の10〜100倍
又はそれ以」二の負荷がかかるとき−に、これに耐える
要求)を満足しない場合がある。
一方、Cu系接点は、低価格であるうえ、Cuの沸点や
融点がAgより高く、かつ機械的強さも大きいため、す
ぐれた耐アーク性や耐溶着性を有する。従って、例えば
油中しゃ断器のアーキング接点として使用され、所要の
短絡責務も果しうる。
しかし、このCu系接点は、高温で酸化が著しく、又常
温でも酸化が進行するなど接触抵抗の安定性が劣るとい
う欠点がある。
このよう々単一材料接点の使用に伴なう不都合を解決す
るために、Cu−WSCu−WCなどのCu系接点を下
層とし、安定性を考慮してAg−W、 A、g−CdO
なとのAg系接点を上層(接触面)とした二層型(複合
型)の接点が開発されている。これらAg系接点および
Cu系接点も、通常、銀ロウにより台金に接合されて複
合接点を与える。
しかしながら、上述したような、耐アーク性材料を含有
する合金接点の銀ロウによる接合には一つの問題がある
。これは、耐アーク性材料と高導電性材料との相溶性が
必ずしも充分でないため、銀ロウの成分であるAgおよ
びCuが接触面へと拡散し、接触抵抗の不安定化を招く
。これは、特に良好な接触抵抗安定性を要求されるAg
系接点を銀ロウを用いてCuの合金に接合するとき、a
5びに上記のようなAg系接点とCu系接点とを銀ロウ
を用いて接合して複合接点を得る場合に問題となる。
これに対し、銀ロウを用いないで、Ag系接点とCu台
金、あるいはAg系接点とCu系接点とを加熱接合する
ことも考えられないではない。しかしながら、この場合
も、加熱接合に比較的に長時間を要し、その間のCu又
はAgの拡散による接触抵抗の不安定化は避けられず、
捷だ、Cu−Ag共晶合金の形成による接点の形崩れ等
の不都合も起りがちである。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した従来の接合方法による複合接点の製
造方法の欠点を除き、接触抵抗、耐溶着性、耐消耗性等
の基本的特性に悪影響を与えることなく、強固な接合構
造を有する複合接点を製造する方法を提供することを目
的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明者らの研究により、従来より局部的で且つ速やか
な金属接合の可能なことが知られている超音波接合法の
適用が、上述の目的の達成のために極めて有効であるこ
とが見出された。しかし、耐アーク性材料を含有する合
金接点は、高導電性材料単独よりなる接点に比べて接合
性が劣るので、これを直接、合金あるいけ他の合金接点
と超音波接合すると充分な接合強度が得られず、接合に
時間も要するだめこの間のCuあるいはAgの拡散の悪
影響も免れない。この問題を避けるためには、接合すべ
き両材料間に、高導電性材料単独よりなる薄板を挿入し
て超音波接合を行うことも考えられる。しかし、この場
合にも、この薄板と耐アーク性材料を予め含む合金接点
との間での接合には時間がかかり、この間での成分拡散
による悪影響をより小さくするためには、更に超音波接
合時間を短縮することが望ましい。本発明者らの研究に
よれば、このためには、高導電性材料と耐アーク性材料
とを含有する接点合金層と高導電性材料の層とを予め接
合一体化した部材を得ておいて、これを他の高導電性材
料を含む合金あるいは同様な構成を有する他の部材およ
び合金と超音波接合することが有効であることが見出さ
れた。すなわち、上記した部材を得るだめの接点合金層
と高導電性材料層との接合一体化に際しては、要求され
る高導電性材料層の厚みが小でないため蒸着等の悪影響
を与えるような加熱を伴わない形成法が採用でき、また
、接点合金に含寸れる高導電性材料と接合すべき高導電
性材料とが同一材料であれば接合に多少、時間がかかつ
ても成分拡散による悪影響は殆んど問題とならない。
本発明の複合接点の製造方法は、上述の知見に基づくも
のであり、より詳しくはその第1の方法は、 高導電性材料と耐アーク性材料とを含有する合金層と、
その片面に予め接合一体化した高導電性材料層とよりな
る第1の部材を形成する工程と、前記第1の部材をその
高導電性材料層を介して合金と積層する工程と、 前記第1の部材と、合金とを超音波接合により一体化す
る工程と、 を包含することを特徴とするものである。
また、本発明の複合接点の製造方法の第2は、高導電性
材料と耐アーク性材料とを含有する合金層と、その片面
に予め接合一体化した高導電性材料層とよりなる第1の
部材を形成する工程と、高導電性材料と耐アーク性材料
とを含有する合金層と、その両面にそれぞれ予め接合一
体化した一対の高導電性材料層とより々る第2の部材を
形成する工程と、 前記第1の部材、前記第2の部材および合金をこの順序
で積層し且つ第1の部材はその高導電性材料層により第
