JPS59122259A - デ−タ収集方式 - Google Patents

デ−タ収集方式

Info

Publication number
JPS59122259A
JPS59122259A JP23235282A JP23235282A JPS59122259A JP S59122259 A JPS59122259 A JP S59122259A JP 23235282 A JP23235282 A JP 23235282A JP 23235282 A JP23235282 A JP 23235282A JP S59122259 A JPS59122259 A JP S59122259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
signal
bit
data collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23235282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131816B2 (ja
Inventor
Takahiro Asai
孝弘 浅井
Mitsuo Imai
光雄 今井
Hiroshi Kikuchihara
菊地原 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP23235282A priority Critical patent/JPS59122259A/ja
Publication of JPS59122259A publication Critical patent/JPS59122259A/ja
Publication of JPH0131816B2 publication Critical patent/JPH0131816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一端末器当りの送信データ数がごく少ないよう
な場合に好適なデータ収集方式に関するものである。
第1図はデータ収集システムの3様の形態を示したもの
で、各図において1はデータ収集装置、2はデータ送信
端末器、3は伝送線路である。
データ送信端末器2はリレー接点のON、OFF、電源
スィッチのON、OFF火災警報器のON。
OFFなどのディジタルデータをとり込み、適当な方法
で中火のデータ収集装置1に対して送信するもので、デ
ータ収集装置1においては端末器2から送信されてきた
信号を解読して端末側のデータを記憶したり表示したり
、場合によっては警報を発したりすることになる。
第1図(イ)のシステム構成は中央のデータ収集装置1
と各端末器2とが1:1で個別配線されているもので、
構成は単純であるが伝送線M3の配線コス1へが高くつ
くことになる。
第1図(ロ)のシステム構成は、各端末器2から発せら
れた信号を、端末器2が次々に中継してデータ収集装置
1に送信するもので、各端末器2とデータ収集装置1は
1本の伝送線路3により結ばれているため配線コストが
安くなる。その反面、端末器2同志が重複して信号を発
信するような事態(以下「衝突」と称づ−る)を避ける
ためソフト的な配慮が必要となる。
第1図(ハ)のシステム構成は、ループ状に形成された
伝送線路3の所々に各端末器2が配置されたもめで、デ
ータ収集装置1と各端末器2の間はもとより、端末器2
同志の間の信号のやりとりも可能となる。このシステム
は、伝送線路3の配線コストは第1図(ロ)のシステム
と比べて高くなる反面、データ伝送機能は著し、く高く
なる。
第2図はデータ送信端末器2の一般的な構成例を示した
ものである。
マイクロプロセッサ4、読出し専用メモリ5、ランダム
アクセスメモリ6、データ送受信用L S I 7、デ
ータ入出力用LSI8といったものがパスライン9を介
して結合されている。
マイクロプロセッサ4は入力端10aを介して外部から
入ってくる情報を一時蓄積したのも直ちに出力端10b
を介してデータ収集装置1に送出し、かつ適当なタイミ
ングで自己端末に接続されている入力情報を端末11を
介してとり込み、これをやはり出力端10bを介してデ
ータ収集装置1に送出する。
第3図は中央のデータ収集装置1に入ってくる信号の様
子を示したものである。
第3図(イ)はやや単純な伝送方式の場合であり、各端
末器2からの信号12がランダムなタイミングで到来す
る。その結果2つの端末器からの信号12と13が衝突
してしまうこともあり、この場合双方のデータ共無効に
なってしまう。このような欠点はあるものの、本方式に
よれば端末器のソフトウェアは簡単であるので一端末当
りのデータ発信時間が短かい場合、あるいはデータ発生
頻度が小さい場合に適用可能である。
第3図(ロ)は普通行われている方法であり、各端末器
2からの信号14が衝突しないように到着する。第1図
(ロ)のようなシステムを用いた場合の衝突を防ぐ方法
は、信号を受信中の端末は自己信号の送信をせずに一時
待機し、受信信号を送信した後に自己信号を送信すると
いうような工夫が必要である。また第1図(ハ)のよう
なシステムでは、中央のデータ収集装置1からの指令に
基いて指定の端末器のみの送信を行うようにするのが一
般的である。
いずれにせよ、一つの端末器からの送信データはもう少
し詳しくみると、見出し部a、データb、誤りヂ]−ツ
タ部Cなどよりなっている。見出し部aにはデータの始
まりを示すコードや送信端末アドレスなどが含まれ、誤
りチェック部CにはパリテイヂエツクコードあるいはC
RCコードなど、また送信情報の終結を示すコードなど
も含まれ一〇いる。
以上示したデータ伝送方式は端末数が多く、各端末当り
の送信すべ害データ数も多く、かつ頻繁に送信が行われ
るような場合には適している。
