JPS59123718A - 耐食性合金鋼板の製造法 - Google Patents

耐食性合金鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS59123718A
JPS59123718A JP57230833A JP23083382A JPS59123718A JP S59123718 A JPS59123718 A JP S59123718A JP 57230833 A JP57230833 A JP 57230833A JP 23083382 A JP23083382 A JP 23083382A JP S59123718 A JPS59123718 A JP S59123718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
annealing
manufacturing
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57230833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137454B2 (ja
Inventor
Shigeaki Maruhashi
丸橋 茂昭
Kazuo Hoshino
和夫 星野
Yoshihiro Uematsu
植松 美博
Katsuhisa Miyakusu
宮楠 克久
Takehiko Fujimura
藤村 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP57230833A priority Critical patent/JPS59123718A/ja
Priority to BR8307664A priority patent/BR8307664A/pt
Priority to DE8484900305T priority patent/DE3380120D1/de
Priority to US06/634,020 priority patent/US4594114A/en
Priority to PCT/JP1983/000462 priority patent/WO1984002535A1/ja
Priority to EP84900305A priority patent/EP0130221B1/en
Priority to KR1019830006282A priority patent/KR870000703B1/ko
Publication of JPS59123718A publication Critical patent/JPS59123718A/ja
Publication of JPH0137454B2 publication Critical patent/JPH0137454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明灯、加工性に優れた耐食性合金鋼板の製造方法に
関するものである。
本発明者らi、重量係テ、C; 0.05 %以下、C
r;10・00係以上18・00%以下、Si ; 1
.00%以下、Mn ;1.00 %以下、P ; 0
.040 % ’3)越え0.150%以下、S ; 
0.050 %以下、Ni ; 0.60 %以下、s
ol、A1; o:oos係以上0.50%以下、必要
に応じてi 、oo係以下のCu−またにi、oo係以
下のMoの1種寸たげ2種ケ添加し、さらに必要に応じ
て0.50係以下のTi iたに0.50%以下のNb
の1種またに2種?合計量で0.50%以下全蚕加し、
残部がFeおよび不可避に混入してくる不純物から成る
加工性お工ひ酸洗性に曖れた耐食性合金鋼板たに開発し
た。
本発明に、この耐食性合金による冷延鋼板の加T性ケζ
らに向上し得る製造方法を確立し、浸れた加工性ケ有す
る安1曲な耐食性合金鋼板r広く社会に提供するもので
ある。
この耕しい耐食准合金汀、一般的なit食・荘材料の一
つとして存在するフェライト系ステ/レス鋼に比較して
、同等の面]食性?有しながら、そのfヒ学成分組成に
おいて、P量?0.0liO係ケ越え0.150係以下
とフェライト系ステンレス鋼よりも高く規定しているこ
とかち、製鋼工程においてP濃度の關い普通鋼高炉溶銑
を特別な脱P処理ケ施すことなく転炉に直接装入し、こ
れにFe−Cr合金などの副原料を楕加する方法で製造
が可能である。、そして、烙らににセの熱間圧1:Vt
−%%%性が通常のフェライト系ステンレス鋼よりも著
しく1憂れていることから、製造性の向上ならひに大幅
な製造費の低減が可能であり、ひいてに安価な耐食性合
金鋼板の提供が可能である。
したがって、本耐食性合金鋼板に通常のフェライト系ス
テ/レス鋼の代替ばかりか、(は負けに関してに不十分
でありながらも桐材の価格的な面からやむなくステ/レ
