JPS59122258A - デ−タ収集方式 - Google Patents

デ−タ収集方式

Info

Publication number
JPS59122258A
JPS59122258A JP23235182A JP23235182A JPS59122258A JP S59122258 A JPS59122258 A JP S59122258A JP 23235182 A JP23235182 A JP 23235182A JP 23235182 A JP23235182 A JP 23235182A JP S59122258 A JPS59122258 A JP S59122258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
data collection
bit
collection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23235182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Asai
孝弘 浅井
Mitsuo Imai
光雄 今井
Hiroshi Kikuchihara
菊地原 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP23235182A priority Critical patent/JPS59122258A/ja
Publication of JPS59122258A publication Critical patent/JPS59122258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/826Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent periodically

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一端末器当りの送信データ数がごく少ないよう
な握合に好適なデータ収集方式に関するものである。
第1図は′データ収集システムの3様の形態を示したも
ので、各図において1はデータ収集装置、2はデータ送
信端末器、3は伝送線路である。
データ送信端末器2はリレー接点のON、OFF、電源
ス゛イッチの0N1OFF、火災警報器のON、OFF
などのディジタルデータをとり込み、適当な方法で中火
のデータ収集装置1に対して送信(、るもので、データ
収集装置11おいては端末器2から送信されてきた信号
を解読して端末例のデータを記憶したり表示したり、場
合によっては警報を発したりすることになる。
第1図(イ)のシステム構成は中央のデータ収集装置1
と各端末器2とが1:1で個別配線されているもので、
構成は単独であるが伝送線路3の配線コストが高くつく
ことになる。
第1図(口〉のシステム構成は、各端末器2から発せら
れた信号を、端末器2が次々に中継してデータ収集装置
1に送信するもので、各端末器2とデータ収集装置1は
1本の伝送線路3により結ばれているため配線コストが
安くなる。その反面、端末器2同志が重複して信号を発
信するような事態(以下[−衝突」と称する)を避ける
ためソフト的な配慮が必要となる。
第1図(ハ)のシステム構成は、ループ状に形成された
伝送線路3の所々に各端末器2が配置されたもので、デ
ータ収集装置1と各端末器2の間はもとより、端末器2
同志の間の信号のやりとりも可能となる。このシステム
は、伝送線路3の配線コストは第1図(ロ)のシステム
と比べて高くなる反面、データ伝送機能は著しく高くな
る。
第2図はデータ送信端末器2の一般的な構成例を示した
ものである。
マイクロプロセット4、読出し専用メモリ5、ランダム
アクゼスメモリ6、データ送受信用LSI7、データ入
出力用LSI8といったものがパスライン9を介して結
合されている。
マイクロプロセッサ4は入力端10aを介して外部から
入ってくる情報を一時蓄積したのち直ちに出力端10b
を介してデータ収集装M1に送出し、かつ適当なタイミ
ングで自己端末に接続されている入力情報を端末11を
介してとり込み、これをやはり出力端10bを介してデ
ータ収集装置1に送出する。
第3図は中央のデータ収集装置1に入ってくる信号の様
子を示したものである。
第3図(イ)はやや単純な伝送方式の場合であり、各端
末器2からの信号12がランダムなタイミングで到来す
る。その結果2つの端末器からの信号12と13が衝突
してしまうこともあり、この場合双方のデータ共無効に
なってしまう。このような欠点はあるものの、本方式に
よれば端末器のソフトウェアは簡単であるので一端末当
りのデータ発信時間が短かい場合、あるいはデータ発生
頻度が小さい場合に適用可能である。
第3図(ロ)は普通行われている方法であり、各端末器
2からの信号14が衝突しないように到着する。第1図
(ロ)のようなシステムを用いた場合の衝突を防ぐ方法
は、信号を受信中の端末は自己信号の送信をせずに一時
待機し、受信信号を送信した後に自己信号を送信すると
いうような工夫が必要である。また第1図(ハ)のよう
なシステムでは、中火のデータ収集装置1からの指令に
基いて指定の端末器のみの送信を行うようにするのが一
般的である。
いずれにせよ、一つの端末器からの送信データは−もう
少し詳しくみると、見出し部a、データb、誤りチェッ
ク部Cなどよりなっている。見出し部aにはデータの始
まりを示ずコードや送信端末アドレスなどが含まれ、誤
