JPS5911671A - 半導体記憶装置とその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS5911671A
JPS5911671A JP57121011A JP12101182A JPS5911671A JP S5911671 A JPS5911671 A JP S5911671A JP 57121011 A JP57121011 A JP 57121011A JP 12101182 A JP12101182 A JP 12101182A JP S5911671 A JPS5911671 A JP S5911671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
etching
conductivity type
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57121011A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamizu Konaka
小中 雅水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57121011A priority Critical patent/JPS5911671A/ja
Publication of JPS5911671A publication Critical patent/JPS5911671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 いた高集積、高密度化を図った読出し専用の半導体記憶
装置とその製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
大規模半導体集積回路に組み込まれている読出し専用の
記憶装置(ROM)はランダムロジックの様な不規則な
ダート相互間配線による高密度化の困雌さはなく、高集
積化にとってチップのレイアウト設計が単純であるとい
う利点をもつものである。従来、ROMを構成するMO
SFETは、大容量ROMの要求とともに、その配列の
工夫等が行なわれてきたが、更に、高密度化に有利な素
子構造として、よく知られている縦型MO8FETがあ
る。従来の一般的な縦型MO8FETを第1図で説明す
ると、(a)において1はソース領域となる例えばN 
 Sl基板、2はr−)領域となるP型層、3はドレイ
ン領域となるN型層であり、このように積層された半導
体基板を例えば異方性エツチングで選択的にエツチング
し、図示の如き断面V字状の四部4を形成する。この後
、(b)に示す如く、ダート絶縁段5、素子間分離絶縁
膜6、’)”−)’α電極を形成し、更に絶縁体護膜8
を形成して縦型MO8FETとなる。
第2図にMOSFETを用いたROMの基本回路を示す
。この回路を第1図の縦型MO8FETで構成する場合
、例えば多結晶シリコンからなるダート電極7を横方向
に共通に配設してワード線% 、 W2. ・・・とじ
、N+5jIIJll 3からなるドレイン領域をAt
配線等により縦方向に接続してビット線B1+B2・・
・とする。このとき、FET  Tt r Ts・・・
のドレイン領域をピット線に接続するか否かを選択する
ことで、所定の情報が記憶される。第2図の場合、FE
T −77が他の個所を異なる情報をもつ。
第1図のような縦型FET構造を用いて第2図のROM
を構成した場合、1セル当りの占有面積を算出すると、
およそ6×6μm2で、高集積、 。
高密度化の要求とともに1チツプの面積が必然的に大き
くなり、結果的にLSIの歩留り低下を招くことになり
不都合である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、縦型MO8FETを用いて従来にない
高密度、高集積化を図ったROMを提供することにある
本発明の他の目的は、低温でフィールド領域に絶縁膜を
埋込む技術および反応性イオンエツチング技術を用いて
、縦型MO8FETからなるROMを高密度に集積形成
する製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明に係るROMは、ワード線方向に複数個配列形成
される縦形MO8FETが半導体ウェハに連続的に形成
された溝の側壁に設けられ、かつそれらのダート電極が
溝の相対向する側壁では互いに独立で溝に沿って連続的
に形成されてそのままワード線を構成する。ワード線方
向の複数個の縦型MO8FETの分離は、例えば予め半
導体ウェハにビット線方向に溝を形成してここに平坦に
絶縁膜を埋込んでおけばよい。そしてワード線方向の溝
はビット線方向に埋込まれた絶縁膜と半導体領域を等し
いエツチング速度で工、チングすることにより形成すれ
ばよい。ダート電極が側壁に形成された溝はその後、絶
縁膜を表面が平坦になるように埋込むことが望ましい。
本発明の方法は、ソース領域となる第1導電型半導体基
板に活性領域となる第2導電型半導体層を形成したウェ
ハを用意し、まず第1のエツチング工程でビット線方向
に複数本の溝を形成してこの溝に表面が平坦になるよう
に第1の絶縁膜を埋込む。この第1の絶縁膜はワード線
エツチング速度で基板に達する深さにエラチン5グして
ワード線方向に複数本の溝を形成する第2のエツチング
工程を施す。そして溝に露出した半導体層表面を階化し
