JPS591215A - ステアリングホイ−ルの製造方法およびその製造装置 - Google Patents

ステアリングホイ−ルの製造方法およびその製造装置

Info

Publication number
JPS591215A
JPS591215A JP11134682A JP11134682A JPS591215A JP S591215 A JPS591215 A JP S591215A JP 11134682 A JP11134682 A JP 11134682A JP 11134682 A JP11134682 A JP 11134682A JP S591215 A JPS591215 A JP S591215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
core material
cavity
synthetic resin
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11134682A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Endo
遠藤 武夫
Hidenori Mori
森 秀則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP11134682A priority Critical patent/JPS591215A/ja
Publication of JPS591215A publication Critical patent/JPS591215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C45/14073Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3047Steering wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は割り型のキャビティーでステアリングホイー
ルの芯材を支持する支持ピンを、キャビティーに合成樹
脂を充填することによシ芯材がほぼ不動の状態で保持さ
れた時点で後退する点に%徴を有するステアリングホイ
ールの製造方法およびその製造装置に係るものである。
従来のステアリングホイールの製造方法およびその製造
装置は第13図と第14図に図示したようにボス51と
その周辺のリム芯材52とをスポーク芯材を介して浴接
などして1体に連結したステアリングホイール芯材54
を割シ型55の中に入れ、ステアリングホイール芯材5
4のボス51の上下面およびシャフト取付孔51′を割
シ型55の固定型56と可動型57とで挟持固定してス
テアリングホイール芯材54のリム部芯材52を割り型
55のキャビティ=(型の空間)60のほぼ中央に位置
するようにしているが、I@融状態の合成樹脂をランナ
ー61およびゲート62よりキャビティー60に射出す
ると、その射出圧によりステアリングホイール芯材54
のリム部芯材52は上下に移動して極端な場合にはステ
アリングホイール芯材54のリム部芯材52の1部が合
成樹脂で被覆されずに露出してしまうことがある。
そのためステアリングホイール芯材54のリム部芯材5
2がキャビティー60の中で合成樹脂59の射出圧によ
シ移動しないように支持ビン58をキャビティー60に
突出して可動型57に設けており、この支持ピン58を
設けた割り型55のキャビティー60に浴融合成樹脂5
9を射出成形して割り型55の冷却装置(図示せず)に
より浴融合成樹脂を固化すると、完全に固化するまでに
相当時間がかかるとともに徐々に冷されて固化するので
合成樹脂部分にヒケを生じて成形品の外観が変形してし
まう。
そこで、割り型である程度固化してから成形品を割り型
より取り出して水槽に入れて急撤に冷却して固化するこ
とによりヒケを防止して成形品の変形を防止するととも
に成形時の1サイクルをできるだけ短くして効率よく量
産化できるようにしているが、従来の問題点としては第
14図々示のようにステアリングホイール芯材54のリ
ム部芯材52を支持した支持ピンの跡、即ち孔63が成
形したステアリングホイール、65の背向側表面より芯
材54までできるとともに成形後の合成樹脂の収縮によ
シ芯材54と被覆合成樹脂59との間に僅かな間隙64
ができるのでこの孔66と孔63に連続した間隙64と
に前記水槽の水が流入する。
ステアリングホイール65に流入した水を抜く必要があ
るが、この水抜き作業は狭い空間であるため極めて困難
であり、また完全に水抜きを行うことは極めて困難であ
るから、芯材が金属である場合には長時間使用中に金属
が銹てきて流入した水とともに金属の銹がステアリング
