JPS59114116A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPS59114116A
JPS59114116A JP22242382A JP22242382A JPS59114116A JP S59114116 A JPS59114116 A JP S59114116A JP 22242382 A JP22242382 A JP 22242382A JP 22242382 A JP22242382 A JP 22242382A JP S59114116 A JPS59114116 A JP S59114116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling water
switch
engine cooling
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22242382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Takemoto
竹本 和彰
Mitsutoshi Moriya
守屋 充敏
Masanori Naganoma
永ノ間 政則
Yasushi Kojima
康史 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP22242382A priority Critical patent/JPS59114116A/ja
Publication of JPS59114116A publication Critical patent/JPS59114116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内気取入れモードと外気取入れモードとを併有
する空調タクト内に、送風装置、おjび機関冷却水を熱
源とする空気加熱装置を備えた自動車用空調装置に関す
る。
この型の自動車用空調装置は一般に公知で、暖房装置と
して、また空気冷却装置と組合せた冷暖房装置として用
いられている。
この装置は、加熱装置の熱源が機関冷却水であることか
ら、機関始動直後などにおいて、充分な空気加熱能力を
発揮することができず、この状態で送風装置を作動させ
ると冷風が吹出される不具合がある。
このため、送風装置の送風能力を空気加熱装置の加熱能
力に応じて変化させるようにすることも知られている。
すなわち、機関冷却水温度が低いときは、送風装置の送
風能力を低下させるのである。
しかしながら、この方法によると、自動車速度が上昇し
た場合に、空間ダクトが外気取入れモードになっている
と、走行動圧(ラム圧)により、空調ダクトに送風効果
が生じるため、たとえ送風装置自体の送風能力が小さく
とも、空間ダクトから冷風が吐出されるという不具合が
ある。
本発明は上述の問題点に鑑み、機関冷却水が低温である
間の冷風吐出を制限することができる自動車用空調装置
を提供することを目的とする。
このため、本発明は冒頭の述べた自動車用空調装置にお
いて、電気信号に応答して空間ダクトの内気取入れ空気
量と外気取入れ空気量とを調節する電気的作動器を備え
、機関冷却水の温度に応じた電気信号を生じる信号発生
装置からの電気信号に応動する電気制御回路により、機
関冷却水が低温であるときに、送風装置の送風能力を制
限するだけでなく、電気的作動器を作動させて外気取入
れ空気量を制限するようにしたことを特徴とするもので
ある。
添付図面は本発明の実施例を示している。この図におい
て、符号1は空調ダクトを示し、内外気切換ダンパ2、
電動機3によって回転作動する送風装置4、機関冷却水
を熱源とする空気加熱装置5、およびエアミックスダン
パ6を具備して構成されている。また、空気冷却装置7
がダクト1内に配置され〜てる。
内外気切換ダンパ2は、実線に示す内気取入れ状態と破
線に示す外気取入れ状態とを選択的に切換可能に支持さ
れており、切換作動力は?イアフラム作動器8から伝達
される。ダイアフラム作動器8は、通電による付勢と消
勢とにより、空気圧源(機関負圧)に通じる管9Aと大
気圧に通じる管9Bとを選択的に切換える三方切換電磁
弁9がら空気作用室に作用圧力が供給されるようになっ
ている。従って、ダイアフラム作動器8と電磁弁9とで
、空調ダクトの内気取入れモードと外気取入れモードと
を選択することを可能にしている。
送風装置4を駆動する電動ta3と、電磁弁9との電気
的付勢を制御する制御回路について説明する。10はキ
ースイッチで、車両機関の運転と連動して閉成する。1
1はヒータリレーと称される空調装置の主スィッチ、1
2はエアコンスイッチと称される空気冷却装置の作動ス
イッチ、13は空気冷却装置7に冷媒を供給する冷凍サ
イクルの圧縮機を作動させる電磁クラッチである。
電動R3の周辺回路において、14は送風スイッチで、
