JPS6111608A - 車両のステアリング中立位置推定装置 - Google Patents

車両のステアリング中立位置推定装置

Info

Publication number
JPS6111608A
JPS6111608A JP13355884A JP13355884A JPS6111608A JP S6111608 A JPS6111608 A JP S6111608A JP 13355884 A JP13355884 A JP 13355884A JP 13355884 A JP13355884 A JP 13355884A JP S6111608 A JPS6111608 A JP S6111608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
neutral position
angular speed
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13355884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361887B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ishiguro
石黒 良典
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP13355884A priority Critical patent/JPS6111608A/ja
Publication of JPS6111608A publication Critical patent/JPS6111608A/ja
Publication of JPH0361887B2 publication Critical patent/JPH0361887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は車両が左右に旋回することなく、直進するステ
アリングホイールの操作位置、いわゆるステアリング中
立位置を正確に推定することができる車両のステアリン
グ中立位置推定装置に関する。
[従来技術] 車両の走行性能を向上させるため、ステアリングホイー
ルの操作を正確に検出し、ステアリングホイールの操作
角度に応じて車両のサスペンションの制御およびパワー
ステアリングの操舵力調整を実行する装置が提案されて
いる。これらの装置において、その制御性能をより良く
するためにはステアリング中立位置を常に正確に検出し
、該中立位置からのステアリング操作角を知ることが不
可欠のものである。
しかしながら、ステアリング操作角を検出する装置は改
良を加えられ電気的信号処理系によりその精度の向上が
図られているにも拘らず、ステアリング中立位置の検出
は未だに回動するステアリングホイールと、非回転部材
であるステアリングコラムとの間に機械的に信号を発生
するスイッチ、例えば接触型のスイッチを用いたり、中
立位置にスリットを設け、該スリットによる光線の透過
・遮断により検出する装置等によって行な・われでいた
上記のごとき従来の中立位置検出装置は接触型のスイッ
チの組付け、あるいはスリットの穿設等による装置製造
過程による誤差を内在するとともに、車両の長年の使用
によるステアリング中立位置の経年変化等に対しての補
正手段を持たず正確なステアリング中立位置を検出する
のは困難であった。
[発明の目的] 本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、ステアリン
グ中立位置を常に正確に推定することのできる車両のス
テアリング中立位置推定装置を提供することをその目的
としている。
し発明の構成] 上記目的を達成するための本発明の構成は第1図の基本
的構成図に示すごとく、 車両■のステアリングホイール■の回転角および回転角
速度を検出するステアリング角検出手段■と、 前記車両■の発進時の車両姿勢を基準として車両姿勢の
変化を検出する車両姿勢変化検出手段■と、 前記ステアリング角検出手段■の角速度検出結果が所定
範囲内であり、かつ前記車両姿勢変化検出手段■の検出
結果が所定範囲内であるときステアリング中立位置を演
算する中立位置演算手段Vと を備えることを特徴とする車両のステアリング中立位置
推定装置をその要旨としている。
以下、実施例を挙げて具体例について詳細に説明する。
[実施例] 第2図は実施例であるステアリング中立位置推定装置を
利用した、車両の車軸と車体□との間に設けられるショ
ックアブソーバの減衰力を制御するサスペンション制御
装置の全体構成ブロック図を表わしている。
図において、11は車両の走行速線を検出するためにプ
ロペラシャフトに装着され、該シャフトの回転数に対応
した信号を出力する車速センサを、12は後述するごと
くステアリングホイールの回転方向および回転角度を検
出するステアリングセンサを、13.14および15は
各々車両前輪の左右、または、後輪のサスペンション作
動量を検出する車高センサを表わしている。これら11
ないし15の各種センサにより検出された車両情報は演
算回路16に取り込まれ、後述する制御に供される。演
算回路16とは公知のマイクロコンピュータにより構成
されるもので論理演算を実行するCPU16A、制御プ
ログラムを予め記憶するROM16B、データの一時的
な記憶を行なうRAM16Cおよび前記各種センサと後
述する駆動回路17ないし20との情報伝送を実行する
入出力回路16Dとh)ら成る。17.18.19およ
び20は駆動回路で、演算回路16からの信号に応じて
減衰力の可変な4つのショックアブソーバ21.22.