ホイールの表面に流出してステアリングホイールの外観
が悪くなるという欠点がある。
また従来の方法および装置で造ったステアリングホイー
ルは前記のように支持ピンによる孔とこの孔に連続した
僅か力間隙が常に存在しているので水抜きを完全にした
場合やステアリングホイールを水槽に入れる代わシに冷
却ガスなどにより固化させる場合にも芯材が金属の場合
には芯材が空気中の湿気や空気などにより敵化され、鋼
て弱化してしまうためにステアリングホイールを長期間
使用しているとステアリングホイールの強度が像下して
しまうという欠点がある。
この発明は従来のステアリングホイールの製造方法およ
び製造装置で造ったステアリングホイールが有するこれ
らの欠点を解消してステアリングホイール芯材の少なく
ともリム部芯材を完全に合成樹脂で被覆することを目的
としたステアリングホイールの製造方法およびその製造
装置に係るものである。
この発明のステアリングホイールの製造方法およびその
製造装置において、割り型のキャビティーにステアリン
グホイール芯材を入れて芯材の少くとも芯材を進退自在
の支持ピンでキャビティーのほぼ中央に支持し、キャビ
ティーに浴融合成樹脂を充填する。浴融合成樹脂を充填
していくにつれてリム部芯材の周Hにも順次浴融合成樹
脂が充填してくるのでリム部のキャビティーのほぼ1部
2以上充填すると、リム部の芯材の周囲に充填された浴
融合成樹脂によシ芯材がほぼ不動な状態で保持されるた
め最早支持ビンで芯材を支持する必★がなくなるよら、
芯材がほぼ不動な状態で保持された時点で進退自在な支
持ピンを後退することにより支持ピンが存在していた個
所にも浴融合成樹脂を充填して芯材の少くともリム部芯
材を完全に合成樹脂で被榎することを%黴としている。
更にこの発明の方法および装置において、別の支持ピン
を後退する時点としては前記と同様に割り型のキャビテ
ィーにステアリングホイール芯材を入れてリム部芯材な
どを進退自在の支持ピンで保持し、芯材をキャビティー
のほぼ中央に支持し、キャビティーに溶融合成樹脂を加
圧射出して完全に充填することにより芯材の周囲に充填
された浴融合成樹脂で芯材がほぼ不動な状態に保持され
るのでキャビティーに溶融合成樹脂を完全に充填した直
後の時点である。溶融合成樹脂を完全圧充填した直後で
はキャビティーの浴融合成樹脂がまだ未硬化の加圧状態
でおるから、この時点で支持ピンを後退することにより
支持ピンが今まで存在していた個所にも浴融合成樹脂が
流入して芯材の少くともリム部芯材を完全に合成樹脂で
核種することを特徴としている。
次に仁の発明のステアリングホイールの製造方法および
その製造装置を実施例について説明する。
実施例1 金属ボス1とその周辺のリム芯金2とをスポーク芯金3
を介して溶接して1体に連結したステアリングホイール
芯金4を固定型6と可動型7とからなる割り型5の中に
入れ、下端にエアーシリンダー9を設けて進退自在にし
た支持ピン8を割り型5のキャビティー10へと前進し
て先端がキャビティー10へと突出した支持ピン8でス
テアリングホイール芯金4のリム部芯金2をステアリン
グホイール芯金4のリム部芯金2がキャビティー10の
はぼ中央になるように2か所でそれぞれ支持する。
進退自在にした支持ピン8は下側の可動型7に設けると
ともにこの支持ピン8はステアリングホイール芯金4で
最も変動しやすい個所、即ち、固定型6と可動型7とで
固定したボス1に溶接されたスポーク部芯金3との連結
部よシ最も遠いリム部芯金2部分(第3図の図面上の前
部と後部)に設けることが望ましい。
このようにステアリングホイール芯金4を進退自在の支
持ピン8で割り型5のキャビティー10のほぼ中央に支
持してから、ポリプロピレンなどの溶融合成樹脂をラン
ナー11およびゲート12よりキャビティー10へと射
出充填することによ)金属ボス1の周縁やスポーク芯金
6の周囲に浴融合成樹脂16が充填され、リム部芯金4
の周囲にも順次浴融合成樹脂15が充填されてくるので
リム部のキャビティー10のほぼ2/3位充填した時点
でエアシリンダー9を作動して支持ピン8を後退する。
支持ピン8をエアーシリンダー9で後退してリム部芯金
2の支持を中止してもリム部のキャビティー10に27
6位という多量の溶融合成樹脂13が充填されているの
でたとえ溶融状態の合成樹脂13でも粘性が相当高いた
めにステアリングホイール芯金4のリム部芯金2はほぼ
不動な状態で保持されてキャビティー10の下側へと芯
金2は降下しない。なお、エアーシリンダー9の作動は
タイマー(図示せず)を設けたり、または浴融合成樹脂
が通過する温度を感知する温度センサーをキャビティー
のリム部に設けたりなどして作動を開始するとよい。
支持ピン8を後退してからも溶融合成樹脂13をキャビ
ティー10に充填することによりステアリングホイール
