JPS5912113B2 - エタノ−ルアミン誘導体又はその酸付加塩の製法 - Google Patents

エタノ−ルアミン誘導体又はその酸付加塩の製法

Info

Publication number
JPS5912113B2
JPS5912113B2 JP49071243A JP7124374A JPS5912113B2 JP S5912113 B2 JPS5912113 B2 JP S5912113B2 JP 49071243 A JP49071243 A JP 49071243A JP 7124374 A JP7124374 A JP 7124374A JP S5912113 B2 JPS5912113 B2 JP S5912113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
hydrogen atom
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49071243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5032138A (ja
Inventor
エイチ スミス エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS5032138A publication Critical patent/JPS5032138A/ja
Publication of JPS5912113B2 publication Critical patent/JPS5912113B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はβ〜アドレナリン作働性遮断作用を有する新規
のエタノールアミン誘導体の製法に関する。
本発明によれば式: 〔式中:Aは炭素原子2〜4個を有するアルキレン基を
表わし、R1は水素原子叉はそれぞれ炭素原子6個まで
を有するアルキル基、アルケニル基、トリフルオロメチ
ル基又は式:(ここでRl2は水素原子又はハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルバモイ
ル基又はそれぞれ炭素原子数6個までを有するアルキル
、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ヒドロ
キシアルキル、アルカノイル又はアルカノイルアミノ基
を表わし、Rl3は水素原子、ハロゲン原子又は炭素原
子数6個までのアルコキシ基を表わす)のアリール基を
表わし、R2は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基又は
それぞれ炭素原子数6個までを有するアルキル又はアル
コキシ基を表わし、R3は、水素原子、ハロゲン原子又
は炭素原子数6個までを有するアルキル基を表わし、R
5は水素原子又は炭素原子数6個までを有するアルキル
基を表わし、Xはカルボニル基を表わし、Yは直接結合
手、又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアルキレン
基又はアルキレンオキシ基、又は(R1が水素原子を表
わす場合を除いて)酸素原子を表わす]の新規エタノー
ルアミン誘導体又はその酸付加塩が提供される。
本発明のエタノールアミン誘導体は1個の不斉炭素原子
、すなわちエタノールアミン側鎖中に一CHOH一基の
炭素原子を有すること又従つて同化合物はラセミ型及び
光学的活性型で存在し得ることが認められる。
本発明はエタノールアミン誘導体のラセミ型及び、β−
アドレナリン作働性遮断作用を有する方の光学的活性型
を包含することを理解すべきである。ラセミ化合物をそ
の光学的活性型に分割する方法及びこれら各型のβ−ア
ドレナリン作働性遮断作用を測定する方法は一般に周知
である。β−アドレナリン作働性遮断作用は通常該−C
HOH一基の″R″絶対配置を有する光学的活性型の方
が主に有することを理解すべきである。アルキレン基A
の適当なものは、例えばエチレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基、1メチルエチレン基、2−メチルエ
チレン基又は1・1−ジメチルエチレン基である。
有利にAはエチレン基、1−メチルエチレン基又は1・
1−ジメチルエチレン基である。R1がアルキル基、ア
ルケニル基、ハロゲノアルキル基又はシクロアルキル基
を表わす場合の適当なものは、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、アリル
基、トリフルオロメチル基、シクロプロピル基、シクロ
ペンチル基又はシクロヘキシル基である。
R2、R3、R]2又はRl3がハロゲン原子を表わす
場合の適当なものは、例えば弗素原子、塩素原子、臭素
原子又は沃素原子である。R2、R3、Rl2又はRl
3がアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルカノイル基
、アンノンアミノ基を表わす場合の適当なものは、例え
ばメチル基、エチル基、n−プロビル基、アリル基、メ
トキシ基、イソプロポキシ基、アリルオキシ基、ヒドロ
キシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、ホルミル基、
アセチル基、アセトアミド基である。
R5がアルキル基を表わす場合の適当なものは、例えば
メチル基又はエチル基である。Yがアルキレン基又はア
ルキレンオキシ基を表わす場合の適当なものは、例えば
メチレン基、エチレン基、メチレンオキシ基、エチレン
オキシ基、トリメチレンオキシ基又はエチリデンオキシ
基である。
本発明のエタノールアミン誘導体の適当な酸付加塩は、
例えば無機酸から誘導される塩例えば塩酸塩、臭化水素
酸塩、燐酸塩又は硫酸塩、又は有機酸から誘導される塩
例えば蓚酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、サリチル酸
塩、くえん酸塩、安息香酸塩、β−ナフトエ酸塩、アジ
ピン酸塩又は1・1−メチレンービ玄一(2−ヒドロキ
シ−3一ナフトエ酸塩)、又は酸性合成樹脂例えばスル
ホン化ポリスチレン樹脂から誘導される塩である。
本発明のある有利なエタノールアミン誘導体は、Aがエ
チレン基、1−メチルエチレン基又は1・1−メチルエ
チレン基を表わし、R]がそれぞれ炭素原子6個までを
有するアルキル基又はシクロアルキル基を表わし、R2
とR3の両方が水素原子を表わし、Xがカルボニル基を
表わし、Yが直接結合手を表わす上記式の化合物又はそ
の酸付加塩である。本発明の第二の有利なエタノールア
ミン誘導体は、Aがエチレン基、1−メチルエチレン基
又は1・1−ジメチルエチレン基を表わし、R1がフエ
ニル基、クロロフエニル基又はメトキシフエニル基を表
わし、R2とR3の両方が水素原子を表わし、Xがカル
ボニル基を表わし、Yがメチレン基を表わす上記式の化
合物又はその酸付加塩である。
本発明の特殊なエタノールアミン誘導体は後記の実施例
で記述する。これらの中でその高度なβ−アドJャiリン
作働性遮断作用のために有利な化合物は、1−フエニル
一2−(β−シクロペンタンカルボンアミドエチル)ア
ミノエタノール;1ーフエニル一2−(β−イソブチル
アミドエチル)アミノエタノール;1−フエニル一2−
(β−p−メトキシフエニルアセトアミドエチル)アミ
ノエタノール;1−フエニル一2−(β−プロピオンア
ミドエチル)アミノエタノール;1−フエニル一2−(
β−n−ブチルアミドエチル)アミノエタノール:1−
フエニル一2−(β−フエニルアセトアミドエチル)ア
ミノエタノール;1−フエニル一2−(1−メチル−2
−p−クロロフエニルアセトアミドエチル)アミノエタ
ノール;1−フエニル一2−(1−メチル−2−フエニ
ルアセトアミドエチル)アミノエタノール;1−フエニ
ル一2−(1・1−ジメチル−2−イソブチルアミドエ
チル)アミノエタノール及び1−フエニル一2−(1・
1−ジメチル−2−フエニルアセトアミドエチル)アミ
ノエタノール及びその酸付加塩であり、又これらの中で
最も有利な化合物は1−フエニル一2−(1−メチル−
2−フエニルアセトアミドエチル)アミノエタノールで
、特にその異性体(1R)−1−フエニル一2−〔(1
R)一1−メチル−2−フエニルアセトアミドエチル〕
アミノエタノール及び(1R)−1−フエニル一2−〔
(1s)−1−メチル−2−フエニルアセトアミドエチ
ル〕アミノエタノール及びその酸付加塩である。本発明
のエタノールアミン誘導体ぱ化学的同属化合物の製造に
有用であることが知られているどの化学的方法によつて
も製造することが出来る。
本発明の更なる特徴に依れば本発明のエタノールアミン
誘導体の製法が提供され、該方法は以下の4個の基:(
1)式 〔式中:R2、R3及びR5は上記のものを表わし、R
7は水素原子叉は保護基を表わす〕の1一ヒドロキシ一
1−フエニルエチル基;(4)式: 〔式中:R8は水素原子又は保護基を表わす〕のイミノ
基;(IiO式: 〔式中:Aは上記のものを表わし、R9は水素原子又は
保護基を表わす〕の基;及び(1V)式: 〔式中:R1、x及びYは上記のものを表わす〕の基を
化学的合成により順次結合し、引続いて、R7、R8及
びR9の中の1個又は複数個が保護基を表わす場合には
、その1個又は複数個の保護基を除去することからなる
結合の種々の段階は可能な順序に従つて行うことが出来
る。
例えば:(a)式: 〔式中:R2、R3、R5及びR7は上記のものを表わ
し、Zは置換しうるハロゲン原子又はスルホニルオキシ
基を表わす]のフエニルアルキル誘導体又はその様な化
合物の混合物を式:〔式中:A.Rl、R8、R9、X
及びYは上記のものを表わす〕のアミン又はその様なア
ミンの先駆物質と反応させることが出来る。
Zの適当なものは、例えばハロゲン原子例えば塩素原子
又は臭素原子、叉はスルホニルオキシ基例えば炭素原子
6個までを有するアルカンスルホニルオキシ基叉は炭素
原子10個までを有するアレーンスルホニルオキシ基例
えばメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオ
キシ基又はトルエン−p−スルホニルオキシ基である。
反応は囲繞温度で行うことも出来るし又は加熱により、
例えば90〜110℃の温度に加熱することにより反応
を加速又は完了させることも出来る;又反応は大気圧で
か叉は、例えば密封容器中で加熱することにより、高め
られた圧力において行うことが出来る;又反応は不活性
稀釈剤又は溶剤中で行うことが出来、例えばアルコール
例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール又は
イソプロパノール又は過剰のアミンを稀釈剤又は溶剤と
して使用することが出来る。
