JPS59121059A - 電子写真製版用印刷版 - Google Patents

電子写真製版用印刷版

Info

Publication number
JPS59121059A
JPS59121059A JP23422682A JP23422682A JPS59121059A JP S59121059 A JPS59121059 A JP S59121059A JP 23422682 A JP23422682 A JP 23422682A JP 23422682 A JP23422682 A JP 23422682A JP S59121059 A JPS59121059 A JP S59121059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoconductive
printing plate
compd
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23422682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23422682A priority Critical patent/JPS59121059A/ja
Publication of JPS59121059A publication Critical patent/JPS59121059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法により製版可能な新規な印刷版に
関する。さらに詳しくは、特定の光導電性物質を含有す
る新規な印刷版で帯電および、それに続く像露光により
得られる静電潜像をトナーにより現像し、定着してトナ
ー像を得た後、非画像部の感光層を溶解除去することに
より製版する印刷版に関する。
従来、平版印刷用原版としては、感光性樹脂や、ハロゲ
ン化銀感光材料を用いたものが知られている。
しかしながら、感光性樹脂を用いた平版印刷版は、耐刷
力は高いが、感度が低いこと、いわゆるダイレクト製版
ができす、原稿からいったん銀塩フィルムによりネガま
たはポジを作る操作が必要であり、そのため大がかりな
設備を要し、製版に時間がかかることなどの欠点がある
また、ハロゲン化銀感光材料の拡散転写現像や硬化現像
方式による印刷版はダイレクト製版ができるが、耐刷力
が低く、しかも1枚当りのコストも高いという欠点を有
している。
電子写真法を利用したダイレクト製版用の印刷版として
は、たとえば特公昭47−47610゜特公昭/18−
/10002.特公昭/18−18325、特公昭51
−15766、特公昭51−25761号公報に示され
るような酸化亜鉛−樹脂分散系の印刷版が知られている
。この印刷版は電子写真法によりトナー像を形成した後
、非画像部を親水化するため、たとえばフェロシアン塩
を含む酸性水溶液で処理される。このようにして製版さ
れた印刷版は、印刷中に加えられる機械的圧力や湿し水
の感光層、導電処理層への浸透によって剥離が起こり、
表面の親木化層が破壊されるために、その耐刷力は5,
000〜10,000枚程度であった。
本発明の目的は、各種の電子写真製版プロセスに対し、
有効に働き、非常に高い耐刷性を有する新規な印刷版を
提供することにある。
本発明者らは、各種の光導電性化合物およびアルカリ可
溶性樹脂よりなる層を有する印刷版を検討した結果、下
記一般式で表わされる光導電性化合物を用いた場合、前
記の目的が達成されることを見出した。
すなわち、本発明は、導電性支持体上に有機光導電性化
合物およびアルカリ可溶性樹脂を含む層を有する電子写
真製版用印刷版において、有機光導電性化合物として、
下記一般式で表わされる化合物を用いることを特徴とす
るffi子写I’l:WJ版用印刷版を提供するもので
ある。
1式中、Rはカルバゾリル基、ピリジル基、チェニル基
、インドリル基、フリル基、あるいは、それぞれ置換ま
たは非置換のフェニル基、スチリル基、ナフチル基、ア
ントリル基、であって、これらの=3− 置換基がジアルキルアミノ基、アルキル基、アルコキシ
基、カルボキシ基、もしくはそのエステル、ハロゲン原
子、シアノ基、アラルキルアミノ基、アミノ基、ニトロ
基およびアセチルアミノ基からなる群から選ばれた基を
表わす。1 本発明に用いられる前記一般式で表わされる光導電性化
合物は、特開昭56−29245号公報に記載されてお
り、全て本発明に用いることができるものである。
本発明に用いられるアルカリ可溶性樹脂とはアルカリを
添加することにより水性またはアルコール性溶剤に可溶
となる樹脂をいう。本発明の目的からこれらの樹脂には
、成膜性、電気特性、支持体への付着強度などの特性の
他、特に溶解度特性が重要である。このような特性を有
する樹脂としては、たとえば、スチレン/無本マレイン
酸共重合体、スチレン/メタクリル酸/メタクリレート
共重合体、メタクリル酸/メタクリレート共重合体およ
びフェノール樹脂等が例示される。フェノール樹脂とし
ては、フェノール、0−クレゾール。
4− m−クレゾール、P−クレゾール、エチルフェノール、
イソプロピルフェノール、t−ブチルフェノール、t−
アミルフェノール、ヘキシルフェノール、t−オクチル
フェノール、シクロヘキシルフェノール、3−メチル−
4−クロル−6−1−ブチルフェノール、イソプロピル
クレゾール、t−ブチルクレゾール、t−アミルクレゾ
ール、ヘキシルクレゾール、t−オクチルクレゾールお
よびシクロヘキシルクレゾールなどの置換フェノール類
の少なくとも一神とホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、フルフラール
などのアルデヒド類を酸性条件で縮合させて得られるノ
ボラック型樹脂が用いられる。
本発明の電子写真用印刷版では、染料増感剤あるいは化
学増感剤を用いることができる。
染料増感剤としては、たとえばブリリアントグリーン、
ビクトリアブルーB、メチルバイオレット、クリスタル
バイオレット、ローダミンB、ローダミンFB、ローダ
ミンGエキストラ、スルホローダミンB、ファストアシ
ッドエオシンG、ローズベンガル、フルオレセイン、メ
チレンブルー。
アクリジンエロー、アクリジンオレンジ、トリバフラビ
ン、クリプトシアニン、アリザリン、アストラゾンエロ
