JPH0234803B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234803B2
JPH0234803B2 JP57049738A JP4973882A JPH0234803B2 JP H0234803 B2 JPH0234803 B2 JP H0234803B2 JP 57049738 A JP57049738 A JP 57049738A JP 4973882 A JP4973882 A JP 4973882A JP H0234803 B2 JPH0234803 B2 JP H0234803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
angular velocity
steering
damping force
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57049738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167210A (ja
Inventor
Koji Kamya
Noryuki Nakajima
Yoshinori Ishiguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4973882A priority Critical patent/JPS58167210A/ja
Publication of JPS58167210A publication Critical patent/JPS58167210A/ja
Publication of JPH0234803B2 publication Critical patent/JPH0234803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明はシヨツクアブソーバ制御装置、特に自
動車が安定したコーナリング走行をすることがで
きるようシヨツクアブソーバを制御するようにし
たシヨツクアブソーバ制御装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来から、シヨツクアブソーバの減衰力を変更
して、旋回走行時のローリングを抑制し、乗心地
を向上しようとする装置が考案されている。例え
ば、実開昭56−147107号等には、操舵角センサか
らの信号から、操舵角、操舵角速度等を求め、そ
れらを各々規準値と比較し、ローリングが発生す
る条件になると、シヨツクアブソーバの減衰力を
高く設定し、旋回走行時の乗心地を向上させるも
のである。
例えば、操舵角一定のままで車両が旋回する時
は、操舵角と基準値との比較条件が用いられ、一
方、操舵角が小さくても操舵角速度が高い時、例
えば急なステアリング操作時には、操舵角速度と
基準値との比較した条件を用いるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、従来装置にあつては、操舵角と操舵
角速度という少なくとも2つの信号が必要とな
る、又はこれを信号処理するための回路が必要と
なり複雑な構成となるという問題点がある。更に
は、操舵角を正確に検出することは、極めて難し
いという問題点がある。すなわち、操舵角を測定
するためには、非操舵(直進走行)時の操舵角を
中立点とし、この中立点からの左、又は右方向へ
の変位量を検出するセンサが必要となる。しか
し、実際には、種々の車両に対応して、この中立
点を正確に設定することは実際上難しく、また可
能であつたとしてもセンサの構造自体が複雑にな
つてしまうなどの問題点がある。特に、この中立
点がいずれか一方向にずれていると仮定すると、
右旋回時と左旋回時で、シヨツクアブソーバの減
衰力を変更する作動点が異なることになり、かえ
つて乗心地を悪くしてしまという場合がある。
そこで、本発明は上記の点に鑑みて正確な中立
点を必要とせずに検出できる操舵角速度(ステア
リング角速度)に着目し、このステアリング角速
度と車速の2つのパラメータだけを用いて制御で
きる実用的で、かつ簡素なシヨツクアブソーバ制
御装置を提供するとともに、運転フイーリングを
向上させることを目的とするものである。
発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するためになされた本発明は、
第6図に例示するように、外部からの指令に従つ
て減衰力を変更可能なシヨツクアブソーバM1を
具備した自動車シヨツクアブソーバ制御装置にお
いて、 車速に比例した信号を発生する車速センサM2
と、 ステアリング角速度に比例した信号を発生する
ステアリングセンサM3と、 前記車速センサM2からの信号および前記ステ
アリングセンサM3とからの信号を入力し、前記
ステアリング角速度と、上記車速の上昇に伴つて