2の部材に接触させる工程と、前記第1の部材、第2の
部材および合金を、超音波接合により一体化する工程と
、 を包含することを特徴とするものである。
以下、本発明について、図面を参照しつつ更に詳細に説
明する。
第1図および第2図は、本発明の第1の方法にしたがう
、複合接点の製造の態様を示すものであり、第1図は接
合前の各部の斜視図であり、第2図は、超音波接合状態
を示す模式側面図である。
本発明の第1の方法では、第1図に示すように、まず高
導電性材料と耐アーク性材料とを含有する接点合金属1
とその片面に接合一体化された高導電性材料層2とより
なる第1の部材3を形成し、この第1の部材3をその高
導電性材料f@2が台金4と対向するように台金4に積
層し、更に第2図に示すような態様で超音波接合を行う
。第2図にしたがい超音波接合の何様を説明すると、超
音波発振器11から発生する高周波電流を振動子12に
より超音波振動に変換し、この超音波振動をホーン13
を介してチップ14に伝え、チップ14に横撮動を起す
。一方、このチップ14とアンビル15との間には、前
述した第1の部材3と台金4との積層体を挿入し、荷重
16をかけつつ部材3と台金4間での接合を行う。
接点合金層1を構成する高導電性材料は、A、g又はC
uあるいはこれらを主成分とする合金であるが、低接触
抵抗を与えるためには、Ag又はAgを主成分とする合
金が特に好ましく用いられる。
また耐アーク性材料としては、W、 Mo、 TI、 
Cr。
Ta、Nbまたはこれらの炭化物; Cd ON Z 
n O%S n O2、I n 203または5b20
3等の酸化I吻;あるい性材料の接点合金1中での含有
量は、その種類によって異なるが、酸化物については2
〜30%(重t%、以下、同様とする)の範囲が適当で
ある。
2チ未満では、数十へ程度の中電流の定格開閉でも耐消
耗性に問題を生じ、また30%を超えて添加すると表面
荒れが著しく、接触抵抗の安定性も劣る場合が認められ
る。また、W、Mo等あるいはこれらの炭化物の場合に
は、加〜60%の範囲が好ましく用いられる。20%未
満では一般に耐溶着性が問題となり易<、60%を超え
て添加すると接触安定性が劣る。またC(カーボン)の
場合Ki−,1:、1〜30%の範囲が適当である。1
チ未満では十分々耐溶着性を維持することができず、ま
た、30チを越えると機械的強さが不足し接点材料とし
て不適当である。
一般に、接触安定性を主体とする機器では、酸化物系の
耐アーク性材料の使用が好ましく、一方、定格電流が比
較的大きく、かつ厳しい短絡責務を要求される機器につ
いては、W、Mo・・・甲等あるいはこれらの炭化物か
らなる耐アーク性材料の使用が望捷しい。
捷た高導電性材料層2を構成する高導電性材料は、接点
合金層1に金線れるものと同様のものが用いられ、特に
全く同一材料であることが好ましい。これにより、接点
合金層1と高導電性材料層2間での接合に時間がかかつ
ても、異種高導電性材料元素の拡散に伴なう悪影響が避
けられる。
接点合金層1と高導電性材料層2との接合一体化は、接
点合金1に含壕れる耐アーク性材料の種類によって、多
様な方法が採用可能である。たとえば、耐アーク性材料
がW、 Mo、 TI 、 Cr 、 Ta。
Nbまたはこれらの炭化物あるいはC(カーボン)のよ
うに高導電性材料よりも高融点の材料の場合には、一旦
高導電性材料と耐アーク性材料の混合粉末を還元性ない
し非酸化性雰囲気中で加熱焼結して接点合金の多孔質成
形体くスケルトン)を得て、この多孔質成形体の下又は
上に高導電性材料を置き、高導電性材料の融点以上に加
熱して、高導電性材料の溶湯を多孔質成形体に溶浸させ
る。
その後、過剰な高導電性材料を機械加工して除き高導電
性材料層2を形成する。また、Ag−Cd0゜Ag Z
nOSAg −In 203 、Ag −5n02 、
Ag−Sb 203等の酸化I吻系耐アーク性材料を含
有する接点合金1にAg系高導電性材料層2を接合する
場合には、所定組成のAg−Cd等接点合金層とAg層
とを圧延し加熱一体化した複合体を得、これを酸化性雰
囲気中で加熱して、Ag−Cd0等の接点合金層とAg
導電材料層との複合体を得る方法も用いられる。
捷だ接点合金層1と接合一体化した高導電性材料層2を
得る他の方法としては、メッキ法、蒸着法等も1吏用可
能であるが、このようにして形成した高導電性材料層に
ついては、比較的低温度での熱処理を行うことにより両
相を確実に一体化しておくことが望ましい。
なお、接点合金層1の厚さは、使用接点の寿命と経済性
とにより定寸るものであり特に臨界的ではないが、高導
電性材料層2の厚さは、所望の接合強度が超音波接合に
より容易に得られるように1μm以上あることが望まし
い。
超音波溶接の条件自体は、通常金属溶接に用いられてい