ー3G、ベーシックエロー52115、アストラゾンオ
レンジR,マラカイトグリーンなどが用いられる。
化学増感剤としては、たとえばP−ベンゾキノン、クロ
ラニルなどのキノン類、たとえば4−ニトロベンズアル
デヒド、2−エトキシ−1−ナフトアルデヒド、アント
ラセン−9−アルデヒドなどのアルテ′ヒト類、たとえ
ば4−ニトロフェノールなどのニトロフェノール類、た
とえば無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸な
どの無水酸類、たとえばベンゾフェノンベンゾイン、9
−アセチル−アントラセンなどのケトン類、有機リン酸
類、ハロゲン化ホウ素化合物などがある。
また本発明の印刷版は、可塑剤を含有させることができ
る。可塑剤としては、たとえばジメチルフタレート、ジ
エチルフタレート、ジブチルフタレートなどのフタル酸
エステル類、ジメチルグリコールフタレート、エチルフ
タリールエチルグリコレートなどのクリコールエステル
類などが有効である。
これらの可塑剤は、光導電層の静電特性およびアルカリ
溶解性を劣化させない範囲で含有させることができる。
本発明に用いられる導電性基板としては、アルミニウム
板、亜鉛板、または、銅−アルミニウム板、銅−ステン
レス板、クロム−銅板などのバイメタル板、または、ク
ロム−銅−アルミニウム板。
クロム−鉛−鉄板、クロム−銅−ステンレス板などのト
ライメタル板などの親木性表面を有する導電性基板が用
いられ、その厚さは、0.1〜1mmが好ましい。
(1゛lT−#fE3) =7− また、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場合に
は、砂目室て処理、ケイ酸ナトリウム。
フッ化ジルコニウム酸カリウム、リン酸塩などの水溶液
への浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理が
行なわれているものが好ましい。また米国特許第271
4066号に示されるように、砂目室て処理後、ケイ酸
ナトリウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、ま
た特開昭47−5125%公報に示されるように陽極酸
化処理したのち、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液【ミ浸
漬処理したものも好ましい。
上記陽極酸化処理は、たとえば、リン酸、クロム酸、硫
酸、硼酸などの無機酸、またはしゅう酸。
スルファミン酸などの有機酸またはこれらの塩の溶液か
らなる電解液中で、アルミニウム板を陽極として電流を
流すことによって実施される。
また、本発明においては、前記導電性基板と光導電層の
間に必要によりカゼイン、ポリビニルアルコール、エチ
ルセルロース、フェノール樹脂。
スチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアクリ=8− ル酸などのアルカリ可溶性の中間層を基板と光導電層の
接着性または光導電層の静電特性を改良するために設け
ることができる。
本発明の電子写真製版用印刷版を製造するには、前記一
般式で表わされる光導性化合物と前記アルカリ可溶性樹
脂および染料増感剤などの添加剤をトルエン、テトラヒ
ドロフラン、エチレングリコールモノエチルエーテル、
メチルエチルケトン、ハロゲン化炭化水素、酢酸エチル
などの有機溶剤に溶解し、前記導電性基板上に塗布し、
乾燥する。
光導電層は、厚みが1〜30μ、好ましくは2〜15μ
となるように作成される。光導電層中の光導電性化合物
の割合は10〜60重量%が適当である。
本発明の印刷版は、通常の電子写真法で帯電の後、ハロ
ゲンランプ、タングステンランプ、蛍光灯などの光源、
あるいはアルゴンレーザーなどのレーザ光により露光し
、次いで疎水性でかつインキ受容性のトナーにより現像
してトナー像を得る。
現像後、熱ローラ−、熱線などにより加熱定着する。次
に、ケイ酸ナトリウム水溶液、リン酸ナトリウム水溶液
などのアルカリ性本溶液、またはアルカリ性塩やエタノ
ールアミンなどの有機アミンを含む有機溶剤、またはこ
れらの混合系からなる溶出液に浸漬し非画像部(トナー
の付着していない部分)を溶解する。
次いで水洗、乾燥すれば、画像部(トナー付着部)のみ
が支持体表面に残り、良好な印刷版を得ることができる
。前記溶出液には、界面活性剤などの添加剤を加えるこ
とができる。
また、本発明の印刷版には、1〜ナー像形成後、全面露
光により記B層の溶解性を増す目的で、0−ナフトキノ
ンジアシドなどのキノンジアシド化合物を含有すること
ができる。
前記のような方法で製版哀れだ本発明の印刷版は、特に
印刷作業中の安定性が高く、耐刷性に優れている。また
本発明の印刷版の感光層は、プリント配線板の製造にも
使用することができる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 の光!!電性化合物 10g  スチレン/無水マレイン酸共重合体0.5g
 ローダミンFB 180gテトラヒドロフラン 上記溶液を、表面が砂目室てされかつ陽極酸化処理され
た厚さ0.25mのアルミニウム板にワイヤーバーを用
いて塗布し、100℃で20分間乾燥して、厚さ約5μ
の感光層を持つ印刷版を作成した。この印刷版をコロナ
放電により約−400Vに帯電し、ハロゲンランプを光
源とする製版カメラで像露光した後、トナーで現像し定
着して、1−ナー像を得た。次いで、これを1%ケイ酸
ナトリウム水溶液に1分間浸漬した後、水流で暫くブラ
ッシングしながら洗った。このようにして非画像部を除
去し乾燥した印刷版をオフセット印刷機にかけ、100
,000枚の良好な印刷物を得た。
実施例2 11− の光導電性化合物化合物 10g  スチレン/無水マレイン酸共重合体0.5g
 アストラゾンオレンジR 180gテトラヒドロフラン 上記溶液を、表面が砂目室てされ、かつ陽極酸化処理さ
れたアルミニウム板に塗布して、厚さ約5μの感光層を
持つ印刷版を作成した。この印刷版をコロナ放電により
約−400■に帯電させた後、10mWアルゴンレーザ
ーを用い488n mの光で露光し、トナーで現像し定
着してトナー像を得た。次いで、実施例1と同様に非画
