JPS5911402A - 2重化制御装置 - Google Patents

2重化制御装置

Info

Publication number
JPS5911402A
JPS5911402A JP12340582A JP12340582A JPS5911402A JP S5911402 A JPS5911402 A JP S5911402A JP 12340582 A JP12340582 A JP 12340582A JP 12340582 A JP12340582 A JP 12340582A JP S5911402 A JPS5911402 A JP S5911402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
controller
pulse
control device
generates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12340582A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inaba
稲葉 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12340582A priority Critical patent/JPS5911402A/ja
Publication of JPS5911402A publication Critical patent/JPS5911402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B7/00Arrangements for obtaining smooth engagement or disengagement of automatic control
    • G05B7/02Arrangements for obtaining smooth engagement or disengagement of automatic control electric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主系制御装置と従系制両装置の切替えをバ
ルグレスに行なう2重化制鐸装置に関するものである。
従来、この種の装置として第1図に示すものがあった。
図において、(1)は主系制御装置、(2)は自動型の
従系制両装置、(3)は手動型の従系制御装置、(4)
は操作信号Cの量に応じて機械的変位を生ずるアクチュ
エータ、(5)は被制御対象である操作端(例えば、弁
)、t6)は操作端(5)の変位を表わす帰還値B(例
えば、弁開度)を表示するポジションメータ、(n41
操作端(570制#目標値Aと帰還値Bとの偏差を演算
する演算部、(8ノは演算部(73の出力に比例し次操
作速度で操作信号0のアナログ置を調整するP工(Pr
oportionalplus工ntegral)コン
トローラ、(9)は操作信号0をトラッキングして操作
信号0が入力される毎に書替記憶するアナログメモリ、
四は演算部(7)の出力に応じて操作端(5)の変位を
増減する制御バルスDを発生する制御部、(1りはスイ
ッチ、HはスイッチOりの出力に応じて操作4(5)の
変位を増減する制御パルスDを発生す・るパルスジエネ
レー夕である。
次に動作について説明する。通常は、主系制御装[[1
1が動作している。演算部(7)は操作4(5)の制御
目標値Aと操作端(5)からの帰還値Bとの偏差を演算
し、偏差が零になるまでPエコントローラ(8)の出力
である操作信号0を変化させる。この操作信号Cにより
アクチュエーク(4)は操作端(5)を調節し、そして
操作4(5ノの変位は帰還値Bとして再び演算部(7)
へ人力される。そのとき,アナログメモ1月9)は操作
信号Cを追跡(トラッキング)して記憶しており、入力
が変わる毎に新しい操作信号Cに箸き替わる。
主系制両装置(1)が故障すると、自動の従系制向装置
(2)が始動する。その際,アナログメモ1月9}は主
系制御装置fi+の故障直前KPエコントローラ(8〕
から出力された操作信号Cを記憶している。制呻部ロ1
は演算部(7}の出力に応じてアナログメモリ(9)に
記憶されている操作信号Cを増減させる制呻パルスDを
発生する。アナログメモリ(9)は制両パルスDVc応
じて記憶している操作信号Cを増加又は減少して出力し
、出力した値を再び追跡して記憶書替え,割両パルスD
の入力毎にこの過程を繰り返えす。アナログメモリ(9
)からの操作信号Cは主系制御装置{11の場合と同様
にアクチュエータ(4)を調節し、操作4(5)の変位
として演算部(7ノに帰還される。
自動の従系制両装置(2)も故障すると、次に手動の従
系Itl御装置(3)を始動する。その際、アナログメ
モ1月9)は従系制御装置(2)の故障直前に制御部f
}Qによって増減された操作信号Cを記憶している。
操作員はポジションメータ(6)に表示される帰還値B
を監視して、制御目標値Aとの偏差が零Vcなるように
、スイッチ(1りを開閉制御する。スイッチ(1りの開
閉によりパルスジエネレータfEはアナログメモリ(9
)に記憶されている操作信号○を増減させる制Illハ
ルスDを発生する。アナログメモリ(9)は制御パルス
DVc応じて従系制呻装置(2)の場合と同様VC動作
し、操作端(5冫を調節する。
従来の2重化制呻装置は以上のように、主系のアナログ
制御に対して従来は演算部<73のアナログ演算に基づ
きディジクル制却でアナログメモリ(9)のアナログ量
を調整するようVC構成されているので,主系と従系と
ではアナログ信号とディジタル信号に基づく制両の誤差
が生じる欠点があυ、また・アクチュエータ〔4}を調
節する操作信号Cはアナログ量である之め主系従系共に
制呻装置が故障した場合、操作端位置の現状維持が出来
なくなる。
さらに,アナログメモI月9)を常に操作信号にトラッ
キング(追跡)しておく必要があつ之。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するこ
とを目的VCなされたもので,主系従系共にデイジタル
制師を行うことにより、主系制両装置と従系制峙装置の
切替えをバンプレスに行え、装置異常時に操作端位置の
現状維持ができる2重化制両装If.を提供するもので
ある。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第2
f;!Jにおいて、(4a)は制両ハルスDに応動して
操作4(5ノを調節する空気信号を出力し,新しい制御
パルスDが人力されるまでは調節した位置を維持するバ
ルス/空気変換器、賭は操作端(5】の位置を強制開閉
する強制開閉手段、(14)は主従切替自手切替・強制
開閉を選択するロジック回路である。
次に、実施例の動作について説明する。
自動モードで主系制御装置(11を運転中、制岬目標1
直Aと帰還値B吉の偏差を演算部(7)で演算し、偏差
が零になるまモ制呻部叫は操作4(5)の変位を増減す
