JPS59120507A - シヨツクアブソ−バ制御装置 - Google Patents

シヨツクアブソ−バ制御装置

Info

Publication number
JPS59120507A
JPS59120507A JP22988482A JP22988482A JPS59120507A JP S59120507 A JPS59120507 A JP S59120507A JP 22988482 A JP22988482 A JP 22988482A JP 22988482 A JP22988482 A JP 22988482A JP S59120507 A JPS59120507 A JP S59120507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shock absorber
angular velocity
damping force
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22988482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629446B2 (ja
Inventor
Koji Kamiya
神谷 浩司
Yoshinori Ishiguro
石黒 良典
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Hiroshi Miyata
博司 宮田
Kazumasa Nakamura
和正 中村
Naoyasu Sugimoto
杉本 尚康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22988482A priority Critical patent/JPS59120507A/ja
Priority to EP83307961A priority patent/EP0115202B1/en
Priority to DE8383307961T priority patent/DE3375769D1/de
Priority to US06/565,791 priority patent/US4621832A/en
Priority to CA000444313A priority patent/CA1213658A/en
Publication of JPS59120507A publication Critical patent/JPS59120507A/ja
Publication of JPS629446B2 publication Critical patent/JPS629446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • B60G2400/412Steering angle of steering wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水弁明番よシ=1ツクアブソーバ制御311装置、特に
自動中が安定した二l−プリング走行をづることができ
るJ、うショックアブソーバを制御するようにしたシ」
ツクアブソーバ制御装置に関するものであり。
従来から車両用のシ」ツクアブソーバ制御装置であって
電気信号に応動して減衰力が調整されるものの一例とし
て、公開実用昭56、−147107号が知られている
ところで、車両の一般走行時においては、一般にステア
リングホイール等の操舵操作器の操作の際、操舵操作熱
を操作開始即ち切り開始する。:と、き 。
の切り角速度と操、作11始後、元の状態即ち操舵操作
器を中立位置に復元するとφ・の復元角速度とに速度差
を有すること□が判明した。具体的に述べると、車両が
カーブ路に突入する際には比較的遅い切り角速度で操舵
を開始するイメ、カーブ路を扱(プ出る際には操舵器が
自動的に一元することから比較的速い復元角速度で復元
11 しかし上記の如き従来からのショックアブソーバ制御装
置においては操作器に金時、復元のいずれの場合にも単
に操舵器の回転角速度を考慮しているため、本来復元時
にはショックアブソーバを強くハード)にすることが走
行フィーリング上好ましくないにもかかわらず強賀ハー
ド)となってしまい、走行フン−リングが1害され易か
った。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、操舵器の
回転方向を多ヨックアブソーバ制御の一要素とづること
によって走行フイリーングの向上を図ることを主目的と
している。
以下図面を参照しつつ本発明を説明する。
−第1図は本発明によるショックアブソーバ制御表、−
の一実施例、憐、成、を、示す・図中、1は制御手段即
ち演算制御回路の一例であるマイクロコンピュータ、2
