JPS59119941A - 回線接続方式 - Google Patents

回線接続方式

Info

Publication number
JPS59119941A
JPS59119941A JP22842482A JP22842482A JPS59119941A JP S59119941 A JPS59119941 A JP S59119941A JP 22842482 A JP22842482 A JP 22842482A JP 22842482 A JP22842482 A JP 22842482A JP S59119941 A JPS59119941 A JP S59119941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
serial
loop transmission
parallel
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22842482A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hanazawa
花沢 章夫
Taiho Higuchi
樋口 大奉
Akito Hiwatari
樋渡 明人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22842482A priority Critical patent/JPS59119941A/ja
Publication of JPS59119941A publication Critical patent/JPS59119941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/43Loop networks with decentralised control with synchronous transmission, e.g. time division multiplex [TDM], slotted rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は、通信制御処理装置のループ伝送路への接続方
式に係シ、特にノードを経由せず、直接ループ伝送路へ
の接続を可能にする回線接続装置をもうけて回線接続を
行なう方式に関する。
(ロ)従来技術と問題点 従来の通信制御処理装置のループ伝送路への接続方式と
しては、ループ伝送路を構成しているノードのデータハ
イウェイ装置を経由し、通信制御処理装置に接続される
回線接続装置とデータハイウェイ装置との間を回線イン
タフェース(C,C,I。
T、TV24.V3SiたはR8−232C等)により
モデムケーブルで接続する方式が採用されていた。
第1図は、このような従来の接続方式を示す図である。
この方式は、計算機(CPU)を通信制御処理装置、回
線接続装置経由でループ伝送路へ接続しようとすると、
ノードル回線接続装置間で通信チャネル数に相当するモ
デムケーブルを接続する必要があシ、特に多数のiN+
信チャネルが出る通信制御処理装置については狭い計算
機室でのケーブル収容に問題があった。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、ループ伝送路へ面接、接続可能とする
機能を持ち、かつ、対ポ1信制御処理装置とのインクフ
ェースは従来と同様のインタフェースであるような回線
接続装置を使用した回線接続方式を提供するにある。
に)発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、ループ伝送路から
人力される直列データを並列化する直並列変換回路と、
上記直列データに含まれるフレームヘッダ部により同期
をとり1フレーム内のタイムスロット番号を認識するフ
レーム制御回路と、上記直並列変換回路によシ並列化さ
れたフレームデータを一時的にセットするレジスタと、
上記ループ伝送路へ送出する並列データを直列化する並
直列変換回路と、上記レジスタおよび上記並直列変換回
路に接続されるとともに上記ループ伝送路上に定義され
る複数の論理チャネルに対応してデータ格納領域がもう
けられ上記ループ伝送路との間の送受信データを格納す
るバッファ記憶手段と、該バッファ記憶手段と通信制御
処理装置インタフェースとの間で上記複数論理チャネル
に対応してデータの直並列変換と並直列変換を行なうロ
ーカル記憶手段と、上記通信制御処理装置とのインタフ
ェース制御を行なうとともに内部回路の制御を行なう共
通制御回路とから構成される回線接続装置を、上記ルー
プ伝送路および通信制御処理装置に接続するよう構成し
たことを特徴とする。
(ホ)発明の実施例 第2図は本発明による実施例のシステム構成を示す図、
第3図はループ伝送路上のフレーム構成を示す図、第4
図は本発明による実施例の回線接続装置のブロック図、
第5図は本発明による実施例の回線接続装置と通信制御
処理装置との間のインタフェースのタイムチャートを示
す図、第6図は本発明による実施例の回線接続装置と通
信制御処理装置との間にもうけられるD−OUT/IN
Aスのビット定義を示す図である。
ループ伝送路上では、第3図の如きフレーム構成を有す
るデータが伝送される。
フレーム内には、フレームヘッダ(FH)、!=、(−
のFHに続きループ伝送路に接続される論理チャネルの
数だけタイムスロット(TS)があシ、各チャネルが使
用できるタイムスロットは、システム設定時に決定され
る。各TSは、データの有効性を示すAVビット、キャ
リアを示すCDビットおよび枦級ビットのデータより構
成される0このループ伝送路に接続される回線接続装置
の動作を以下に説明する。
第4図において、S−+Pは、ループ伝送路から入って
くる直列データを並列化する直並列変換レジスタである
。REGはそのデータを一時セットしておくレジスタで
あり、その出力は後述するP→SおよびBMへ接続され
る。フレーム制御回に1.・工はフレームを認識し、フ
レームヘッダ(FH)によりフレームの先頭を知シ、そ
れ以降、当該回線接続装置を通過するTS番号を示すカ
ウンタである。
BMは各チャネル番号に対応しだTSを受信し、まだは
TSに送信データを乗せるだめの一利・のデータバッフ
ァ(バッファ記憶手段)である。このBMのアドレッシ
ングはループ伝送路へのTS送受信時には、フレーム制
御回路のカウンターの内容で決まり、通信制御処理装置
との間の送受信時は、通信制御処理装置から供給される
回線アドレス(LNAD)によシ決定される。通信制御
処理装置とこの回線接続装置間のデータのやりとりは、
D−OUTバス、D−INバスによって行われ、送受信
データ(SD、RD)の他にモデム制御情報/状態情報
が受渡される。尚、SD、RDはビットインタフェース
によって受渡される。
このためBMと共通制御回路との間に、ローカルストレ
ージ1(LSl)およびローカルストレージ2(LS2
