JPS59115831A - ビ−ド供給方法 - Google Patents

ビ−ド供給方法

Info

Publication number
JPS59115831A
JPS59115831A JP57231116A JP23111682A JPS59115831A JP S59115831 A JPS59115831 A JP S59115831A JP 57231116 A JP57231116 A JP 57231116A JP 23111682 A JP23111682 A JP 23111682A JP S59115831 A JPS59115831 A JP S59115831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
beads
stock supply
supply drum
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57231116A
Other languages
English (en)
Inventor
Makihito Koe
向江 牧人
Yusuke Araki
裕介 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP57231116A priority Critical patent/JPS59115831A/ja
Priority to US06/558,195 priority patent/US4581084A/en
Publication of JPS59115831A publication Critical patent/JPS59115831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0044Handling tyre beads, e.g., storing, transporting, transferring and supplying to the toroidal support or to the drum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • Y10T156/1989Corner edge bending delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビードストック供給トラムの外周上に多数本
相互に接触して保持された円環状のビードを1本ずつ容
易に取り出すことのできるビード供給方法に関する。
一般に、タイヤの成型工程においては、タイヤ成型ドラ
ムにビードを供給するビード供給装置が使用される。円
環状をしたビルドは予め別の工程で製造され、ビードス
トック供給ドラムの外周上に同軸的位置で多数本が相互
番こ接した状態で保持されるが、ビードの表面は未加硫
ゴムで覆われているため粘着性を有しており、相互に接
した状態で保管されでいるとくっついてしまい1本ずつ
分離してビートストック供給ドラムから取り出すことが
困難であった。
そこで、この問題を解決するために従来特公開45〜2
3412号公報や特公昭51−16074号公報に開示
されているようなものが提案されている。前者は分割刃
によってビードを1本ずつ分割した後分離するものであ
るが、ビードを分割する際分割刃を隣り合うビードの間
に挿入することが困難であり、ビードを損傷したり切断
したりするばかりか分割刃が屈曲したり破損したりして
分割が不可能になる欠点があった。また、後者は最外端
のビードとその内側のビードとを保持し、両者を軸方向
に引き剥がすことによって分離しているため大きな力を
必要とするとともに、引き剥がす際ビードの形状をゆが
めることがあるという問題点があった。
3.)発明の目的は、ビードストック供給ドラムの外周
上に多数本相互に接した状態で保管されたビードを容易
に1本ずつ1.ビードの形状を損なうことなく取り出す
ことができるビード供給方法を提案することにあり、こ
の発明の特徴は外周にビードを保持するビードスト・ツ
ク供給ドラムと、該ビードストック供給ドラムからビー
ドを取り出して所定の位置に供給するビード取出し手段
と、を有するビード供給装置を用いてビードを供給する
方法であって、ビード取出し手段とビードストック供給
ドラムとを相対的に接近させて同軸的位置に配置する段
階と、ビードストック供給ドラムからビードを軸方向に
ビードをビード取出し手段へ向けて押出す段階と、ビー
ド取出し手段がビードスト・ツク供給ドラムから押出さ
れたビードを保持する段階と、ビード取出し手段とビー
ドストック供給ドラムとをほぼ軸と直角な方向へ相対的
に離隔しビード取出し手段に保持されたビート′をヒー
トストック供給ドラムに保持された他のビードから剥離
する段階と、からなるビード供給方法にある。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係る方法を実施するためのビード供
給装置の一実施例を示す図である。図中、1はフレーム