ス鋼よりも安価72:y)つき鋼板や塗装鋼板ケ使用し
たり、普通鋼板ケ用いでさらに塗装処理を施しているよ
うな用途にも適用が可能である。
しかるに、このような用途においてに鋼板がその1才の
状態で使用されることに稀であり、多くの場合プレス成
形などの加工が施されて実用に供されるため、その加工
性が重要視でれている。したがって、本耐食性合金も、
なお一層の加工性の向上が強く望でれる。
従来のフェライト系ステンレスjIIll冷延鋼板・鋼
帯げ、通常、製鋼工程で得らt′1.たスラブ(鋼片)
を熱間圧延により熱延鋼板・銅帯となし、場合によって
に熱延板焼鈍ケ施し、酸洗によるデスケーリング後、1
回の冷間圧延寸たa中間焼鈍ケげざんた2回の冷間圧延
ケ行ない、最終焼鈍ケ施して製品とをれる、 ここで、焼鈍工程についてみると、・焼鈍方式:ζ連続
焼鈍と箱型焼鈍の2種シて大別できる。連続焼鈍汀、一
定温度に保持した焼鈍炉内を連続的に通板するもので・
、通常、材料に200 c/ m i n以上の昇温速
度で急速加熱をれた後、空冷される。したかつて、′焼
鈍温度での均熱時間(ヴ非常に短い。
−万、箱型焼純フグ、熱延鋼帝丑た汀冷延鋼帯?コイル
状の一1tで′焼鈍するベンチ弐Oもので、一般に昇温
速度シボ300c/nr以下であり、連続焼鈍に比べ著
しく遅い。′5た、焼鈍流度での保持時間に連続焼鈍よ
す<)長く、冷却も炉冷などice:る徐冷である。
フェライト糸ステ/レス鋼の熱延板焼鈍へ昇温速度の遅
い箱型焼鈍炉が昇温速度の速い連続・焼鈍炉によって行
なわれるが、1回の冷間圧延を行なった場合の最終焼鈍
および2回の冷間圧延2行なった場合の中間焼鈍ならび
に仕上焼鈍に、通常、昇温速度の速い連続焼鈍炉(ζ工
って行なわれる。
しかしながら、本発明者らに、P’(z高めた耐食性合
金の加工性に、最終焼鈍をフェライト系ステンレス鋼で
実施でれているような昇温速度の速い連続焼鈍炉で行な
う、r、*も、昇温速度の遅い箱型焼鈍炉で行なうこと
によりなお一層向上すること?見い出した。そして、熱
延板焼鈍の有無および熱延板焼鈍を行なう場合にその焼
鈍方法に拘わらず、甘た中間焼鈍の有無に拘わらず最終
焼鈍を300C/hr以下の昇温速度で加熱し、焼鈍温
度に保持する箱型焼鈍と同様の焼鈍?行なえば加工性の
向上が得られることケ見い出し、ここに不発明が完成さ
れたものである。
すなわち本発明に、必須成分として、重量%で、0.0
5 %以下〕C、10,00〜18.00 % ノCr
 、 0.’005〜0.50 % ノso1.A1、
および0.040超〜(1,150%のPを含有する鋼
の熱延板?、(イ)焼鈍することなく、(ロ)300 
C/hr以下の昇温速度て加熱する箱型焼鈍炉で焼鈍す
る、普たげ(ハ)2圓c/ m i n以上の昇温速度
で加熱する連続・焼鈍炉で焼鈍する、のいづれかケ採用
したあと、中間焼鈍?その間VrCαさんで実施するか
またにこの中間焼鈍7行なわずに冷間圧延し、次いで、
300 ’C以上の温度域’i 300C/hr以下の
昇温速度で650〜900Cの温度範囲に加熱する最終
焼鈍ケ施すことからなる加工性にぼれたj劇食性今金、
−板の製造法ケ提供するものである。詳XM[flに後
記実施例に示すが、熱延板の焼鈍の有無またに型式とし
て前記(イ)、(ロ)、(ハ)のいづれにおいてく)良
好な加工性が得られる。不発明法の対象とする唖(グ、
冒頭に述べたように不発明者らの開発した耐食性合金で
あり、C;0゜05係以下、Or  ;   io、0
0 〜18.0D  % 、  sol、Aコ  ; 
o、c+os  〜 口、so  %としたうえで、P
金0.040係、4〜0.450%の量で含有をせた点
に特徴があり、この成分のほかに、Si;1.00%以
下、Mn ; i、oO%以下、S ; 0.050%
以下、Ni;0゜60係以下?通常含有し、畑らに耐食
性の面か−Mo ; 1.00%以下および/捷た汀C
u; 1.00係以下、さらに汀耐食惟および機械的性
質等の面からTi ; [J、50%および/甘たは!
−1b ; 0.50%?合計量で肌50係以下添加す
ることも好寸じぐ、前述の必須成分にこのような元素を
含有する合金も本発明法の対象とてれる。この各成分の
碓加量についての限定理由の概要?述べれば次の如くで
ある。
C量にあ寸り高いと熱間圧延状態で部分的に生成するマ
ルテンサイト相が硬質となり、Pが富化されているため
熱間圧延状態での材料の靭性・延性が損なわれるととも
に、冷延焼鈍後の材料の靭性、加工性および溶接性に害
を及ぼす。したがってこnら全回避するためにに、Cの
上限’i 0.05係とする必要がある。Orの下限、
釦、00係に、耐食性保持のための必要最低量である。
寸たOr Mが高いと靭性が損なわれ、Pが富化きれて
いるために著しく脆化するので18.00%全上限とす
る、S]およびMn汀通常、許容きれている限度の1.