出発物質として使用されるフエニルアルキル誘導体又は
その混合物は、式: 〔式中:R2、R3、R5及びzは上記のものを表わす
〕の化合物を、例えば硼水素化ナトリウム又はアルミニ
ウムイソプロポキシドを用いて還元することにより得る
ことが出来る。
一方上記式の化合物は相当するアセトフエノン誘導体か
ら直接にか(Zがハロゲン原子を表わす場合には)、又
は式:〔式中:R2、R3及びR5は上記のものを表わ
す〕の相当するヒドロキシ化合物を経て得ることが出来
る。
b)式: 〔式中:A.Rl、R2、R3、R5、R8、R9、X
及びYは上記のものを表わす〕の化合物を還元すること
が出来る。
還元は金属硼水素化物例えば硼水素化ナトリウムを用い
て、適当な稀釈剤又は溶剤例えばメタノール中で行うこ
とが出来るか、又は接触水素添加法により例えばバラジ
ウム、白金又はニツケル触媒の存在下で水素により行う
ことが出来る。
出発物質は式: 〔式中:R2、R3、R5及びzは上記のものを表わす
]の化合物を式:HNR8−A NR9−X−Y−R1 〔式中:A.Rl、R8、R9、X及びYは上記のもの
を表わす〕のアミン又はその様なアミンの先駆物質と適
当な溶剤例えばジオキサン又はメタノール中で反応させ
ることにより得ることが出来る。
c)式: 〔式中:R2、R3及びR5は上記のものを表わし、Q
はカルボニル(−CO−)基又は式:(ここでR7は上
記のものを表わす)の基を表わす〕の化合物を式:HN
R8−A−Mぴ−X−Y−R1 〔式中:A,.Rl,.R8、R9、X及びYは上記の
ものを表わす〕のアミンと還元条件下で反応させること
が出来る。
適当な還元条件は適当な稀釈剤叉は溶剤例えばメタノー
ル又はエタノール中で例えばアルカリ金属硼水素化物例
えば硼水素化ナトリウムにより、又は触媒例えば白金、
パラジウム叉はニツケル触媒の存在下で例えば水素によ
り備えられる。
Qがカルボニル基を表わす出発物質は式:〔式中:R2
、R3及びR5は上記のものを表わす〕のアセトフエノ
ン誘導体を適当な溶剤例えば含水ジオキサン中で二酸化
セレンで酸化し、場合により引続いてアセタール又はヘ
ミアセタール形成することにより得ることが出来る。
Qが式:一CHOH− の基を表わす出発物質は、Qが
カルボニル基を表わす相当する化合物のアセタールを還
元することにより得ることが出来る。(d)式: HNR8−A−NR9−X−Y−R1 のアミンの代りに式:R8NH2のアミンを使用して上
記(a)項又は(b)項又は(c)項に記載の一連の反
応を行うことが出来る。
ここで式:R8NH2においてR8が水素原子を表わす
場合にはアミンはアンモニアであることが理解される。
式:〔式中:R2、R3、R5、R7及びR8は上記と
同じものを表わす〕の、得られる最終生成物は、R8が
水素を表わす場合には、例えば式:〔式中:R2、R3
、R5及びQは上記のものを表わす〕の化合物(この化
合物は、Qが一CHOH一基を表わす場合には、相当す
るベンズアルデヒド誘導体をそれぞれシアン化水素叉は
ニトロアルカン例えばニトロメタンと反応させることに
より得ることが出来る)を還元することによるか、又は
式:〔式中:R2、R3、R5及びQは上記のものを表
わす]のオキシム(このオキシムは相当するアルデヒド
又はケトンから常法により得ることが出米る)を還元す
ることによるか、又は第一アミノ基例えばジアゾ基叉は
アジド基に還元し得る基を含有する別の適当な化合物を
還元することにより製造することが出来る。
次いで分離した工程として、例えば上記最終生成物をA
1−CO−A2−NR9−X−Y−R1〔式中:R1、
R9、X及びYは上記のものを表わし、A1は水素原子
又はアルキル基を表わし、A2は基:がAについて上記
したのと同じものを表わす様なアルキレン基を表わす〕
のカルボニル化合物と還元条件下で反応させることによ
り、基−A−NR9−X−Y−R1を挿入することが出
来る。
カルボニル化合物を包含する反応の適当な還元条件は、
不活性稀釈剤又は溶剤例えば水、エタノール及び出発物
質として使用されるカルボニル化合物の過剰分から選ば
れる1個以上の溶剤中で水素及び水素添加触媒例えばパ
ラジウム又は白金の存在により備えられるものか、又は
不活性稀釈剤又は溶剤例えば水、エタノール、メタノー
ル及び出発物質として使用されるカルボニル化合物の過
剰分から選ばれる1個以上の溶剤中でアルカリ金属硼水
素化物例えば硼水素化ナトリウム又はシアノ硼水素化リ
チウムの存在により備えられるものである。
出発物質中でR1がアルケニル基を表わすか、又はR2
とR3の一方又は両方がハロゲン原子又はニトロ基、シ
アノ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基又はアルカ
ノイル基を表わす場合には、基R1ζR2又はR3が接
触水素添加により侵害されるのを防ぐために、有利に水
素及び水素添加触媒は還元条件を備えるために使用され
ないことを理解すべきである。(e)式: NHR8−A−NR9−X−Y−R1 のアミンの代りに、式: HNR8−A−NHR9 〔式中:A,.R8及びR9は上記のものを表わす〕の
基を有するアミンを使用して上記(a)項、(b)項、
(c)項又は(d)項に記載の一連の反応を行うことが
出来るか、又は基:一A−NR9−X−Y−R1の代り
に基:一A−NHR9を挿入する点以外は上記(d)項
に記載と同様の反応を行うことが出来る。
次いで分離した工程として、式:〔式中:R2、R3、
R5、R7、R8、R9及びAは上記のものを表わす〕
で表わされる上記で生成した生成物を式:Z1−X−Y
−R1 〔式中:R1、X及びYは上記と同じものを表わし、Z
1は置換し得る基を表わす〕の化合物と反応させること
により、アミド結合一NR9−X− を形成することが
出来る。
置換可能の基Z1はハロゲン原子例えば塩素原子又は臭
素原子、又はアルコキシ基例えばメトキシ基又はエトキ
シ基であることが出来るか、又は酸素原子であることが
出来その場合には化合物(R1−Y−X)2Z1は酸無
水物になる。アミド結合を形成する反応は不活性稀釈剤
叉は溶剤例えばトルエン又はテトラヒドロフラン中で行
うことが出来る。式: の中間生成物は又、R9が水素原子を表わす場合には、
例えば式:〔式中:R2、R3、R5、R7及びR8は
上記のものを表わし、A3は(−A3−CH2がAに対
して上記したのと同じものを表わす様な)アルキレン基
を表わし、Z2は−CH2NO2基、−CN基又は−C
ONH2基を表わす〕の化合物のニトロ基、シアノ基又
はカルバモイル基を還元することによつても製造するこ
とが出来る。
(f) R7、R8及びROの中の1個又は複数個が保
護基を表わす化合物は上記(a)項、(b)項、(c)
項、(d)項又11?e)項に記載の一連の反応によつ
て製造することが出米る。
又は、最終工程の前のいづれかの工程における中間化合
物中に常法により適当な保護基を導入することが出来る
。R7が保護基を表わす場合の適当なものは、例えば水
素添加分解性基例えばα−アリールアルキル基、α−ア
リールアルコキシカルボニル基又はα−アリールアルコ
キシメチル基例えばベンジル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基又はベンジルオキシメチル基、又はアシル基例え
ば炭素原子20個までを有するアルカノイル基例えばア
セチル基、t−ブトキシカルボニル基又は2・2・2−
トリクロロエトキシカルボニル基、又は炭素原子10個
までを有するアロイル基例えばベンゾイル基、又はα−
アルコキシアルキル基(すなわち隣接酸素原子と共にア
セタール基を形成する基)例えばテトラヒドロピラニル
基又は第三アルキル基例えばt−ブチル基である。
R8が保護基を表わす場合の適当なものは、例えばR7
について定義した様な水素添加分解性基叉ぱ第三アルキ
ル基、又は比較的容易に加水分解し得るアシル基例えば
2・2・2−トリクロロエトキシカルボニル基又はt−
ブトキシカルボニル基である。
R8がアシル基を表わす場合には、この基はアミド結合
−NH−X−を破壊しない様な条件下で除去され得なけ
ればならないことを理解すべきである。又はR7とR8
とは一緒に結合することが出来て、それによつて1保護
基が酸素原子と窒素原子の両方を保護し得る様にするこ
とが出来る。
その様な保護基は例えば式:一CHR6−〔式中:R6
は水素原子、叉は炭素原子4個までを有するアルキル基
又は炭素原子10個までを有するアリール基を表わす〕
の基であることが出来、従つてそれは隣接の酸素原子及
び窒素原子及び2個の隣接炭素原子と一緒にオキサゾリ
ジン核を形成する。R9−が保護基を表わす場合の適当
なものは、例えばR7又はR8について定義した様な水
素添加分解性基叉は第三アルキル基である。
水素添加分解性保護基R7、R8又はR9は、例えば接
触水素添加により、例えば不活性稀釈剤又は溶剤例えば
エタノール又ぱ含水エタノール中で木炭上のパラジウム
触媒の存在下で水素添加することにより除去することが
出来る。
この工程は酸性触媒例えば塩酸又ぱ蓚酸の存在により加
速叉は完了させることが出来る。アシル保護基R7又は
R8は稀釈剤又は溶剤例えば水、メタノール、エタノー
ル又はそれの混合物中で塩基例えばアルカリ金属水酸化
物の存在下で加水分解することにより除去することが出
来る。
アミド結合−NH−X−の加水分解を避けるために、使
用される加水分解条件は十分におだやかなものでなけれ
ばならないことを理解すべきである。α−アルコキシア
ルキル保護基R7又はR7とR8とが一緒に形成する保
護基R6CH−は、酸例えば無機酸例えば含水塩酸の存
在下で加水分解することにより除去出来、同加水分解は
100℃までの温度において行うことが出来る。
第三アルキル保護基R7、R8又はR9、又はアシル保
護基R7、R8又はR9(それが第三アルコキシカルボ
ニル基例えばt−ブトキシカルボニル基を表わす場合に
は)は、無水条件下で例えばエーテル溶液中で酸例えば
塩化水素で処理することにより除去出来る。置換分R2
、R3、Rl2又はR】3が反応性基である化合物は、
R2、R3、Rl2又はRl3が異なる置換分である別
の化合物に変換出来ることを理解すべきである。
かくして例えばR2、R3、R]2及びRl3の中の1
個又は複数議がニトロ基、アルケニル基、アルケニルオ
キシ基叉はアルカノイル基を表わす化合物は、R2、R
3、Rl2及びRl3の中の1個又は複数個がそれぞれ
アミノ基、アルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシア
ルキル基を表わす相当する化合物に還元することが出来
る。本発明のエタノールアミン誘導体を製造するための
ある有利な方法は、式:〔式中:R2、R3及びR5は
上記のものを表わす〕の化合物を式:H2N−A−一X
−Y−R1 〔式中:A.Rl、x及びYは上記のものを表わす〕の
アミンと反応させることからなる。
