JPH027471A - ポリシリコンショットキーダイオード - Google Patents

ポリシリコンショットキーダイオード

Info

Publication number
JPH027471A
JPH027471A JP63307944A JP30794488A JPH027471A JP H027471 A JPH027471 A JP H027471A JP 63307944 A JP63307944 A JP 63307944A JP 30794488 A JP30794488 A JP 30794488A JP H027471 A JPH027471 A JP H027471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
schottky diode
elongated
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63307944A
Other languages
English (en)
Inventor
Madhukar B Vora
マジュカール ビー・ボラ
Hemraj K Hingarh
ヘムラ ケイ.ヒンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Camera and Instrument Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Camera and Instrument Corp filed Critical Fairchild Camera and Instrument Corp
Publication of JPH027471A publication Critical patent/JPH027471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はショットキーダイオードに関するものであって
、更に詳細には、リードオンリーメモリ(ROM )や
プログラマブルロジックアレイ(PLA)等を製造する
場合に使用可能なポリシリコン(多結晶シリコン)ショ
ットキーダイオードアレイに関するものである。
ショットキーダイオードは、通常、他の電子部品、例え
ば、トランジスタ等と共に単結晶シリコン内に形成され
る。このような従来技術の構成に於いては、N導電型の
埋設層が通常ダイオードのカソードとして使用されてい
た。しかしながら、従来技術のダイオードは抵抗が高く
、また埋設層と基板との間の容量が高いものであった。
一方、ショットキーダイオードはポリシリコン上にも製
造されていた。この場合の一例は1981年1月23日
に出願された米国特許出願用227,837号、゛ポリ
シリコン/金属シリサイド上の低抵抗ショットキーダイ
オード(l ow  Resistance  3 c
hottkyDiode  on  Polysili
con−Metal/5ilicide ) ” 、に
記載されている。この方法によれば、ポリシリコン上に
金属領域を形成することによって単一なポリシリコンの
細長部(ストリップ)内に複数個のダイオードを形成す
ることが可能である。カソードピックアップは、当該構
成体の表面とダイオードのカソードに接続されている下
方に存在する領域との間を接続する機能を有している。
上湯の特許出願に記載されている発明の一つの欠点とし
ては、各ダイオードに対して大きなウェハ用面積が必要
であるということである。
本発明は絶縁性基板上にショットキーダイオードの大型
アレイを形成することの可能な技術を提供することを目
的とする。本発明によれば、形成されるダイオードは自
己整合されているので、従来技術に於ける場合と比べて
著しく小さな表面積を使用するに過ぎないという利点が
ある。
本発明の1特徴によれば、ショットキーダイオードのア
レイを製造する方法に於いて、絶縁層上に金属シリサイ
ド層を付着形成し、前記金属シリサイド唐土にポリシリ
コン層を付着形成し、前記ポリシリコン層と前記金属シ
リサイド層の選択部分を除去して金属シリサイド上にポ
リシリコンの電気的に分離された?!!数個の領域を形
成し、その際に金属シリサイドの露出された部分の少く