は車速に比例したパルス信号を発生する車速センサ、3
は信号発生手段であり、ステ、ア、リング(操舵操作器
)の移動角速度に比例したパルス信号を発生するステア
リングセンサ、4および、5はそれぞれ人力バッファ。
6ないし9は自製、、車の四輪のそれぞれに対応して設
けられたショックアブソーバであり電気信号に応、動じ
て暉・衰ノ〕□が:調゛整されるもの、10ないし13
はそれぞれマイクロコンピュータ1からめ制御信号にも
とづいて対応するショックアブソーバ6ないし分を1駆
動す□る□駆動回路、14はキースイッチをそれぞれ表
わす! 車速センサ2は光電変換方式、電磁ピックアップ方式、
あ□るいは□接点方式などで構成され、図示しないトラ
ンスミッションに配設されてギヤの回転に同期したパル
ス信号を発生しその周波数より車速、パルス信号の個数
より走行距離を知ることができる。
ステアリングセンサ3は、光電変換方式、電磁ピックア
ップ方式、あるいは接点方式などで構、成され、図示し
ないステアリングシ↑・フトに、!設されステアリング
の移動角速度に比例したパル2信号を発生する。第2図
は光電変換方式をとるステ、アリングセンサ3とステア
リングの操作に連動するステアリングシャフト15との
関係を表、わした図を示しており、このステアリングセ
ンサ3は互いに所定の位相差をもって固定配置された2
個、のセンサ3−1.372を有す、ると共に、ステア
、、リングシャフト1.5の回転にし1〔がって回転、
する回転体16を備え、回転体16を挾んでセン+j3
−1.3−2の対向位置に配置された光源(図示せず)
からの発射光が回転体16の!、転によってセンサ3−
j、3=2に受光、遮光されるよ、うにしである。従っ
て回転体16が右回りをする場合にd3り第3図(△〉
に図示する如きものとなり、−ガロ転体16が左回りを
する場合におりる出力波形は第3図(B)に図示する如
きものとなり、この両出力波形から明らかな如く、セン
サ3”−1,3−2の出力波形からステアリングシャフ
ト15の回転方向を知ることができる。
また□出力波形□の周波数から移動角速度、パルス1か
ら移動角度を知ることかできる。
ところで、ステアリングを切る方向か戻音方向かを知る
庇はステアリングめせンターが必要となる□。このステ
アリングセンターは通常ステアリングを購入する部品の
ばらつき、組付は時のばらつき等により、精度よく設定
することは困難である。
そこで車が直進している時はステアリングの移動角度が
示さいこ□とから、一定走行?創離間ステアリングの移
動角が一定値よりも連続して小さい□時、車は直進して
いるとみなし、その時のステアリ°しj位置を□仮の(
?””’y”ターと゛し判定する。そして真の□センタ
ーを□求めるに□当馴では次式を用いる。
真のレンター= ((AX前回の真のセンター)十Bx
仮のセンター))/(A+8) ここぐ、A>8であり例えばA=15/16、B= 1
 / 16とする。尚、上記の式にJ5ける前回の真の
センターの初期値はキーΔン時のステアリング位置に対
応するものであってしよい。
シミツクアブソーバ6ないし9の各47.;或は例えば
第4図に断面図として概略的に示す如きものである。
第・1図に1J−3いて、上部可動部20の上部には上
記駆動回路10.11.12又は13ど電気的に接続さ
れたコイル21と、該コイル21が通電されているとき
発生する磁力により連接棒22とともに上りに移動およ
び保持されるリング状=+ア23とが設けられている。
。 上記二1イル21が非通電状態にあると、連接棒22の
先端の流の制御弁24とピストンロッド25の先端に設
けられたピストン26とは、図示の如き状態に維持され
、第1オイル室40と第2オイル室50との相豆間でオ
イルが比較的円滑に流通するようにされる。換言すれば
ショックアブソーバ6.7.8又は9の減衰力は通常レ
ベル即ら低めに維持される。即ちショックアブソーバ6
.7.8又は9は弱ダンパー即ち軟らかめに維持される
一方、上記コイル21が駆動回路10.11.12又は
13により通電状態になると、コア23が発生磁力によ
り上方への力を受(プ、このコア23とともに連接棒2
2が上刃に移動し、温間制御弁24が第1AイルZ 4
0と弁室27とを連通づる通路28を塞ぐため、第1オ
イル室40と第2オイル室50との間の流通抵抗がハイ
レベルとなり、このためショックアブソーバ6.7.8
又は9の減衰力が高めになる。そしてコイル21が通電
状態にある間、流ω制御弁24が通路28を塞ぎつづけ
、ショックアブソーバ6.7.8又は9の減衰力は高め
即ち強ダンパーに維持される。
次にこのように構成された本実施例の51!L 1%動
作を説明する。
マイクロコンピュータ1はキースイッチ14がオンされ
ると、第5図に概略的に図示する如き処理を開始する。
まずイニシャライズステップ101を実行し、後続の処