芯金4のリム部芯金2を完全に合成樹脂15で被榎する
割シ型5である程度固化した成形品を割シ型5より取り
出して水槽に入れて急激に冷却して完全に固化したステ
アリングホイールを造る。
実施例2 実施例1と同様に金属ボス21とスポーク芯金23とリ
ム芯金22を浴接して1体に連結したステアリングホイ
ール芯金24を固定型26と可動型27とからなる割シ
型25の中に入れ、進退自在にした支持ピン28でステ
アリングホイール芯金24のリム部芯金22を第6図に
図示したように4か所で支持して芯金24がキャビティ
ー50のほぼ中央になるようにする。
#j融合成樹脂をキャビティーへと射出充填することに
より浴融合成樹脂29がリム部芯金22の周囲にも順次
充填されてくるので溶融合成樹脂の流れに沿って支持ピ
ン28へと溶融合成樹脂が到達する直前の時点でリム部
芯金22を支持している支持ピン28を1m次後退する
。(第7図から第8図) 浴融合成樹脂29をキャビティー30に完全に充填する
ことによりステアリングホイール芯金24を完全に合成
樹脂で被覆するので割り型25である程度固化した成形
品を割り型25より取り出して水槽の水に入れ、完全に
固化したステアリングホイールを造る。
なおこの実施例2では支持ピン28をリム部に設けたも
のについて説明したが、支持ピンはスポーク部だけに設
けてもよいし、また支持ピンをスポーク部とリム部とに
設けてもよい。
実施例3 第9図と第10図に図示したように進退自在にした支持
ピン68は固定ピン31の貫通孔55に挿入し、この固
定ビン61の先端は固定型66と可動型37とからなる
割り型55のキャビティー40へと突出し、かつ同定ピ
ン31を可動型37に固定する。
ステアリングホイール芯金64を割り型35の中に入れ
、進退自在にした支持ピン38でステアリングホイール
芯金34のリム部芯金32を数か所で支持して芯金64
がキャビティー40のほぼ中央になるようKする。
溶融合成樹脂69をキャビティー40へと射出充填する
ことによりリム部芯金62の周囲にも順次浴融合成樹脂
39が充填してくるのでリム部のキャビティー40のほ
ぼ1/2位から完全に充填する直前までの時点でシリン
ダーを作動して支持ピン58を後退する。
浴融合成樹脂をキャビティー40に完全に充填すること
によ如ステアリングホイール芯金34を完全に合成樹脂
で被覆する。割り型35である程度固化した成形品を割
り型35より取り出して水槽に入れ、完全に固化したス
テアリングホイールを造る。
この実施例5の方法および装置で造ったステアリングホ
イールでは固、定ビン51がキャビティー40へと突出
しているので固定ビン31の貫通孔63と支持ピン58
との間に生じる合成樹脂のパリはステアリングホイール
の表面にはできないで、ステアリングホイールの孔の内
側にパリができるだけであるためパリ取シの後加工が不
必要である。
実施例4 ステアリングホイール芯金44を割シ型45の中に入れ
、進退自在にした支持ピン48で芯金44のリム部芯金
42を数か所で支持して芯金44がキャビティー50の
ほぼ中央になるようにする。
浴融合成樹脂を加圧してキャビティー50へと射出充填
して完全に充填した直後で、キャビティー50の浴融合
成樹脂49がまだ加圧状態である時点、即ちキャビティ
ー50に完全に充填した浴融合成樹脂49が完全に固化
しない時点でシリンダーなどを作動して支持ピン48を
リム部芯金42とキャビティー50の下面50′との中
間まで後退する。
キャビティー50の中の合成樹脂49はまだ溶融状態で
あり、かつ加圧状態であるので支持ピン48を後退した
ことにより生じた空間、即ち芯金44のリム部芯金42
と後退した支持ピン48の先端との空間に浴融合成樹脂
49が流入してステアリングホイール芯金のリム部芯金
42を完全に合成樹脂で被覆する。
割り型45である程度固化した成形品を割シ型45よシ
取り出して水槽に入れ、完全に固化したステアリングホ
イールを造る。
なお、いずれの実施例でも芯材として金属を用いたもの
について説明したが、芯材として硬質の合成樹脂を用い
てもよい。
また合成樹脂によっては必ずしも水槽による冷却を必要
としない。
この発明のステアリングホイールの製造方法および製造
装置は芯材め少くともリム部芯材を完全に合成樹脂で被
接したステアリングホイールを造ることができるし、ま
たこのように芯材の少くともリム部芯材を完全に合成樹
脂で被覆したから、製造中に割り型よシ取り出して成形
品を水槽に入れても水が芯材まで流入することがなく、
かつ芯材が金属の場合でも金属の芯材が空気中の湿気や
空気などに触れないので酸化されて銹て弱化してしまう
ことがないためにステアリングホイールを長期間にわた
って良好な状態で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の第1実施例のそれぞれ縦断面