であり、2はフレ−ム1に取付けられた流体圧作動シリ
ンダである。3はシリンダ2のピストンロッド2aの先
端に、下部部分4aが軸回りに回動可能な連結手段4を
介して取付けられたビードストック供給ドラムであり、
5は駆動手段13に連結されてビートストンク供給ドラ
ム3の軸と直角の方向、すなわち図の矢印A、B方向、
に昇降可能かつ軸回りに180度回動可能なビード取出
し手段である。2bはピストンロッド2aの進退に伴う
連結手段4の移動を案内するガイドシャフトであり、2
Cはガイドシャフト2bを支持するヘアリングケースで
ある。ビードストック供給ドラム3の構成を第2図a、
bについて説明すると、図中7は前記連結手段4の下部
部分4aにフランジ部材6を介して立設され、先端には
端板組立体8が固定された中空円筒状部材であり、この
円筒状部材7には軸方向に延在する切欠溝9が軸回りに
120度間隔で三か所設けられている。10は円筒状部
材7と同軸に設けられ、両端部を軸受11.11によっ
て回転可能に支持された軸である。この軸10の一端部
は前記連結手段4の下部部分4aの内部に突出しており
、その先端にはスプロケット12が取付けられている。
このスプロケット12には図示しない正逆回転可能なパ
ルスモータの出力軸との間にチェーン(図示省略)が掛
は渡されており、該モータの駆動によって軸10が時計
回りおよび反時計回りの両方向に回転されるようになっ
ている。14.15は軸10に形成された互いに逆方向
のねじ部16.17にそれぞれ螺合され、軸10を回転
させることよって互いに反対方向に進退可能な移動部材
である。この移動部材14.15にはそれぞれ軸回りに
120度間隔で3か所ずつ放射方向へ突出した突起部1
8.18が設けられており、これらの突起部18.18
はそれぞれ前記円筒状部材7の切欠溝9から突出してい
る。19は、円筒状部材7の放射外方で該円筒状部材7
と同心の同一半径位置に配設された軸方向に長い3個の
ドラム構成部材20によって構成されるドラムである。
22.22は前記移動部材14.15の突起部18.1
8にそれぞれその一端部をビン23.23を介して回動
可能に連結され、他端部がそれぞれ対応するドラム構成
部材20にビン24.24を介して回動可能に連結され
たリンク部材である。25.25は、円筒状部材7の外
周面および端板組立体8の外周部に設けられたブラケッ
ト26.27にそれぞれ一端部がピン28.28を介し
て回動可能に連結され、他端部は前記リンク部材22.
22の中央部にピン29.29を介して回動可能に連結
されたリンク部材である。30は前記フランジ部材6お
よび端板組立体8にそれぞれ端部を固定され、前記軸1
0と平行に延在するガイドバーであり、31はフランジ
部材6および端板組立体8に設けられた軸受32.32
によって両端を回動可能に支持され、軸10と平行に延
在するねし棒である。これらガイドバー30およびねじ
棒31は、前記円筒状部材7の放射外方で各ドラム構成
部材20の間にそれぞれ位置するように、120度間隔
で3本ずつ設けられている。
そして、ねじ棒31の一端部は連結手段4の下部部分4
aの内部に突出しており、その先端にはスプロケット3
3が取付けられている。このスプロケット33には、図
示しない正逆回転可能なトルクモータの出力軸との間に
チェーン(図示省略)が掛は渡されており、時計回りお
よび反時計回りの両方向に回転されるようになっている
35は、ビード送り出しブロックであり、ねじ棒31と
螺合するねし孔36、ガイドバー30を摺動可能に挿通
させる孔37、およびドラム19の外周面によって保持
されたビード(図示省W@)と当接する当接板38を有
している。そして、このビード送り出しブロック35は
、ねじ孔36に螺合されたねじ棒31が正逆回転するこ
とによりガイドバー30に沿って進退する。以上のよう
な構成を有するビードストック供給ドラム3は、前述し
たように連結手段4を介して前記流体圧作動シリンダ2
のピストンロッド2aの先端に連結されているため、該
ピストンロッド2aの進退に応じてビード取出し手段5
に接近離隔可能である。
次に、ビード取出し手段5の構成を第3図a、b、cに
ついて説明する。40は前記駆動手段13に連結され、
昇降可能かつ軸回りに回動可能な基部であり、4】は基
部40の表裏にそれぞれ同軸に固定され、第3図aに示
すように複数の打抜き孔42を有する円盤状部材である
。この円盤状部材41にはカムフォロワ43を介して環
状の箱体44が同軸に固定されている。箱体44には等
角度ずつ離隔した位置に放射方向に長い切欠案内溝46
が設けられている。前記カムフォロワ43によって円盤
状部材41と箱体44との間に形成された間隙部には、
環状板47がカムフォロワ43と回動接触し、かつ、円
盤状部材41および箱体44と同軸に設けられている。
この環状板47には、前記箱体44の切欠案内i’14
6と同数の、半径方向内側から外側へ向かって斜めに延
在するカム溝48が等間隔に設けられている。カム溝4
8にはそれぞれカムフォロワ49が摺動可能に挿入され