本発明のエタノールアミン誘導体を製造するための第二
の、より特別に有利な方法は、式:〔式中:R2、R3
、R5、R8及びAは上記のものを表わす〕の化合物を
式:Z]−X−Y−R1 〔式中:R1、X,.Y及びZ1は上記のものを表わす
〕の化合物と反応させることからなる。
この反応において有利にR8は水素原子又はベンジル基
を表わし、Z1はハロゲン原子、アルコキシ基例えばメ
トキシ基又は工キシ基、又は無水物基の酸素原子を表わ
す。本発明のエタノールアミン誘導体の光学的活性型ぱ
、本発明の相当するラセミエタノールアミン誘導体を常
法で分割することにより得ることが出来る。
該分割はラセミエタノールアミン誘導体を光学的活性酸
と反応させ、引続いてその様に得られた塩のジアステレ
オメル混合物を稀釈剤又は溶剤例えばエタノールから分
別結晶化することにより行うことが出来、その後で光学
的活性エタノールアミン誘導体を塩基での処理により塩
から遊離する。
適当な光学的活性酸は例えば…一又はH−0・0−ジ一
p−トルオイル酒石酸である。分割工程は、塩のジアス
テレオメル混合物の単分別結晶化の後で得られた遊離塩
基形の部分的に分割したエタノールアミ7誘導体を比較
的非極性の稀釈剤又は溶剤例えば石油エーテル中で溶解
化剤例えば第一アミン例えばアリルアミンで処理するこ
とにより促進することが出来る。
又は、エタノールアミン誘導体の光学的活性型は、適当
な光学的活性出発物質を使用してエタノールアミン誘導
体の製法を実施することによつても得ることが出来る。
この方法は、−CHOH−不斉中心とは別に、アルキレ
ン基−A一中又は基−Y−R1中に更に別の不斉中心が
ある場合に特に有用であり、又それは上喧e)項に記載
の反応系列中で使用する場合特に適当な方法である。式
:の光学的活性中間生成物は有利に、式: で表わされ、8+−Rび(S)一…型の両方の形で市販
されているマンデル酸を式:H2N−A3−CONH2 〔式中:A3は上記のものを表わす〕のアミノ酸アミド
と反応させ、引続いてその様に得られた式:の生成物中
の2個のカルボニル基をボランで還元することにより得
られる。
特に−CHOH一基が8一配置を有する上記式の化合物
は価値のある中間生成物である。
本発明の更なる特徴に依れば、式: 〔式中:R2、R3、R5、R8及びR9は上記のもの
を表わし、A4は1−メチルエチレン基又は1 1−ジメチルエチレン 基(−C−CH2−)を表わす〕の新規な化学的中間生
成物又はその酸付加塩が提供される。
特に有利な新規な化学的中間生成物は、R2、R3、R
5及びRgがすべて水素原子を表わし、R8が水素原子
又はベンジル基を表わす上記の式を有するものであり、
このタイプの最も有利な化合物は−CHOH一基の((
代)配置を有するものである。
遊離塩基Q形の本発明のエタノールアミン誘導体は常法
で酸と反応させることによりその酸付加塩に変換するこ
とが出来る。
上記の様に、本発明のエタノールアミン誘導体又はその
酸付加塩はβ−アドレナリン作働性遮断作用を有し、エ
タノールアミン誘導体のいくつかのものにおいてはこの
作用はカルジオ(心臓)選択的である。
β−アドレナリン作働性遮断作用は、β−アドレナリン
作働性遮断作用測定用の標準テストであるねずみ又は猫
中のイソプレナリン誘発頻搏の反転によつて測定出来、
又カルジオ(心臓)選択性は猫におけるイソプレナリン
誘発血管拡張の拮抗作用からの相対的解除によるか又は
モルモツトにおけるヒスタミン誘発気管支痙彎のイソブ
レナリンによりもたらされる軽減の拮抗作用からの相対
的解除により測定することが出来る。本発明の有利なエ
タノールアミン誘導体はβ−アドレナリン作働性遮断剤
としてプラクトロールよりも5〜20倍効力がある。ね
ずみ又は猫において効果的なβ−アドレナリン作働性遮
断を生じさせる本発明のエタノールアミン誘導体の投与
量においては毒性の症候はあられれない。
本発明のエタノールアミン誘導体のいくつか及び特に化
合物1−フエニル一2−(1−メチル−2−フエニルア
セトアミドエチル)アミノエタノール及び特にその高活
性立体異性体は、部分的β−アドレノ受体働筋作用並び
に外因性及び内因性のβ−アドレナリン作働性刺戟作用
を遮断する性能を有する。
この第二の作用はいくつかの場合に気管支痙ψを軽減す
るために及び血管を拡張しそれに伴つて血圧を低下させ
るためにエタノールアミン誘導体を有用とする程十分な
ものであることが認められている。種々の化合物のβ−
アドレナリン作働性遮断作用を以下の方法により測定し
た。
同方法においては麻酔をかけた猫に作用剤を投与した場
合のイソプレナリン誘発頻搏の抑制によつて、心臓β一
受体部位に対するβ−アドレナリン作働性遮断剤の拮抗
作用を示す。猫にクロラロースを80ワ/K9体重の量
で静脈内投与することにより麻酔をかけ、その心搏度数
及び血圧を連続的に記録した。
次いでイソプレナリン〔1−(3・4−ジヒドロキシフ
エニル)−2一イソプロピルアミノエタノール]を10
分間の間隔で、毎回0.20tt7/Kg体重の量で静
脈内投与した。イソプレナリンを注射する度に心搏度数
の一時的な上昇(頻搏)及び血圧の一時的な降下が生じ
た。1分間当りの搏動で測定した心搏度数の3回の上昇
の平均値を対照頻搏とした。
次いで被試験化合物を30分間の間所与の速度で(通常
1〜10μ7/Kg体重/分)静脈内注入し、その間心
搏度数と血圧を連続的に記録し続けた(化合物の投与自
体、猫の心搏度数及び/叉は血圧に幾分かの影響を持つ
と思われる)。イソプレナリンを再び10分間の間隔を
おいて、毎回0.20μ7/Kg体重の量で静脈内投与
し、被試験化合物の注入開始30分後にイソプレナリン
投与により誘発された頻搏を測定した(心搏度数の上昇
は、基準線として必ずしも実験開始時の心搏度数ではな
く、イソプレナリンの投与直前の心搏度数を使用して計
算する)。この頻搏と対照頻搏との間の差を対照頻搏に
対する%で表わし、この%値を゛対照頻搏に対する抑制
%゛とする。次いで被試験化合物の注入速度を等比数列
で増 1した。
すなわち被試験化合物を引続く30分間の※〈間各速度
で投与し、イソプレナリン誘発頻搏を上記の様に測定し
、被試験化合物の投与量が対照頻搏の75%抑制を惹起
する量に達するまでそれを行つた。次いで対照頻搏に対
する抑制%値を、各頻搏の測定開始前の30分間の間に
注入された被試験化合物の全量の対数に対してグラフに
記入し、30分間の注入により対照頻搏の50%抑制を
惹起させた投与量をグラフから求めた。μt/Kgで記
録されるこの投与量をED5Oで表わし、被試験化合物
のβ一作働性遮断作用の測定値とする。得られた結果を
下記の表に示す:ラッチにおけるβ−アドレナリン作動
性遮断作用に関する試験体重230〜250fの雌ラッ
チをペントバルビトン(60η/Kg体重)の腹腔内注
射により麻酔し、化合物の適用のために右外側頚静脈に
、かつ血圧及び心搏度数を測定するトランスジューサー
に連結するために左頚動脈にカテーテルを挿入した。
血圧及び心搏度数が安定したら、イソプレナリンを0.
05f/Kg体重の量で5分間隔で、心搏度数が一貫し
て瞬間的に増大し(頻搏)、血圧の低下が達成されるま
で適用した。この対照頻搏を記録した。
Σ※ 次に被験化合物を特定量
でラッチに適用し、この試験化合物の適用後に5分、1
0分及び15分の間隔でイソプレナリン投与を繰り返し
た。投与ラッチの平均頻脈を計算し、対照頻搏の百分率
として表現した。被験化合物の2種の異なる用量を用い
てこの実験を繰り返し、その範囲内で対照頻搏の50%
減少を惹起させる量を選択する。
対照頻搏の減少率を各適用量に対してプロツトし、その
グラフから、減少率50%を惹起せしめる量を読み取つ
た。これをED5Oと定義した。結果を次の第3表に示
す: 本発明のエタノールアミン誘導体は、活性成分として本
発明のエタノールアミン誘導体の少なくとも1つ又はそ
の酸付加塩を、薬物学的に受容出米るその稀釈剤又は担
体と一緒に含有する薬物学的組成物の形で、人間も含め
た温血動物に投与することが出来る。
適当な組成物は例えば錠剤、カプセル、水溶液又は油溶
液又は水性一又は油性懸濁液、乳濁液、注射可能の水溶
液又は油溶液又は水性一又は油性懸濁液、分散性粉末、
噴霧一又はエーロゾル形態物である。
薬物学的組成物は本発明のエタノールアミン誘導体の他
に以下のものから選ばれた1個以上の薬剤を含有するこ
とが出来る:すなわち鎮静剤例えばフエノバルビトーン
、メプロバメート、クロールプロマシン及びベンゾジア
ゼピン鎮静剤例えばクロールジアゼポキシド及びジアゼ
パム;血管拡張剤例えば三硝酸グリセリン、四硝酸ペン
タエリトリト及び二硝酸イソソルバイト;利尿剤例えば
クロロチアジド;降圧剤例えばレセルピン、ベタニジン
及びグアネチジン;心臓膜安定剤例えばキニジン;パー
キンソン症候群及び他の振頗症の治療に使用される薬剤
例えばベンズヘキソール;強心剤例えばジギタリス調合
薬;α−アドレナリン作働性遮断剤例えばフエントルア
ミン及び交換神経興奮性気管支拡張剤例えばイソプレナ
リン、オルシプレナリン、アドレナリン及びエフエドリ
ン。
人間の心臓疾患例えば狭心症及び心臓不整脈の治療又は
気管支痙彎、高血圧症又は不安状態の治療に使用する場
合には、1日当り20η〜600W9の全経口投与量を
6〜8時間の間隔を置いて、又は1η〜20ηの静脈内
投与量でエタノールアミン誘導体を投与することが予期
される。有利な経口投薬形状は作用成分を10〜100
rf9、有利には10η、又は40W9含有する錠剤又
はカプセルである。有利な静脈内投薬形状は作用成分0
.05%〜1%w/、特に作用成分0.1%w/vを含
有するエタノールアミン誘導体又はその無毒性酸付加塩
の無菌水溶液である。本発明は以下の実施例により詳述
されるがこれらに限定されるものではない:例1 N−(β−アミノエチル)シクロペンタンカルボキシア
ミド蓚酸塩2.32y1酸化スチレン1.2m11イソ
プロパノール50m11水酸化ナトリウム0.87及び
水4m1からなる混合物を還流下で4時間加熱する。
同混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発乾個し、残渣を
酢酸エチルから結晶化する。その様にして2−(β−シ
クロペンタンカルボンアミドエチルアミノ)−1−フエ
ニルエタノールを得る、融点:106〜108℃。N−
(β−アミノエチル)シクロペンタンカルボキシアミド
の代りに適当なN−(β−アミノエチル)アミドを出発
物質として使用して上記の工程を繰返す。
その様にして下記の表中に記載の化合物を得る(これら
すべては酢酸エチルから結晶化される):例2 N−(β−アミノエチル)シクロペンタンカルボキシア
ミドの代りに適当なN−(β−アミノエチル)アミドを
出発物質として使用して例1に記載の方法を繰返す。
その様にして下記の表中に記載の化合物を得る:例3 N−(β−アミノプロピル)フエニルアセトアミド1.