23および24の減衰力を変更するのに適した信号を出
力するもの、例えば数V程度の信号が入力されると油圧
制御弁を開閉するのに充分な電力供給を実行する電力増
幅器から構成されるものである。
次に、ステアリングセンサ12の構成例について説明す
る。
ステアリングセンサ12は光電変換方式、電磁ビッゲア
ノプ方式、あるいは接点方式などで構成され、図示しな
いステアリングシャフトに配設されステアリングの移動
角速度に比例した周波数のパルス信号を発生する。第3
図は光電変換方式をとるステアリングセンサ12とステ
アリングの操作に連動するステアリングシャフト25と
の関係を表わした図を示しており、このステアリングセ
ンサ12は互いに所定の位相差をもって固定配置された
2個のセ“ンサ’12−1.12−2を有すると共に、
ステアリングシャフト25の回転にしたがって回転する
回転体26を備え、回転体26を挟んでセンサ12−1
.12−2の対向位置に配置された光源(図示せず)か
らの発射光が回転体26の回転によってセンサ1’2−
1.12−2に受光、遮光されるようにしである。
従って回転体26が右回りをする場合におけるセンサ1
2−1およびセンサ12−2の出力波形は第4図(A)
に図示する如きものとなり、−六回転体26が左回りを
する場合における出力波形は第4図(B)に図示する如
きものとなり、この両出力波形から明らかなごとく、セ
ンサ12−1.12−2の出力波形の位相の正負からス
テアリングシャフト25の回転方向を知ることができる
また出力波形パルス数から移動角度(操作移動位置)を
知ることができ、さらに出力波形の周波数から移動角速
度(操作速度)を知ることができるものである。
従って、キースイッチがON L、 1;状態を基準と
して、ンサ12−1.12−2の出力波形を観測すれば
、任意の時点でのステアリングシャフト25の操作移動
位置やその操作の速度を簡単に検出することができるの
である。
以上のごとく構成される本実施例のステアリング中立位
置推定装置は、ROM16B内に格納されている第5図
に示す制御プログラムに従って次のように作動する。
まず、−イグニッションキーがON状態となり車両が始
動するとステップ100が実行され前輪右車高センサ1
3、前輪左車高センサ14および後輪車高センサ15の
出力HR1,HLおよびHBが取り込まれる。
次のステップ110では車速センサ11の出力より現在
の車速Vを検出し、車速Vが「0」、即ち停車中である
か否かの判断が行なわれ、V=rOJと判断されると再
びステップ100が、V≠rOJと判断されると次のス
テップ120が実行される。
ステップ120では、まず車両が発進する直前の3つの
車高センサ13ないし15゛の情報を変数HRO,HL
OおよびHBOに格納、記憶処理が行なわれ、次に車速
センサ11の出力パルス数をカウントして車両の走行距
離を求めるためのカウンタXを「0」にリセットする。
続くステップ130では、現在の車速■に応じたステア
リングホイールの回転角速度ωの上限値ω01前輪右車
高の変化許容範囲HRB1前輪左車高の変化許容範囲H
LB、後輪車高の変化許容範囲HBBがそれぞれ演算、
算出される。ここで車速VとωOとの関係は、例えば車
速Vが上昇するは2ωOの値を小さくすると、僅かなス
テアリングホイールの操作でも車両が大きく左右に旋回
する車速■の大きいときには直進走行を行なっていない
とみなすことができるので直進走行状態検出の精度の向
上が図られる。ま−た、同様に車速■と車高の変化許容
範囲HRBSHLB、H’BBとの関係も車速Vが大き
いほど車両旋回時の遠心力による車高の変化は大きいの
でその変化許容範囲を小さくすることで精度の向上が達
成できるのである。
このようにして定められる基準値ωo1トIRB。
HLBおよびトIBBを用いて以下のステップ140〜
ステツプ180の判断ステップにより車両の直進走行状
態が検出される。
即ち、ステップ140ではステアリングセンサ12の出
力より求まるステアリングホイールの回転角速度ωが上
限値ωOよりも小ざいか否かが判断され、もしステアリ
ングホイールをほぼ固定し、回動操作がされていなけれ
ばステップ150以下の制御が実行され、それ以外、で
車両を旋回させようとして回転角速度ωO以上で回動操
作をしていたならばステップ200へ飛び、それまで車
速センサ11の出力パルス数をカウントしていたカウン
タXをリセットし後述するステップ210へと処理は進
められる。
ステップ150では前輪右車高センサ13の出力HRと
ステップ120で変数HROに格納され   ゛た車両
発進直前の同センサ13の出力との差が変化許容範囲H
RB内であるか否か、即ち車両が旋回しており遠心力に
よる車高の変化が生じているか否かの判断がなされる。
次のステップ160では上記ステップ150同様に前輪
外車高センサ14の出力HL、およびHLB、HLOと
を用い同じ処理が施される。
そして、この2つのステップ1501ステツプ160に
よって車両が旋回せず直進走行を行なっていると判断さ
れたときのみ続くステップ170が実行され、それ以外
であれば上記同様にステップ200に処理は移る。
ステップ170では後輪車高センサ15の出力が前述の