しかし、現実にはむしろ端末数、各端末当りの送信デー
タ数、送信頻度いずれも少ないシステムの方が多い。
このような場合、第2図に示したようなデータ端末装置
を用いるのは非常に不経済となる。
例えば、ビル内の火災警報器の作動状態を集中前祝する
ようなシステムに第2図に示したような端末器を使うと
、1年に1度作動するかしないか程度のシステムに対し
て毎秒何千ビットものデータ送信が可能であるようなハ
ードウェアを適用づ−ることになり、そのハードウェア
はほとんどの時間「遊んでいる」ことになる。また、マ
イクロプロセッサを用いて豊富な付加機能があるにもか
かわらず、それをあまり活用しないことにもなる。更に
、伝送すべきデータのビット数よりも見出し部のビット
数の方がはるかに多くなってしまつICすする。
本発明は上記に基いてなされたものであり、小数データ
を低価格で収集でき、しかも信頼度の高いデータ収集方
式、の提供を目的とするものである。
すなわち、本発明は第1図ズロ)に示すようなシステム
構成を用い、各端末器からの発信データは1ピツトとし
、データ収集装置から最も遠い端末器から順次中継伝送
し、各端末器は受信データの先頭に自己のデータを追加
してデータ収集装置側に送信し、受信データのない端末
器はこの状態を検知することによって内部タイミ〉グ信
号を用いて十分長い一定の周期で自己データを送信する
ようにしたことを特徴とするものである。
第4図を参照して本発明の詳細な説明する。
なお、各端末装置からの送信データ数は1ビツトとし、
データ“1″には太い幅のパルスを、データ゛′O″に
は細い幅のパルスを対応させるものとする。
データ収集装置から最も遠い端末器からデータ#1が送
信されると、次の端末器はデータ#2を付加し、以下順
次各端末器は自己データを付加する。
端末器数をN1データ1ビツト長をTbとすると、全デ
ータ長はNTbとなる。したがって、NTbと比べて十
分長い繰返し周期Tfで再びこの動作を繰返すことにな
る。
この繰返しのためには、データ収集装置から最も遠い端
末器にタイミングパルス発生器(周期Tf>を設け、こ
のタイミング発生器の立上り時に自己のデータ#1を送
信するようにすればよい。
データ収集装置は受信信号のパルス幅を弁別し、順次メ
モリにその内容を記憶する。N番目のデータ#Nを受信
すると、入力信号はなくなり休止期間(長さT′=Tr
−NTI))に入る。これによりデータ収集装置は待機
状態に入り、再び次に来た信号は最も近い端末器からの
ものであると一義的に識別できるようになる。
このように、入力データにアドレスや見出しなどがつい
てなくとも、どのデータがどの端末器から発信されたも
のであるかの判別が可能となる。
ところで、上記した方式では、一つの端末器が故障して
しまうと、当該端末器は勿論、当該端末器よりも以前に
ある端末器からのデータが伝送されなくなり、更には当
該端末器よりも以降にある端末器も自己データ送信用の
タイミングが得られなくなってしまい、結果的には一つ
の端末器の故障がシステム全体に波及してしまうことに
なる。
そこで、本発明では各端末器に受信データがなかったこ
とを検知して内部タイミング信号を発生させる機能を設
け、これに基いて自己データを送信するようにしている
また、本発明では、データ収集装置で受信パルス総数を
カランl−することにより、端末器の故障の有無および
故障端末器の位置を検知することも可能となる。
以下、第5図ないし第8図を参照して本発明の一実施例
を説明する。
第5図は端末器の回路構成を、第6図および第7図はこ
の動作タイムチャートを示したものである。第5図にお
いて、50は入力端子、51は出力端子、52はデータ
入力端子、53は延長可能な単安定マルチバイブレータ
、54はデータ発生回路、55は1ピット遅延回路、5
6は出力ORゲート、57は内部タイミング発生回路で
ある。
データ発生回路54は単安定マルチバイブレータ540
.541およびデータ選択ゲート542゜543からな
っており、また内部タイミング発生回路57は延長可能
な単安定マルチバイブレータ570、クロック発生回路
571、禁止ゲート572および出力ゲート573から
なっている。
まず、全端末器が正常に動作している場合について説明
する。
入力端子50に入ってきた信号は1ピット遅延回路55
を通って出力ORゲート56より出力端子51に出る。
一方、入力信号の第1番目のパルスの立上りで単安定マ
ルチバイブレータ53を駆動し、その出力によってデー
タ発生回路54を駆動する。データ発生回路54からは
自己データ入力端子52に入る自己データが′1″か1
101+かによって異なった形状のパルスを出力ORゲ
ート56に出力する。
ここで、データ収集装置から最も遠い端末器より数えて
3番目の端末器を例にとってその動作を説明する。
この場合、端末器には2個のパルスが入ってくることに
なり、データ” 1 ”には太い幅のパルスを、データ
+10 IIには細い幅のパルスを対応させ、第6図の
60に示すような入力信号が入力信号50に入ってくる
ものと(る。
まず、人力信@60を1ビツト遅延回路55で1ビツト
TbだGブ遅延して信号61を得る。この信号61に入
)J信@60の第1ビツトの立上りに同期した自己デー
タを有する信号63を(=l加することにより信号64
が得られる。
一方、延長可能な単安定マルチバイブレータ53(準安
定時間Tm )を駆動して信号62を売る。
この単安定マルチバイブレータ53は入力データの先頭
ビットの立上りを検出するものであり、準安定時間Tm
を入力データ全長NTb(N:端末器総数、TI)+1
ピッl−長)よりも十分長くし、データ送信周期T[よ
りは十分短かく設定しておけば、入力データの先頭のパ
ルスの立上り時にのみ自己データ発生用のタイミング信