)がおかれている。LSIは、送信時に用いる直並列変
換用のローカルストレージであり、LS2は、 受信時
に用いる並直列変換用のローカルストレージである。
一方、共通制御回路は、通信制御処理装置とのインタフ
ェースを制御し通信制御処理装置側から受取った回線ア
ドレス(LNAD)をバッファリングし、BM、LSl
、LS2へ供給する。また通信開始に当っては、D−O
UTバスを通し、モデム制御信号ERオンおよび通信ス
′ピードの指定データを受けと、り(DSTRB1オン
時)、通信制御処理装置との間の転送スピードを制御す
る。送信時はD−OUTパスより送信データSDとモデ
ム制御信号RSオンと送信モードを指示するXMTを受
ける(DSTRB2オン時)。
又、モデム状態情報(DR,C8,CD)と受信データ
(RD)と通信制釧1処理装置に対するサービス要求(
BSV−RQ)を伝送するO BSV−RQは通信スピ
ードに同期して受信時はTS内のAVビットのオンであ
ったTSのデータを受信した時のみ直列化したデータに
対してオンとする。送信時は通信スピードに同期してオ
ンとし、D−OUTバスよシSDを受取る。
一般的なTSの受信動作は、次の様に行われる。
フレーム制御回路によシ、受信すべき′rS番号が確認
され、かつAVビットがオンのデータが現われた場合、
既にs−p変換されているREGに格納済みのデータを
、フレーム制御回路からの1゛S番号をアドレスとする
BMの領域に格納する。
TS受信時は、D−OUT情報のXMTがオフであるた
め、LNADが該当チャネル、アドレスに一致した時B
Mのリードが行われ、同アドレスでLS2にライトされ
る。
次のスキャンがまわって来た時、LS2をリードすると
ともに最低位の方からD−INパスへのせる。リードデ
ータは1ビツトシフトされLS2へりライトされる。
以降、スキャンがまわって来た時に1ビツトずつシフト
して通信制御処理装置へD−INバス経由で送出する。
尚、この時、TSではCDビットがオンとなっているの
で、これもD−INバスのCDビットをONとし、ER
オンに対するDRオンとともに送出する。
次にTSの送信動作であるが、通信制御処理装置よシ送
信データは、D−OUTバスのSDによシRSオン、X
MTオンとともに回線接続装置へ転送される。SDの受
渡しは通信スピードに同期したD−INバス上のBSV
−RQに同期して行われる。
XMTオンによりスキャン毎にLNADで指定されるア
ドレスのLSIヘライトされる。LSIはリード、コン
ピュート、ライトのサイクルをとり、スキャン毎に新し
いビットを取入れるとともに、全体f、1ビットシフト
してライトを行う。LSI上に、ある長さのビット列が
組上ると、次のスキャンでBMへ転送され該当アドレス
へライトされる。この際AVビット、CDビットもオン
としてライトする。ループ伝送路への送出は、フレーム
制隣回路のカウンタの内容によシ、該当TS番号となっ
た時は、BMを読出し、18列への挿入が行われ、その
後、並直列変換レジスタP−+Sを経てループ伝送路へ
送出される。
以上説明したように本発明は、全く同期関係に々いルー
プ伝送路上のフレーム構成をとる直列データと、回線接
続装置〜通信制御処理装置間における送受信データのビ
ットインタフェースの整合性をとるため、および複数チ
ャネルを制御するために、並列データ格納用の複数チャ
ネル分の領域を持ったバッファ記憶手段と、該バッファ
記憶手段の通信制御側インタフェース用(ビットインタ
フェース)として、やはり複数チャネル分の領域をもつ
、送信用に直並列変換用の第1のローカル記憶手段、受
信用に並直列変換用として第2のローカル記憶手段を設
けたものである。
(へ)発明の効果 本発明によれば、回線接続装置をループ伝送路に直接接
続するため、従来のノードル回線接続装置間のモデムケ
ーブルが不要となり、また専用ノードも不要のだめシス
テム全体として低コスト化が計れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の通信制御処理装置゛。とループ伝送路の
接続方式を示す図、第2図は本発明による実施例のシス
テム構成を示す図、第3図はループ伝送路上のフレーム
構成を示す図、第4図は本発明による実施例の回線接続
装置のブロック図、第5図は本発明による実施例の回線
接続装置と通信制御処理装置との間のインタフェースの
タイムチャートを示す図、第6図は本発明による実施例
の回線接続装置と通信制御処理装置との間にもうけられ
るD−OUT/INバスのピット定義を示す図である0 第4図において、5−)Pは直並列変換レジスタ、p−
+Sは並直列変換レジスタ、BMはデータバッファ、L
SIとLS2はローカルストレージである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ループ伝送路から入力される直列データを並列化する直
    並列変換回路と、上記直列データに含まれるフレームヘ
    ッダ部によシ同期をとル1フレーム内のタイムスロット
    番号を認識するフレーム制御回路と、上記直並列変換回
    路によシ並列化されたフレームデータを一時的にセット
    するレジスタと、上記ループ伝送路へ送出する並列デー
    タを直列化する並直列変換回路と、上記レジスタおよび
    上記並直列変換回路に接続されるとともに上記ループ伝
    送路上例定義される複数の論理チャネルに対応してデー
    タ格納領域がもうけられ上記ループ伝送路との間の送受
    信データを格納するバッファ記憶手段と、該バッファ記
    憶手段と通信制御処理装置インタフェースとの間で上記
    複数論理チャネルに対応してデータの直並列変換と並直
    列変換を行なうローカル記憶手段と、上記通信制御処理
    装置とのインタフェース制御を行なうとともに内部回路
    の制御を行なう共通制御回路とから構成される回線接続
    装置を、上記ループ伝送路および通信制御処理装置に接
    続するよう構成したことを特徴とする回線接続方式。
JP22842482A 1982-12-27 1982-12-27 回線接続方式 Pending JPS59119941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22842482A JPS59119941A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 回線接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22842482A JPS59119941A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 回線接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119941A true JPS59119941A (ja) 1984-07-11