手動で操作される高速操作位置(Hi)と中速操作位置
(Me)と低速操作位置(Lo)と、さらに自動調節位
置(Auto)とを有している。これらのスイッチ操作
位置のうち、高速操作位置と中速操作位置と低速操作位
置とのいずれかに可動接点を投入すると、ヒータリレー
11の付勢コイルが付勢されてその接点が切換ゎる。こ
のとき、電動機3と車載バッテリとの間には、複数個の
電流制限抵抗からなる電力藺節器15のうちのスイ・イ
ヂ14と接続された抵抗が、選択的に挿入される。この
ため、送風装置4は送風スイッチ14の手動操作位置に
対応した送風能力で空調ダクト1内に空気流を発生させ
る。
送風スイッチ14の自動調節位置には、プログラムスス
イソチ16、常閉の第1リレー20、および常閉の第2
リレー21が直列接続しである。
第1リレー19、および第2リレー2oは、手動操作型
、エアミックスダンパ6との連動型、または図示しない
温度設定器との連動型として構成されたヒータモードス
イッチ17と、機関冷却水温度に応答するように適当な
位置に取付けられた2つのサーモスイッチ1B、19と
により、電気的に付勢と消勢が制御されるようになって
いる。
プログラムススイソチ16は、図示しない公知の自動温
度調節装置の出方側に位置されたエアミックスダンパ6
と連動して動かされるようになっている。送風スイッチ
14が自動調節位置にあって、しかも制御リレー19お
よび2oが閉成されている場合(ヒータモードでないが
、あるいは機関冷却水温度が充分に高いとき)において
、プログラムスイッチ16の可動接点16Aは、温度調
節状態と連動して移動して電力側節器15の抵抗を選択
的に電動機3の通電回路に挿入する。この。
ため、送風装置4の送風能力を自動調節することができ
る。
サーモスイッチ18.19のうち、第14−モスイソチ
18は機関冷却水温度が50 ”C以下で閉成、それ以
上で開放するように設定されており、第2サーモスイツ
チ19は機関冷却水温度が30℃以下で閉成、それ以上
で開放するように設定されている。なお、各サーモスイ
ッチの作動点には適当なヒステリシスが付与しであるも
のとする。
しかして、空調装置がヒータモードであるときで機関冷
却水温度が30℃より低い場合には、スイツチ17.1
8.19が閉成して第1制御リレー20を付勢し、その
接点を開放させる。このため、主スィッチ11の付勢コ
イルには通電できないので、電動機3は通電されず、送
風装置4の送風能力は消滅される。
また、空調装置がヒータモードであるときで機関冷却水
温度が30℃以上で50℃より低い場合は、第1リレー
20は消勢されてその接点は閉成するけれども、ス、イ
ッヂ17.18が閉成して第2制御リレー21は付勢さ
れて、その接点は開放する。このため、プログラムスイ
ッチ16は全く川をなさず、その可動接点の位置に関係
なく電動1幾3の通電回路には電力調節機15のすべて
の抵抗が接続される。これによって、電動機3は送風ス
イッチ14が自動調節位置にあるにも係わらず低速で回
転し、送風装置4の送風能力を小とすることになる。
一方、内外気選択用の電磁弁9には、第2のサーモスイ
ッチ19を介して付勢電流が供給されるようにダイオー
ド22が接続しである。このために、機関冷却水温度が
30℃より低い場合は、送風装置4の送風能力が全く停
止されるとともに、電磁弁9を通ってダイアフラム作動
器8に空気圧源が接続され、ダイアフラム作動器8の作
用力によって切換ダンパ2は内気取入れモードに切換さ
られる。
内外気スイッチ23は、手動またはエアミックスダンパ
6と連動するもので、通常はその開放時に電磁弁9を消
勢してダイアフラム作動器8により、外気取入れモード
を実現し、閉成時に電磁弁9を付勢して内気取入れモー
ドを実現する。しかして、この装置はダイオード22を
介して、機関冷却水温度に応じて自動的に内気取入れモ
ードを実現できるようにしたものである。
なお、本発明はこの実施例の5細部を変形しても実施す
ることができる。例えば、サーモスイッチ18.19の
使用個数、温度設定点の変更は自由であり、また送風能
力の制限方法として、停止と低速固定との2段階を採用
することに限定されることなく、1段階としてもよい。
また、サーモスイッチの代わりに、温度に比例した借り
発生器、例えばサーミスタを用いてその検出温度を電気
回路で基準値と比較するようにしてもよい。また、車速
を検出してこれが所定の走行動圧を生じるに相当する場
合にのみ、内気取入れモードを実現するようにしてもよ
い。このため、例えばダイオード22の線路のX点24
に、車速に応答するリレー接点を挿入接続してもよい。
また、内外気選択装置が単に内気取入れと外気取入れと
を択一的に選択するようになっている空調装置に限らず
、内外気同時取入れモードを有する空調装置においても
適用し得るもので、機関冷却水温度が低い場合に外気取
入れを制限するように構成することもできる。