号をデータ発生回路54に供給できる。
データ発生回路54では、信号62の立上りによって幅
の狭いパルスを出す単安定マルチバイブレータ540お
よび幅の広いパルスを出す単安定マ) ルチバイプレ−541が同時に駆動され、データ選択ゲ
ート542.543により自己データが1″′なら幅の
広いパルスがII OIIなら幅の狭いパルスが出力O
Rゲート56に出力される。
なJ5、どの端末器にも故障がない場合には、入力信号
によって延長可能な単安定マルチバイブレータ570が
駆動されるので、入力信号が存在する限り単安定マルチ
バイブレータ570の出力はハイレベルとなり、禁止ゲ
ート572の動きによってりD−り発生器571の出力
が出力ゲート573に出て行くことがない。
次に、ある端末器が故障して他の端末器に入力信号が入
ってこなくなった場合について説明する。
この場合には、入力信号が握りれることによって単安定
マルチバイブレータ570の出力はローレベルとなり、
クロック発生器571の出力が出力ゲート573を経て
データ発生回路54−を駆動し、自己データを送信する
ことになる。
第7図の70はある端末器に対する入力信号であり、7
00,701,702−一−−−は一つ前の端末器から
到来するデータを示している。これらのデータは数ビッ
トずつまとまって時間TI毎に到来する。
入力信号によって駆動される延長可能な単安定マルチバ
イブレータ570の準安定時間τOを入力信号が到来す
る周期Tfに対してやや大きい値に設定することにより
、入力信号が時間T「毎に到来する限り、単安定マルチ
バイブレータ570の出力はハイレベルのままになって
いる。
しかし、入力信号が第7図の702.703゜704で
示されるように途切れてしまうと信号72のようにロー
レベルに落ち、次に入力信号が来るまではこの状態が続
く。
一方、タロツク発生器571からはクロックパルス71
が常時発信されており、単安定マルチバイブレータ57
0の出力がローレベルになると禁止ゲート572の作用
により内部タイミング信号73が得られる。
この内部タイミング信号73の立上りによって自己デー
タ(第7図の742.74.3>を送信すれば信号74
のようになり、データ送信が可能となる。
クロックパルス71の周期下−[は外部から到来する信
号の周期T[に等しく設定するのが一般的であるが、異
なっていても差支えない。
再び隣接する端末器からの入力信号が到来覆るようにな
ると、単安定マルチバイブレータ510の出力がハイレ
ベルに復帰するので、禁止ゲート572の働きによって
内部タイミング信号が出力されなくなり、再び正常時の
動作に戻る。
なお、一つの端末器が故障すると、その端末器よりデー
タ収集装置側の全端末器が一斉に内部タイミング信号を
出して自己データを送出しようとづるが、その直後には
いずれの端末器に対しても一つ前の端末器からの信号(
内部タイミング信号で駆動されたもの)が到着し、直ち
に通常の動作に戻る。そして少し時間が経過すると、故
Ill端末器より一つだけデータ収集装置側の端末器の
内部タイミング信号によりデータを送出し続ける。
第8図は中火のデータ収集装置の回路構成を示したもの
である。
80は入力端子、82はパルス幅弁別兼直並列交換器、
82はマイクロコンピュータシステム、86は表示装置
であり、マイクロコンピュータシステム82はパスライ
ン83、マイクロプロセッサユニット84、周辺装置接
続用LSI85よりなっている。
入力信号は入ツノ端子80に入り、パルス幅弁別兼直並
列交換器81で並列交換され、バッファメモリに一時記
憶される。このメモリの出力はマイクロコンピュータ−
システム82のパスライン83を介してマイクロプロセ
ッサユニット84により読みとられる。また、読みとら
れたデータ周辺装置接続用1sI85を介して表示装置
86に送られ、ここで各端末器から送られたデータの状
態が表示される。
以上説明してきた通り、本発明によれば非常に簡略化さ
れたシステム構成でもって信頼度の高いデータ伝送が可
能となり、低価格でしかも衝突のないデータ収集が実現
できる。
また、各端末器はワンチップIC化することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ収集システムの3様の例の概略説明図、
第2図は従来から知られている端末器の説明図、第3図
は従来方式における端末器から送信される信号の説明図
、第4図は本発明にお(ブる端末器から送信される信号
の説明図、第5図は本発明に係わる端末器の回路構成例
の説明図、第6図および第7図は本発明に係わる動作タ
イムチャー1−の説明図、第8図は本発明に係わるデー
タ収集装置の回路構成例の説明図である。 1:データ収集装置、2:端末器、3:伝送線路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 データ収集装置と複数の端末器とが単方向伝送線路
    を介して一直線状に結ばれており、データ収集装置から
    Rも遠い側の端末器からデータを順次中継伝送するデー
    タ収集方式において、各端末器からの発振データは1ビ
    ツトとし、各端末器は受信データの先頭に自己データを
    1ビツト付加してデータ収集装置側に送信し、かつ受信
    データの無い端末器はこの状態を検知することによって
    内部タイミング信号を用いて自己データを送出し、デー
    タ収集装置は受信データが最も近い側の端末器から順に
    遠い方へと並んでいることにより各端末器のデータを判
    別することを特徴とするデータ収集方式。 2 各端末器は一つ前の端末器から送られてきたデータ
    を1ビツト遅延してから次の端末器に送出すると共に、
    一つ前の端末器から送信されてきたデータの第1ビツト