りチェック部CにはパリティチェックコードあるいはC
RCコードなど、また送信情報の終結を示すコードなど
も含まれている。
以上水したデータ伝送方式は端末数が多く、各端末当り
の送信づべきデー3数も多く、かつ頻繁に送信が行われ
るような場合には適している。
しかし、現実にはむしろ端末数、各端末当りの送信デー
タ数、送信頻度いずれも少ないシステムの方が多い。
このような場合、第2柵に示したようなデータ端末装置
を用いるのは非常に不経済となる。
例えば、ビル内の火災警報器の作動状態を集中監視する
ようなシステムに第2図に示したような端末器を使うと
、1年に1度作動するかしないか程度のシステムに対し
て毎秒何千ビットものデータ送信が可能であるようなハ
ードウェアを適用することになり、そのハードウェアは
ほとんどの時間「遊んでいる」ことになる。また、マイ
クロプロセッサを用いて豊富な付加機能があるにもかか
わらず、それをあまり活用しないことにもなる。更に、
伝送すべきケータのビット数よりも見出し部のビット数
の方がはるかに多くなってしまったりする。
本発明は上記に基いてなされたものであり、小数データ
を低価格で収集できるようなデータ収集方式の提供を目
的とするものである。
すなわち、本発明は第1図(ロ)に示すようなシステム
構成を用い、各端末器からの発信データは1ビツトとし
、データ収集装置から最も遠い端末器から順次中継伝送
し、各端末器は受信データの先頭に自己のデータを追加
してデータ収集装置側に送信し、データ収集装置から最
も遠い端末器は十分長い一定の周期で自己データを送信
するようにしたことを特徴とするものである。
第4図を参照して本発明の詳細な説明する。な83、各
端末装置からの送信データ数は1ビツトとし、データ1
11 uには太い幅のパルスを、テ′−タ110 II
には細い幅のパルスを対応させるものとする。
データ収集装置から最も遠い端末器からデータ#1が送
信されると、次の端末器はデータ#2をイ」加し、以下
順次各端末器は自己データを付加する。
端末器数をN、データ1ビツト長をTbとすると、全デ
ータ長はNTbとなる。したがって、NTbと比べて十
分長い繰返し周期T「で再びこの動作を繰返すことにな
る。
この繰返しのためには、データ収集装置から最も遠い端
末器にタイミングパルス発生器(周期下f)を設け、こ
のタイミング発生器の立上り時に自己のデータ#1を送
信するようにすればよい。
データ収集装置は受信信号のパルス幅を弁別し、順次メ
モリにその内容を記憶する。N番目のデータ#Nを受信
するど、入力信号はなくなり休止期間(長さT”−Tf
 −NTb )に入る。これによりデータ収集装置は待
機状態に入り、再び次に来た信号は最も近い端末器から
のものであると一義的に識別できるよう【こなる。
このように、入力データにアドレスや見出しなどがつい
てなくども、どのデータがどの端末器から発信されたも
のであるかの判別が可能となる。
以下、第5図ないし第8図を参照して本発明の一実施例
を説明する。
第5図は端末器(データ収集装置から最も遠い端末器は
除く)の回路構成を、第6図はこの動作タイムチャート
を示したものである。
第5図において、50は入力端子、51は出力端子、5
2はデータ人ツノ端子、53は延長可能な単安定マルチ
バイブレータ、54はデータ発生回路、55は1ビツト
遅延回路、56は出力ORゲートであり、データ発生回
路54は単安定マルチバイブレータ540,541およ
び出力データ選択グアー1〜 542、b43からなっている。
入力端子50に入ってきた信号は1ビツト遅延回路55
を通って出力ORゲート56より出力端子51に出る。
一方、入力信号の第1番目のパルスの立上りで単安定マ
ルチバイブレータ53を駆動し、その出力によってデー
タ発生回路54を駆動する。データ発生回路54からは
自己データ入力端子52に入る自己データがLL 1 
IIかrl OIIかによって異った形状のパルスを出
力ORゲート56に出力する。
ここで、データ収集装置から最も遠い端末器より数えて
3番目の端末器を例、にとってその動作を説明する。
この場合、端末器には2個のパルスが入ってくることに
なり、データII 1 IIには太い幅のパルスを、デ
ータ゛′O″には細い幅のパルスを対応させ、第6図の
60に示すような入力信号が入力端子50に入ってくる
ものとする。
まず、入力信号60を1ビツト遅延回路55で1ビツト
Tbだけ遅延して信号61を得る。この信号61に入力
信号60の第1ビツトの立上りに同期した自己データを
有する信号63を付加することにより信号64が得られ
る。
一方、延長可能な単安定マルチバイブレータ53〈準安
定時間Tm )を駆動して信号62を得る。
この単安定マルチバイブレータ53は入力デー2の先頭
ビットの立上りを検出するものであり、準安定時間Tm
を入力データ全長N−rb(N:端末器総数、Tb:1
ビツト長)よりも十分長くし、データ送信周期Tfより
は十分短かく設定しておけば、入力データの先頭のパル
スの立上り時にのみ自己データ発生用のタイミング信号
をデータ発生回路54に供給できる。
データ発生回路54では、信号62の立上りによって幅
の狭いパルスを出プ単安定マルチバイブレータ540お
よび幅の広いパルスを出す単安定マルチバイブレータ5
41が同時に駆動され、データ選択ゲート542.54
3により、自己データが“1″なら幅の広いパルスが“
0″なら幅の狭いパルスが出力ORゲート56に出力さ
れる。
このように、本実施例によれば非常に簡単な端末器の回
路構成で自己データを付加することが可能となる。