とも全ての上にM1層を形成し、前記ポリシリコンの少
くとも一部の上に金属領域を形成する各工程を有し、前
記金属とポリシリコンとの界面に於いて前記金属と金属
シリサイドとの間に接続されたショットキーダイオード
を形成するものである。
本発明の別の特徴に於いては、所望のパターンに形成さ
れたショットキーダイオードのアレイに於いて、絶縁性
基板を具備し、前記絶縁性基板上に設けられた複数個の
第1111長部を具備し、各細長部は金属シリサイドの
下部領・域と前記金属シリサイドの全ての上に設けられ
たポリシリコンの上部領域とを有し、前記複数個の細長
部の各々の上に絶縁物質の第1領域を具備し、前記絶縁
物質の第1領域は前記金属シリサイドの下部領域を被覆
し、前記細長部選択部分上に設けられこれらの選択部分
に於いて前記ポリシリコンを被覆する絶縁物質からなる
第2領域を具備し、各々が前記複数個の第1細長部の少
くとも一つと受着して設けられたlS、囚の金属櫂長部
を具備し、前記金1が前記ポリシリコンの上部領域と接
触する箇所に於いては前記金属細長部がショットキーダ
イオードを形成し、一方前記金属が前記絶縁物質の第2
領域と接触する箇所に於いては前記金属細長部がショッ
トキーダイオードを形成しない構成を有するものである
。本発明に基づいて構成されたショットキーダイオード
は、リードオンリーメモリ及びプログラマブルロジック
アレイに対して、著しく改善された速度と密度とを提供
するものである。本発明の技術は、現存の如何なるバイ
ポーラ又は金腐−酸化物−シリコン・プロセスに適応可
能なものである。何故ならば、ダイオードアレイは、例
えば、フィールド酸化物の様な絶縁性基板上に形成され
るからである。スタンダードな集積回路製造工程に於い
て本発明のダイオードアレイを組込む場合には1個の付
加的なマスクを必要とするに過ぎない。
以下添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様に
つき詳細に説明する。第1図は、公知の−;!の工程を
使用して製造することの可能な集積回路の構造を示した
断面図である。例えば、第1図に示した慣通は、°“醪
化物分離を有する実積回路の製造方法及びその結果得ら
れる構成物(tvlethod  of  F abr
icating  l ntegrated  C1r
cur 3 1.v r t l+  ○X1(iiZ
e(i  I 5O1atiOn  and  the
  ResUltinQ  S trllcture>
 ”という名称の米国特許用3,648.125号(発
明者ベルツア)に開示されている。簡単に要約すると、
第1図に示した構造を形成する為のペルツアによって示
されている技術の一つは、単結晶シリコン基板12内に
N導電型ドーパント15を導入することである。次いで
、基板12の表面上にエピタキシャルシリコン層16を
付着形成させる。エピタキシャル物質16の所望領域を
エツチングして開化処理しフィールド酸化物領域18a
及び18bを形成する。
;欠に、エピタキシャルシリコン1116及びフィール
ド酸化物18の上表面上に窒化シリコン層21を付着形
成させる。次いで、表面の不要な箇所から窒化シリコン
21を除去して、第10に示したような構造を形成する
。窒化シリコン層21を設ける理由は、第2図乃至第4
図に示した爾後のプロセス操作からエピタキシャルシリ
コン層16を保護する為である。
第1図乃至第6図の各々に於いて、図面の右側は本発明
の方法及び装置と従来の集積回路!l遣方法との関連性
を図示する為に設けたものである。
本発明のショットキーダイオードアレイは、その上に金
屑シリサイド層ドを付着形成する為に絶縁性基板を必要
とするに過ぎない。好適実施例に於いては、この絶縁性
基板は半導体構成物の上表面上に形成された二酸化シリ
コンを有する。このように、ショットキーダイオードの
アレイは活性及び、/又は能動電子部品と共に製造する
ことが可能であってこれらの電子部品はショットキーダ
イオードアレイと連結して使用することが可能なもので
ある。典型的な集積回路構成物を第4図乃至第6図の右
側部分に示しである。第2図に示した如く、二酸化シリ