理実行のための初期設定を行なう。
次に車速演算ステップ102を実行し、車速センサ2か
らの信号にもとづいて車速■「を演算する。この車速演
算処理は例えば車速センサ2が車輪1回転に4発のパル
スを発生するものである場合、車輪1回転で自動車が進
む距離を第1@目のパルス入力時点から第(i+4)1
目のパルス入ツノ時点までの時間ぐ除算して車速VFを
算出づるようにされる。
次にステアリング移動角判定ステップ103を実行しス
テアリング位置より移動角を演算し、移動角が01より
大か1′す定Jる。
Noの時、即ちステアリングの変化が少ない時は次のス
テップ104にて走行距離カウントをインクリメン1へ
する。その結果、ノJウン1〜がMに達したかどうか次
のステップ105にて判定する。
走行距離カウントがMに達した時即ちステアリングの移
動角が01より小の状態が走行距IMの間連続している
場合はステップ106にてステアリングセンターの補正
を実施し、ステップ107にてカウンタをクリアし次の
走行距離カウントに備える。
ステップ103にて移動角が01を越えたと判断した時
はステップ108にて走行距離カラン1〜をクリアしセ
ンター補正を実施しないように処理づる。
従ってステアリングが安定しでいる時はステップ103
.104.105.106を含む経路を実行し、ステア
リングのセンター補正が実施され、ステアリングが移動
している時はセンター補正を実施せり”ステアリング角
速度演算ステップ109を実行し、ステアリングセン峡
3からの信号に基づいてステアリング角速度ωを演算す
る。従ってステアリング角速度ωを求めるに当っては、
上述した如き位相のズしたセンサ3−1.3−2からの
各信号に基づいてステアリングシト71−15の回転方
向を確認し、ステアリングシャフト15が右方向に連続
して回転している場合又は左方向に連続して回転してい
る場合にのみステアリング角速度ωを正規の角速度とし
て算出し、その他の場合、即ち運転者が僅かな移動範囲
でステアリング角を微小変化させている場合、あるいは
悪路走行時におけるステアリングシ、セットの左右方向
への頻繁な回転が発生しているような場合には、ステア
リング角速度ωを演算し′ない処理を行う。ここでステ
アリング角速度ω、は例え・ば移動角θ1の時間を測定
し、算出される。
次に強ダンパー条件車連判定ステップ110を実行し、
上記ステップ1.02・にて算出された車速VFが強ダ
ンパー制御に変更するに足る第1の基tltI速V L
t 例エバ20km/h 〜40km/h以上であるか
否かを判断する。:′キースイッチ14オン直後にJ3
いては車速VFが零であるため、この判定結果は「NO
」となり、次に弱ダンパー条件小速判定スデツブ111
を実行し、車速■Fが無条件で弱ダンパー制御が行なわ
れる基準の車速となる第2の基準車速VL2例えば10
km/hであるか否、かを判断茅る。。この判、、定結
果は同様5.車速VFが零である。ため[YIESJと
なり、次に弱ダンパー制御ステップ112が実行されて
ショックアブソーバ6ない、!9が弱ダンパーに維持さ
れ、次にタイマカウン、タクリアス、テ れる。  、。
キースイッチ14がオンされた後、車速VFが上記第2
の基準車速、■Lzを超えるようになるまでは、上記ス
テップ102ないし107と111ないし7..1,3
.と、か、ら1なる閉ループ又はステップ102と、1
03.と108ない、し113とから、な、る閉ループ
のいず、れ、かが常時選択実行され、ショックアブソー
バ6:ないし9は弱ダンパーに維持され、る。
この間ステア:リングの動ぎにつ、れてセンター補正の
実施も実行される。
:そして車速、V 、、Fが上記第2の、基準車速V、
L、zを超えるようになると、弱ダンパー条件車、連判
定ステップ111の判定結果がj’ N OJとなり、
次に強ダンパー制御、判定ステップ117.が実、行、
さ、れ、、規在強ダンイ\−,制御が行なわれているか
否かが判断される。この時点においては上述した如く1
弱ダンパー制御が行なわれているためこのステップ11
7の判定結果はr N、 C) Jとなり、車速演算ス
テ□ツブ102に戻る。以後車速VFが第1の晧準車速
VL+を超えるまでショックアブソーバ6ないし9は弱
ダンパーに維持される。
そして車速VFが第1の基準車速Vj、−+を超えかつ
ステアリングの移動があると、強ダンパ:条件車連判定
ステップ110の判定結果が「7EsJに反転し、ステ
ップ114のステアリング方向により次に強ダンパー条
件角速度判定ステップ115G 1.16のどちらかが
実行され、ステアリング角速度演算ステップ109にて
算出されたステアリング角速度ωがステ、アリング切り
方向の時所定の第1の基準角速度即し車iVFをパラメ
ータどする角速度Ko・V、li’+Kt (Kgは負