自己データの付加方法としては、受信データの末尾に付
加する方法もある。しかし、この場合受信データの末尾
の検出が面倒であり、また回路が複雑化する。何故なら
ば、受信データが修了したことを検出づるためには、理
論的にはあるデータビットの開始時点より設定された1
タイムスロツト長Tbの後で次のデータが存在するか否
かを検出し、存在しなければ「終了」とみなせばよいの
であるが、実際問題として送信波形のばらつきや検出器
のばらつきのためにTbより少し長いFR間の後に検出
しなければならない。この終了検出を待ってから自己デ
ータを送出していると、そのデータと受信データの間隔
が少し長くなってしまい、次の端末器における受信デー
タ終了の検出が不可能になることがある。これを避りる
ためには種々の工夫を必要とし、回路が複雑化すること
になる。
第7図はデータ収集装置から最も遠い端末器の回路構成
を示したものである。
70は入力端子、71は出力端子、72はデータ入力端
子、73はタイミングパルス発生器、74はデータ発生
回路、75は出力ORゲートであり、デー発生回路74
は単安定マルチバイブレータ740.741および出力
データ選択ゲート742.743よりなっている。
この端末器は、入力信号がないため、タイミングパルス
発生器73によってデータ発生回路74を駆動する点が
第5図の端末器と異なっている。
タイミングパルス発生器73の繰返し周期Tfは、端末
器総数をN、1ビツト長Tbとすると、1−f>>NT
b となるように選ばな(プればならない。
第8図は中央のデータ収集装置の回路構成を示したもの
である。
80は入力端子、82はパルス幅弁別兼直並列交換器、
82はマイクロコンピュータシステム、86は表示装置
であり、マイクロコンピュータシステム82はパスライ
ン83、マイクロプロセッサユニット84、周辺装置接
続用L’5I85よりなっている。
入力信号は入力端子80に入り、パルス幅弁別兼直並列
交換器81で並列交換され、バッファメモリに一時記憶
される。このメモリの出力はマイクロコンピュータシス
テム82のパスライン83を介してマイクロプロセッサ
ユニット84により読みとられる。また、読みとられた
データは周辺装置接続用LSI85を介して表示装置8
6に送られ、ここで各端末器から送られたデータの状態
が表示される。
これまでの説明では、各端末器からのデータ波形は、デ
ータ゛1゛′には太い幅、データ110 I+には細い
幅のパルスを対応させた例で説明してきたが、第9図の
ようにデータII 1 I+には2個のパルスを、デー
タ11011には1個のパルスを対応させたものでもよ
く、要するに(1)タイミングがとりやす< 、(2)
 ” 1 ”でもO″でも無信号とはならないという2
つの条件を満たしていればよい。
以上説明してきた通り、本発明ににれば非常に簡略化さ
れたシステム構成でもって効率的にデータを伝送するこ
とが可能となり、低価格でしかも衝突のないデータ収集
が実現できる。
また、各端末器はワンチップIC化することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ収集システムの3様の例の概略説明図、
第2図は従来から知られている端末器の説明図、第3図
は従来方式における端末器から送信される信号の説明図
、第4図は本発明における端末器から送信される信号の
説明図、第5図は本発明に係わる端末器の回路構成例の
説明図、第6図は本発明に係わる動作タイムチャートの
説明図、第7図は本発明に係わる端末器くデータ収集装
置から最も速い例)の回路構成例の説明図、第8図は本
発明に係わるデータ収集装置の回路構成例の説明図、第
9図は本発明に係わるデータ送信波形の他の例の説明図
である。 1:データ収集装置、2:端末器、3:伝送線路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 データ収集装置と複数の端末器とが単方向伝送線路
    を介して一直線状に結ばれており、データ収集装置から
    最も遠い側の端末器からデータを順次中継伝送するデー
    タ収集方式において、各端末器からの発信データは1ビ
    ツトとし、各端末器は受信データの先頭に自己データを
    1ビツト付加してデータ収集装置側に送信し、データ収
    集装置から最も遠い側の端末器のみは十分長い一定の周
    期で自己データを送信し、データ収集装置は受信データ
    が最も近い側の端末器から順に遠い方へと並んでいるこ
    とにより各端末器のデータを判別することを特徴とする
    データ収集方式。 2 各端末器は一つ前の端末器から送られてきたデータ
    を1ビツト遅延してから次の端末器に送出すると共に、
    一つ前の端末器から送信されてきたデータの第1ビツト
    目のタイムスロットに自己データを付加することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のデータ収集方式。
JP23235182A 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ収集方式 Pending JPS59122258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23235182A JPS59122258A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23235182A JPS59122258A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ収集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122258A true JPS59122258A (ja) 1984-07-14