ており、各カムフォロワ49には前記箱体44の切欠案
内溝46内にそのアーム部50aが摺動可能に挿入され
た爪部材50がボルト止めされている。環状板47には
またブラケット52が固定されており、ブラケット52
には前記基部4oの側面に揺動可能に取付けられた流体
圧作動シリンダ53のピストンロッド53aの先端が回
動可能に連結されている。そして、ピストンロッド53
aが後退すると環状板47が第3図aで時計回り方向に
回動し、カムフォロワ49がカム溝48内を半径方向内
側へ摺動するため、爪部材50も切欠案内溝46内を中
心軸方向へ向かって摺動する。ピストンロッド53aが
前進すると、カムフォロワ49および爪部材50は前記
と逆の動きをする。なお、ビード取出し手段5が上昇限
に位置しているとき、前記箱体44、環状板47、円盤
状部材41の中心軸はヒードストソク供給ドラム3の中
心軸と同軸になるようになっている。
次に作用を説明する。シリンダ2のピストンロッド2a
が進出しており、ビードストック供給ドラム3は上昇限
位置にあるビート取出し手段5から軸方向に離隔した位
置にある。そこで、ビードストック供給ドラム3の軸1
0が前記図示しないモータによってチェーンを介して所
定の方向(時計回り方向とする)に回転され、両枝動部
材14.15が互いに接近する。これによって、リンク
部材22.22.25.25が倒れ軸10と平行な状態
に近づくため、ドラム構成部材20は軸10に接近し、
ドラム19全体が縮径する。そこで、作業者がビートス
トック供給ドラム3を連結手段4の軸回りに作業者側へ
回動し、多数本のビード55を第4図aに示すようにド
ラム19に取付ける。ビード55は表面が未加硫ゴムで
覆われているため互いに幅方向にくっつき合った状態と
なっている。次に、軸10が前記とは逆に反時計回り方
向に回転され、両枝動部材14.15が互いに離間する
方向へ移動する。これによって、リンク部材22.22
.25.25が軸10と直角な方向に立ち上がり、ドラ
ム構成部材20を軸10から離間させるためドラム19
は拡径し、ビード55を中心方向から確実に保持する。
そこで、作業者がビードストック供給ドラム3をビード
取出し手段5の箱体44等と同軸になる位置まで回動さ
せる。次いで、シリンダ2のピストンロッド2aが引込
み、ビードストック供給ドラム3は第4図すに示すよう
にビード取出し手段5に接近する。そして、ビード取出
し手段5とビードストック供給ドラム3とがビード1本
分しか取出せない距離まで接近したところでピストンロ
ット2aが引込み動作を停止し、ドラム19が再び縮径
される。これに先立って、ピーl−取出し手段5のヒー
ドストソク供給ドラム3と対向している側の環状板47
のブラケット52に連結されたシリンダ53のピストン
ロソl” 53 aが後退し、環状Fj、47が第3図
aで時計回り方向へ回動するため爪部材50は切欠案内
溝46内を箱体44の中心軸方向へ摺動されている。次
いで、ビードストック供給ドラム3のねじ棒3】が時計
回り方向に所定時間回転され、ビード55を箱体44に
当て止めする。その結果、ビード送り出しブロック35
がビード1本分の幅に相当する距離だけビード取出し手
段5側へ移動し、ビード55の最外端部の1本をドラム
19の外周からビード取出し手段5へ向けて押出すが、
押出されたビートは前述したように隣接したビードにく
っついたままで離れない。次に、ビード取出し手段5の
前記シリンダ53のピストンロッド53aが進出し、環
状板47が第3図aで反時計回り方向へ回動するため、
爪部材50は切欠案内溝46内を放射外方へ摺動する。
そして、放射方向最外端位置に到達したとき爪部材50
のアーム部50aの先端はドラムI9から押出されたビ
ードを中心方向から確実に保持する。この状態が第4図
Cに示されている。次に、第4図dに示すように、ビー
ド取出し手段5が前記駆動手段13によってビードスト
ック供給ドラム3の軸と直角(図中矢印方向)に所定距
離だけ下降される。この結果、ビードストック供給ドラ
ム3から押出され、ビード取出し手段5の爪部材50の
アーム部50a先端に保持されたビードとビードストッ
ク供給ドラム3に保持された隣接ビードとの間には剪断
力が作用するタメ両ビードは容易に介離する。続いて、
シリンダ2のピストンロット2aが進出し、第4図eに
示すようにビードストック供給トラム3がヒート取出し
手段5から離隔すると同時に、ヒ〜ド取出し手段5がビ
ードストック供給ドラム3と同軸となる位置まで上昇し
、軸回りに180度回動する。そして、再びシリンダ2
のピストンロッド2aが引込み、ビードスト・ツク供給
ドラム3がビード取出し手段5に接近して、新たな爪部
材50に対し前述したヒートの受は渡し作動を繰り返す
。次に、ビード取出し手段5は再び第4図dに示すよう
にビートストック供給トラム3の軸と直角に下降し、ビ
ードストック供給ドラム3のドラム19から押出された
ビードを該ドラム19上の他のビードから剪断分離する
そして、ビード取出し手段5が下方向所定位置まで下降