927、酸化スチレン1.2m1及びイソプロパノール
40m1からなる混合物を還流下で18時間加熱し、次
いで減圧下で蒸発乾個する。
残渣を酢酸エチル25m1中に溶かし、同溶液を酢酸エ
チル25m1中の蓚酸1.267の溶液に添加する。同
混合物を濾過し、固体残渣をエタノールから結晶北〈化
する。その様にして2−(1−メチル−2−フエニルア
セトアミドエチルアミノ)−1−フエニルエタノール蓚
酸水素塩を得る、融点160〜161℃。N−(β−ア
ミノプロピル)フエニルアセトアミドの代りに適当なN
−アミノアルキルアミドを出発物質として使用して上記
の工程を繰返す。
その様にして下記の表中に記載の化合物を得る:ノール
4.6y..N−(β−アミノエチル)フエニルアセト
アミド3.6y及びエタノール50m1からなる混合物
を40℃において3日間加熱し、次いで蒸発乾個する。
残渣をアセトニトリル50m1と共に磨砕し、混合物を
濾過し、濾液を蒸発乾個する。残渣を4規定の含水臭化
水素酸200m1と攪拌し、混合物を酢酸エチル各50
0m1で3回抽出する。含水酸性相を11規定の水酸化
ナトリウム含水溶液でPHl2に塩基化し、同混合物を
酢酸エチル各50m1で3回抽出する。一緒に合せた酢
酸エチル抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下
で蒸発乾個する。残渣をメタノール50m1中に溶かし
、同溶液をメタノール50m11中のフマル酸2.3t
の溶液に添加する。混合物を濾過し、固体残渣をアセト
ニトリル50m1と共に磨砕する。混合物を濾過し、残
渣をイソプロパノールから結晶化する。その様にして1
−(0−クロロフエニル)−2−(β−フエニルアセト
アミドエチルアミノ)エタノールフマル酸水素塩を得る
、融点:160〜162℃。2−フロモー1−(3・4
−ジクロロフエニル)エタノール4.27とN−(β−
アミノエチル)イソブチルアミド2.2yとを出発物質
として使用して上記の工程を繰返す。
その様にして1−(3・4−ジクロロフエニル)−2−
(β−イソブチルアミドエチルアミノ)エタノール塩酸
塩を得る、アセトニトリルからの結晶化後、融点:19
4〜196℃。例5 p−プロモフエナシルブロマイド(2.5t)を、N−
(β−アミノエチル)イソブチルアミド3.9tとメタ
ノール50m1との10℃において撹拌されている混合
物に添加し、次いで同混合物を更に20分間攪拌する。
48%の含水臭化水素酸(1.88m0を添加し、混合
物を再び10℃に冷却する。
硼水素化ナトリウム(0.48f)を添加し、混合物を
11/2時間攪拌し、含水塩酸で酸性化し、減圧下で蒸
発乾個する。残渣を水150m1と共に攪拌し、混合物
を酢酸エチル各50m1で3回抽出する。含水相を11
規定の水酸化ナトリウム含水溶液で塩基化し、酢酸エチ
ル各75m1で3回抽出する。一緒に合せた酢酸エチル
抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸
発乾個し、残渣を酢酸エチルから結晶化する。その様に
して2−(β−イソブチルアミドエチル)アミノ−1−
p−プロモフエニルエタノールを得る、融点:138〜
140℃。p−メトキシフエナシルプロマイド2.37
を出発物質として使用して上記の工程を繰返す。
その様にして2−(β−イソブチルアミドエチル)アミ
ノ−1−p−メトキシフエニルエタノールを得る、融点
:112〜113℃。p−メチルフエナシルプロマイド
とN−(β−アミノエチル)プロピオンアミドとを出発
物質として使用して上記の工程を繰返す。
その様にして2−(β−プロピオンアミドエチル)アミ
ノ−1一p−トリルエタノールを得る、融点:106〜
10rC(酢酸エチルから結晶化)。例6 N−(β−アミノエチル)フエニルアセトアミド(1.
78t)をジオキサン25m1中のα−プロモプロピオ
フエノン1.4m1の溶液に添加し、同混合物を実験室
温度において90分間攪拌し、次いで含エーテル塩酸で
酸性化する。
液相を傾瀉して除去し、残渣を酢酸エチル25m1と共
に攪拌し、混合物を濾過する。固体残渣を、0〜10℃
に保たれているメタノール25mZ中の硼水素化ナトリ
ウム1.9yの溶液に少しづつ添加し、混合物を10℃
において1時間撹拌し、次いで11規定の含水塩酸で酸
性化し、濾過する。濾液を減圧下で蒸発乾個し、残渣を
イソプロパノールから結晶化する。その様にしてトレオ
一2−メチル−(βーフエニルアセトアミドエチルアミ
ノ)−1−フエニルエタノール塩酸塩を得る、融点:1
66〜168℃。例7 N−(β−N−ベンジルアミノエチル)イソブチルアミ
ド3.30f7、メタノール300m1及びpニトロフ
エナシルプロマイド18.27からなる混合物を10℃
において30分間撹拌する。
次いで硼水素化ナトリウム(8.57)を少しずつ添加
し、混合物を更に1時間10℃において攪拌し、次いで
11規定の含水塩酸でPH2に酸性化する。混合物を濾
過し、濾液を減圧下で蒸発乾個する。残渣を2規定の水
酸化ナトリウム含水溶液100m1及びクロロホルム1
00m1と共に攪拌し、クロロホルム相を分離し、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾個する。
残渣をエーテル300m1と共に撹拌し、混合物を冷却
し、濾過する。固体残渣を酢酸エチルとシクロヘキサン
との混合物(1:4v/v)から結晶化し、かくして2
−(N−ベンジル−N−β−イソブチルアミドエチルア
ミノ)−1−(4−ニトロフエニル)エタノールを得る
、融点:117〜118℃。エタノール20m1中のヒ
ドラジン水和物2.7yの溶液を、上記物質7.0y1
エタノール100m1及びラネーニツケル27からなる
混合物に30分間の間に滴加する。混合物を濾過し、濾
液を減圧下で蒸発乾個する。その様にして、更に精製す
ることなく使用される油状物として、1−(4−アミノ
フエニル)−2−(N−ベンジル−N−βイソブチルア
ミドエチルアミノ)エタノールを得る。上記の化合物0
.87、エタノール30m1及び30%の木炭上パラジ
ウム触媒0.2yからなる混合物を、水素95mZが吸
収されるまで、実験室温度及び大気圧において水素と振
盪する。
混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発乾個し、残渣をア
セトニトリルから結晶化する。その様にして1一(4−
アミノフエニル)−2−(β−イソブチルアミドエチル
アミノ)エタノールを得る、融点:141〜142℃。
例1〜7において出発物質として使用される種種のN−
アミノアルキルアミド及びN−ベンジルアミノアルキル
アミドは大抵は出願人の英国特許出願第57970/7
2(ドイツ連邦共和国特許公開公報第2362568号
として公開)に記述されている。
その他の新規であるものは、同文献に記述されているの
と同様の方法で得ることが出来る。以下の新規の中間生
成のアミドが記述されている:N−(β−アミノプロピ
ル)シクロヘキサンカルボキシアミド蓚酸塩、融点:1
88〜190゜C(分解を伴う),N−(β−アミノエ
チル)ベンジルスルホンアミド塩酸塩、融点:192〜
194℃;N−(β−アミノエチル)−0−アリルフエ
ノキシアセトアミド蓚酸塩、融点:142〜143℃。
例8 N−(β−アミノプロピル)フエニルアセトアミド5.
767、エタノール50m1及びフエニルグリオキサー
ル4.567からなる混合物を実験室温度において1時
間攪拌する。
次いで硼水素化ナトリウム(1,047)を10分間の
間に少しづつ添加し、同混合物を1時間攪拌し、酢酸で
酸性化し、水200m1で稀釈し、エーテル30m1と
振盪する。含水相を分離し、固体炭酸カリウムで中和し
、酢酸エチル各50m1で3回抽出する。一緒に合せた
酢酸エチル抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧下で蒸発乾個する。残渣をエタノールから結晶化し
、その様にして2−(1−メチル−2−フエニルアセト
アミドエチルアミノ)−1一フエニルエタノール蓚酸水
素塩を得る、融点:160〜161℃。例9 2−アミノ−1−フエニルエタノール(0.6857)
、N−(2−オキソプロピル)フエニルァセトアミド(
0.9557)、モレキユラーシーブタイプ4A(B.