るものと、特に異なるものではない。たとえば出力IK
W〜10Kw1周波数1 kHz 〜50kH,z、荷
重0.5〜10kg/iの条件が採用される。
接合は0.1〜10秒程度の短時間で達成される。
次に、第3図および第4図を参照して、本発明の第2の
複合接点の製造方法を説明する。
この第2の方法は、第1図と第3図とを対比して見れば
明らかなように、前記第1の方法において、第1の部材
3と台金4との間に、第2の接点合金層21の両面く一
体に接合された高導電性材料層22および墓を有する第
2の部材Uを挿入してから超音波接合を行うことに相当
するものであり、このような第2の部材を使用すること
を除いて第1の方法と異るところはない。
この第2の方法は、前記第1の方法により得られる接点
に比べてより厳しい短絡責務に耐える接点を与えるもの
である。す々わち、低接触抵抗である利点は有するが、
耐アーク性、耐溶着性の点では必ずしも充分とは云えな
い第1の部材3が、短絡による大電流通過時に全部又は
大部分飛散したときに、より耐アーク性に優れた第2の
部材24の接点合金21が接触面の全部又は一部として
露出して短絡責務を果すように機能する。
したがって、第2の接点合金21は、第1の接点合金1
と基本的には同様な材料からなるものであるが、第1の
部材の接点合金1に比べて、耐アーク性材料の含量は同
等あるいはそれ以上とする。
たとえば、W、 Mo・・・あるいはこれらの炭化物を
耐アーク性材料として用いる場合、その含量は30〜8
0%の範囲が好ましい。30%未満では短絡によって露
出したときの耐アーク性に難点があり、80チを超えて
1吏用すると接点全体としての温度上昇特性に余裕が少
なくなる。またCdO等の酸化物系材料の場合には、2
〜30チの範囲が好ましい。その理由は、2チ未満では
耐溶着性が十分でなく、また30係を越えるものは接合
後の強さの面で、必ずしも十分なものが得られない。更
に高導電性材料としては、AgよりはCuを主成分とす
るものが通常用いられる。
高導電性材料層nおよび乙の形成法としては、前記第1
の方法について説明したと同様の溶浸法、蒸着法、メッ
キ法等が用いられ、壕だ、その具体的材料は、接点合金
層21に含まれる高導電性材料と同一のものが用いられ
ることも第1の方法と同様である。
高導電性材料層22および乙の厚みは1μm以上必要で
あり、特に第1の部材3と接する層22の厚さは、第1
の部材の高導電性材料層2との合計厚きが2〜500μ
mの範囲となることが好オしい。
この合計厚さの下限は、所望の接合強度を速やかに与え
るために必要とされる。一方、上記合計厚さが過大であ
ると、上記した短絡時に第2の部材の接点合金21の露
出が阻害されて必要な耐アーク性が得られず、また高導
電性材料層2および22のだめに溶着現象を呈すること
も認められる。
〔発明の実施例〕
以下、実施例、参考例により、本発明を更に具体的に説
明する。以下の例においては、本発明の第2の方法につ
いて例示するが、第1の方法の効果も自ずと理解される
と信する。
実施例1〜5、参考例1〜6 第5図(、)、(b)にそれぞれ平面および厚み方向g
lli’ffi形状ヲ示t、、且ツA=5mt、B=8
mmSH=11.5mm5第1部材厚さTs =1 m
’ %第2部材厚さT=1mm、の寸法を有する複合接
点試験片を作製しだ。第1部材の接点合金1は、Ag 
55%、箭残部の組成を有し、第2部材の接点合金21
の組成は、Cu 25φ、W残部とした。また高導電性
材料層2はAg製とし、高導電性材料層22およびnは
Cu製とした。これら高導電性材料層は参考例−2およ
び実施例1については、メッキ法により形成した後40
0°で2時間熱処理したものであり、それ以外の例につ
いては、それぞれ水素中で1150℃で1時間、および
水素中で1250℃で1時間の条件でAg−WC焼結体
およびCu−W焼結体を得て、これらK 1100°C
および1200℃の条件で溶融Agおよび溶融Cuを溶
浸させ、過剰のAgおよびCuを機械加工によって除去
したものである。
上記のようにして得られた第1の部材および第2の部材
をCu台金と重ね、概略構成が第2図および第4図に示
されるような超音波溶接機を用い、出力2.4 KW、
周板数15kHz 、約2秒、荷重2klil/dの条
件で超音波接合を行い、接点試験片を得だ。
上記のようにして、但し、高導電性材料層2゜22.2
3の厚さを種々変化して得られた接点試験片を、それぞ
れ組立式のノーヒユーズブレーカに装着し、特性評価を
行った。結果を第1表に記す。
第1表より明らかなように、超音波接合に際し、所望の
接合強度を速やかに得るだめには、第1の部材、第2の
部材の双方に、高導電性材料層が存在することが必要で
ある(実施例と参考例1.4〜6との対比)。一方、高