の定数、K1は正の定数である。)以上であるか否かを
判断する。この時点にJ5いてステアリング角速度ωが
第1の基準角速度KO−vF十に1.未轡である、即ち
運転壱によるステアリング操作が自動車の走行状態から
みてそれ程、急激なものではない旨が判断されると、強
ダンパー条件角速度判定3テツ、ブ115の判定結果が
「NO」となるため次に強ダンパー制御判定不テンブ]
17を実1テし、口の判定結果がr N、、 q、 J
となるため車速演鞭ステップト02に戻る。、1こ、の
ように車速V、 Fが第1の基準車、速vL1以上で、
あ、りかつ切、り方、向ノ場合はステアリング角速埠ω
が第、1の基準角速度Ko−VF、十に1未満であると
ぎ、ショックアブソーバ6ケい、、、 L/ 9 i、
U依然として弱ダンパーにQli、される。
・ その後向軸車が第1の基準車速VL1以上の車速で
走行中にカーブに突入するなどして操、作速度が増大し
ステアリング角速度ωが第1の基準角速、度KO・VF
十に、1以上になると、強ダンパー条イ!1角速度判定
ステップ115の判定結果が「YES」に反転し、次に
強ダンパー制御ネ2デッ、プ118を実行しそれ、、ま
で、の弱ダンパー制御が強ダンパ、!制御に変更され、
次にタイマカウンタセット°ステップ1.19を実行し
タイマカウンタに所定の時間値Toをセツ、トする。以
後車速VFが第1の基準車速V L 1以上にありかつ
ステアリング角速度ωが第1の基準角速度K o−V 
F −+−K 1以上にある間、ステップ102ないし
110とステップ114.115.118.119とか
らなる閉ループが選択実行されシ」ツクアブソーバ6な
いし9は強ダンパーに維持される。
その後運転台によるステアリング操作が比較的安定しス
テアリング角速度ωが第1の基準角速度Ko−V1:(
−に1未満になるか、あるいは、車速VFが第1の基準
車速V 1.−1未満に減速するようになると、ステッ
プ110.114.115を実行した後、あるいは強タ
ンパー条件中速判定スアップ110および弱ダンパー条
イ′シ車速判定ステップ111を実行した後、強ダンパ
ー制御判定スラップ117が実行される。このステップ
117においては現7+[強ダンパー制御が行なわれて
いることがらrYEsjの判定結果となり、次に角速度
判定スラ゛ツブ120を実行し、ステアリング角速度ω
が第2の基準角速度Ka(Kaは上記に1よりも小ざな
正の定数)以下であるか否かを判断する。ステアリング
角速度ωが未だ第2の基準角速度1<4以下になってい
ない場合にCよタイ7カウンタレツ1〜ステツプ119
が選1尺され、タイマカウンタに時間値Toか常時セッ
トされる。
そして運転者によるステアリング操作が充分に安定しス
テアリング角速度ωが第2の基準角速度K a以下にな
ると、次にタイマカウンタ減算ステップ121を実行し
て上記時間値TOがセットされたタイマカウンタに対す
る減算処1里を開始Jる。
タイマカウンタ減算処理を開始した後、未だ時間Toが
経過していない間にd3いでは、TO経経過判定スワッ
プ122判定結果がrNOJとなるlζめ依然としてシ
ョックアブソーバ(ジないし9は強ダンパーに維持され
る。
そしてタイマカウンタ減算処理開始後時間Toが経過す
ると、To ’11過判定スjツブ122の判定結果か
i Y E S Jとなり、次に弱ダンパー制御ステッ
プ112を実行し、ショックアブソーバ6ないし9を強
ダンパーから弱タンパ−に変更づる。そしてタイマカウ
ンタクリアステップ113を実行し、タイマカウンタを
クリアする。
スーjツブ114の判定によるステアリング戻しの場合
もステアリング角速度が第3の基準角速度K 2 V 
F + K aを判断基準としている事を除いて上述し
た如き切り方向の場合の動作と同様である。
以上ショックアブソーバ制御処理の一例を順次説明した
が、ショックアブソーバ制御処理は、第5図に図示する
”ノローチ11−トから明らがな如く、ショック7ブソ
ーバ6ないし9を弱ダンパーから強ダンパーに変更する
に当っては、車速V F’が第1の基準車速V L +
以」−であってしかもステアリング角速度ωが切り方向
の場合第1の基準角速度Ko−■「十に1以上となると
き当該変更を行ない、イの後強タンパ−から弱タンバー
に復帰させるに当っては、車速VFが第2の基準車速L
 2以下になるか、あるいは、ステアリング角速度ωが
第2の基準角速度に4以手である状態が所定期間To継
続したとき当該復帰が行なわれる。
また第1の基準角速度Ko−VF+に1及び第3の基準
角速度に2VF+Kaは車速V[をパラメータとしたf
itjで゛与えられるため、例えば車速VFが大きいと
きに比較的小さなスーjツノリング操作を行なった場合
でもショックアブソーバ6ないし9が強ダンパーに変更
されることとなり、また車速VFが小さいとぎに比較的