ステップ1501ステツプ160同様に判断される。こ
れは車両が急加速状態にあったり、制動状態にあったり
等で後輪車高センサ15の出力HBが停車時(HBO)
に比べて大き′く変化、即ちHBBより大きく変化した
場合には車両は安定した走行が未だになされておらず、
この条件下でステアリング中立位置の演算を実行しても
高い精度は得られないのでステップ200へと移り、そ
れ以外のときにのみ次のステップ180へ進む。
ステップ180は、上記の処理が実行されるまでの間に
車両がどれほど走行したかを判断するもので、カウンタ
X内に格納されている実際の走行距離に比例し′たrJ
速センサ1の出力パルス数と、予め定められている走行
距離に比例したパルス数XOとを比較し、XO≦Xのと
きにのみ以後のステップ190へ進み、それ以外であれ
ばステップ190およびステップ210の処理を飛び越
して後述するステップ220へ移るのである。即ち、車
両がある程度の間安定した走行状態であり、ステップ1
40からステップ170までの判断ステップの全てを満
足する走行状態を所定の走行距離(XO)だけ実行して
いたならばステップ190へ進み、所定の走行距離(X
O)だけ走行する1間にステップ140からステップ1
70までの判断ステップのいずれかを満足しないもので
あればステップ200によりカウンタXをリセットして
ステップ220へと処理を移すのである。
ステップ190は上記説明で明らかなごとく、ステアリ
ングホイールの回動がほとんど実行されておらずかつい
ずれの車高センサの出力も車両発進時から変化許容範囲
内だけの変化しか生じていないとき、即ち、車両が安定
した直進走行を所定の走行距離の間実行しているときに
のみ実行されるものである。
ここでは、下記の式に基づいてステアリングセンサ12
の出力であるステアリングホイールの操作移動位置θに
よりステアリング中立位置θCENTが演算される。
θCE ’N T −−θCENT+  ”−〇Q+b
                ck+し即ち、上記
ステップ180までの処理により現在車両は直進走行を
実行していることは明らかであり、現在のステアリング
センサ12の出力である操作移動量θはほぼステアリン
グ中立位置を表わしているものと推定できる。そこで、
従前までのステアリング中立位置として更新、記憶して
きた値θCENTを、新たに求められた操作移動量θに
よって更新するのである。ここで、定数a1bを用いて
上記のような式を利用するのは従前までのデータθCE
NTと今回のデータθとに重み付(ブを施し、ステアリ
ング中立位置の推定値θCEN’Tが急変しないように
、いわゆるなまし処理を行なったりするためである。
なお、本ステップ190が初めて実行されるときには変
数θCENTにステアリングセンサ12の出力θをその
まま設定し、後の2回以後のときに上記式を用い゛てθ
CENTの更新が行なわれるように構成されている。
そして、次いで実行されるステップ210にてステップ
200同様に実走行距離をカウントしてきたカウンタX
をリセットし、次回の処理に備える。
これらの処理によりステアリング中立位置θCENTが
更新されたとき、あるいはθCENTの更新を行う条件
が未だに成立していないと判断されたとき、ステップ2
20が実行され車速センサ11の出力により現在の車速
Vが「0」か否かが判断される。そして、車速が10」
ならば新たに乗員の乗り降り、あるいは荷物の積み込み
等により車両の車高が変化することが予想されるためス
テップ100まで戻り、車速がrOJでなければ再びス
テップ130に戻り、以下同様の処理を繰り返してθC
ENTの更新を続はステアリング中立位置を推定するの
である。
本実施例においてステアリングセンサ12がステアリン
グ角検出手段に、第5図の流れ図においてステップ10
0からステップ120の処理′により車高の発進時の値
を記憶し、ステップ150がらステップ170の処理に
より車両走行中の変化量を検出するものが車両姿勢変化
検出手段に、ステップ190で処理されるものが中立位
置演算手段にそれぞれ対応している。
以上のごとく第5図に示した制御プログラムによってス
テアリング中立位置が正確に推定されると、その中立位
置から大きな角速度でステアリングホイールが回動され
たときにのみショックアブソーバ21ないし24の減衰
力を大きくするように制御すれば減衰力の過制御を行な
うことのない理想的なサスペンション制御が可能となる
のである。
このように、本実施例のステアリング中立位置推定装置
は、車両が直進走行をしていることをステアリングセン
サ12の出力および車高センサ13ないし15の出力に
基づいて検出し、かつ、車両が所定の走行距離を走行す
る間中安定していならば、その直進走行中のステアリン
グホイールの位置をステアリング中立位置と推定するも
のである。従って、ステアリング中立位置の経年変化を
補正しつつ常に正確な中立位置の推定が可能となる。ま
た、従来のように機械的に定めたスイッチの0NSOF
、Fにより中立位置を検出するものではないため、車両
の組立時に生じる誤差もなく優れたステアリング中立位
置推定ができる。  。