図、第3図は同じく横断面図、第4図と第5図は工程順
の1部縦断面図、第6図は本発明の第2実施例の横断面
図、第7図と第8図は同じく工程順の1部縦断面図、第
9図と第10図は本発明の第3実施例の工程順の1部縦
断面図、第11図と第12図は本発明の第4実施例の工
程順の1部縦断面図、第16図は従来の縦断面図、第1
4図は同じく製品の端面図である。 1は金属ボス、2はリム芯金、6はスポーク芯金、4は
ステアリングホイール芯金、5は割り型、8は支持ビン
、9はエアーシリンダー、10はキャビティー。 特 許 出 願 人  日本プラスト株式会社代理人 
弁理士 岩 瀬 眞 治

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ボスとその周辺のリム芯材とをスポーク芯材を介し
    て連結したステアリングホイール芯材を割り型の中に入
    れ、ステアリングホイール芯材の少くともリム部芯材を
    割υ型のキャビティーに突出する支持ビンで支持し、ス
    テアリングホイール芯材の少くともリム部芯材を合成樹
    脂で被榎してステアリングホイールを製造する方法にお
    いて、該割り型のキャビティーの芯材の周シに合成樹脂
    を順次充填することにより該ステアリングホイール芯材
    のリム部芯材がキャビティーのほぼ中央にほぼ不動の状
    態で保持される時点で前記支持ビンを後退することを特
    徴とするステアリングホイールの製造方法。 2 不動の状態で保持される時点はキャビティーに合成
    樹脂を完全に充填する以前である前記特許請求の範囲第
    1項記載のステアリングホイールの製造方法。 3 不゛動の状態で保持される時点はキャビティーに合
    成樹脂が完全に充填した直後で、キャビティーの合成樹
    脂がまだ未硬化の加圧状態である前記特許請求の範囲第
    1項記載のステアリングホイールの製造方法。3゜ 4 ステアリングホイール芯材を支持する支持ビンを、
    割り型のキャビティーに、突出して設けてなるステアリ
    ングホイールの製造装置において、該支持ビンを割り型
    のキャビティーへと進退自在に設けることを特徴とする
    ステアリングホイールの製造装置。 5 支持ピンはキャビティーに突出する固定ビンの中に
    進退自在に設けである前記特許請求の範囲第4項記載の
    ステアリングホイールの製造装置。
JP11134682A 1982-06-28 1982-06-28 ステアリングホイ−ルの製造方法およびその製造装置 Pending JPS591215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134682A JPS591215A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 ステアリングホイ−ルの製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134682A JPS591215A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 ステアリングホイ−ルの製造方法およびその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591215A true JPS591215A (ja) 1984-01-06

Family

ID=14558859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134682A Pending JPS591215A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 ステアリングホイ−ルの製造方法およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591215A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360719A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ルの製造法
JPH02149415A (ja) * 1988-01-21 1990-06-08 Agency Of Ind Science & Technol フッ素雲母の製造方法
US5204078A (en) * 1988-01-21 1993-04-20 Co-Op Chemical Co., Ltd. Method for producing fluorine mica