    目のタイムスロットに自己データを付加することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のデータ収集方式。
JP23235282A 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ収集方式 Granted JPS59122259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23235282A JPS59122259A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23235282A JPS59122259A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ収集方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122259A true JPS59122259A (ja) 1984-07-14
JPH0131816B2 JPH0131816B2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=16937858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23235282A Granted JPS59122259A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 デ−タ収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261939A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Hitachi Cable Ltd デ−タ収集システム
KR20170141941A (ko) * 2016-06-16 2017-12-27 홍승표 Rf통신을 이용한 안전 진단 및 관리 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261939A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Hitachi Cable Ltd デ−タ収集システム
JPH0550902B2 (ja) * 1985-05-15 1993-07-30 Hitachi Cable
KR20170141941A (ko) * 2016-06-16 2017-12-27 홍승표 Rf통신을 이용한 안전 진단 및 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131816B2 (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4393501A (en) Line protocol for communication system
US4680582A (en) Information reporting multiplex system
US4127845A (en) Communications system
US5128666A (en) Protocol and apparatus for a control link between a control unit and several devices
US4972345A (en) Apparatus for error detection and reporting on a synchronous bus
JPS59122259A (ja) デ−タ収集方式
JPS59112742A (ja) デ−タ収集方式
JPH06101728B2 (ja) ロ−カルネツトワ−クの呼の衝突回避方法
JPS59122258A (ja) デ−タ収集方式
JPH0319996B2 (ja)
JPS61261939A (ja) デ−タ収集システム
JPS59168737A (ja) マルチ・ドロツプ伝送方式
SU1288706A1 (ru) Устройство дл сопр жени ЭВМ с каналами св зи
SU1193655A1 (ru) Преобразователь последовательного кода в параллельный
SU1605245A1 (ru) Устройство дл сопр жени вычислительной машины с датчиками
SU1078421A2 (ru) Устройство дл обмена данными
RU2130642C1 (ru) Устройство для обмена информацией
JPS6394394A (ja) マスタ−スレ−ブ方式の自動販売機の制御装置
SU1392573A1 (ru) Устройство дл моделировани систем передачи и обработки информации
SU1151944A1 (ru) Устройство дл вывода цифровой информации
SU1388878A1 (ru) Устройство дл сопр жени абонента с каналом св зи
JPH0313776B2 (ja)
JPS6256695B2 (ja)
SU1481791A1 (ru) Устройство дл моделировани систем передачи и обработки информации
SU1003064A1 (ru) Устройство дл обмена информацией