D.H.; 2.07)及びエタノール15m1からな
る混合物を還流下で2時間加熱する。
シーブを更に(10f7)添加し、混合物を還流下で1
8時間加熱し、更にシーブ(87)を添加し、混合物を
還流下で20時間加熱する。混合物を濾過し、過剰の硼
水素化ナトリウムを添加し、混合物を1時間攪拌し、次
いで水で稀釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽
出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧
下で蒸発乾個する。残渣をエタノール中に溶解し、エー
テル中の蓚酸の溶液の過剰を添加する。混合物を濾過し
、固体残渣をエタノールから結晶化する。その様にして
2−(1−メチル−2−フエニルアセトアミドエチルア
ミノ)−1−フエニルエタノール蓚酸水素塩半水和物を
得る、融点:160〜161℃。出発物質として使用さ
れるN−(2−オキソプロピル)フエニルアセトアミド
は以下の様にして得ることが出来る。ジヨンスの試薬(
含水硫酸中の三酸化クロム2.67規定;230m1)
を20℃以下に保たれているクロロホルム(750m1
)中の1−フエニルアセトアミドプロパン一2−オール
(146.77)の攪拌溶液に30分間の間に添加する
ジヨンスの試薬の更なる100m1を更に30分間の間
に添加し、次いで混合物を水で稀釈し、クロロホルム層
を分離する。含水層をクロロホルムで洗浄し、一緒に合
せたクロロホルム溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、減圧下で蒸発乾個する。固体残渣を酢酸エ
チルと攪拌し、混合物を濾過する。その様にしてN−(
2−オキソプロピル)フエニルアセトアミドを固体生成
物として得る、融点:126℃。例10 2−(β−アミノエチルアミノ)−1−フエニルエタノ
ール0.9yとフエノキシ酢酸エチル0,97との混合
物を90℃において18時間加熱する。
混合物を冷却し、残渣をイソプロパノールから結晶化す
る。その様にして2−(β−フエノキシアセトアミドエ
チル)アミノ−1−フエニルエタノールを得る、融点:
97〜98℃。フエノキシ酢酸エチルの代りに適当なエ
チルエステルを使用して上記の工程を繰返す。
その様にして下記の表中に記載の化合物を得る:上記の
工程を繰返すが、相異点としてフエノキシ酢酸エチルの
代りにトリフルオロ酢酸エチルを使用し、又生成物を蓚
酸塩として単離し、アセトニトリルとエタノールとの混
合物から結晶化する。
その様にして2−(β一トリフルオロアセトアミドエチ
ル)アミノ−1−フエニルエタノール蓚酸塩を得る、融
点:186〜187℃。例11 2−(N−β−アミノエチル−N−ベンジルアミノ)−
1−フエニルエタノール2.7f7、トルエン30mj
1クロロホルム5m1,トリエチルアミン1.5m1及
び無水酪酸1.58?からなる混合物を攪拌し、還流下
で3時間加熱し、次いで蒸発乾個する。
残渣を酢酸30m1中に溶かし、溶液を30%の木炭上
パラジウム触媒0.5fの存在下で実験室温度及び大気
圧において、水素235r1L1が吸収されるまで水素
と振盪する。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾個し、残渣
を水100W11と攪拌する。混合物を11規定の水酸
化ナトリウム含水溶液で塩基化し、含水溶液を塩化ナト
リウムで飽和する。同混合物を酢酸エチル各75m1で
4回抽出し、一緒に合せた酢酸エチル抽出物を無水硫酸
マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾個する。残渣
を酢酸エチルから結晶化し、その様にして2−(β一ブ
チルアミドエチルアミノ)−1−フエニルエタノールを
得る、融点:90〜91℃。無水酪酸1.58yの代り
に無水イソ吉草酸1,867を使用して上記の工程を繰
返す。
その様にして、その蓚酸水素塩として特性づけられる、
2−(β−イソヴアレルアミドエチルアミノ)−1−フ
エニルエタノールを得る、アセトニトリルからの結晶後
、融点:163〜165℃。出発物質として使用される
2−(N−β−アミノエチル−N−ベンジルアミノ)−
1−フエニルエタノールは次の様にして得ることが出来
る:n−プロパノール50m1中の酸化スチレン6f7
の溶液を、N−ベンジル−N−β−イソブチルアミドエ
チルアミン12.87、n−プロパノール100m11
重炭酸ナトリウム4.2t及び水1077!1からなる
攪拌混合物に添加し、混合物を90℃において18時間
加熱し、次いで減圧下で蒸発乾個する。
残渣を11規定の含水塩酸100m1と水100m1と
の混合物と一緒に90℃において4時間加熱する。混合
物を冷却し、エーテル200m1で抽出し、含水酸相を
11規定の水酸化ナトリウム含水溶液で塩基化し、クロ
ロホルム各150m1で3回抽出する。一緒に合せたク
ロロホルム抽出物を伽酸マグネシウム上で乾燥し、減圧
下で蒸発乾個する。残渣をアセトニトリル20m1中に
溶かし、アセトニトリル100m1中の蓚酸12.6y
の溶液に添加する。混合物を濾過し、固体残渣をエタノ
ールから結晶化する。その様にして2−(N−β−アミ
ノエチル−N−ベンジルアミノ)−1−フエニルエタノ
ール ビス蓚酸塩を得る、融点175〜177℃。含水
塩基での常法による処理とクロロホルム中への抽出によ
つてビス蓚酸塩から遊離塩基が単離され、それは融点:
142〜146℃を有する。
例12トリエチルアミン(47)をトルエン50m1中
のα−フエノキシプロピオニルクロライド3.697の
攪拌溶液に添加し、次いでトルエン40m1中の2−(
N−β−アミノエチル−N−ベンジルアミノ)−1−フ
エニルエタノール5,47の溶液を添加する。
混合物を実験室温度において4時間攪拌し、次いで水3
0m1、3規定の重炭酸ナトリウム含水溶液20m1及
び水20m1と順次振盪する。トルエン相を分離し、無
水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾個する
。残渣8.37、酢酸40m1及び30%の木炭上バラ
ジウム触媒0.2Vからなる混合物を実験室温度及び大
気圧において、水素430m1が吸収されるまで、水素
と振盪する。
混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発乾個する。酢酸エ
チル30mZ中の残渣の溶液を、酢酸エチル20m1中
の蓚酸2.527の溶液に添加し、混合物を濾過する。
固体残渣をエーテルと共に磨砕し、次いでアセトニトリ
ルから結晶化する。その様にして2−β一(α−フエノ
キシプロピオンアミド)エチルアミノ−1−フエニルエ
タノール蓚酸塩を得る、融点:107〜108℃。例1
3 2−(N−β−アミノプロピル−N−ベンジルアミノ)
−1−フエニルエタノール1.77、トルエン50mz
1トリエチルアミン1mZ及びフエニルアセチルクロラ
イド0.987からなる混合物を実験室温度において3
0分間攪拌する。
次いで混合物を1規定の水酸化ナトリウム含水溶液20
m1及び水20m1で順次洗浄し、トルエン相を分離し
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾個
する。エタノール30m1中の残渣の溶液を30%の木
炭上パラジウム触媒0.2yの存在下で実験室温度及び
大気圧において、水素190m1が吸収されるまで、水
素と振盪する。混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発乾
個する。残渣をエーテル25m1と共に磨砕し、酢酸エ
チルから結晶化する。その様にして2−β−フエニルア
セトアミドフロピルアミノ一1−フエニルエタノールを
得る、融点:136〜137℃。出発物質として使用さ
れる2−(N−β−アミノプロピル−N−ベンジルアミ
ノ)−1−フエニルエタノールは次の様にして得ること
が出来る:2−ベンジルアミノ−1−フエニルエタノー
ル11.35f1アセトニトリル100m1、沃化カリ
ウム100W19及びクロロアセトン2.32yからな
る混合物を11/2時間還流下で加熱し、次いで濾過す
る。
濾液を減圧下で蒸発乾個する。残渣、2−(N−ベンジ
ル−N−2−オキソプロピルアミノ)−1−フエニルエ
タノール、6.07、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.0
y1炭酸カリウム7.97、エタノール50m1及び水
10m1からなる混合物を還流下で2時間加熱し、次い
で減圧下で蒸発乾個する。残渣を水100m1で稀釈し
、酢酸エチル各50m1で3回抽出する。一緒に合せた
酢酸エチル抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧下で蒸発乾個する。ベンゼン中のナトリウム ビス
(2−メトキシニトキシ)アルミニウム ヒドリドの7
0%w/v溶液28.9m1を、トルエン100m1中
の残渣、2−(N−ベンジル−N−2−ヒドロキシイミ
ノプロピルアミノ)−1−フエニルエタノール、7.0
yの攪拌溶液に20分間の間に添加し、同溶液を実験室
温度において18時間攪拌する。
混合物を2規定の含水塩酸でPH2に調整し、トルエン
相を分離し、2規定の含水塩酸100111で抽出する
。一緒に合せた含水酸性溶液を11規定の水酸化ナトリ
ウム含水溶液で塩基化し、クロロホルム各150m1で
3回抽出する。一緒に合せたクロロホルム抽出物を無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾個する。
残渣をエーテル50m1中に溶かし、塩化水素のエーテ
ル溶液を添加する。エーテル相を傾瀉除去し、残渣をメ
タノールとアセトニトリルの5:95v/v混合物15
m1から結晶化する。その様にして2−(N−β−アミ
ノプロピル−N−ベンジルアミノ)−1−フエニルエタ
ノール ジハイドロクロライドを得る、融点:197〜
198℃。使用前に常法によりジハイドロクロライドか
ら遊離塩基を回収する。例14硼水素化ナトリウム(0
,38t)をメタノール30m1中の2−β−(p−ア
セチルフエノキシアセトアミド)エチルアミノ−1−フ
エニルエタノール(例10)1.1yの攪拌溶液に添加
し、混合物を実験室温度において1時間攪拌する。
混合物を酢酸でPH3〜4に酸性化し、減圧下で蒸発乾
個する。残渣を水50m1中に溶かし、溶液を2規定の
水酸化ナトリウム含水溶液20m1で塩基化し、次いで
濾過する。固体残渣を水100!!11から結晶化し、
その様にして2−β−(p−α−ヒドロキシエチルフエ
ノキシアセトアミド)エチルアミノ−1−フエニルエタ
ノールを得る、融点:90)91℃。例15 2−β−(p−ベンジルオキシベンズアミド)エチルア
ミノ−1−フエニルエタノール1.65f7、酢酸50
m1及び5%の木炭上バラジウム触媒0.3rからなる
混合物を実験室温度及び大気圧において、水素120m
1が吸収されるまで、水素と振盪する。
混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発乾個する。エタノ
ール10d中の残渣の溶液を酢酸エチル50m1中の蓚
酸0.7yの溶液に添加し、混合物を濾過する。固体残
渣をエタノールから結晶化し、その様にして2−β一(
p−ヒドロキシベンズアミド)エチルアミノ−1−フエ
ニルエタノール蓚酸塩を得る、融点:185〜186℃
。出発物質として使用される2−β−(p−ベンジルオ
キシベンズアミド)エチルアミノ−1−フエニルエタノ
ールは以下の様にして得ることが出米る:N−(β−ア
ミノエチノ(ハ)−p−ベンジルオキシベンズアミド2
.7t1酸化スチレン1.2t及びイソプロパノール5
0m2からなる混合物を還流下で18時間加熱する。
混合物を減圧下で蒸発乾個し、残渣を酢酸エチルから結
晶化する。その様にして2−β一(p−ベンジルオキシ
ベンズアミド)エチルアミノ−1−フエニルエタノール
を得る、融点:150〜151℃。例16 フエニルアセチルクロライド1.20m1をテトラヒド
ロフラン(50m0中の2−(2−アミノ−1−メチル
エチル)アミノ−1−フエニルエタノール(1.74t
;例20a又はb)の冷却攪拌溶液に滴加し、混合物を
10分間撹拌し、次いで減圧下で蒸発乾個する。
残渣をエーテル50m1と2規定の含水塩酸50m1と
の間に分配し、含水酸性層を分離し、炭酸カリウムでP
HlOに塩基化する。同混合物をクロロホルム(毎回2
5m1)で3回抽出し、一緒に合せた抽出物を飽和塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸
発乾個する。熱酢酸エチル20m1中の残渣の溶液を熱
エタノール15m1中の蓚酸2水和物(1.267)の
溶液に添加し、混合物を−20℃において18時間冷却
し、次いで濾過する。固体残渣が形成された場合には廃
棄し、濾液を蒸発乾個する。残渣をエタノールから結晶
化し、その様にして2−(1−メチル−2−フエニルア
セトアミドエチル)アミノ−1−フエニルエタノール蓚
酸水素塩を得る、融点:160〜161℃。例17 化合物2−(1−メチル−2−フエニルアセトアミドエ
チル)アミノ−1−フエニルエタノールは2個の不斉中
心を有し、例4、8、9又は16に記載の方法により製
造される場合にはこれは2個のラセミジアステレオメル
型の混合物である。
これらの型は以下の様にして相互に分離することが出来
る:2−(1−メチル−2−フエニルアセトアミドエチ
ル)アミノ−1−フエニルエタノール蓚酸水素塩(融点
:160〜161ルC;例4)3.87の混合物を10
%の炭酸カリウム含水溶液50d及び酢酸エチル50T
I11と一緒に撹拌する。
酢酸エチル相を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、減圧下で蒸発乾個する。残渣をトルエン各20m1
から4回結晶化する。その様にして2−(1−メチル−
2−フエニルアセトアミドエチル)アミノー1−フエニ
ルエタノールの一方のジアステレォメル(異性体A)を
得る、融点:100〜101℃〜 最初のトルエン結晶化からの母液を減圧下で蒸発乾個し
、残渣を酢酸エチルとシクロヘキサンの1:3v/v混
合物20m1から2回結晶化する。
その様にして2−(1−メチル−2−フエニルアセトア
ミドエチル)アミノ−1−フエニルエタノールのもう一
方のジアステレオメル(異性体B)を得る、融点:96
〜98℃。異性体Aは−CHOH一基の炭素結合プロト
ンの核磁気共鳴スペクトル一δ=約4.5におい?三重
線−により特性づけられる。
この化合物は両不斉中心が(ト)配置を有する光学的対