導電性材料層2およびnの合計厚さ戦、1μでは不充分
であり(参考例2)、2μ程度(実施例1)が必要であ
るとともに、500μを超え2000μ(参考例3)と
いう程度に厚くなると、この高導電性材料層における溶
着が起り、10kl;1以上の剥離力を要する。
上記各側と同様にして、但し、接点合金および高導電性
材料の厚さを第2表に示すように変化して接点試験片を
得た(実施例6)。一方、本発明による超音波接合法の
代りに、共晶銀ロウ(72% Cu−Ag )を用い、
水素中820″′G 10分加熱の条件で部材1、部材
2および台金の接合を行って、別途、接点試験片(参考
例7)を得た。
これら接点試験片を組み込んで550V、250Aの定
格電流で4000回の開閉を行い、その前後の接触抵抗
を測定した。結果を第2表に示す。
第2表を見れば明らかな通り、従来の銀ロウを使用して
得た複合接点に比べて、本発明の超音波接合法により得
た複合接点は、開閉前後(特に開閉後)に低い接触抵抗
を示す。これは、従来の銀ロウ接合法による場合にはそ
の加熱中に銀ロウ中のCuが接触面にまで拡散した結果
、接触特性が劣化したためと考えられる。
まだ参考例7による接点試験片の接合強度は5−2〜1
5kg/ 11(iであり、実施例1〜6の10〜27
 kg / mn;に比べて低く且つばらつきも大きい
これは断面の顕微鏡観察により接合部にゾロ−ホールが
ランダムに存在することに原因があると考えられる。こ
れに対し、各実施例による接合層にはブローホールは全
く認められなかった。
実施例7〜19、参考例8 接点合金の組成および高導電性材料の種類および厚さを
第3表に記載の通りに変化する以外は実施例1〜5等と
全く同様にして接点試験片を調製し、同様に特性評価を
行った。
結果を第3表にまとめて記す。
第3表を見れば、本発明の超音波接合を使用する複合接
点の製造方法が、多様な接点合金あるいはその組合せ例
ついて適用可能であり、いずれの場合も良好な特性の複
合接点を与えていることが理解できよう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明の複合接点の製造方法によれば
、予め、高導電性材料層を接合一体化した接点合金層を
台金息るいは同様な構成の他の接点合金層と接合するこ
とにより、速やかに且つ高導電性材料の接合中の拡散に
よる悪影響を伴なうことなく、ブローホール等の欠陥の
ない安定な接合構造が得られ、これにより、低接触抵抗
特性、耐溶着性および耐消耗性に優れ且つ苛酷な短絡責
務にも耐え得る複合接点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図および第3図〜第4図は、それぞれ本発
明の第1および第2の複合接点の製造方法の製造の態様
を示し、第1図および第3図は接合前の各部の状態を示
す斜視図、第2図および第4図は超音波接合状態を示す
模式側面図、第5図(、)、(b)は本発明の実施例で
製造した接点試験片の平面および厚み方向側面図である
。 1.21・・・接点合金、2.22.乙・・・高導車、
性材料層、3・・・第1部材、24・・・第2部材、4
・・・台金、11・・・超音波発振器、12・・・振動
子、13・・・ホーン、14・・・チップ、15・・・
アンビル、16・・・荷重。 出願人代理人  猪  股     清第1図 5 箔2図 1 第5図 ら 第4図 1 躬b (a) ■ (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高導電性材料と耐アーク性材料とを含有する合金層
    と、その片面に予め接合一体化した高導電性材料層とよ
    りなる第1の部材を形成する工程と、 前記第1の部材をその高導電性材料層を介して合金と積
    層する工程と、 前記第1の部材と、合金とを超音波接合により一体化す
    る工程と、 を包含することを特徴とする複合接点の製造方法。 2、高導電性材料が、Cu又はMzあるいはこれらを主
    成分とする合金である特許請求の範囲第1項の方法。 3、耐アーク性材料がW、Mo、Ti、Cr、Ta、N
    bまたはこれらの炭化物からなる特許請求の範囲第1項
    または第2項の方法。 4、耐アーク性材料がCdO,ZnO,5n02、In
    2O3,または5b203からなる特許請求の範囲第1
    項まだは第2項の方法。 5、耐アーク性材料がC(カーボン)よりなる特許請求
    の範囲第1項または第2項の方法。 6、高導電性材料と耐アーク性材料とを含有する、合金
    層と、その片面に予め接合一体化した高導電性材料層と
    よりなる第1の部利を形成する工程と、 高導電性材料と耐アーク性材料とを含有する合金層と、
    その両面にそれぞれ予め接合一体化した一対の高導電性