して停止すると、図示しないビードセソタがビード取出
し手段5の表裏両面の爪部材50からビードを受取り、
図示しないタイヤ成型ドラムへ搬送する。
以上説明してきたように、この発明によれば、外周にビ
ードを保持するビードストック供給ドラムと、該ビード
ストック供給ドラムからビードを取出して所定の位置に
供給するヒート取出し手段と、を有するビード供給装置
を用いてビードを供給する方法であって、ビード取出し
手段とビードストック供給ドラムとを相対的に接近させ
て同軸的位置に配置する段階と、ビードストック供給ド
ラムからビードを軸方向にビードをビード取出し手段に
向けて押出す段階と、ビード取出し手段がビードスト・
ツク供給ドラムから押出されたビードを保持する段階と
、ビード取出し手段とビードストック供給ドラムとをほ
ぼ軸と直角な方向へ相対的に離隔しビード取出し手段に
保持されたビードをビードストック供給ドラムに保持さ
れた他のビードから剥離する段階と、からなるビード供
給方法を提供することができるため、幅方向に多数本く
っついた状態でビードストック供給ドラムに保持された
ビードを、形状を損なうことなく、また大きな力を必要
とせずに容易に1本ずつ剪断分離して取出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るヒート供給方法を実施するため
のビード供給装置の一実施例の正面図、第2図aは第1
図の装置のビートス1ヘソク供給ドラム部分の一部断面
正面図、第2図すは第2図aのビードストック供給ドラ
ムの側面図、第3図aは第1図の装置のビード取出し手
段の一部断面正面図、第3図すは第3図aのヒート取出
し手段の側面図、第3図Cは第3図すの一部断面図、第
4図a〜第4図fは第1図の装置の作動状態をそれぞれ
概略的に説明する説明図である。 3−−−−−ビードストック供給ドラム、5−・−ビー
ド取出し手段、 55、−−−−ビード。 特許出願人   ブリデストンタイヤ株式会社代理人弁
理士 有我軍一部 第2図 (b) 38/ 第3図 (C) 第3図 (b) 第 3図(C) 第4 (a) (f)            (e)「、」 手続ネ甫正書(自発) 1.事件の表示 特願昭5.7−231116号 2、発明の名称 ビード供給方法 3.1ili正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都中央区京橋1丁目10番1号名 称 
(527)ブリデストンタイヤ株式会社4、代理人〒1
51 住 所  東京都渋谷区代々木2丁目6番9号5、補正
の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄、「発明6、[正の内
容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)  明細書第4頁第7行目から第8行目に「軸方
向にビードをビード取出し手段」とあるを、「軸方向に
ビード取出し手段」と補正する。 (3)同第6頁第5行目から第6行目に1パルスモータ
」とあるを、「トルクモータ」と補正する。 り4)  同第9頁第9行目に「カムフォロワ43」と
あるを、「離隔部材60」と補正する。 〈5)同第9頁第12行目に「カムフォロワ43」とあ
るを、「離隔部材60」と補正する。 (6)同第13頁第17行目に「する。この状態が」と
あるを、「する。これと同時にビードストック供給トラ
ム3のドラム19が拡径し、残りのビード55をその中
心方向から確実に保持する。この状態が」と補正する。 (7)同第15頁第16行目から第17行目に「軸方向
にビードをビード取出し手段」とあるを、「軸方向にビ
ート取出し手段」と補正する。 (8)図面の第3図(a)乃至第3図(C)、第4図(
a)乃至第4図(f)を別紙の通り補正する。 以上 特許請求の範囲 外周にビードを保持するビードスト・ツク供給ドラムと
、該ビードストック供給ドラムからビードを取出して所
定の位置に供給するビード取出し手段と、を有するビー
ド供給装置を用いてビードを供給する方法であって、ビ
ード取出し手段とビードストック供給トラムとを相対的
に接近させて同軸的位置に配置する段階と、ビードスト
ック供給ドラムからビードを軸方向片ビード取出し手段
に向けて押出す段階と、ビード取出し手1段がビードス
トック供給ドラムから押出されたビードを保持する段階
と、ビード取出し手段とビードストック供給トラムとを
ほぼ軸と直角な方向へ相対的に離隔しビード取出し手段
に保持されたビードをビードストック供給ドラムに保持
された他のビードから剥離する段階と、からなることを
特徴とするビード供給方法。 第3図 第3図 (b) (0) 5 4図 (b)(c) (e)(d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周にビードを保持するビードストック供給ドラムと、
    該ビードストック供給ドラムからビードを取出して所定
    の位置に供給するビード取出し手段と、を有するビード