以上述べたように本発明によれば、機関冷却水温度が暖
房するに不充分である場合に、空調ダクトから車室内に
吐出される空気流量を走行動圧に係わらず実質的に減少
させることができ、乗員に不快感を与えることがないと
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示す電気結線図である。 ■・・・空調ダクト、2・・・内外気切換ダンパ、3・
・・電動機、4・・・送風装置、5・・・空気加熱装置
、8・・・ダイアフラム作動器、9・・・電磁弁、IO
・・・キースイッチ、11・・・主スィッチ、14・・
・送風スイッチ、15・・・電力調節器、16・・・プ
ロクラムスイッチ、17・・・ヒータモードスイッチ、
18.19・・・機関冷却水温度に応動するサーモスイ
ッチ、20.21・・・制御リレー、22・・・ダイオ
ード、23・・・内外気切換スイッチ。 代理人弁理士 岡 部   隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内気取入れモードと外気取入れモードとを併有する空調
    タクト内に、送風装置、および機関冷却水を熱源とする
    空気加熱装置を備えた自動車用空調装置において、 電気信号に応答して前記空調ダクトの内気取入れ空気量
    と外気取入れ空気量とを調節する電気的作動器と、 前記機関冷却水の温度に応じた電気信号を生じる信号発
    生装置と、 この信号発生装置からの電気信号に応動して、前記機関
    冷却水が低温であるときに、前記送風装置の送風能力を
    制限するとともに、前記電気的作動器を作動させて外気
    取入れ空気量を制限する電気制御回路と、 を備えてなる自動車用空調装置。
JP22242382A 1982-12-17 1982-12-17 自動車用空調装置 Pending JPS59114116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22242382A JPS59114116A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22242382A JPS59114116A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 自動車用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59114116A true JPS59114116A (ja) 1984-07-02

Family

ID=16782155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22242382A Pending JPS59114116A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338135B2 (ja)
JPS59184011A (ja) 空調装置の圧縮機容量制御装置
JPS58220939A (ja) アイドル回転速度制御装置
JPH0424246B2 (ja)
JPS59114116A (ja) 自動車用空調装置
JP3265611B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6232883Y2 (ja)
JP2846156B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS5934494Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の送風機制御装置
JPH0729541B2 (ja) 補助エンジン駆動式車両用空調装置
JPH0234969Y2 (ja)
JP2646493B2 (ja) オートエアコン
JPS5924569Y2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPH05124421A (ja) 車両用空調装置
JPS5819053Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の温度コントロ−ル装置
JPS6310322Y2 (ja)
JP3102509B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS6144901Y2 (ja)
JPS5936485Y2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS6126097Y2 (ja)
KR0175128B1 (ko) 차량의 내기/외기 자동 전환 장치
JPS6223218B2 (ja)
JPS6232882Y2 (ja)
JPH0585155A (ja) 車両用空調制御装置
JPH0125259Y2 (ja)