てこの溝の相対向する側壁にそれぞれ自己整合的に、溝
に沿って連続するダート電極を形成する。これは全面に
ダート電極材料膜を堆積した後、反応性イオンエツチン
グにより側壁部にのみダート電極材料膜を選択的に残置
させる技術を用いる。これによりワード線を兼ねた共通
ダート電極が得られる。
その後、ゲート電砂が形成された溝に表面が平坦になる
ように第2の絶縁膜を埋込み、次いで第1.第2の絶縁
膜で分離された各半導体層領域に不純物添加を行なって
ドレイン領域となる第1導電型半導体層を形成する。最
後に、各ドレイン領域を共通接続するビット線を配設す
る。
ROMとしての情報書込みは、例えばダート領域に選択
的に不純物添加を行なってそのしきい値を他の領域と異
ならせることにより容易に可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、連続溝の相対向する側壁をそれぞれ有
効に利用して、ワード線を兼ねた共通ダート電極をもつ
縦型MO8FETを集積形成することにより、従来のよ
うに累子領域毎に7字溝を設ける構造と比べて大幅な高
密度化が図られる。
また本発明の方法によれば、反応性イオンエツチング技
術を用いてダート電極を溝側壁に自己整合的に形成する
ことができ、従ってダート・ドレイン間の浮遊容量が小
さく縦型MO8FETの高速動作が可能となる。また反
応性イオンエツチング技術と低温プロセスでの平坦化絶
縁膜埋込み技術を利用することで、微細加工が可能であ
り、これも高密度化、高速化に寄与する。
ちなみに、1セル当りの占有面積は本発明によれば約1
8μm!が可能であり、従来に比べて約2倍の高密度化
が達成できる。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第3図(6)〜(、)を用いて説明す
る。図の(、)はノやターンレイアウトであり、(b)
(e) 、 (d)および(、)はそれぞれ(、)のA
 −A’ 、 B−B’。
c −c’およびD −D’断面図である。11はソー
ス領域となる1型シリコン基板、12はチャンネル領域
となるP型層であり、13はドレイン領域となるN+f
M層である。また14はAt膜からなるビット線で縦方
向のHj31層13にコンタクトさせており、15はワ
ード線を兼ねたf−)電極である。ビット線14の間は
、P型層12の途中まで形成された溝16に埋設された
第1の絶縁膜17により分離されている。ビット線14
に沿う方向の素子分離は基板に達する深さに形成された
i?418により行なわれており、この溝18の相対向
する側壁にそれぞれ自己整合的に、かつ連続的にケ゛−
ト電極15が形成されている619はダート絶縁膜であ
る。ダート電極15が形成された溝18には第2の絶縁
膜20が埋設されている。
図から明らかなように、溝18によってビット線14方
向に分離されたN1層13は、それぞれ2つの縦型MO
8FETの共通ドレイン領域となっている。またワード
線方向の素子分離用である第1の絶縁膜17はP型層1
2の途中まで埋設されていることから、P型層12に対
して外部から共通に一定の電位を与えることが可能とな
っており、これにより安定な縦型MOSFET特11:
が得られる。
本実施例によれば、複数の縦型MO8FETが半導体ウ
ェハに連続的に形成された溝の側壁をそれぞれ有効に利
用して、溝に沿って共通にダート電極を配設して集積形
成されるため、高密度のROMが得られる。
次に、第4図および第5図を用いて、本発明の具体的な
製造工程例を説明する。第4図および第5図はそれぞれ
第3図(&)のA −A’およびc −c’断面に相当
する工程断面図であり、工程は第4図(、)と第5図(
、)、第4図(b)と第5図(b)、・・・のように対
応する。なお説明の便宜上、第3図とは異なる符号を付
しである。まず、N+シリコン基板21上に気相成長法
によりP型シリコン層22を約2μm成長させる(、)
。このシリコンウェハにCVD5 i o、膜23を低
温で堆積し、その後、レジストを全面塗布し、写真蝕刻
法によりデバイス形成領域となる部分にレジストパター
ン24を選択的に残置させる(b)。CVD5IO□膜
23はウェハ表面の汚染防止のためのもので、場合によ
っては無くてもよい。レジストパターン24をマスクと
して、CVD5iO,膜23をエツチングし、レジスト
パターン24及びノやターニングされ残置したCVDS
iO2膜23をマスクとして、例えばCFa+C1,ガ
スを用いた反応性イオンエツチング(第1のエツチング
工程)により、フィールド部となるシリコン層22の途
中迄エツチングして溝25を形成する(c)。次に、レ
ジストパターン24を用いたリフトオフ加工によりフィ
ールド領域の溝25に5to2膜26□を埋め込む。例
えばこのリフトオフ加工は次のように行なう。即ち、全
面に、例えばプラズマCVD5I02膜を堆積し、これ
を弗化アンモニウムで1分程度エツチングすると、フィ
ールド領域と素子形成領域の境界にできている段差部の
側面に堆積したプラズマCVD5I02膜は平坦部に比
べてエツチング速度が3〜20倍早いため、選択的に上
記段差部側面のプラズマCVD5 i 02膜が除去さ
れる。その後、素子形成領域上のレジスト膜やターン2
4を除去すると、レジスト膜やターン24上に堆積され
たプラズマcvDsto□膜も同時に除去され、フィー
ルド領域のみに、プラズマCVD5102膜261が埋