00係以下、1・00%以下とする。Sp高すきると耐
食性や熱間加工性に悪影響?およぼすため低い方が好丑
しいが、高炉溶銑てに8も高く脱S処理工程勿も省略す
るため許容の上限’(z 0.050 %とする。N1
(グツエライト系金属拐料の靭性改善に効果があるが、
尚J−きると製品が高1曲となるため、通常のフェライ
ト系ステンレス鋼で規定されている」二限を許容限度と
し0160%以下とする。pio。040%以下でに、
高炉浴銑の予備膜P牙たに、転炉における特別な脱P処
理?要し、安価な耐食性合金ケ製造する利点が失なわれ
、1だ、Pの富化による加工性および酸洗性改善の効果
が得られないので下限ケ0040係越える量とする。才
た、o、iso係ケ越えると靭性や熱間加工性の面で好
寸しぐiぐ、−牛た、加工性も劣下するので、u、is
o係?上限とする。 sol、A1け、Pの富化による
靭性の低下の緩和および加工性の改善に効果があるが、
O,’0051未満でにその効果が十分でなく、寸た0
、50飴を越えるとその効果が飽和するとともに製品が
高価となるため0.0051以上0.50 %以下と限
定する。Cuお裏びMoげ耐食性の向上に効果があるが
冒すきると製品が高価となるので、−f:れそれ1.0
0%を上限とする。さしにT1、Nl)げそれぞれC,
Nなどと化合物全生成し、安定化元素として靭性、耐食
性、粒界腐食性、機械的性質の改善に効果があるが、0
.05%?越えるとその効果が飽和する。
第1図に本発明の基礎となった実験結果?示す。
第1図に、基本的に13 % Or 、  0.029
jC、0,01%Nk含有する耐食性合金全通常の熱間
圧延後、熱延板焼鈍?施すことなくデスケーリングのみ
牙行ない、1回の冷間圧延で得た冷延板について仕上焼
鈍r昇温速度が1204:/hrと遅い箱型焼鈍炉で行
なった場合と、昇温速度が400 C/minと速い連
続焼鈍炉で行なった場合について、P含有量と深絞り性
の指標て8るr値の関係ケ示したものである。第1図か
られ力・るように、仕上焼鈍に箱型焼鈍炉、連続焼鈍炉
のいずれによってt1P含有量が0.040〜0.15
0 %の範囲でr値a向上するが、箱型焼鈍による方が
r値の向上が著しい。すなわち、Pの富化による加工性
の改善に、最終の仕上焼鈍を加熱速度の遅い箱型焼鈍炉
で実施することによって1.J:り一層顕著となるので
ある。
なお本発明において、最終焼鈍の条件の規定汀以下の理
由によるものである。
300υ以上、7.l iMi度域の昇温速度f 50
0 (:/hr以下と規定したのに、300 U未/1
1句の温度てに材料の回復、再結晶(グ起こり得ず昇温
速度に任意でよい。
しかし、300υ以上の温度域で汀、加工性におよぼす
昇温速度の影響が大きくなり、300 C/hr f越
える昇温速度でに、加工性向上の効果が十分でないため
、昇l晶速度の上限ケ300 C/hrとする。
なお、2段階焼鈍、すなわち、保持温度を2水準にとり
、低い′/Jm度に一担保持し、その後再び昇温してよ
り高いC益度に保持する方法であっても、3QQC以上
、最高焼鈍温度寸での平均昇畠速度が30 TJC/h
r以下であれば本発明の方法として、−向に差支えない
壕だ、最高焼鈍温度i 650 C以上900 C以下
としたの汀、650 C未満の温度でに、再結晶が十分
子7z(jた、9ooCk越えると結晶粒の粗大化が著
しく7ffiす、製品?加工した後の表面性状力」劣下
するため、上限’i 900υとする。寸た焼鈍温度で
の保持時間汀任意でよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
以下の実施例において、熱延まての段階は、第1表に示
す化学成分を有する鋼を溶製し、熱間圧延により、板厚
6.2闇の熱延鋼帯とした。
実施例 第1表に示した鋼A、B、C,Jの熱延板を用いて、冷
間圧延および第2表にその条件を示したり11鈍工程に
より、板厚0.7閣の鋼板を製造した。
これら鋼板の、伸び、r値および模型成形性試験値であ
るエリクセン値、CCVff:ip2表に併せて示した
第2表の結果から明らかなように、本発明の対象鋼A、
B、C!については、熱延板焼鈍の有無にかかわらず、
最終焼鈍を箱型焼鈍炉で昇温速度120℃/hrで加熱
、  。    + 820 ”CV’C4時間保持し
た後炉冷する本発明の方法によれは、伸び、r値、エリ
クセン値、ccv (ccvは値が小さい程深絞り性は
良好)は良好であり、加工性(で1愛れていることが明
らかである。
鋼Jは、P量が低く本発明の対象鋼ではない。
この鋼Jでは、最終焼鈍を箱型焼鈍炉で昇温速度120