Family

ID=16876255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22842482A Pending JPS59119941A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 回線接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308439A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Hitachi Cable Ltd 回線交換ル−プネットワ−クの状態信号伝送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308439A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Hitachi Cable Ltd 回線交換ル−プネットワ−クの状態信号伝送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490788A (en) Well-logging data processing system having segmented serial processor-to-peripheral data links
JPH01241935A (ja) 同期フォーマッタ
US6041286A (en) Apparatus for and method of accurately obtaining the cycle time of completion of transmission of video frames within an isochronous stream of data transmitted over an IEEE 1394 serial bus network
JPS62500555A (ja) デジタル装置を時間多重リンクに接続するためのインタフエ−ス回路
JPS59119941A (ja) 回線接続方式
JPS59114941A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS636893B2 (ja)
JPS6195643A (ja) デ−タ伝送方式
EP0829095B1 (en) Method and apparatus for reducing latency time on an interface by overlapping transmitted packets
JP2770375B2 (ja) 伝送遅延位相補償回路
JPH069036B2 (ja) 入出力制御装置
JPH10336252A (ja) シリアルデータ転送制御装置およびシリアルデータ転送方法
JP3458383B2 (ja) バス間接続方式
JPH0246967B2 (ja)
JP2885166B2 (ja) 高速メモリ制御装置
JPS61173555A (ja) 通信制御装置の接続方法
JPH0440917B2 (ja)
JP2570986B2 (ja) データ転送制御装置及び方法
JP2002135270A (ja) データの非同期転送方式
JPS6019023B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS6211951A (ja) チヤネル装置
JPS61262342A (ja) 通信制御装置
JPS58213336A (ja) 通信制御装置
JPS61120262A (ja) メモリ間インテリジエントdma制御装置
JPH01161465A (ja) バス・インタフェース