コン18と窒化シリコン21の上表面上に金属シリサイ
ド層24を付着形成させる。
耐火性金属は爾後の高温度操作に於いて耐久性を有する
ものであるから、124を形成する為には耐火性金属シ
リサイドを使用することが最も望ましく、好適実施例に
於いては、タンタルシリサイドを使用することが良い。
好適実施例に於いては、周却のプロセス操作を使用して
、半導体構成物の表面上にタンタルシリサイドをスパッ
タリング又は蒸着によって2 、000ムの厚さに付着
形成させる。
第2図に示した如く、例えば公知のCVD技術を使用し
て金属シリサイド24の上に多結晶シリコン層26を付
着形成させ、る。好適実施例に於いては、多結晶シリコ
ン層26は約s、ooo人の厚さに付着形成させる。好
適実施例に於いては、レーザーアニーリングを使用して
ポリシリコン層の上部約1,000乃至2,0OOAに
渡って単結晶シリコンに転換させる。従って、その後に
形成させるショットキーダイオードに於いては漏洩電流
が最小とされる。
ρ1えばホスホラスの様なN導電型不純物を多結晶シリ
コン26内に注入させる。これは公知のイオン注入技i
行を使用して達成することが可能である。好適実施例に
於いては、イオン注入を通官制遅して第9図に示した様
に層26内に勾配を持った不純物濃度を形成させる。第
9図に示した如く、多結晶シリコン26の上表面に於い
ては、ポリシリコン1立方Cm当たり約10 乃至10
 のホスホラス原子数を有する不純物濃度を有する。一
方、層26の下表面に於いては、即ち1!26が層24
と接触する箇所に於いては、不純物濃度はポリシリコン
1立方cm当たり約1020のホスホラス原子数に増加
されている。金属シリサイド24とポリシリコン26と
の間の界面に於いてN導電型不純物の濃度が増加されて
いるので、これら2つの層の間には実質的にオーミック
接触が形成される。
第3図はその次のプロセス操作を示している。
第3図に示す如く、公知のマスキング及びエツチング技
術を使用してポリシリコン26及び金属シリサイド24
の不要部分を除去して第3図に示した構造とさせる。1
実施例に於いては、最初に、層26と層24とを熱酸化
させて約500人の厚さの二5受1ヒジリコンを形成さ
せる。次いで、苦26上にマスクを形成し、且つプラズ
マエツチングを使用して4祷24と26の不要部分を除
去する。
第3図には図示してないが、好適な実施例に於いては、
詰果としてiqられる824と層26との合成層の島状
部は第3図の断面に於いて垂直に延在する4長部(スト
リップ)を呈している。後述する如く、これらの細長部
28a及び261)に対して垂直方向に延在吏る別の細
長部を形成する。
而して、細長部28a及び28bとこれら後から形成し
た別の細長部との交点に於いてショットキーダイオード
のマトリクスが形成される。
細長部28a及び281)を画定する為にエツチング処
理を行なった後に、これらの細長部を再び熱酸化させて
約i、ooo人の厚さの二酸化シリコン29a及Lt2
9bをHA長郡部28a及ヒ28b(7)側面及び上表
面上に形成する。明らかな如く、二酸化シリコン領[2
9a及び29bは金属シリサイド24aおよび241)
の少くとも全ての露出された部分を被覆する必要があり
、そうすることによりこ゛れらの領域が後に付着形成さ
れる金属層と囲路を形成することを防止することが可能
である。
第3図に続いて窒化シリコン層21を除去し、周知の集
積回路製造技術を任意の組合せで使用することによって
エピタキシャル@16内に所望の集積回路構成を形成す
る。例えば、P及びN導電型不−彌1りを導入して第4
図以下に示した様なトランジスタ偶成とすることも可能
である。明らかに、エピタキシャル層16内には他の公
知の構成を形成することも可能であり、それはエピタキ
シャル層16内に限らすウェハ12の任意の箇所に適応
可能である。第4図に示した集積回路製造プロセスの完
成時点に於いて、二酸化シリコン領[32がエピタキシ
ャル層16の表面上に残存する。この様な二酸化シリコ
ン層32は本発明にとって必ずしも必要なものではなく
、単に例示的に示しであるに過ぎない。
第4図に示した如く、本構造体の表面上にホトレジスト
1335を形成し選択的に′除去する。特に、ホトレジ