め込まれる(d)。この時、フィールド領域と素子形成
領域の境界には、図示のように一定の細い溝の断面形状
が残される0次に上記、細い溝を例えばCVD5iOz
膜262で均一に埋め込むとcvnsio2膜262の
表膜上62記細い溝の上に、所定の凹ができるから、更
に流ばPSG膜、BSG膜、レジスト等)により表面を
平坦にする(、)。この平坦化された表面は後の微細パ
ターンのりソブラフィに大いに有利となる。
その後、上記平坦化膜27及びCVD5iOz膜26□
を例えば反応性イオンエツチングを用いて、均一にエツ
チングし、素子形成領域のシリコン層22を露出させる
と、フィールド領域の溝25はほぼ平坦に8102膜2
6(第1の絶縁膜)で埋め込まれる(f)。次に、Cv
DSIO2膜28を全面に堆積し、全面にAt又はレジ
スト膜を形成し、厚方向に埋込まれた5tO2膜26お
よびP型シリコン層22を例えば石英ターrヮトでC!
、F、ガスを用いた反応性イオンエツチング(第2のエ
ツチング工程)によりエツチングし、N+g板21に到
達する深さの横方向に連続する溝30を形成する(h)
。この後、マスクツギターン29及びCVD5IO,膜
28を除去し、通常の前処理を行なった後乾燥酸素雰囲
気中で900°C150分露出しているシリコン表面を
酸化し、約4001程度のダート絶縁膜となる5102
膜31を形成し、次に、CVD法により例えば多結晶シ
リコン膜(あるいは低抵抗を指向したメタルシリサイド
等)32を約30001堆積させる(1)。そして、全
面を反応性イオンエツチングで均一エツチングすること
により上記多結晶シリコン膜32を溝30の側壁のみに
残置させて、ワード線を兼ねたダート電極を形成する(
j)。こうしてダート電極を溝30の側壁に自己整合的
に形成した後、この溝30に、先に工程(d) 、 (
e)で述べた方法と全く同様の方法で8102膜33(
第2の絶縁膜)を平坦に埋込む(k)。それから、例え
ばA8イオンを70kW、ドーズ量3 X 1015m
−2の条件でイオン注入してドレイン領域となる1型N
34を形成しくl)、最後にCVD5i02膜35で 
 ′菩弁そ巷参全面をおおσ1、通常のAt配線工程を
経て縦方向に走るビット線36を形成するに)。
なおN+型層34の活性化のためのアニール工程は格別
に設けなくても、その後の熱工程を利用することができ
る。
以上の説明はROMセルにデータが書き込まれていない
場合であり、実際はデータが書き込まれるROMセルの
製造工程が入る。データの書き込みとはメモリセル翰ワ
ード線によって選ばれた時、そのセルであるトランジス
タが導通するか(1Nの状態)、非導通のままであるか
(0#の状態)の認識信号を出せる状態のことで、通常
ビット線の電位から読み出せるようにしている。
このような書き込み方式には(i)シきい値電圧を変え
る、(ii)ドレイン側又はソース側の配線の接続の有
無、(巾r−)電極とワード線の間の接続の有無等の方
法がある。本発明では、ダート電極がワード線を兼ねて
横方向に共通に配役されていること、およびドレインと
なるN+型層34がビット線36に沿って2個のMOS
FETに共通となっていることなどの理由から、(:)
の方法が最適である。
第6図(a)〜(d)は、第4図の工程(h)と(1)
の間に入る書込み工程を示した断面図である。すなわち
素子形成のための溝30を形成した後にマスクツギター
ン29を除去しくa)、次に全面フォトレジスト膜37
を塗布し、書き込みすべきMO8FET領域部を写真蝕
刻法により除去し、続いてシリコン層22と同じ導電型
となる不純物イオン、例えばボロンイオンを、シリコン
層22のほぼ中央部近くにプロジェクトレンジを決め(
シリコン層22の表面側に片寄ってもよい)、1〜6 
X I O”cm−2程度のドーズ量でイオン注入し、
イオン注入層38を形成する(b)。この後、レジスト
膜37及びCVD5iO,膜28を全面除去しくC)、
前述のように通常の前処理を行なった後乾燥酸素雰囲気
中で900°C550分露出しているシリコン表面を酸
化して約400X程度の8102膜31を形成すると同
時にイオン注入層38を活性化してP+型層39を形成
する(d)。以下は前述の第4図および第5図(j)以
降の工程と全く同じ工程でデータの書き込まれたROM
セルが完成する。
また本発明のROMにおいては、溝の相対向する側壁に
設けられたダート電極をワード線としているため、ワー
ド線の取出し方法が非常に鄭しい。第7図はワード線の
取出し方法を説明するための図である。図は多結晶シリ
コン膜32からなるe−)電極を配設した後、溝30を
絶縁膜で埋込む前のワード線端部付近を示している。即
ち図に示す如く多結晶シリフン膜32からなるワード線
を端部Aで蛇行させておく。そして第4図および第5図
の(j)の段階で、全面にレジスト膜を塗布し、図のA
部分を写真蝕刻法で露出させ、ウェットエツチングによ
り多結晶シリコン膜32を除去する。この時メモリセル
アレイの反対側の端部でも同様に多結晶シリコン膜32
を除去し、両端でつながっていたワード線を切断分離す
る。この様にして溝の対向ずる側壁に配設されたワード
線を即ちダート電極を分離して取り出すことが可能であ
る。
以上のように本実施例の方法によれば、反応性イオンエ
ツチング技術と低温プロセスによる絶縁膜埋込み技術を
利用して、半導体ウェハに連続的に形成した溝の側壁に
自己整合的にダート電極を形成すると共にウェハの平坦