減少し該車速の低下に伴つて増加する基準値とを
比較し、前記ステアリング角速度が前記基準値以
上となつたとき、減衰力をより高い側に変更する
指令を上記シヨツクアブソーバM1に出力する判
定手段と、 前記判定手段M4から減衰力を高い側に変更す
る指令が一旦出力されると、少なくとも所定期間
は減衰力を高めた状態を維持する信号を出力する
高減衰力維持手段M5と、 を備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明のシヨツクアブソーバ制御装置は、第6
図に例示するように、車速センサM2とステアリ
ングセンサM3とからの車速とステアリング角速
度の信号を入力し、上記ステアリングセンサM3
からのステアリング角速度が、車速の上昇に伴つ
て減少し該車速の低下に伴つて増加する基準値以
上になつたとき、前記判定手段がシヨツクアブソ
ーバの減衰力をより高い側へ変更する指令を出力
する。また、前記判定手段が、一旦、シヨツクア
ブソーバの減衰力を高い側へ変更する指令を出力
すると、前記高減衰力維持手段は、少なくとも所
定期間は減衰力を高めた状態を維持する信号を出
力する。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明の装置は、上記基準値
を車速の上昇に伴つて減少し該車速の低下に伴つ
て増加させ、そしてこの基準値以上にステアリン
グ角速度がなると、シヨツクアブソーバの減衰力
を高い側に変更するため、高速走行中のコーナリ
ング時には、速やかにシヨツクアブソーバの減衰
力を高い側に変更して、ローリングを抑制するこ
とにより操縦性・安定性を向上させ、一方、低速
走行中のコーナリング時には、比較的長い間に亘
つてシヨツクアブソーバの減衰力を低い側に維持
して乗り心地を改善できる。
また本発明は、一旦、シヨツクアブソーバの減
衰力を高めると、所定時間は高めた状態を維持す
るようにしたため、旋回中におけるステアリング
操作が切りと戻しを交互に繰り返す場合や、曲率
が一定でない曲り路を走行する場合に、ステアリ
ング角を逐次変化させる場合など、瞬間的にステ
アリング角速度が零になる場合においても、減衰
力が頻繁に変化することが防止でき、安定した旋
回走行を可能にする。
以上の様に、本発明は操舵角を用いることな
く、正確な中立点を必要とせずに検出できるステ
アリング角速度と、車速という2つのパラメータ
のみを利用して、旋回時のローリングを抑制する
ことができるという点で、従来にない簡素な構成
でシヨツクアブソーバの減衰力を制御することが
できるという実用上極めて優れた効果を奏する。
[実施例] 以下図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明
する。
第1図は本発明によるシヨツクアブソーバ制御
装置の一実施例構成を示す。
図中、1は演算制御回路の一例であるマイクロ
コンピユータ、2は車速に比例したパルス信号を
発生した車速センサ、3はステアリングの角速度
に比例したパルス信号を発生するステアリングセ
ンサ、4および5はそれぞれ入力バツフア、6な
いし9は自動車の四輪のそれぞれに対応して設け
られたシヨツクアブソーバ、10ないし13はそ
れぞれマイクロコンピユータ1からの制御信号に
もとづいて対応するシヨツクアブソーバ6ないし
9を駆動する駆動回路、14はキースイツチをそ
れぞれ表わす。
車速センサ2は光電変換方式、電磁ピツクアツ
プ方式、あるいは接点方式などで構成され、図示
しないトランスミツシヨンに配設されてギヤの回
転に同期したパルス信号を発生する。
ステアリングセンサ3は光電変換方式、電磁ピ
ツクアツプ方式、あるいは接点方式などで構成さ
れ、図示しないステアリングシヤフトに配設され
ステアリングの角速度に比例したパルス信号を発
生する。第2図は光電変換方式をとるステアリン
グセンサ3とステアリングシヤフト15との関係
を表わした図を示しており、このステアリングセ
ンサ3は互いに所定の位相差をもつて固定配置さ
れた2個のセンサ3−1,3−2を有すると共
に、ステアリングシヤフト15の回転にしたがつ
て回転する回転体16を備え、回転体16を挾ん
でセンサ3−1,3−2の対向位置が配置された
光源(図示せず)からの発射光が回転体16の回
転によつてセンサ3−1,3−2に受光、遮光さ
れるようにしてある。従つて回転体16が右回り
をする場合におけるセンサ3−1およびセンサ3
−2の出力波形は第3図Aに図示する如きものと
なり、一方回転体16が左回りをする場合におけ
る出力波形は第3図Bに図示する如きものとな
り、この両出力波形から明らかな如く、センサ3
−1,3−2の出力波形からステアリングシヤフ
ト15の回転方向を知ることができる。
シヨツクアブソーバ6ないし9の各構成は例え
ば第4図に断面図として概略的に示す如きもので
ある。
第4図において、上部可動部20の上部には上