スト35は細長部28a、28b等に於いてショットキ
ーダイオードを形成せんとする箇所に該当する部分を上
記表面から除去する。図示例に於いては、第4図に示し
た如く、細長部28aの部分に於いてはショットキーダ
イオードを必要とぎブ、−万、第4図に示した細長部2
8bの箇所に於いてはショットキーダイオードを形成す
る場合を示しである。細長部28a及び28bの各々の
その後の断面に於いて、ホトレジスト35を所望により
除去することが可能である。このことについては第8図
に開運して更に説明する。更に、ホトレジスト35は本
集積回路構成体のその他の領域の運択部分から除去する
ことも可能である。例えば、第4図に示した如く、ホト
レジスト35は二酸化シリコン32の表面の一部から除
去されており、引き続きエピタキシャルl1i16への
電気的接触部を製造することを可能としている。
第5図に示した如く、次に、図示した本構成体に異方性
エツチングを行ないポリシリコン26bの上表面のみか
ら二酸化シリコン291)を除去する。二酸化シリコン
29bは、ポリシリコン26bの測面及び金堕シリサイ
ド24bの側面からは除去されない。細長部28bの所
要箇所から二酸化シリコン29が除去されると共に、二
酸化シリコン29はエピタキシャル層16の表面からも
除去される。
第6図に示した如く、次に、本構成1本の上表面上に金
属層38が付着形成され、不要箇所を除去する。この様
にして、電気的接続部38a、38b、38cが形成さ
れる。好適実施例に於いては、アルミニウムを本構成体
の表面上に蒸着させて約800人の厚さの金属層38を
形成させる。金属38aがポリシリコン26と接触する
箇所に於いて、例えば細長部28b1ショットキーダイ
オードが形成される。その他の領域に於いては、例えば
、図示例に於ける細長部28aに於いては、絶縁物質2
9aが存在するので金1jE38aが多結晶シリコン2
6aに接触することが防止され、従ってショットキーダ
イオードは形成されない。第7図は、第6図に断面を示
した構成の平面図である。図示した如く、細長部28a
及び28bは細長部38aに対して垂直(直交方向)に
延在して配設されている。前述した如く、細長部28a
と28bとは多結晶シリコン26と金属シリサイド24
とを有している。尚、細長部38は金属で形成されてい
る。■長部38aと28bとの交点には影線が設けられ
ており、この箇所にショットキーダイオードが形成され
ていることを表わしている。
第8図はショットキーダイオードの大型アレイの内の一
部を示したものであって、それぞれの箇所に於いてショ
ットキーダイオードが存在したり存在しなかったりする
ことによってリードオンリーメモリ又はプログラマブル
Oシックアレイが形成されるということを例示している
。細長mBとCとが交差する箇所(位置8)2に於いて
は、ショットキーダイオードが形成されている。これら
細長部BとCとの各々に周知の適当な電気信号を印加す
ることによって、位置8に於いてショットキーダイオー
ドが存在すると言うことが検知される。
特定の適応場面に基づき、位置8に於いてダイオードが
存在すると言うことは2進数の1又はOのどちらかであ
ると言うことが翼釈され、一方位=9に於いてダイオー
ドが存在しないということはその反対の意味に解釈され
る。
本発明の方法及び装置に基づくショットキーダイオード
は、従来技術のものと比へ奇生容遭が誠少されていると
共に、操作速度が向上されている。
金属シリサイド層は1Ω/′口のオーダーの固有抵抗を
有し従ってそれは直列抵抗を一減少させ!1!積度を向
上さげることを可能とする。2牌のレイアウト基準を使
用して、200平方ミルのチップ上に 100万ビツト
のものを製造可能である。本発明方法は、集積回路の表
面に絶縁層が形成される様なスタンダードなバイポーラ
又はMOSプロセスに適用可能なものである。
以上本発明の具体的実施例につき詳細に説明したが、本
発明はこれら具体例に限定されるべきものではなく、本
発明の技術的範囲を逸説することなしに種々の変形が可
能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィールド酸化物及びその他の領域を有する!