化を行なっており、従って、高速動作が可能でしかも微
細加工による高密度化を図ったROMを実現することが
できる。
なお、以上の実施例では第1、第2の埋込み絶縁膜とし
て5to2膜を例にとり説明したが他の絶縁膜を埋め込
んでもよい。またメモリセルのワード線としては多結晶
シリコンの他に低抵抗化をねらったモリブデンシリサイ
ド、あるいはポリシリコンにメタルを重ねたものを用い
てもよく、配線となる材料は全て可能である。また、実
施例ではnチャンネルMO8FETについてのみ述べた
が本発明はPN2.、チャンネルMO8FFi:Tを用
いた場合にも同様に適用できることはもちろん、SO8
やSOI基板を用いた場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) l (b)は従来ノ縦型MO8FETを
示す図、第2図はMOSFETを用いたROMの等価回
路図、第3図(、)〜(、)は本発明の一実施例のRO
Mの構造を示す図、第4図(、)〜(ハ)および第5図
(、)〜(ハ)はその製造工程例を示す図、第6図(、
)〜(d)は同じく情報書込みフ0ロセスを示す図、第
7図は同じくワード線の取出し方法を説明するための図
である。 11・・・N1シリコン基板(ソース領M)、12・・
・P型層(活性領域)、13・・・N”2ノ層(ドレイ
ン領域)、14・・・ビット線、15・・・ダート電極
(兼ワード線)、 16.18・・・溝、 17・・・
第1の絶縁膜、19・・・ダート絶縁膜、2o・・・第
2の絶縁膜、21・・・N〜シリコン基板(ソース領域
)、22・・・P型層(活性領域)、25・・・溝、2
6・・・810.膜(第1の絶縁膜)、3o・・・溝、
3ノ・・・StO,膜(ダート絶縁膜)、32・・・多
結晶シリコン膜(ダート電極兼ワード線)、33・・・
stow膜(第2の絶縁膜)、s 4 ・yJ層(ドレ
イン領域、36・・・ビット線。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 章節1図 (a) (b) 第2図 (C) 第3図 (a) (e) 第4図 第4図 第4図 第5図 第5図 第5図 30372Z て゛さ6図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に複数本のビット線とこれに直交する
    複数本のワード線、およびこれらの各交点位置に配置さ
    れるMOSFETを集積形成してなる読出し専用の半導
    体記憶装置において、前記MO8FETは、第1導電型
    半導体基板上に第2導電型半導体層、その表面に第1導
    電型半導体層が形成された半導体ウェハを用い、この第
    1導電型半導体層から基板に達する深さに形成された溝
    の側壁にダート絶縁膜を介してダート電極を形成してな
    る縦型MO8FETであり、かつワード線に沿う複数の
    縦型MO8FETはそのダート電極がワード線方向に連
    続的に形成された溝の相対向する側壁にそれぞれ溝に沿
    って連続的に配設されてワード線を構成していることを
    特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記ワード線方向の複数個の縦型MO8FETは
    、前記第1導電型半導体層からなるドレイン領域が半導
    体ウェハに埋込まれた第1の絶縁膜により分離され、前
    記ワード線方向に沿う溝はこの第1の絶縁膜が埋込まれ
    た半導体ウェハを絶縁膜領域と半導体領域に対して等し
    いエツチング速度でエツチングして形成されたものであ
    って、この溝には前記ケ9−ト電極が配設された後筒2
    の絶縁膜が平坦に埋込まれている特許請求の範囲第1項
    記載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記複数の縦型MO8FETは、選択的にダート
    シきい値電圧を異ならせて情報が書込まれている特許請
    求の範囲第1項記載の半導体記憶装置◇
  4. (4)半導体基板に複数本のビット線とこれに直交する
    複数本のワード線、およびこれらの各交点位置に配置さ
    れる縦型MO8FETを集積形成して貌出し専用の半導
    体記憶装置tzを製造する方法であって、第1導電型半
    導体基板上に第2導電型半導体層を形成したウェハにピ
    ッ)M方向に複数本の溝を形成する第1のエッチング工
    程と、この工程で形成された溝に第1の絶縁膜を表面が
    平坦になるように埋込む工程と、絶縁膜が埋込まれたウ
    ェハを絶縁膜領域と半導体領域に対して同じエツチング
    速度をもってエツチングしてワード線方向に複数本の基
    板に達する深さの溝を形成する第2のエツチング工程と
    、この工程で露出した半導体層表面を酸化する工程と、
    この工程の後全面にダート電極材料膜を堆積し反応性イ
    オンエツチングにより溝の側壁にのみ電極材料膜を残置
    させてワード線を兼ねたダート電極を形成する工程と、
    このダート電極が形成された溝に表面が平坦になるよう
    に第2の絶縁膜を埋込む工程と、この徒弟1および第2
    の絶縁膜で分離された前記第2導電型半導体層の表面に
    不純物を添加して複数の互いに分離された第1導電型半
    導体層を形成する工程と、これら複数の第1導電型半導