℃/hrで加熱し820°ClC4時間保持した後、炉
冷する方法で行なっても、各特性値は、連続睨鈍した場
合と大差はなく、加工性の改善は明らかでない。
一方、本発明の対象鋼である鋼A、B、C’((昇温速
度400 ’C1/ minで急速加熱し、820℃に
1分間保持した後空冷する連続焼鈍炉により最終焼鈍す
れば、各特性値は鋼Jに比較して向上しており加工性が
改善されている。しかしながら、鋼A、B。
Cを、昇温速度120℃/hrで加熱し、820℃で4
時間保持した後炉冷する本発明の方法によれば、各特性
値の向上は著しくなお一層加工性に優れた材料が得られ
ることが明らかである。
実施例2 第1表に示した鋼り、E、Iの熱延板を用いて、冷間圧
延および第3表にその条件を示した工程により板厚o、
;’wrlの鋼板を製造した。なお、中間焼鈍を施す場
合は、1回目の冷間圧延で板厚1.8m+nまで圧延し
、所定の中間′焼鈍を実施した後、2回目の冷間圧延を
行なったー これら銅板の伸び、r値、エリクセン値、CCVを第3
表に併せて示す。
第3表の結果かられかるように、最終焼鈍を、箱型焼鈍
炉で昇温速度80°C/hrで力14熱し、820′C
しで4時間保持した後炉冷する本発明の方法により実施
すれば、名調の各特性値はいす肚も向上し、加工性は改
善されている。捷た、中間嵐鈍を実施すれは、各特性値
はより向上する。
実施例6 第1表に示した鋼F、G、Hの熱延板を用いて、冷間圧
延および第4表にその条件を示した焼鈍工程により、板
厚0.7mmの鋼板を製造した。なお、中間・焼鈍はい
ずれも板厚1.8+uで実施した。
@in、()、Hfd、主として加工性の向上を目的に
T]、Nb、Alを添加したものである。これら鋼につ
いても第4表の結果から明らかなよう(て、最方法しで
より行えは、なお一層加工i生に優れた鋼板が得られる
このように、本発明によれば、Pを高めた耐食1生合金
の加工性は、顕著に改善され、この種鋼板の用途を大き
く拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う耐食性合金鋼のP含有量とr値と
の関係を最終焼鈍の方式の違いによって示した関係図で
ある、 第1図 P(%) 手続補正書(自発) 12 昭和58年科月 5日 特許庁長官 若杉和夫  殿 1 事件の表示 昭和57年 特許 願第230833  号2、発明の
名称  耐食性合金鋼板の製造法3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、 代  理  人  〒162 (1)明細書第12貞2行の「o、os%」をF D、
50%」に補正する。 107−

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)必須成分として、重量%で、0.05%以下のc
     、 io、oo 〜is、oo %のOr 、 O,
    OC]5〜C1,50%のsol、AI、および0.0
    40超〜0.150%のp ’4゛含有す;b鋼の熱延
    板ケ焼鈍することlく、中間焼鈍ケその間にげてんで実
    施するかまたはせずして冷間圧延し、箱型焼鈍炉で30
    D C以上の温度域を600’Q/hr9下の昇温速度
    で650〜900 Cのg (y、 瞳囲に加熱する最
    終・焼鈍ケ施すことからなる加工性に優、れた耐食性合
    金鋼板の製造法。
  2. (2)鋼のf化学成分が、重量%で、C;0゜05係以
    下、Cr ; 10.130− is、oo %、Si
     ; i、DO%以下、Mn ; i、00 %以下、
    S ; 0.050 %以下、Nl ; C66[]係
    係上下sol、A1 ;0.005〜0.50 %、p
     ; 0.040超〜(,1,150%、および不可避
    的不純物でろる特許請求の範囲の1項記載の製造法。
  3. (3)鋼のf化学成分が、Mo ; 1.00 %以下
    またUCuol、00ql)以下の1種捷たけ2種ケで
    らに含有する特許請求の範囲第2項記載の製造法−
  4. (4)鋼の化学成分が、Ti ; 0050%以下また
    Il″1IN1)’ 0.50%以下のいづれか1種−
    !たに2種?合計量で0.50%以下の量でζらに含有
    する特許請求の範囲第2項またに第3項記載の製造法。
  5. (5)必須成分として、重量%で、0.05%以下のC
    110,00〜18.00 %のOr 、O;005−
    0・50%のsol、Aコ・および0.040超〜0.