    材料層とよりなる第2の部材を形成する工程と、 前記第1の部材、前記第2の部材および合金をこの順序
    で積層し且つ第1の部材はその高導電性材料層により第
    2の部材に接触させる工程と、 前記第1の部材、第2の部材および合金を、超音波接合
    により一体化する工程と、 を包含することを特徴とする複合接点の製造方法。 7、高導電性材料が、Cu又はAgsあるいはこれらを
    主成分とする合金である特許請求の範囲第6項の方法。 8、耐アーク性材料がWSMo 、 TI、 Cr 、
     Ta5Nbまたはこれらの炭化物からなる特許請求の
    範囲第6項せたは第7項の方法。 9、耐アーク性材料がCdO,ZnQ、  5n02、
    In2031だば5b203からなる特許請求の範囲第
    6項または第7項の方法。 10、耐アーク性材料がC(カーボン)よりなる第6項
    または第7項の方法。 11、第2の部材の合金層中の耐アーク性材料含有濃度
    が第1の部材の合金層中のそれと同等ないしはそれ以上
    である特許請求の範囲第6〜lO項のいずれかの方法。 12互いに接触する第1の部材の高導電性材料層と、第
    2の部材の高導電性材料層との合計厚さが2〜500μ
    mである特許請求の範囲第6〜11
JP12180282A 1982-07-13 1982-07-13 電気接触子の製造方法 Pending JPS5912518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12180282A JPS5912518A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 電気接触子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12180282A JPS5912518A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 電気接触子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5912518A true JPS5912518A (ja) 1984-01-23

Family

ID=14820281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12180282A Pending JPS5912518A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 電気接触子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912518A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2474038A (en) Composite metal
JPS5823115A (ja) 電気的接触部材
JPS6232566B2 (ja)
US3666428A (en) Silver-cadmium oxide electrical contact materials
JPS6054124A (ja) 真空しや断器
JPS5912518A (ja) 電気接触子の製造方法
JPH11229057A (ja) 積層複合材料およびその製造方法
JPWO2018117021A1 (ja) テープ状接点材及びその製造方法
JPS5810319A (ja) 複合焼結接点
KR101552428B1 (ko) 차단기용 고산화물 은/은 합금계 전기접점 소재
US2652624A (en) Method of producing composite metal
US3467517A (en) Tungsten powder bodies impregnated with zr and bi or sn
JP2019182667A (ja) 金属/セラミックス接合体
JPH02243331A (ja) ろう付け性に優れたアルミナ分散強化銅―無酸素銅複層薄板材料
JPS60180026A (ja) 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS6367722B2 (ja)
JPS6322003B2 (ja)
JPS6196621A (ja) 真空しや断器接触子の製造方法
JPS60212921A (ja) 真空しや断器電極
JPH0142321B2 (ja)
JPS6367723B2 (ja)
JPS5884951A (ja) 電気接点材料
JPS60136118A (ja) 真空バルプの製造方法
JPS6214569Y2 (ja)
JPS6059619A (ja) 真空しや断器電極