大きなステアリング操作を行なった場合にショックアブ
ソーバ6ないし9が強ダンパーに変更されることとなり
、従って実際の自動車:]−ナリング走行状態にマツプ
したショックアブソーバ制陣を行ないI’−する。
また、ステアリングの切り方向と戻し方向の基準角速度
では戻しの方を大きく設定すれは戻し時に不必要な強ダ
ンパー制御が実D%Aされず、また、山間路等でも強ダ
ンパー制御をぜり″、頁に必要な時のみ強タンバーに制
御することが可11シである。
以上説明した如く、本発明は 電気18gに応動して減衰ノjが調整されるショック7
ブソーバを協え、該ショックアブソーバの上記減衰力を
少なくとも操舵操作器の操作にW−jいて制御する車両
用のショックアブソーバ制罪装胃において、 前記操舵操作器の操作に対応して該操舵操作器の単位角
度の移動毎に位相のWなる2つのパルス列信号を発生ず
る2つの発生器を含んだ信号発生手段と、 該信号発生手段からの2つのパルス列信号より、上記操
舵操作器の中立位置を判断すると共に、操舵操作器の操
作方向が中立位置から離反J°るか又は該中立位置へ接
近するかにより旋回操作の聞り(′Jと復元とを判別し
、この判別結果に対応して前記ショックアブソーバの減
衰力を調節づる制御、手段と、 を備えたものである。
このため本発明によれば、実際の自動車コーナリング走
行状態にマツチしたショックアブソーバ制御を行なうこ
とができるため、操縦安定性および走行安定性を充分に
高めることが可能になる。
又、2つのパルス列信号を発生するようにした信号発生
手段からのパルス列信号をデジタル的に処理して、操舵
操作器の操作方向を判別し、車両の旋回にマツチングし
たショックアブソーバの減衰力を調節することがで今る
又、デジタル式のセンサを採用した。ので、構成が簡単
で信頼性が高く、マイクロコンピュータなどのデど夕火
処理を駆使して高精度の減衰ノコ制製今可能とすること
ができる。        。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のショックアブソーバItil、l i
l]方式の一実施例構成、第2図および第3図はそのス
デアリングヒンリのU2明図、第4図はショックアブソ
ーバの概略構成、例、、第5図はショックアブソーバ制
御処JTを説明するためのフローチャー1−をそれぞれ
、示す。 1・・・・・・制御手段。 2・・・・・・車速センサ 3・・・・・・信号発生手段 6ないし9・・・・・・ショックアブソーバ、   、
代理人弁理士 定立 勉 他1名 第1図 4 52− □第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気信号に応動して減衰力が調整されるショックア
    ブソーバを備え、該ショックアブソーバの上記減衰力を
    少なくとも操舵操作器の操作に基づ゛いて制御する車両
    用のショックアブソーバ制御装置において、 前記操舵操作器の操作に対応して該操舵操作器の重位角
    瓜の移動毎に位相の異なる2つのパルス列信号を発生す
    る2つの発生器を含んだ信号発生手段と、 該イム弓発生手段からの2つのパルス列信号より、上記
    操舵操作器の中立位置を判断Jると」先に、操舵操作器
    の操作方向が中立位置がら離反するが又は該中立位置へ
    接近1−るかにより旋回操作の開始と復元とを判別し、
    この判別結果に対応して前記ショックアブソーバの減衰
    力を調節する制御手段と、 を備えたシ」ツクアブソーバ制御装置。 2 前記制御手段が、前記操舵操作器の操作角速度にb
    応答づ′るようになっており、前記減衰力を操作角速度
    が大になるほど減衰力を高める開始時1!11を甲める
    ようになっている上記時t′[請求の範囲第1項(、:
    記載のショックアブソーバ制御装置。 3 前記制御手段が、車両の走行速度にも応答するよう
    になっており、前記減衰力を走行速度が人になるほど減
    衰力を高める17i1始詩Jt7jを早めるようになっ
    ている上記特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のシ
    ョックアブソーバ制御装置。
JP22988482A 1982-12-27 1982-12-27 シヨツクアブソ−バ制御装置 Granted JPS59120507A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22988482A JPS59120507A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 シヨツクアブソ−バ制御装置
EP83307961A EP0115202B1 (en) 1982-12-27 1983-12-23 Shock absorber control system