掌体と両不斉中心力×S)配置を有する光学的対掌体の
ラセミ混合物である。異性体Bは同様に−CHOI{一
基の炭素結合プロトンのスペクトル一δ一約4.5にお
いて四重線〜により特性づけられる。
この化合物は2個の不斉中心が反対の絶対配置を有する
光学的対掌体のラセミ混合物、すなわち((代)、(S
)及び(S)、(ト)型の混合物である。例18 (IR)−2−〔(IS)−2−アミノ−1メチルエチ
ル〕アミノ−1−フエニルエタノール(例20c)を出
発物質として使用して、例16に記載の工程を繰返す。
その様にして(1R)−2−〔(1S)−1−メチル−
2−フエニルアセトアミドエチル]アミノ−1−フエニ
ルエタノール蓚酸水素塩を得る、融点:138〜140
℃、〔α〕D=−18.5℃、(C−2、1規定の含水
塩酸)。核磁気共鳴スペクトルはδ=約4.5において
四重線を示す。例19 (1R)−2−〔(1R)−2−アミノ−1−メチルエ
チル]アミノ−1−フエニルエタノール(例20d)を
出発物質として使用して例16に記載の工程を繰返す。
その様にして(1R)−2〜〔(IR)−1−メチル−
2−フエニルアセトアミドエチル〕アミノ−1−フエニ
ルエタノール蓚酸水素塩を得る、融点:155〜159
℃、〔α〕D=−33.2℃、(C−2、1規定の含水
塩酸)。核磁気共鳴スペクトルはδ一約4.5にお・て
三重線を示す。川 20 例15及び17中で中間生成物として使用され3新規化
合物2−(2−アミノ−1−メチルエチレ)アミノ−1
−フエニルエタノールは以下の様(して種々の方法で得
ることが出来る:0エタノール(100m0中の1−ニ
トロプロパン−2−オン(12、5y)の溶液をエタノ
ール(100m0中の2−アミノ−1−フエニルエタノ
ール(13.7f7)の溶液に添加し、混合物を実験室
温度において1時間撹拌し、次いで濾過する。
濾液を減圧下で蒸発乾個し、残渣をメタノールとクロロ
ホルムの1:3v/v混合物中に溶かし、更なる同じ溶
剤混合物を溶出剤として使用する珪酸ゲルクロマトグラ
フイーカラムを通過させる。溶出物を蒸発乾個し、残渣
をクロロホルムから結晶化する。その様にして2−(1
−メチル−2−ニトロビニル)アミノ一1−フエニルエ
タノールを得る、融点:124〜125℃。
上記化合物(2.227)を、冷却にょり実験室温度に
保持されている95%v/v含水エタノール中の硼化ニ
ツケル触媒(ジャーナル オブ オーガニツク ケミス
トリ一 (JOurnalOfOrganicChem
istry)1971年36巻2018に記載の様にし
て塩化ニツケル1.187と硼水素化ナトリウム0.1
97とから製造)の攪拌懸濁液に窒素雰囲気下に添加し
、次いで硼水素化ナトリウム(0.76y)を30分間
の間に少しづつ添加する。
触媒を遠心分離により除去し、溶液を蒸発乾個する。残
渣を塩化メチレン(各回75m0で2回抽出し、一緒に
合せた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸
発乾個する。残渣は2−(2−アミノ−1−メチルエチ
ル)アミノ−1−フエニルエタノールからなる。b)ア
セトアルデヒド シアノヒドリン(10.657)をテ
トラヒドロフラン(100m0中の2−アミノ−1−フ
エニルエタノール(13.77)の溶液に添加し、混合
物を実験室温度において18時間保持し、次いで減圧下
で蒸発乾個する。
残渣をトルエンから結晶化し、その様にして2α−シア
ノエチルアミノ−1−フエニルエタノールを得る、融点
:96〜98℃。テトラヒドロフラン(40m0中の上
記化合物4.75yの溶液をテトラヒドロフラン(30
m1)中の水素化アルミニウムリチウム(0.95f)
の撹拌懸濁液に窒素雰囲気下で1時間の間に添加し、混
合物を更に1時間攪拌する。水(1a)、15%の水酸
化カリウム含水溶液(1m0及び水(3m0を順次に又
注意深く添加し、混合物を濾過する。固体分をテトラヒ
ドロフランで洗浄し、一緒に合せた濾液と洗液とを硫酸
ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発乾個する。残渣は
2−(2−アミノ−1−メチルエチル)アミノ−1−フ
エニルエタノールからなる。(c) 1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(7.4t)、(3)−(イ)−アラ
ニンアミド(5.1f)及びシンクロヘキシルカルボジ
イミド(11.3f)をN・N−ジメチルホルムアミド
(150m011q刊−(へ)−マンデル酸(7.6f
7)の撹拌溶液に順次添加し、混合物を実験室温度にお
いて17時間攪拌する。
氷酢酸(3m0を添加し、混合物を濾過し、固体分をN
−N−ジメチルホルムアミドで洗浄する。一緒に合せた
濾液と洗液とを45℃よりも高くない温度において減圧
下で蒸発乾個する。残渣を酢酸エチル(800m1)中
に溶かし、溶液を飽和塩水と重炭酸ナトリウム飽和含水
溶液との1:1v/V混合物(毎回75m0で4回洗浄
し、次いで乾燥し、減圧下で蒸発乾個する。テトラヒド
ロフラン(182m1)中のボラン−テトラヒドロフラ
ン錯体のモル溶液を5℃に保持されているテトラヒドロ
フラン(80m0中の残渣(8.6y)の溶液に注意深
く添加し、次いで混合物を実験室温度において18時間
保持する。
ジボランの過剰分が分解されるまで水を注意深く滴加し
、混合物を減圧下で蒸発乾個する。残渣を2規定の含水
塩酸(100m0中に溶かし、溶液をエーテル(毎回1
00m0で3回洗浄し、水酸化ナトリウム含水溶液でア
ルカリ性にし、酒石酸カリウムナトリウムで飽和する。
同混合物を塩化メチレンとエーテルとの9:1v/v混
合物(毎回100m1)で3回抽出し、一緒に合せた抽
出物を乾燥し、減圧下で蒸発乾個する。残渣をテトラヒ
ドロフラン(40m0中に溶かし、上記のボラン−テト
ラヒドロフラン還元をモル試薬93m1を使用して繰返
す。
上記の様にして単離した残渣を6規定の含水塩酸(60
m0中に溶かし、溶液を90℃おいて10分間加熱し、
水(20m1)で稀釈し、冷却し、次いでエーテルで洗
浄し、塩基化し、生成物を上記の様にして塩化メチレン
/エーテル中に抽出する。
その様にして淡黄色油状物として、(1R)−2−〔(
1S)−2−アミノ−1−メチルエチル〕アミノ−1−
フエニルエタノールを得る。(d)(Sl−(−1)−
アラニンアミドの代りに8一(へ)−アラニンアミドを
使用して上言αc)項に記載の工程を繰返す。
同様にして、やはり淡黄色油状物として、(1R)−2
−〔(1R)−2−アミノー1−メチルエチル〕アミノ
−1−フエニルエタノールを得る。例21 2−β−アミノエチルアミノ−1−フエニルエタノール
(1.0y)、クロル蟻酸エチル(1.097)、炭酸
カリウム(1.387)及びエタノール(40m0から
なる混合物を還流下で30分間加熱し、冷却し、蒸発乾
個する。
残渣を1規定の含水塩酸(30m1)中に溶かし、溶液
を酢酸エチルで洗浄し、次いで重炭酸ナトリウムで塩基
化する。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、一緒に合せ
た抽出物を乾燥し、蒸発乾個する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:Aは炭素原子2〜4個を有するアルキレン基を
    表わし、R^1は水素原子又はトリフルオロメチル基、
    又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアルキル基、ア
    ルケニル基又はシクロアルキル基、又は式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ (ここでR^1^2は水素原子又はハロゲン原子、ニト
    ロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基又は
    シアノ基、又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアル
    キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
    シ基、ヒドロキシアルキル基、アルカノイル基又はアル
    カノイルアミノ基を表わし、R^1^3は水素原子又は
    ハロゲン原子、又は炭素原子6個までを有するアルコキ
    シ基を表わす)のアリール基を表わし、R^2は水素原
    子又はハロゲン原子、又はアミノ基、又はそれぞれ炭素
    原子6個までを有するアルキル基又はアルコキシ基を表
    わし、R^3は水素原子又はハロゲン原子又は炭素原子
    6個までを有するアルコキシ基を表わし、R^5は水素
    原子、又は炭素原子6個までを有するアルキル基を表わ
    し、Xはカルボニル基を表わし、Yは直接結合手、又は
    それぞれ炭素原子6個までを有するアルキレン基又はア
    ルキレンオキシ基、又は(R^1が水素原子を表わす場
    合を除いて)酸素原子を表わす〕のエタノールアミン誘
    導体又はその酸付加塩を製造するに当り、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:R^2、R^3及びR^5は上記のものを表わ
    し、R^7は水素原子又は水素添加分解又は加水分解し
    得る保護基を表わし、Zは置換し得るハロゲン原子又は
    スルホニルオキシ基を表わす〕のフェニルアルキル誘導
    体又は上記両式の化合物の混合物を式:HNR^8−A
    −NR^9−X−Y−R^1〔式中:A、R^1、X及
    びYは上記のものを表わし、R^8及びR^9は同じか
    又は異なるものであつてよく、それぞれが水素原子又は
    水素添加分解又は加水分解し得る保護基を表わす〕のア
    ミンと反応させ、引続いてR^1^2がニトロ基、アル
    ケニル基、アルケニルオキシ基又はアルカノイル基を表
    わす化合物を、R^1^2が、それぞれ、アミノ基、ア
    ルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル基を表
    わす相当する化合物に還元してよく、又はR^1^2が
    α−アリールアルコキシ基を表わす化合物をR^1^2
    がヒドロキシル基を表わす相当する化合物に水素添加分
    解してよく、引続いて、R^7、R^8及びR^9の中
    の1個又は複数個が保護基を表わす場合には、その1個
    又は複数個の保護基を水素添加分解又は加水分解により
    除去し、又引続いてラセミエタノールアミン誘導体をそ
    の光学的活性対掌体に分割してよく、又引続いて遊離塩
    基の形のエタノールアミン誘導体を酸との反応によりそ
    の酸付加塩に変換してよいことを特徴とする、エタノー
    ルアミン誘導体又はその酸付加塩の製法。 2 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:Aは炭素原子2〜4個を有するアルキレン基を
    表わし、R^1は水素原子又はトリフルオロメチル基、
    又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアルキル基、ア
    ルケニル基又はシクロアルキル基、又は式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ (ここでR^1^2は水素原子又はハロゲン原子、ニト
    ロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基又は
    シアノ基、又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアル
    キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
    シ基、ヒドロキシアルキル基、アルカノイル基又はアル
    カノイルアミノ基を表わし、R^1^3は水素原子又は
    ハロゲン原子、又は炭素原子6個までを有するアルコキ
    シ基を表わす)のアリール基を表わし、R^2は水素原
    子又はハロゲン原子、又はアミノ基、又はそれぞれ炭素
    原子、6個までを有するアルキル基又はアルコキシ基を
    表わし、R^3は水素原子又はハロゲン原子又は炭素原
    子6個までを有するアルコキシ基を表わし、R^5は水
    素原子、又は炭素原子6個までを有するアルキル基を表
    わし、Xはカルボニル基を表わし、Yは直接結合手、又
    はそれぞれ炭素原子6個までを有するアルキレン基又は
    アルキレンオキシ基、又は(R^1が水素原子を表わす
    場合を除いて)酸素原子を表わす〕のエタノールアミン
    誘導体又はその酸付加塩を製造するに当り、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:A、R^1、R^2、R^3、R^5、R^8
    、R^9、X及びYは上記のものを表わす〕の化合物を
    還元し、引続いてR^1^2がニトロ基、アルケニル基
    、アルケニルオキシ基又はアルカノイル基を表わす化合
    物を、R^1^2が、それぞれ、アミノ基、アルキル基
    、アルコキシ基、又はヒドロキシアルキル基を表わす相
    当する化合物に還元してよく、又はR^1^2がα−ア
    リールアルコキシ基を表わす化合物をR^1^2がヒド
    ロキシル基を表わす相当する化合物に水素添加分解して
    よく、引続いて、R^8及びR^9の中の1個又は両方
    が保護基を表わす場合には、その1個又は2個の保護基
    を水素添加分解又は加水分解により除去し、又引続いて
    ラセミエタノールアミン誘導体をその光学的活性対掌体
    に分割してよく、又引続いて遊離塩基の形のエタノール
    アミン誘導体を酸との反応によりその酸付加塩に変換し
    てよいことを特徴とする、エタノールアミン誘導体又は
    その酸付加塩の製法。 3 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:Aは炭素原子2〜4個を有するアルキレン基を
    表わし、R^1は水素原子又はトリフルオロメチル基、
    又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアルキル基、ア