i積何回路溝成体示した断面図、第2図は金」シリサイ
ドラとポリシリコン層とを形成した後の状態を示した集
積回路構成体の断面図、第3図は金属シリサイド層とポ
リシリコン層の不要部分を除去し且つ残存部分を酸化し
た後の状態を示した集積回路構成体の断面図、第4図は
ホトレジストを付着形成しパターン形成した後の状態を
示した集積回路構成体の断面図、第5図はプラズマエツ
チングを行なった後の状態を示した集積回路構成体の断
面図、第6図はアルミニウム層を形成した炭の状態を示
した集積回路構成体の断面図、M7図は第6図に示した
構成体の平面図、第8図は本発明に基づいて欄成された
ショットキーダイオードの大型アレイの一部を示した平
面図、第9図は本発明のポリシリコン層内に形成された
典型的な勾配を有する不純物濃度の分布を示したグラフ
図、である。 12 : 16 : 18 : 21 : 24二 26 : 28a 。 32 : 35 : 38 : (d@の説明) 基板 エピタキシャル層 フィールド酸化物 窒化シリコン層 金属シリサイド ポリシリコン層 28b: 細長部(ストリップ) 二酸化シリコン ホトレジスト 金属層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属を金属シリサイドに接続するショットキーダイ
    オードにおいて、上側表面を有すると共に絶縁層上に設
    けられた下側表面を有する金属シリサイド層と、前記金
    属シリサイド層の前記上側表面全体の上にのみ設けられ
    たポリシリコン層と、少なくとも前記シリサイド層の周
    りに設けられた絶縁物質領域と、前記、ポリシリコン層
    と接触し前記絶縁物質領域と接触し且つ前記金属シリサ
    イド層とは非接触状態に付着形成された金属層とを有す
    ることを特徴とするショットキーダイオード。 2、特許請求の範囲第1項において、前記金属シリサイ
    ド層が耐火性金属シリサイドであることを特徴とするシ
    ョットキーダイオード。 3、特許請求の範囲第2項において、前記耐火性金属シ
    リサイドがタンタルシリサイドであることを特徴とする
    ショットキーダイオード。 4、特許請求の範囲第1項乃至第3項の内のいずれか1
    項において、前記ポリシリコン層が不純物でドープされ
    ており、前記ポリシリコン層の上部におけるよりも下部
    の方が高濃度に構成されていることを特徴とするショッ
    トキーダイオード。 5、特許請求の範囲第4項において、前記不純物が前記
    ポリシリコン層に非一様状態に導入されていることを特
    徴とするショットキーダイオード。 6、特許請求の範囲第5項において、前記不純物がN導
    電型であり、前記絶縁物質領域が二酸化シリコンを有し
    、且つ前記金属層がアルミニウムであることを特徴とす
    るショットキーダイオード。
JP63307944A 1981-02-11 1988-12-07 ポリシリコンショットキーダイオード Pending JPH027471A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/233,348 US4425379A (en) 1981-02-11 1981-02-11 Polycrystalline silicon Schottky diode array
US233,348 1981-02-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1900082A Division JPS57149778A (en) 1981-02-11 1982-02-10 Polysilicon schottky diode array

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027471A true JPH027471A (ja) 1990-01-11

Family

ID=22876859

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1900082A Pending JPS57149778A (en) 1981-02-11 1982-02-10 Polysilicon schottky diode array
JP63307944A Pending JPH027471A (ja) 1981-02-11 1988-12-07 ポリシリコンショットキーダイオード

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1900082A Pending JPS57149778A (en) 1981-02-11 1982-02-10 Polysilicon schottky diode array

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4425379A (ja)
EP (1) EP0058124B1 (ja)
JP (2) JPS57149778A (ja)
CA (1) CA1174772A (ja)
DE (1) DE3264477D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3347997C2 (ja) * 1982-01-06 1991-01-24 Canon K.K., Tokio/Tokyo, Jp
US4624863A (en) * 1982-05-20 1986-11-25 Fairchild Semiconductor Corporation Method of fabricating Schottky diodes and electrical interconnections in semiconductor structures
FR2548450B1 (fr) * 1983-06-29 1987-04-30 Citizen Watch Co Ltd Procede de fabrication de diode en film mince ultra-miniature
JPS6046074A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Toshiba Corp 電界効果トランジスタの製造方法
US4669180A (en) * 1984-12-18 1987-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming emitter coupled logic bipolar memory cell using polysilicon Schottky diodes for coupling
US4898838A (en) * 1985-10-16 1990-02-06 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a poly emitter logic array
US4874714A (en) * 1988-06-02 1989-10-17 Texas Instruments Incorporated Method of making laterally oriented Schottky diode
US5464966A (en) * 1992-10-26 1995-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Micro-hotplate devices and methods for their fabrication