記駆動回路10,11,12又は13と電気的に
接続されたコイル21と、該コイル21が通電さ
れているとき発生する磁力により連接棒22とと
もに上方に移動および保持されるリング状コア2
3とが設けられている。
上記コイル21が非通電状態にあると、連接棒
22の先端の流量制御弁24とピストンロツド2
5の先端に設けられたピストン26とは、図示の
如き状態に維持され、第1オイル室40と第2オ
イル室50との相互間でオイルが比較的円滑に流
通するようにされる。換言すればシヨツクアブソ
ーバ6,7,8又は9の減衰力は通常レベル即ち
低めに維持される。即ちシヨツクアブソーバ6,
7,8又は9は弱ダンパー即ち軟らかめに維持さ
れる。
一方、上記コイル21が駆動回路10,11,
12又は13により通電状態になると、コア23
が発生磁力により上方への力を受け、このコア2
3とともに連接棒22が上方に移動し、流量制御
弁24が第1オイル室40と弁室27とを連通す
る通路28を塞ぐため、第1オイル室40と第2
オイル室50との間の流動抵抗が大きくなり、こ
のためシヨツクアブソーバ6,7,8又は9の減
衰力が高めになる。そしてコイル21が通電状態
にある間、流量制御弁24が通路28を塞ぎつづ
け、シヨツクアブソーバ6,7,8又は9の減衰
力は高め即ち強ダンパーに維持される。
次にこのように構成された本実施例の処理動作
を説明する。
マイクロコンピユータ1はキースイツチ14が
オンされると、第5図に概略的に図示する如き処
理を開始する。
まずイニシヤライズステツプ101を実行し、後
続の処理実行のための初期設定を行なう。
次に車速演算ステツプ102を実行し、車速セン
サ2からの信号にもとづいて車速VFを演算する。
この車速演算処理は例えば車速センサ2が車輪1
回転に4発のパルスを発生するものである場合、
車輪1回転で自動車が進む距離を第i番目のパル
ス入力時点から第(i+4)番目のパルス入力時
点までの時間で除算して車速VFを算出するよう
にされる。
次にステアリング角速度演算ステツプ103を実
行し、ステアリングセンサ3からの信号にもとづ
いてステアリング角速度ωを演算する。このステ
アリング角速度ωを求めるに当つては、上述した
如き位相のズレたセンサ3−1,3−2からの各
信号にもとづいてステアリングシヤフト15の回
転方向を確認し、ステアリングシヤフト15が右
方向に連続して回転している場合又は左方向に連
続して回転している場合にのみステアリング角速
度ωを正規の角速度として算出し、その他の場
合、即ち運転者による遊び運転あるいは悪路走行
時におけるステアリングシヤフトの左右方向への
頻繁な回転が発生しているような場合には、ステ
アリング角速度ωを無効なものとする処理を行な
う。ここでステアリング角速度ωは例えば所定の
期間内に入力されてきたパルス数をパラメータと
して算出するようにされる。
次に強ダンパー条件車速判定ステツプ104を実
行し、上記ステツプ102にて算出された車速VFが
強ダンパー制御に変更するに足る第1の基準車速
VL1例えば20Km/h〜40Km/h以上であるか否か
を判断する。キースイツチ14オン直後において
は車速VFが零であるため、この判定結果は
「NO」となり、次に弱ダンパー条件車速判定ス
テツプ105を実行し、車速VFが無条件で弱ダンパ
ー制御が行なわれる基準の車速となる第2の基準
車速VL2例えば10Km/h以下であるか否かを判断
する。この判定結果は同様に車速VFが零である
ため「YES」となり、次に弱ダンパー制御ステ
ツプ106が実行されてシヨツクアブソーバ6ない
し9が弱ダンパーとされ、次にタイマカウンタク
リアステツプ107が実行される。
キースイツチ14がオンされた後、車速VFが
上記第2の基準車速VL2を超えるようになるまで
は、上記ステツプ102ないし107からなる閉ループ
が常時選択実行され、シヨツクアブソーバ6ない
し9は弱ダンパーに維持される。
そして車速VFが上記第2の基準信号VL2を超
えるようになると、弱ダンパー条件車速判定ステ
ツプ105の判定結果が「NO」となり、次に強ダ
ンパー制御判定ステツプ108が実行され、現在強
ダンパー制御が行なわれているか否かが判断され
る。この時点においては上述した如く弱ダンパー
制御が行なわれているためこのステツプ108の判
定結果は「NO」となり、車速演算ステツプ102
に戻る。以後車速VFが第1の基準車速VL1を超
えるまでステツプ102ないし105とステツプ108か
らなる閉ループが選択実行される。
そして車速VFが第1の基準車速VL1を超える
ようになると、強ダンパー条件車速判定ステツプ
104の判定結果が「YES」に反転し、次に強ダン
パー条件角速度判定ステツプ109が実行され、ス
テアリング角速度演算ステツプ103にて算出され
たステアリング角速度ωが所定の第1の基準角速
度即ち車速VFをパラメータとする角速度K0