    ルケニル基又はシクロアルキル基、又は式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ (ここでR^1^2は水素原子又はハロゲン原子、ニト
    ロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基又は
    シアノ基、又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアル
    キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
    シ基、ヒドロキシアルキル基、アルカノイル基又はアル
    カノイルアミノ基を表わし、R^1^3は水素原子又は
    ハロゲン原子、又は炭素原子6個までを有するアルコキ
    シ基を表わす)のアリール基を表わし、R^2は水素原
    子又はハロゲン原子、又はアミノ基、又はそれぞれ炭素
    原子6個までを有するアルキル基又はアルコキシ基を表
    わし、R^3は水素原子又はハロゲン原子又は炭素原子
    6個までを有するアルコキシ基を表わし、R^5は水素
    原子、又は炭素原子6個までを有するアルキル基を表わ
    し、Xはカルボニル基を表わし、Yは直接結合手、又は
    それぞれ炭素原子6個までを有するアルキレン基又はア
    ルキレンオキシ基、又は(R^1が水素原子を表わす場
    合を除いて)酸素原子を表わす〕のエタノールアミン誘
    導体又はその酸付加塩を製造するに当り、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:R^2、R^3及びR^5は上記のものを表わ
    し、Qはカルボニル(−CO−)基又は式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ (ここでR^7は上記のものを表わす)の基を表わす〕
    の化合物を式:HNR^8−A−NR^9−X−Y−R
    ^1〔式中:A、R^1、R^8、R^9、X及びYは
    上記のものを表わす〕のアミンと還元条件下で反応させ
    、引続いてR^1^2がニトロ基、アルケニル基、アル
    ケニルオキシ基又はアルカノイル基を表わす化合物を、
    R^1^2が、それぞれ、アミノ基、アルキル基、アル
    コキシ基又はヒドロキシアルキル基を表わす相当する化
    合物に還元してよく、又はR^1^2がα−アリールア
    ルコキシ基を表わす化合物をR^1^2がヒドロキシル
    基を表わす相当する化合物に水素添加分解してよく、引
    続いて、R^7、R^8及びR^9の中の1個又は複数
    個が保護基を表わす場合には、その1個又は複数個の保
    護基を水素添加分解又は加水分解により除去し、又引続
    いてラセミエタノールアミン誘導体をその光学的活性対
    掌体に分割してよく、又引続いて遊離塩基の形のエタノ
    ールアミン誘導体を酸との反応によりその酸付加塩に変
    換してよいことを特徴とする、エタノールアミン誘導体
    又はその酸付加塩の製法。 4 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:Aは炭素原子2〜4個を有するアルキレン基を
    表わし、R^1は水素原子又はトリフルオロメチル基、
    又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアルキル基、ア
    ルケニル基又はシクロアルキル基、又は式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ (ここでR^1^2は水素原子又はハロゲン原子、ニト
    ロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基又は
    シアノ基、又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアル
    キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
    シ基、ヒドロキシアルキル基、アルカノイル基又はアル
    カノイルアミノ基を表わし、R^1^3は水素原子又は
    ハロゲン原子、又は炭素原子6個までを有するアルコキ
    シ基を表わす)のアリール基を表わし、R^2は水素原
    子又はハロゲン原子、又はアミノ基、又はそれぞれ炭素
    原子6個までを有するアルキル基又はアルコキシ基を表
    わし、R^3は水素原子又はハロゲン原子又は炭素原子
    6個までを有するアルコキシ基を表わし、R^5は水素
    原子、又は炭素原子6個までを有するアルキル基を表わ
    し、Xはカルボニル基を表わし、Yは直接結合手、又は
    それぞれ炭素原子6個までを有するアルキレン基又はア
    ルキレンオキシ基、又は(R^1が水素原子を表わす場
    合を除いて)酸素原子を表わす〕のエタノールアミン誘
    導体又はその酸付加塩を製造するに当り、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:R^2、R^3、R^5、R^7及びR^8は
    上記のものを表わす〕の化合物を式:A^1−CO−A
    ^2−NR^9−X−Y−R^1〔式中:R^1、R^
    9、X及びYは上記のものを表わし、A^1は水素原子
    又はアルキル基を表わし、A^2はアルキレン基を表わ
    し、その場合、基▲数式、化学式、表等があります▼A
    は上記のAと同じものを表わす〕のカルボニル化合物と
    還元条件下で反応させ、引続いてR^1^2がニトロ基
    、アルケニル基、アルケニルオキシ基又はアルカノイル
    基を表わす化合物を、R^1^2が、それぞれ、アミノ
    基、アルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル
    基を表わす相当する化合物に還元してよく、又はR^1
    ^2がα−アリールアルコキシ基を表わす化合物をR^
    1^2がヒドロキシル基を表わす相当する化合物に水素
    添加分解してよく、引続いて、R^7、R^8及びR^
    9の中の1個又は複数個が保護基を表わす場合には、そ
    の1個又は複数個の保護基を水素添加分解又は加水分解
    により除去し、又引続いてラセミエタノールアミン誘導
    体をその光学的活性対掌体に分割してよく、又引続いて
    遊離塩基の形のエタノールアミン誘導体を酸との反応に
    よりその酸付加塩に変換してよいことを特徴とする、エ
    タノールアミン誘導体又はその酸付加塩の製法。 5 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:Aは炭素原子2〜4個を有するアルキレン基を
    表わし、R^1は水素原子又はトリフルオロメチル基、
    又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアルキル基、ア
    ルケニル基又はシクロアルキル基、又は式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ (ここでR^1^2は水素原子又はハロゲン原子、ニト
    ロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基又は
    シアノ基、又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアル
    キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
    シ基、ヒドロキシアルキル基、アルカノイル基又はアル
    カノイルアミノ基を表わし、R^1^3は水素原子又は
    ハロゲン原子、又は炭素原子6個までを有するアルコキ
    シ基を表わす)のアリール基を表わし、R^2は水素原
    子又はハロゲン原子、又はアミノ基、又はそれぞれ炭素
    原子6個までを有するアルキル基又はアルコキシ基を表
    わし、R^3は水素原子又はハロゲン原子又は炭素原子
    6個までを有するアルコキシ基を表わし、R^5は水素
    原子、又は炭素原子6個までを有するアルキル基を表わ
    し、Xはカルボニル基を表わし、Yは直接結合手、又は
    それぞれ炭素原子6個までを有するアルキレン基又はア
    ルキレンオキシ基、又は(R^1が水素原子を表わす場
    合を除いて)酸素原子を表わす〕のエタノールアミン誘
    導体又はその酸付加塩を製造するに当り、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:R^2、R^3、R^5、R^7、R^8、R
    ^9及びAは上記のものを表わす〕の化合物を式:Z^
    1−X−Y−R^1 〔式中:R^1、X及びYは上記のものを表わし、Z^
    1はハロゲン原子又は置換可能なアルコキシ基を表わす
    〕の化合物と反応させ、引続いてR^1^2がニトロ基
    、アルケニル基、アルケニルオキシ基又はアルカノイル
    基を表わす化合物を、R^1^2が、それぞれ、アミノ
    基、アルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル
    基を表わす相当する化合物に還元してよく、又はR^1
    ^2がα−アリールアルコキシ基を表わす化合物をR^
    1^2がヒドロキシル基を表わす相当する化合物に水素
    添加分解してよく、引続いて、R^7、R^8及びR^
    9の中の1個又は複数個が保護基を表わす場合には、そ
    の1個又は複数個の保護基を水素添加分解又は加水分解
    により除去し、又引続いてセラミエタノールアミン誘導
    体をその光学的活性対掌体に分割してよく、又引続いて
    遊離塩基の形のエタノールアミン誘導体を酸との反応に
    よりその酸付加塩に変換してよいことを特徴とする、エ
    タノールアミン誘導体又はその5 酸付加塩の製法。 6 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:Aは炭素原子2〜4個を有するアルキレン基を
    表わし、R^1は水素原子又はトリフルオロメチル基、
    又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアルキル基、ア
    ルケニル基又はシクロアルキル基、又は式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ (ここでR^1^2は水素原子又はハロゲン原子、ニト
    ロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基又は
    シアノ基、又はそれぞれ炭素原子6個までを有するアル
    キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
    シ基、ヒドロキシアルキル基、アルカノイル基又はアル
    カノイルアミノ基を表わし、R^1^3は水素原子又は
    ハロゲン原子、又は炭素原子6個までを有するアルコキ
    シ基を表わす)のアリール基を表わし、R^2は水素原
    子又はハロゲン原子、又はアミノ基、又はそれぞれ炭素
    原子6個までを有するアルキル基又はアルコキシ基を表
    わし、R^3は水素原子又はハロゲン原子又は炭素原子
    6個までを有するアルコキシ基を表わし、R^5は水素
    原子、又は炭素原子6個までを有するアルキル基を表わ
    し、Xはカルボニル基を表わし、Yは直接結合手、又は
    それぞれ炭素原子6個までを有するアルキレン基又はア
    ルキレンオキシ基、又は(R^1が水素原子を表わす場
    合を除いて)酸素原子を表わす〕のエタノールアミン誘
    導体又はその酸付加塩を製造するに当り、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中:R^2、R^3、R^5、R^7、R^8、R
    ^9及びAは上記のものを表わす〕の化合物を式:(R
    ^1−Y−X)_2O 〔式中:R^1、X及びYは上記のものを表わし、Z^
    1はハロゲン原子又は置換可能なアルコキシ基を表わす
    〕の化合物と反応させ、引続いてR^1^2がニトロ基
    、アルケニル基、アルケニルオキシ基又はアルカノイル
    基を表わす化合物を、R^1^2が、それぞれ、アミノ
    基、アルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシアルキル
    基を表わす相当する化合物に還元してよく、又はR^1
    ^2がα−アリールアルコキシ基を表わす化合物をR^
    1^2がヒドロキシル基を表わす相当する化合物に水素
    添加分解してよく、引続いて、R^7、R^8及びR^
    9の中の1個又は複数個が保護基を表わす場合には、そ
    の1個又は複数個の保護基を水素添加分解又は加水分解
    により除去し、又引続いてセラミエタノールアミン誘導
    体をその光学的活性対掌体に分割してよく、又引続いて
    遊離塩基の形のエタノールアミン誘導体を酸との反応に
    よりその酸付加塩に変換してよいことを特徴とする、エ
    タノールアミン誘導体又はその酸付加塩の製法。
JP49071243A 1973-06-22 1974-06-21 エタノ−ルアミン誘導体又はその酸付加塩の製法 Expired JPS5912113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2967973A GB1460593A (en) 1973-06-22 1973-06-22 Ethanolamine derivatives
GB2967973 1973-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5032138A JPS5032138A (ja) 1975-03-28
JPS5912113B2 true JPS5912113B2 (ja) 1984-03-21

Family