    150%のP?金含有る鋼の熱延板230(I C/h
    r以下の昇温速度で加熱する箱型焼鈍炉で焼鈍し、中間
    焼鈍ケその間にに烙んで実施するかまたにせずして冷間
    圧延し、箱型焼鈍炉てsoo C以上の温度域を300
    ’C/hr以下の昇温速度で650〜900Cの温度範
    囲に加熱する最終焼鈍?施すことからなる加工性に優れ
    た耐食性合金鋼板の製造法。
  6. (6)鋼の化学成分が、重量%で、C; 0.05係ヅ
    、下、Cr ; 10.00〜18.00 %、Sl 
    ; 1.ob %以下、Mn ; 1.00%以下、S
     ; 0.050 %以下、N1;口。60噛以下、s
    ol、Al ;0.OO5〜0.50%、p ; 0.
    040超〜O、+ 50%、および不可避的不純物であ
    る特許請求の範囲第5項記載の製造法。
  7. (7)鋼の化学成分が、Mo ;i、00係以下嘗たに
    Cu; 1.00係以下の1種寸たけ2種ケさらに含有
    する特許請求の範囲第6項記載の製造法。
  8. (8)鋼の化学成分が、Ti ; 0.50 %以下’
    ! fU Pff N b; O,SO%以下のいづれ
    が1種寸たに2種ケ合計量て゛0.50%以下の量でさ
    らに含有する特許請求の範囲第6項甘だ汀第7項記載の
    製造法。
  9. (9)必須成分として、重N係で、0.05 % 9.
     下L:J)C1IO,OO〜18.00%17) O
    r 、 0.005〜0.50 % T) sol、A
    ]、および0.040超〜0.150%のPヶ含有する
    式の熱延板’fz 200 c/min以上の昇温速度
    で加熱する連続焼鈍炉で焼′種じ、中間焼鈍?その間に
    汀をんで実施するか寸た汀せずして冷間圧延し、箱型′
    焼鈍炉で300C以上の温度域’z 300 c/hr
    以下の昇温速度で650〜900 Cの温度範囲に加熱
    する最終焼鈍ケ施すことからなる加工性に優れた耐食性
    合金鋼板の製造法。
  10. (10)鋼の化学J成分が、重量%で、c ; o、o
    s係以下、Cr ; 10.00〜18.00%、Si
     ; i、c]0%以下、Mn; 1.00%以下、S
     ; 0.050%以下、旧−;0.60係以下、sa
    l、A1 ;0.c105〜0.50 %、p ; 0
    .040超〜00150%、および不可避的不純物て゛
    ある特許請求の範囲第9項記載の製造法。 01)鋼のfヒ学成分が、Mo ; 、1.00係以下
    嘗た汀Cu;100%以下の1種寸たに2種ケさらに含
    有する特許請求の範囲第1D項記載の製造法、(12)
    鋼の化学成分が、Ti ; 0.50%以下’E7ji
    Nb; 0.50係以下のいづれが1種寸たに2種?合
    計量″T O,50係以下の量T:妊らに含有する特許
    請求の範囲第10項1た汀第11項記載の製造法。
JP57230833A 1982-12-29 1982-12-29 耐食性合金鋼板の製造法 Granted JPS59123718A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230833A JPS59123718A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 耐食性合金鋼板の製造法
BR8307664A BR8307664A (pt) 1982-12-29 1983-12-28 Processo para produzir tiras de aco-liga resistente a corrosao
DE8484900305T DE3380120D1 (en) 1982-12-29 1983-12-28 Process for producing corrosion-resistant alloy steel
US06/634,020 US4594114A (en) 1982-12-29 1983-12-28 Process for producing strip of corrosion resistant alloy steel
PCT/JP1983/000462 WO1984002535A1 (en) 1982-12-29 1983-12-28 Process for producing corrosion-resistant alloy steel
EP84900305A EP0130221B1 (en) 1982-12-29 1983-12-28 Process for producing corrosion-resistant alloy steel
KR1019830006282A KR870000703B1 (ko) 1982-12-29 1983-12-29 내식성 합금 강판의 제조법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230833A JPS59123718A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 耐食性合金鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123718A true JPS59123718A (ja) 1984-07-17
JPH0137454B2 JPH0137454B2 (ja) 1989-08-07

Family

ID=16913985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230833A Granted JPS59123718A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 耐食性合金鋼板の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4594114A (ja)
EP (1) EP0130221B1 (ja)
JP (1) JPS59123718A (ja)
KR (1) KR870000703B1 (ja)
DE (1) DE3380120D1 (ja)
WO (1) WO1984002535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184329A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 塗装用フエライト系ステンレス鋼帯板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690798A (en) * 1985-02-19 1987-09-01 Kawasaki Steel Corporation Ultrasoft stainless steel