VF+K1(K0は負の定数、K1は正の定数である。)
以上であるか否かを判断する。ここで、上記所定
の第1の基準角速度は、上記の式より明らかなよ
うに、車速VFの上昇に伴つて減少し、一方、車
速VFの低下に伴つて増加する。すなわち、高速
走行中はステアリング角速度ωが比較的小さくて
もステツプ109の判定結果は「YES」となり、一
方、低速走行中はステアリング角速度ωが比較的
大きくないとステツプ109の判定結果は「YES」
とならない。この時点においてステアリング角速
度ωが第1の基準角速度K0・VF+K1未満であ
る、即ち運転者によるステアリング操作が自動車
の走行状態からみてそれ程急激なものではない旨
が判断されると、強ダンパー条件角速度判定ステ
ツプ109の判定結果が「NO」となるため次に強
ダンパー制御判定ステツプ108を実行し、この判
定結果が「NO」となるため車速演算ステツプ
102に戻る。そして車速VFが第1の基準車速VL1
以上でありかつステアリング角速度ωが第1の基
準角速度K0・VF+K1未満であるとき、ステツプ
102ないし104とステツプ109とステツプ108とから
なる閉ループが選択実行される。即ちシヨツクア
ブソーバ6ないし9は依然として弱ダンパーに維
持される。
その後自動車が第1の基準車速VL1以上の車速
で走行中にカーブに突入するなどしてステアリン
グ角速度ωが第1の基準角速度K0・VF+K1以上
になると、強ダンパー条件角速度判定ステツプ
109の判定結果が「YES」に反転し、次に強ダン
パー制御ステツプ110を実行しそれまでの弱ダン
パー制御が強ダンパー制御に変更され、次にタイ
マカウンタセツトステツプ111を実行しタイマカ
ウンタに所定の時間値T0をセツトする。以後車
速VFが第1の基準車速VL1以上にありかつステ
アリング角速度ωが第1の基準角速度K0・VF+
K1以上にある間、ステツプ102ないし104とステ
ツプ109ないし111からなる閉ループが選択実行さ
れシヨツクアブソーバ6ないし9は強ダンパーに
維持される。
その後運転者によるステアリング操作が比較的
安定しステアリング角速度ωが第1の基準角速度
K0・VF+K1未満になるか、あるいは、車速VF
が第1の基準車速VL1末満に減速するようになる
と、強ダンパー条件車速判定ステツプ104および
強ダンパー条件角速度判定ステツプ109を実行し
た後、あるいは強ダンパー条件車速判定ステツプ
104および弱ダンパー条件車速判定ステツプ105を
実行した後、強ダンパー制御判定ステツプ108が
実行される。このステツプ108においては現在強
ダンパー制御が行なわれていることから「YES」
の判定結果となり、次に角速度判定ステツプ112
を実行し、ステアリング角速度ωが第2の基準角
速度K2(K2は上記K1よりも小さな正の定数)以
下であるか否かを判断する。ステアリング角速度
ωが未だ第2の基準角速度K2以下になつていな
い場合にはタイマカウンタセツトステツプ111が
選択され、タイマカウンタに時間値T0が常時セ
ツトされる。
そして運転者によるステアリング操作が充分に
安定しステアリング角速度ωが第2の基準角速度
K2以下になると、次にタイマカウンタ減算ステ
ツプ113を実行して上記時間値T0がセツトされた
タイマカウンタに対する減算処理を開始する。
タイマカウンタ減算処理を開始した後、未だ時
間T0が経過していない間においては、T0経過判
定ステツプ114の判定結果が「NO」となるため
依然としてシヨツクアブソーバ6ないし9は強ダ
ンパーに維持される。
そしてタイマカウンタ減算処理開始後時間T0
が経過すると、T0経過判定ステツプ114の判定結
果が「YES」となり、次に弱ダンパー制御ステ
ツプ106を実行し、シヨツクアブソーバ6ないし
9を強ダンパーから弱ダンパーに変更する。そし
てタイマカウンタクリアステツプ107を実行し、
タイマカウンタをクリアする。
以上シヨツクアブソーバ制御処理の一例を順次
説明したが、シヨツクアブソーバ制御処理は、第
5図に図示するフローチヤートから明らかな如
く、シヨツクアブソーバ6ないし9を弱ダンパー
から強ダンパーに変更するに当つては、車速VF
が第1の基準信号VL1以上であつてしかもステア
リング角速度ωが信号VFの大きさに反比例して
増減する第1の基準角速度K0・VF+K1以上とな
るとき当該変更を行ない、その後強ダンパーから
弱ダンパーに復帰させるに当つては、車速VFが
第2の基準車速VL2以下になるか、あるいは、ス
テアリング角速度ωが第2の基準角速度K2以下
である状態が所定期間T0継続したとき当該復帰
が行なわれる。
また第1の基準角速度K0・VF+K1は車速VF
をパラメータとした値で与えられるため、例えば
車速VFが大きいときに比較的小さなステアリン
グ操作を行なつた場合でもシヨツクアブソーバ6
ないし9が強ダンパーに変更されることとなり、