WO2006113226A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Tk Holdings Inc. Steering wheel and method of manufacturing a steering wheel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131565A (en) * 1975-05-12 1976-11-16 Kanegafuchi Chemical Ind Method of molding synthetic resin article
JPS5242576A (en) * 1975-10-02 1977-04-02 Kobe Steel Ltd Method and apparatus for forming bead filler

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131565A (en) * 1975-05-12 1976-11-16 Kanegafuchi Chemical Ind Method of molding synthetic resin article
JPS5242576A (en) * 1975-10-02 1977-04-02 Kobe Steel Ltd Method and apparatus for forming bead filler

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360719A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ルの製造法
JPH0413131B2 (ja) * 1986-08-30 1992-03-06 Toyoda Gosei Kk
JPH02149415A (ja) * 1988-01-21 1990-06-08 Agency Of Ind Science & Technol フッ素雲母の製造方法
US5204078A (en) * 1988-01-21 1993-04-20 Co-Op Chemical Co., Ltd. Method for producing fluorine mica
JPH0627002B2 (ja) * 1988-01-21 1994-04-13 工業技術院長 フッ素雲母の製造方法
WO2006113226A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Tk Holdings Inc. Steering wheel and method of manufacturing a steering wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591215A (ja) ステアリングホイ−ルの製造方法およびその製造装置
US5040590A (en) Method of cooling a centrifugal casting mold
US5044419A (en) Hollow post cylindrical sprue casting method
JP3279097B2 (ja) サンドイッチ成形品の射出装置
JP2878142B2 (ja) 合成樹脂製の車輪、その成形方法およびその金型装置
JPS6357210B2 (ja)
JPS611461A (ja) 鋳造方法
JPH09103864A (ja) ダイカスト機
JPH11197812A (ja) ダイカスト鋳造における射出方法
KR100705117B1 (ko) 다이캐스팅용 용탕컵의 산화물 차단 장치
JP4294824B2 (ja) 射出成形用金型
JPH02172B2 (ja)
JPH06143352A (ja) サイドゲートブロック切断式射出成形用金型
JPS5917623Y2 (ja) 射出成形用金型ゲ−ト
JPH06278139A (ja) 簡易型の製造方法及び製造装置
KR100370537B1 (ko) 합성수지용 사출금형
JPH0547623Y2 (ja)
JPH079616Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH0380606B2 (ja)
KR960009724Y1 (ko) 금 형
JPS60247528A (ja) ステアリングホイ−ルの製造方法
JPH0518115Y2 (ja)
JPS6039240Y2 (ja) 射出成形金型におけるスプル−冷却機構
JP2722370B2 (ja) 合成樹脂製品の成形方法および成形用金型
JP3315260B2 (ja) 射出成形品の成形方法および成形装置