    体層を接続するピッ)Mとなる配線層を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. (5)前記第1および第2のエツチング工程は反応性イ
    オンエッヘチングである特許請求の範囲第4項記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
  6. (6)前記第1および第2の絶縁膜埋込み工程は、溝内
    部に周辺に細溝を残してプラズマCVD510z膜を選
    択的に埋込む工程、上記細溝を埋めるようにCVD5 
    i o、膜を堆積しその表面を平坦化膜で平坦化する工
    程、および上記平坦化膜とCVD51 o、 II!4
    をこれらに対して等しいエツチング速度で均一エツチン
    グする工程とからなるものである特許請求の範囲第4項
    記載の半導体記憶装置の製造方法。
  7. (7)前記ダート電極材料膜を堆積する前に、選択的な
    イオン注入によりダートしきい値電圧を設定して情報書
    込みを行なう特許請求の範囲第4項記載の半導体記憶装
    置の製造方法。
JP57121011A 1982-07-12 1982-07-12 半導体記憶装置とその製造方法 Pending JPS5911671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121011A JPS5911671A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 半導体記憶装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121011A JPS5911671A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 半導体記憶装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911671A true JPS5911671A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14800584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121011A Pending JPS5911671A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 半導体記憶装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911671A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136378A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS60169164A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Nippon Texas Instr Kk V形マスクrom装置
JPS6135554A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 読出し専用メモリ−およびその製造方法
JPS61263152A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Nippon Texas Instr Kk マスクrom装置
JPS6286175A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の処理方法
JPS63202061A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH04144279A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nec Corp Mos型半導体記憶装置とその製造方法。
DE19514834C1 (de) * 1995-04-21 1997-01-09 Siemens Ag Festwertspeicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2005303108A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Takehide Shirato 読み出し専用記憶装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136378A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS60169164A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Nippon Texas Instr Kk V形マスクrom装置
JPS6135554A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 読出し専用メモリ−およびその製造方法
JPS61263152A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Nippon Texas Instr Kk マスクrom装置