Family

ID=16937841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23235182A Pending JPS59122258A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261939A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Hitachi Cable Ltd デ−タ収集システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110444A (ja) * 1974-07-17 1976-01-27 Hitachi Ltd
JPS5289344A (en) * 1976-01-21 1977-07-26 Nec Corp Data collecting and transmitting system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110444A (ja) * 1974-07-17 1976-01-27 Hitachi Ltd
JPS5289344A (en) * 1976-01-21 1977-07-26 Nec Corp Data collecting and transmitting system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261939A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Hitachi Cable Ltd デ−タ収集システム
JPH0550902B2 (ja) * 1985-05-15 1993-07-30 Hitachi Cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149144A (en) Polling and data communication system having a pulse position to binary address conversion circuit
US4006465A (en) Apparatus for control and data transfer between a serial data transmission medium and a plurality of devices
US4408300A (en) Single transmission bus data network employing an expandable daisy-chained bus assignment control line
JPH08123919A (ja) 非接触icカードシステムおよびその通信方法
JPS5929038B2 (ja) 負荷を選択励振するための遠隔制御システム
US4488232A (en) Self-adjusting, distributed control, access method for a multiplexed single-signal data bus
JP2948837B2 (ja) 通信リンク・インターフェースの初期化および同期方法および通信リンクの受信機
US4972345A (en) Apparatus for error detection and reporting on a synchronous bus
JPS59122258A (ja) デ−タ収集方式
JPS59112742A (ja) デ−タ収集方式
JPS59122259A (ja) デ−タ収集方式
JPH06101728B2 (ja) ロ−カルネツトワ−クの呼の衝突回避方法
JPS59168737A (ja) マルチ・ドロツプ伝送方式
JP2945123B2 (ja) 通信システム
SU1246107A1 (ru) Устройство дл сопр жени электронно-вычислительной машины (ЭВМ) с магистралью
SU1392573A1 (ru) Устройство дл моделировани систем передачи и обработки информации
JPH0313776B2 (ja)
SU1119020A1 (ru) Устройство управлени пам тью
SU1290569A1 (ru) Устройство управлени доступом к общему каналу св зи
JPS6394394A (ja) マスタ−スレ−ブ方式の自動販売機の制御装置
JPS61261939A (ja) デ−タ収集システム
JPH02161846A (ja) 遠隔監視装置
SU1684799A1 (ru) Устройство дл передачи и приема информации
SU1151944A1 (ru) Устройство дл вывода цифровой информации
SU1288706A1 (ru) Устройство дл сопр жени ЭВМ с каналами св зи