なお、車両の走行速度を考慮に入れることによりステア
リング中立位置推定の精度の向上も図られる。
[発明の効果] 以上実施例を挙げて詳述したごとく、本発明のステアリ
ング中立位置推定装置は、ステアリングホイール゛の回
転角および回転角速度を検出するステアリング角検出手
段の角速度検出結果および車両発進時を基準とした車高
の変化量検出結果のいずれもが所定範囲内であるとぎに
のみステアリング中立位置を演算、算出するものである
従って、車両が直進走行を行なっていることを簡単に検
出し、その直進走行時のステアリング操作角度に基づい
てステアリング中立位置の推定を実行することができる
ため、従来の支テアリングシャフト等に取り付けられた
スイッチのように車両組立時の組立誤差が生じることも
なく、また中立位置の経年変化をも正確に補正する優れ
た装置となる。
このような優れたステアリング中立位置検出装置を用い
れば車両のサスペンション制御、更にはパワーステアリ
ングの操舵力調整等の精度の向上が図られ、車両走行の
安全性、安定性の面より好ましい。
なお、直進走行を判定するための所定範囲を車両の走行
速度に応じて可変なものとすればより一層の中立位置推
定の精度向上が達せられるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は実施例の構成
ブロック図、第3図はステアリングセンサの構造概略図
、第4図はその出力の説明図、第5図はその制御プログ
ラムの流れ図を示す。 ■・・・ステアリング角検出手段 IV・・・車両姿勢変化検出手段 ■・・・中立位置演算手段 11・・・車速センサ 12・・・ステアリングセンサ 13.14.15・・・車高センサ 16・・・演算回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両のステアリングホイールの回転角および回転角
    速度を検出するステアリング角検出手段と、 前記車両の発進時の車両姿勢を基準として車両姿勢の変
    化を検出する車両姿勢変化検出手段と、前記ステアリン
    グ角検出手段の角速度検出結果が所定範囲内であり、か
    つ前記車両姿勢変化検出手段の検出結果が所定範囲内で
    あるときステアリング中立位置を演算する中立位置演算
    手段とを備えることを特徴とする車両のステアリング中
    立位置推定装置。 2 前記中立位置演算手段が、前記ステアリング角速度
    検出手段および車両姿勢変化検出手段の検出結果を判定
    する基準である所定範囲を車両の速度に応じて変更する
    特許請求の範囲第1項記載の車両のステアリング中立位
    置推定装置。
JP13355884A 1984-06-28 1984-06-28 車両のステアリング中立位置推定装置 Granted JPS6111608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13355884A JPS6111608A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 車両のステアリング中立位置推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13355884A JPS6111608A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 車両のステアリング中立位置推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111608A true JPS6111608A (ja) 1986-01-20
JPH0361887B2 JPH0361887B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=15107612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13355884A Granted JPS6111608A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 車両のステアリング中立位置推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111608A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189273A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵角検出演算装置
JPH0424167A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵角中立位置学習方法
JPH0424168A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵角中立位置学習方法
JP2003118616A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741268A (en) * 1980-08-20 1982-03-08 Honda Motor Co Ltd Circuit for detecting steering angle center of vehicle