JPS6286175A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の処理方法
JPS636611B2 (ja) * 1985-10-14 1988-02-10 Nippon Steel Corp
JPS63202061A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH04144279A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nec Corp Mos型半導体記憶装置とその製造方法。
DE19514834C1 (de) * 1995-04-21 1997-01-09 Siemens Ag Festwertspeicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US5920778A (en) * 1995-04-21 1999-07-06 Siemens Aktiengesellschaft Read-only memory cell arrangement and method for its production
JP2005303108A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Takehide Shirato 読み出し専用記憶装置
JP4565380B2 (ja) * 2004-04-14 2010-10-20 白土 猛英 読み出し専用記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664582B2 (en) Fin memory cell and method of fabrication
KR0124149B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US7994560B2 (en) Integrated circuit comprising a transistor and a capacitor, and fabrication method
EP0042084B1 (en) Semiconductor device especially a memory cell in v-mos technology
US7378710B2 (en) FinFET SRAM cell using inverted FinFET thin film transistors
JPH07321228A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5300804A (en) Mask ROM device having highly integrated memory cell structure
EP0284065B1 (en) Structure of complementary field effect transistor
JPH0294472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07297297A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01152660A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6066462A (ja) 積重ね式倍密度読取専用メモリ
JPS6014510B2 (ja) V−mosダイナミツク半導体装置の製造方法
JPH0653435A (ja) 集積回路セル
JPH05251657A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPS6249750B2 (ja)
EP0223986B1 (en) Method for making self-aligned semiconductor structures
JPS61133669A (ja) 高密度集積mosトランジスタ回路の製造方法
JPH027471A (ja) ポリシリコンショットキーダイオード
JPS5911671A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US4921815A (en) Method of producing a semiconductor memory device having trench capacitors
KR100561552B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US5236858A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with vertically stacked structure
US5652174A (en) Unified stacked contact process for static random access memory (SRAM) having polysilicon load resistors
JPH02198170A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法