また車速VFが小さいときに比較的大きなステア
リング操作を行なつた場合にシヨツクアブソーバ
6ないし9が強ダンパーに変更されることとな
り、従つて実際の自動車コーナリング走行状態に
応じて減衰力を変更するシヨツクアブソーバ制御
を行ない得る。
すなわち、ローリングを生じ易い高速走行中の
ステアリング操作時には速やかにシヨツクアブソ
ーバの減衰力を高い側(強ダンパー)に変更して
ローリングの抑制により操縦性・安定性を向上さ
せ、一方、ローリングの発生が比較的小さい低速
走行中のステアリング操作時にはシヨツクアブソ
ーバの減衰力をできるだけ長い間低い側(弱ダン
パー)に維持して乗り心地を良好に保持できるの
である。
さらに、シヨツクアブソーバの減衰力を高い側
(強ダンパー)から低い側(弱ダンパー)に復帰
させるに際して、信号VFが第2の基準車速VL2
以下になつてローリング発生の可能性低下時には
速やかに低い側に復帰させるので乗り心地を向上
でき、一方、ステアリング角速度ωが第2の基準
角速度K2以下となつたときは所定期間T0経過し
てローリングが充分収束した後低い側に復帰させ
るので車両姿勢の急激な変化を防止できる。
また、一旦、減衰力を高めると所定期間T0
過するまで減衰力を高めた状態に維持するように
したため、旋回中においてステアリングを切りと
戻しと交互に繰り返す場合や、曲り路でステアリ
ング角を逐次変化させる場合などで、瞬間的にス
テアリング角速度が零になる場合においても、減
衰力が頻繁に変化することが防止でき、安定した
旋回走行を得ることができる。
尚、上述実施例において、マイクロコンピユー
タ1でのステツプ109が判定手段の機能をなし、
ステツプ108、112、113、114らが高減衰力維持手
段の機能をなす。
このように、自動車のコーナリング走行に際
し、そのコーナリング走行開始時、コーナリング
走行中およびコーナリング走行終了時の走行状態
に応じて、シヨツクアブソーバの減衰力を高低に
切り換えて制御するので、自動車のコーナリング
走行時における操縦性・安定性と乗り心地とを両
立させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシヨツクアブソーバ制御装置
の一実施例構成図、第2図および第3図はそのス
テアリングセンサの説明図、第4図は同じくその
シヨツクアブソーバの概略構成例、第5図は同じ
くそのシヨツクアブソーバ制御処理を説明するた
めのフローチヤート、第6図は本発明の内容を概
念的に例示した基本的構成図である。 1……演算制御回路、2……車速センサ、3…
…ステアリングセンサ、6,7,8,9……シヨ
ツクアブソーバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部からの指令に従つて減衰力を変更可能な
    シヨツクアブソーバを具備した自動車のシヨツク
    アブソーバ制御装置において、 車速に比例した信号を発生する車速センサと、 ステアリング角速度に比例した信号を発生する
    ステアリングセンサと、 前記車速センサからの信号及び前記ステアリン
    グセンサからの信号を入力し、前記車速センサか
    らの信号に基づいて、前記車速が高いときには、
    それよりも前記車速が低いときと比較して小さい
    値の基準値を求めるとともに、この基準値と前記
    ステアリング角速度とを比較して、前記ステアリ
    ング角速度が前記基準値以上となつたとき、前記
    減衰力をより高い側に変更する指令を上記シヨツ
    クアブソーバに出力する判定手段と、 前記判定手段から減衰力を高い側に変更する指
    令が一旦出力されると、少なくとも所定期間は減
    衰力を高めた状態を維持する信号を出力する高減
    衰力維持手段とを備えたことを特徴とするシヨツ
    クアブソーバ制御装置。
JP4973882A 1982-03-26 1982-03-26 シヨツクアブソ−バ制御方式 Granted JPS58167210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4973882A JPS58167210A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 シヨツクアブソ−バ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4973882A JPS58167210A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 シヨツクアブソ−バ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167210A JPS58167210A (ja) 1983-10-03