    供給装置を用いてビードを供給する方法であって、ビー
    ド取出し手段とビードストック供給ドラムとを相対的に
    接近させて同軸的位置に配置する段階と、ビードストッ
    ク供給ドラムからビードを軸方向にビードをビード取出
    し手段に向けて押出す段階と、ビード取出し手段がビー
    ドストック供給ドラムから押出されたビードを保持する
    段階と、ビード取出し手段とビードストック供給ドラム
    とをほぼ軸と直角な方向へ相対的に離隔しビード取出し
    手段に保持されたビードをビードストック供給ドラムに
    保持された他のビードから剥離する段階と、からなるこ
    とを特徴とするビード供給方法。
JP57231116A 1982-12-23 1982-12-23 ビ−ド供給方法 Pending JPS59115831A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231116A JPS59115831A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 ビ−ド供給方法
US06/558,195 US4581084A (en) 1982-12-23 1983-12-05 Method of and apparatus for transferring bead cores

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231116A JPS59115831A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 ビ−ド供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59115831A true JPS59115831A (ja) 1984-07-04

Family

ID=16918539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231116A Pending JPS59115831A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 ビ−ド供給方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4581084A (ja)
JP (1) JPS59115831A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790719A (en) * 1985-07-31 1988-12-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for storing and feeding tire beads
US4683020A (en) * 1985-07-31 1987-07-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for storing and feeding tire beads
JPH0745208B2 (ja) * 1986-04-07 1995-05-17 株式会社ブリヂストン 円筒状タイヤ構成部材の成形方法および装置
US4806196A (en) * 1987-03-17 1989-02-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Bead crimping and handling system
JP2810114B2 (ja) * 1989-06-03 1998-10-15 株式会社ブリヂストン タイヤ成型装置
US4995531A (en) * 1989-06-14 1991-02-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Ring dispenser
JP3190051B2 (ja) * 1990-12-07 2001-07-16 株式会社ブリヂストン 帯状部材の貼付け方法および装置
JP3808603B2 (ja) * 1997-09-17 2006-08-16 株式会社ブリヂストン ビードフィラー付きビードの自動供給装置
JP2000071351A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Bridgestone Corp フィラー付きビードの自動供給機構および自動供給方法
US7963018B2 (en) * 2007-10-04 2011-06-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire bead separation method and device