ID=10295371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49071243A Expired JPS5912113B2 (ja) 1973-06-22 1974-06-21 エタノ−ルアミン誘導体又はその酸付加塩の製法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US3944611A (ja)
JP (1) JPS5912113B2 (ja)
BE (1) BE816519A (ja)
CA (1) CA1028342A (ja)
CH (1) CH599119A5 (ja)
DE (1) DE2430237C2 (ja)
DK (1) DK141048B (ja)
EG (1) EG11299A (ja)
ES (1) ES427573A1 (ja)
FI (1) FI62529C (ja)
FR (1) FR2233991B1 (ja)
GB (1) GB1460593A (ja)
IE (1) IE39306B1 (ja)
IL (1) IL45054A (ja)
LU (1) LU70358A1 (ja)
MW (1) MW2574A1 (ja)
NL (1) NL178965C (ja)
NO (1) NO742136L (ja)
SE (1) SE417199B (ja)
ZA (1) ZA743686B (ja)
ZM (1) ZM9974A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038313A (en) * 1970-01-08 1977-07-26 Ciba-Geigy Corporation Cycloalkylureido phenoxy propanolamines
US4117157A (en) * 1973-06-22 1978-09-26 Imperial Chemical Industries Limited Ethanolamine derivatives having β-adrenergic blocking activity
US4034112A (en) * 1973-06-22 1977-07-05 Imperial Chemical Industries Limited Ethanolamine derivatives having β-adrenergic blocking activity
US4211724A (en) * 1973-08-06 1980-07-08 Hoffman-La Roche Inc. 16-Substituted prostaglandins
GB1509527A (en) * 1974-06-05 1978-05-04 Ici Ltd 1-(aryl-or heteroaryl)oxy-3-(substituted-amino)propan-2-ol derivatives processes for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them
US4041075A (en) * 1973-12-12 1977-08-09 Imperial Chemical Industries Limited Phenoxy-alkanolamine derivatives
AT334385B (de) * 1973-12-20 1976-01-10 Chemie Linz Ag Verfahren zur herstellung von neuen phenoxypropylaminderivaten und deren salzen
US4141987A (en) * 1974-06-05 1979-02-27 Imperial Chemical Industries Limited 1-Aryloxy-3-thenamidoalkylamino-2-propanol derivatives
US4145363A (en) * 1975-02-05 1979-03-20 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 4-Carbamoylamino-α-aminomethylbenzyl alcohol derivatives
JPS5260487A (en) * 1975-11-14 1977-05-18 Kajima Corp Pipe cutting apparatus
US4115409A (en) * 1975-12-05 1978-09-19 Imperial Chemical Industries Limited Alkanolamine derivatives
GB1509300A (en) * 1975-12-05 1978-05-04 Ici Ltd Ethanolamine derivatives
GB1508208A (en) * 1975-12-05 1978-04-19 Ici Ltd Amide derivatives
IE45991B1 (en) * 1976-12-16 1983-01-26 Ici Ltd Esters of hydroxy amino amides
US4127674A (en) * 1977-03-21 1978-11-28 Allergan Pharmaceuticals, Inc. Method of treatment for glaucoma
US4172150A (en) * 1977-05-23 1979-10-23 Imperial Chemical Industries Limited Cardiac stimulants
EP0000809B1 (en) * 1977-08-16 1982-04-14 Imperial Chemical Industries Plc Anti-inflammatory 1-phenylethanolamine derivatives, pharmaceutical compositions thereof and processes for their manufacture
US4219561A (en) * 1977-09-22 1980-08-26 Imperial Chemical Industries Limited Alkanolamine derivatives
US4163053A (en) * 1977-12-27 1979-07-31 Schering Corporation Anti-hypertensive 5-[2-(substituted anilinoalkylamino)-1-hydroxyalkyl]salicylamides
EP0006298B1 (en) * 1978-06-15 1982-03-31 Imperial Chemical Industries Plc Anti-inflammatory 1-phenyl-2-aminoethanol derivatives, pharmaceutical compositions thereof for topical use, and processes for their manufacture
ZW9580A1 (en) * 1979-05-21 1981-12-23 Ici Ltd 1-phenyl-2-aminoethanol derivatives
JPS6043493B2 (ja) * 1981-10-09 1985-09-28 新日本製鐵株式会社 鋼管矢板の切断方法および切断装置
JPS5931314A (ja) * 1982-08-13 1984-02-20 Nippon Steel Corp 鋼管矢板の切断装置
US4943591A (en) * 1984-10-17 1990-07-24 Glaxo Group Limited Dichloroaniline derivatives
GB8607313D0 (en) * 1986-03-25 1986-04-30 Ici Plc Pharmaceutical compositions
JPH0673771B2 (ja) * 1989-05-29 1994-09-21 科学技術庁原子力局長 管切断装置
US5171753A (en) * 1991-05-15 1992-12-15 A. H. Robins Company, Incorporated Derivatives of 2-amino-1-phenylethanol having antiulcer activity
US5599966A (en) * 1992-10-16 1997-02-04 Byk Nederland Bv Substituted ethanolamine esters
CA2569395A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Theravance, Inc. Diamine .beta.2 adrenergic receptor agonists
GB0417802D0 (en) * 2004-08-10 2004-09-15 Novartis Ag Organic compounds
JP5660898B2 (ja) * 2007-11-09 2015-01-28 ユニバーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション 経口投与用の抗炎症性キナ酸誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1269775A (en) * 1968-07-18 1972-04-06 Ici Ltd Alkanolamine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
GB1460593A (en) 1977-01-06
US3944611A (en) 1976-03-16
FI62529C (fi) 1983-01-10
MW2574A1 (en) 1976-03-10
ZA743686B (en) 1975-06-25
ZM9974A1 (en) 1976-04-21
AU7013774A (en) 1975-12-18
NL7408261A (ja) 1974-12-24
IE39306B1 (en) 1978-09-13
JPS5032138A (ja) 1975-03-28
DK141048B (da) 1979-12-31
FR2233991A1 (ja) 1975-01-17
NL178965C (nl) 1986-06-16
IL45054A (en) 1977-10-31
SE417199B (sv) 1981-03-02
CA1028342A (en) 1978-03-21
NO742136L (ja) 1975-01-20
EG11299A (en) 1977-01-31
BE816519A (fr) 1974-12-18
ES427573A1 (es) 1976-12-16
DK334874A (ja) 1975-02-17
DE2430237A1 (de) 1975-01-16
FR2233991B1 (ja) 1978-07-21
FI62529B (fi) 1982-09-30
FI189374A (ja) 1974-12-23
IL45054A0 (en) 1974-09-10
CH599119A5 (ja) 1978-05-12
SE7408101L (ja) 1974-12-23
DE2430237C2 (de) 1984-11-22
LU70358A1 (ja) 1974-10-17
IE39306L (en) 1974-12-22
DK141048C (ja) 1980-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912113B2 (ja) エタノ−ルアミン誘導体又はその酸付加塩の製法
JP2951402B2 (ja) 抗アテローム硬化性アリール化合物
JPS5919090B2 (ja) アルカノ−ルアミン誘導体及びその酸付加塩の製法
CA1043349A (en) Therapeutic 1-hydroxyaryl-2-amidoalkylaminoethanol derivatives
JPH0144704B2 (ja)
JPH07316113A (ja) 新規アリールアルキル(チオ)アミド化合物
JPS6210988B2 (ja)
JP2015063529A (ja) アルホルモテロールの合成方法
FR2843964A1 (fr) Derives de dioxane-2-alkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2636628A1 (fr) Derives du thiadiazole-1,3,4, leur procede d'obtention et compositions pharmaceutiques en contenant
US3536713A (en) N-(hydroxy-cyclohexyl)-aminobenzylamines and the salts thereof
CA1061357A (en) Phenylalkylamines
JPH09502170A (ja) フェネチルアミン化合物
US4034112A (en) Ethanolamine derivatives having β-adrenergic blocking activity
US3178478A (en) 2-amino-5-halo-indanes
US3957870A (en) Organic compounds
US4041074A (en) 1-Hydroxyaryl-2-amidoalkylaminoethanol derivatives
US2431285A (en) Process for preparing 1-(dihydroxy-phenyl)-2-amino butanol-1 and intermediates
US4117157A (en) Ethanolamine derivatives having β-adrenergic blocking activity
JPH06511259A (ja) 治療用アミン
EP0000809B1 (en) Anti-inflammatory 1-phenylethanolamine derivatives, pharmaceutical compositions thereof and processes for their manufacture
JPS6039069B2 (ja) アミン誘導体
US4171374A (en) Alkanolamine derivatives
US5405872A (en) Anti-hypertensive tetralins
JPS6148822B2 (ja)