DE8383307961T DE3375769D1 (en) 1982-12-27 1983-12-23 Shock absorber control system
US06/565,791 US4621832A (en) 1982-12-27 1983-12-27 Shock absorber control system
CA000444313A CA1213658A (en) 1982-12-27 1983-12-28 Shock absorber control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22988482A JPS59120507A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 シヨツクアブソ−バ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120507A true JPS59120507A (ja) 1984-07-12
JPS629446B2 JPS629446B2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=16899215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22988482A Granted JPS59120507A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 シヨツクアブソ−バ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120507A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657252B2 (ja) * 1988-08-26 1994-08-03 テルモ株式会社 貯血槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629446B2 (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621832A (en) Shock absorber control system
WO2016158720A1 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP3690185B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP2000302055A (ja) 車線追従制御装置
JPH02270619A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP4464688B2 (ja) 電力アシスト・ステアリングシステム
KR20170090444A (ko) 조향 장치 및 조향 장치를 제어하는 방법
JP2017073921A (ja) 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
KR20000027739A (ko) 전자 제어 현가 장치
JPH0234803B2 (ja)
JPS59120507A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2008273439A (ja) 操舵反力制御装置
JPS629447B2 (ja)
JPH0240537B2 (ja) Sharyoyodendopawasutearingusochinoseigyohoshiki
JPS632802B2 (ja)
JPS6256804B2 (ja)
JP4952872B2 (ja) 車両用操舵装置
JPS5973362A (ja) パワ−ステアリング装置
JP3282698B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JPS62216866A (ja) 車両の走行修正装置
JP3755369B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPS6111608A (ja) 車両のステアリング中立位置推定装置
US7950495B2 (en) Steering system and method for adapting return torque relative to hand wheel speed
JPH06227233A (ja) 後輪操舵制御手段を備えた車両におけるサスペンション制御装置
JP2757430B2 (ja) 車両用自動操縦制御装置