KR100969122B1 (ko) * 2007-12-14 2010-07-09 현대자동차주식회사 트래버서를 이용한 타이어 자동 공급 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2902083A (en) * 1955-03-03 1959-09-01 Nat Standard Co Method of manufacturing tire beads
DE1200520B (de) * 1963-07-13 1965-09-09 Continental Gummi Werke Ag Vorrichtung zum Anlegen der Wulstkerne an Reifenaufbaumaschinen
JPS5116074B2 (ja) * 1972-11-09 1976-05-21
DE2361219C3 (de) * 1973-12-08 1978-11-09 Gebr. Eickhoff, Maschinenfabrik U. Eisengiesserei Mbh, 4630 Bochum Vorrichtung zum Vereinzeln von stabförmigen Teilen, insbesondere von Schweißelektroden
US3982989A (en) * 1974-10-25 1976-09-28 Petr Fedorovich Badenkov Apparatus for feeding and setting beads onto the assembly drum of a machine for assembling pneumatic tires

Also Published As

Publication number Publication date
US4581084A (en) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59115831A (ja) ビ−ド供給方法
US4727802A (en) Fruit pitting machine
CN112276626B (zh) 一种导向套加工多个工位的定位工装
KR20050008754A (ko) 소시지 에멀션으로 천연 외피를 충진하는 방법 및 수단
KR100792202B1 (ko) 중공축의 내경 스플라인 성형방법
KR950001189B1 (ko) 간접 압출방법 및 그의 장치
EP1044628A1 (en) System and corresponding automatic machine for assembling and shaping circular brushes
FR2540422A1 (fr) Dispositif de poinconnage flexible a commande numerique
JP2620705B2 (ja) 管状物品をトリミングする装置
US3418691A (en) Apparatus for automatically fabricating caps, disc and the like articles of plastics
JP2759772B2 (ja) ログペーパー切断装置
JP5021256B2 (ja) 横型鍛造装置用金型
CN109304618B (zh) 车底齐口机
JPH07115067B2 (ja) 間接押出しプレスおよび間接押出し方法
RU2326792C2 (ru) Машина для резки бутылочных заготовок, состоящих из двух бутылок, соединенных между собой горлышками
US3803693A (en) Method for extracting metal reinforcing plies from automobile tires and a device for accomplishing same
JP3265633B2 (ja) 紙管切断装置
JP2006326601A (ja) パイプベンダー、およびパイプ曲げ加工方法
RU2087241C1 (ru) Способ предварительной пробивки отверстий в болванках и устройство для его осуществления
US20050242655A1 (en) System for feeding bristles in a circular arrangement, particularly for use in automatic machines for forming circular brushes
JP3197368B2 (ja) 押出機におけるワックス塗布装置
CN115647463B (zh) 一种管材切割设备
JP2759031B2 (ja) 間接押出プレスのダイス搬送装置
JP7354754B2 (ja) シェル分離装置の外周面シェル分離機構及びシェル分離装置
US4076478A (en) Means for removing a molded component from a molding machine