JPH0234803B2 true JPH0234803B2 (ja) 1990-08-07

Family

ID=12839524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4973882A Granted JPS58167210A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 シヨツクアブソ−バ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167210A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790686B2 (ja) * 1983-10-05 1995-10-04 日本電装株式会社 ショックアブソーバ制御装置
JPS60128011A (ja) * 1983-12-12 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JPS59160614A (ja) * 1984-02-27 1984-09-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン
JPS60193767A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPS60203510A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
JPS614986A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Nissan Motor Co Ltd 超音波距離測定装置
JPS61155214U (ja) * 1985-03-20 1986-09-26
JPS641129Y2 (ja) * 1987-03-09 1989-01-11
JP2566848B2 (ja) * 1990-10-18 1996-12-25 株式会社小松製作所 建設機械用ダンプトラックの車体振動制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147107U (ja) * 1980-04-08 1981-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58167210A (ja) 1983-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865148A (en) Vehicle height control apparatus responsive to power steering operation
US4621832A (en) Shock absorber control system
US6625529B2 (en) Apparatus for controlling steering angles of front rear wheels of vehicle
EP0487529A1 (en) CONTROL DEVICE FOR MOTOR VEHICLES.
JPH0474209B2 (ja)
JP2007106257A (ja) 車両用サスペンションの制御方法および装置
CN111361548A (zh) 车辆控制系统
JPH0234803B2 (ja)
CN110475710A (zh) 车辆
CN102874308A (zh) 一种基于操纵杆的线控转向系统角传动比控制方法
JP4863880B2 (ja) 操舵可能な後輪の操舵角度の制御方法及びシステム並びに対応する車両
US5102162A (en) Suspension control apparatus
JPH0230913B2 (ja)
JP6395789B2 (ja) 車両制御装置
JPS632802B2 (ja)
JPS6256804B2 (ja)
JPH02133215A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS629447B2 (ja)
JPH0319447Y2 (ja)
JPS629446B2 (ja)
JPS604406A (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
JP3007122B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力制御装置
JPH0790686B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH04293609A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH01218978A (ja) 車両の操舵制御方法