像部を除去した後、オフセット印刷機にかけ、joo、
000枚の良好な印刷物を得た。
実施例3 0g 12− の光導電性化合物 10g メチルメタクリレ−1〜(3(1r%、)/メ
タリル酸(20%)共重合体 0.5g ローダミンFB 180gテトラヒドロフラン 上記溶液を用いて感光層を形成した以外は、実施例1と
同様に行ない、100,000枚の良好な印刷物を得た
実施例4 0g の光導電性化合物 10grn−クレゾールホルムアルデヒド樹脂 0.5g アストラゾンオレンジR 180gエチレングコールモノエチルエーテル 上記溶液を用いて感光層を形成した以外は、実施例2と
同様に行ない、10.0.000枚の良好な印刷物を得
た。
−15− 411−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に有機光1!!、電性化合物およびアル
    カリ可溶性樹脂を含む層を有する電子写真製版用印刷版
    において、有機光導電性化合物として、下記一般式で表
    わされる化合物を用いることを特徴とする電子写真製版
    用印刷版。 L式中、Rはカルバゾリル基、ピリジル基、チェニル基
    、インドリル基、フリル轄、あるいは、それぞれ買換ま
    たは非置換のフェニル基、スチリル基、ナフチル基、ア
    ントリル基、であって、これらの置換基がジアルキルア
    ミノ基、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、も
    しくはそのエステル、ハロゲン原子、シアノ基、アラル
    キルアミノ基、アミノ基、ニトロ基およびアセチルアミ
    ノ基からなる群から選ばれた基を表わす。]
JP23422682A 1982-12-27 1982-12-27 電子写真製版用印刷版 Pending JPS59121059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23422682A JPS59121059A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 電子写真製版用印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23422682A JPS59121059A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 電子写真製版用印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59121059A true JPS59121059A (ja) 1984-07-12

Family

ID=16967668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23422682A Pending JPS59121059A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 電子写真製版用印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01263647A (ja) 感光性組成物、感光性複写材料及びネガチブレリーフ複写の製法
JPH0228145B2 (ja)
JPS59121059A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPH0157777B2 (ja)
JPS59121058A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59168463A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59168462A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59168464A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59121060A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59128560A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59128559A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59128561A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59152457A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59121061A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59152456A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS59147355A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017761A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPH0341819B2 (ja)
JPS60235140A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140945A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235144A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242472A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235143A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017759A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60230150A (ja) 電子写真製版用印刷原版