US5345213A (en) * 1992-10-26 1994-09-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Temperature-controlled, micromachined arrays for chemical sensor fabrication and operation
US5905670A (en) * 1997-05-13 1999-05-18 International Business Machines Corp. ROM storage cell and method of fabrication
NO973993L (no) * 1997-09-01 1999-03-02 Opticom As Leseminne og leseminneinnretninger
US6483736B2 (en) 1998-11-16 2002-11-19 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US8575719B2 (en) 2000-04-28 2013-11-05 Sandisk 3D Llc Silicon nitride antifuse for use in diode-antifuse memory arrays
US20040108573A1 (en) * 2002-03-13 2004-06-10 Matrix Semiconductor, Inc. Use in semiconductor devices of dielectric antifuses grown on silicide
US8957511B2 (en) 2005-08-22 2015-02-17 Madhukar B. Vora Apparatus and methods for high-density chip connectivity
US7745301B2 (en) 2005-08-22 2010-06-29 Terapede, Llc Methods and apparatus for high-density chip connectivity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135289A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd Handotaisochi

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377513A (en) * 1966-05-02 1968-04-09 North American Rockwell Integrated circuit diode matrix
JPS4913666U (ja) * 1972-05-08 1974-02-05
US4110488A (en) * 1976-04-09 1978-08-29 Rca Corporation Method for making schottky barrier diodes
DE2757762C2 (de) * 1977-12-23 1985-03-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithische Kombination zweier komplementärer Bipolartransistoren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135289A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd Handotaisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57149778A (en) 1982-09-16
CA1174772A (en) 1984-09-18
EP0058124B1 (en) 1985-07-03
US4425379A (en) 1984-01-10
EP0058124A1 (en) 1982-08-18
DE3264477D1 (en) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491860A (en) TiW2 N Fusible links in semiconductor integrated circuits
US4466172A (en) Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
US4329706A (en) Doped polysilicon silicide semiconductor integrated circuit interconnections
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
US3961355A (en) Semiconductor device having electrically insulating barriers for surface leakage sensitive devices and method of forming
JPH027471A (ja) ポリシリコンショットキーダイオード
JPS6128232B2 (ja)
EP0380327A2 (en) Structure of semiconductor device with funnel-shaped inter-level connection
JPH08236729A (ja) 半導体素子の製造方法
EP0048610B1 (en) Semiconductor device and its manufacture
JPH02132855A (ja) 絶縁トレンチ・キャパシタを持つダイナミックramセル
US6436767B1 (en) Semiconductor memory device and process for manufacturing the same
JP3108447B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4628339A (en) Polycrystalline silicon Schottky diode array
US5055904A (en) Semiconductor device
US5840618A (en) Method of manufacturing semiconductor device using an amorphous material
US4187516A (en) Semiconductor integrated circuits
US4070748A (en) Integrated circuit structure having semiconductor resistance regions
KR100656715B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 및 그 제조 방법
KR910001191B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2714034B2 (ja) 化合物半導体集積回路の製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPS63182859A (ja) 半導体集積回路装置
JP2556155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6414336B2 (en) Semiconductor device capable of improving manufacturing