US5925189A (en) * 1995-12-06 1999-07-20 Applied Materials, Inc. Liquid phosphorous precursor delivery apparatus
US6436202B1 (en) * 2000-09-12 2002-08-20 Nova Chemicals (International) S.A. Process of treating a stainless steel matrix

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851384A (en) * 1953-07-03 1958-09-09 Armco Steel Corp Process of diminishing of ridging in 17-chrome stainless steel
US3128211A (en) * 1961-08-14 1964-04-07 Armco Steel Corp Process for minimizing ridging in chromium steels
US3244565A (en) * 1962-08-10 1966-04-05 Bethlehem Steel Corp Deep drawing steel and method of manufacture
FR1555907A (ja) * 1967-01-14 1969-01-31
US3650848A (en) * 1969-06-18 1972-03-21 Republic Steel Corp Production of ferritic stainless steel with improved drawing properties
GB1549338A (en) * 1976-11-10 1979-08-01 Armco Inc Method of producing ferritic stainless steel for coinage
JPS55134128A (en) * 1979-04-04 1980-10-18 Showa Denko Kk Production of ferrite base stainless steel plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184329A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 塗装用フエライト系ステンレス鋼帯板の製造方法
JPH0140093B2 (ja) * 1984-10-01 1989-08-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
KR840007033A (ko) 1984-12-04
EP0130221B1 (en) 1989-06-28
EP0130221A1 (en) 1985-01-09
JPH0137454B2 (ja) 1989-08-07
KR870000703B1 (ko) 1987-04-07
WO1984002535A1 (en) 1984-07-05
EP0130221A4 (en) 1986-05-16
DE3380120D1 (en) 1989-08-03
US4594114A (en) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624504A (en) Duplex structure stainless steel having high strength and elongation and a process for producing the steel
US6413332B1 (en) Method of producing ferritic Cr-containing steel sheet having excellent ductility, formability, and anti-ridging properties
EP0130220A1 (en) Corrosion-resistant alloy
WO2015105046A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH01172524A (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
CN107109581B (zh) 高强度、高延展性的铁素体系不锈钢板及其制造方法
JPS59123718A (ja) 耐食性合金鋼板の製造法
JPS5849624B2 (ja) 絞り性ならびに形状性にすぐれた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH08176735A (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JPS62199721A (ja) 加工性の良好なフエライト系ステンレス鋼の鋼板または鋼帯の製造法
JPH07100822B2 (ja) 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPS5867827A (ja) 深紋り用冷延鋼板の製造方法
JP3379826B2 (ja) 面内異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3222239B2 (ja) 高いbh性を有する加工性に優れた硬質表面処理原板
JPH09256065A (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3923485B2 (ja) 深絞り性に優れたフェライト単相系ステンレス鋼の製造方法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JP3593728B2 (ja) 成形性の優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法
JPH09287060A (ja) 加工性に優れた高純フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2001107149A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH01294823A (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH01177321A (ja) 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS61157660A (ja) 深絞り用非時効性冷延鋼板およびその製造法
JPH07278677A (ja) 耐圧強度とネックドイン性に極めて優れたdi缶用表面処理原板及び製造方法