JPS5741270A (en) * 1980-08-20 1982-03-08 Honda Motor Co Ltd Circuit for detecting steering angle center of vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741268A (en) * 1980-08-20 1982-03-08 Honda Motor Co Ltd Circuit for detecting steering angle center of vehicle
JPS5741270A (en) * 1980-08-20 1982-03-08 Honda Motor Co Ltd Circuit for detecting steering angle center of vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189273A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵角検出演算装置
JPH0424167A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵角中立位置学習方法
JPH0424168A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Mitsubishi Motors Corp 車両の操舵角中立位置学習方法
JP2003118616A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361887B2 (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343393A (en) Steering angle detecting apparatus for motor vehicles based on the phase difference between a steering angle detection signal and steering angle estimated signal
US6625529B2 (en) Apparatus for controlling steering angles of front rear wheels of vehicle
CA1315207C (en) Steering system for motor vehicle
JPH06104455B2 (ja) 車両運動状態推定装置
JPH0581472B2 (ja)
US7315772B2 (en) Motion control apparatus and method for automotive vehicle
US5040115A (en) System for monitoring vehicle slip angle
JPH08202403A (ja) 車両状態量推定装置
KR100311291B1 (ko) 자동차용 주행 안정성 제어장치
JPS6111608A (ja) 車両のステアリング中立位置推定装置
US4786065A (en) Arrangement for the control of the rear wheels of motor vehicles in dependence on a steering deflection of the front wheels
JPH0773999B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪制御装置
JPH0460872B2 (ja)
US5189616A (en) Four-wheel steering system for motor vehicle
JPS62240811A (ja) 車の進行方向検出装置
JP3470402B2 (ja) 車両の転舵角検出装置
JPS632802B2 (ja)
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
JP2510892B2 (ja) 操舵角の中点決定装置
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
JPH06273443A (ja) 検出ヨーレイト補正装置
JPH0769346B2 (ja) 車両の横加速度検出装置
JPS6246768A (ja) 自動車のステアリング装置
SU933525A1 (ru) Устройство автоматической коррекции траектории движени колесного транспортного средства
JP3498851B2 (ja) 走行車両の走行距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term