る制御パルスDを発生する。パルス/空気変換器(鈍)
は制呻パルスDに応じて操作4(5)を調節し、操作端
(5)の変位は帰還値Bとして演算部(7)へ再び入力
される。
主系制却装置(11が異常時には、直ちに従系割御装置
(2)へ切替えられ、主系制割装置(1)と同様に制却
が継続される。従系制帥装置(2)の働きは第1図のも
のと同様である。
従系制両装置(2)にも異常をきたすと、自動モードか
ら手動モードに切替わり、従系制I卸装置(3)を運転
する。操作員はポジションメータt6Jに表示される帰
還値Bを監視して、制両目標値Aとの偏差が零になるよ
うにスイッチ{1りを開閉制呻する。スイッチ(l1)
の開閉によりパルスジエネンータu2lは操作端(5】
の斐位を増減する制御バルスDを発生する。
パルス/窒気変換器(4a)は制御パルスDに応じて操
作端(5)を調節し、操作端(5)の変位は帰還値Bと
してポジションメータ(6)ニ表示される〇この七き、
従系制呻装置(J&ζ異常が発生して、制唾ハルスDが
消失しても、パルス/仝気変換器(4a)はデイジタル
1g号で駆動されているから制呻装+jlが回復して制
鐸パルスDが復帰するまで、操作端(5フの位Idi.
を現状維持している。
第2図の実施例では、主系制呻装置と従系制一表百を共
匠制両パルスでバルス/空気変換器を調節して操作端を
駆動するので、主系従系の切替え,自動手動の切替えか
バンプレスに行え、さらに、デイジタル制師のため,操
作端の現状維持が容易である上、アナログメモリが不必
要となる。
なお、各種切替え機能を有したロジック回路04)を従
系?lTIJ@J装置(3)内部VC備えると、2重化
制間装1嵯全体がコンパク}[小型化できる。
また、操作端(5)制呻に最優先する強制開閉手段(1
3)を設けることにより,制呻対象の非常時に保膿手段
となる。
以上のように、この発明によれば、主系従系共にデイジ
タル制鐸で構成したので、主系制I1l1装直と従系制
師装置の切替えをバングレスVζ行え、装1lイ異常時
に操作端位置の現状維持ができる2重化fitlJ[f
ll装Itを得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2宙化制両装置を示すブロック図、第2
図はこの発明に係る2虫化制師装置の一実施例を示すブ
ロック図である。 図において、{1}は主系制両装置、(2)は自動の従
系制両装置,(3月j手動の従系制両装置、(4A〕は
駆動部であるパルス/空気父換器、(5)は制御対家の
操作端、(6ノはポジションメータ、(7Jは演算部、
dりは制@J部、(1りはスイッチ,0匈はパルスジエ
不レーク、(l31は強制開閉手段,04Jはロジック
回路である。 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制鐸目標値と被制御対象からの帰還値の偏差に基づき上
    記被制御対象に対する制御パルスを発生する主系制御装
    置と,該主系制御装置が異常なときは代シに上記制御パ
    ルスを発生する従系制御装置と,上記制呻パルスに応動
    して上記被制御対象を11節し新しい制御パルスが入力
    されるまでは調節した位置を維持する駆動部とを備え几
    2重化制両装置。
JP12340582A 1982-07-13 1982-07-13 2重化制御装置 Pending JPS5911402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12340582A JPS5911402A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 2重化制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12340582A JPS5911402A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 2重化制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911402A true JPS5911402A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14859737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12340582A Pending JPS5911402A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 2重化制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547469A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd マイクロ波加熱炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547469A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd マイクロ波加熱炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5520578A (en) Aircraft cabin pressure control system
JPS6357341A (ja) 車両用定速走行装置
US3940594A (en) Automatic process controller with bumpless operation
JPS5911402A (ja) 2重化制御装置
JPS5812443B2 (ja) タ−ビンセイギヨソウチ
JPH0364327B2 (ja)
JP3039267B2 (ja) バルブポジショナ
JPS5866103A (ja) 制御装置
JPH10154017A (ja) 室圧制御装置
JPS6114522B2 (ja)
SU907178A1 (ru) Устройство дл управлени электроприводом поворота одноковшового экскаватора
SU798423A1 (ru) Устройство дл автоматическогоРЕгулиРОВАНи РАСХОдА ОбщЕгОВОздуХА B пАРОгЕНЕРАТОРЕ
JPH03294676A (ja) 可変速ポンプ装置
JPH05341849A (ja) 蒸気タービン発電プラントの流体流量制御装置
JPS6347577A (ja) ジヨイステツク操作入力による弁制御装置
JPH03163202A (ja) 油圧回路
JPH0334081B2 (ja)
JP2549510B2 (ja) 開閉器制御装置
JPS6098106A (ja) 電気式タ−ビンガバナ
JPS5899503A (ja) 流体圧アクチユエ−タの流量制御装置
JPS5866104A (ja) 制御装置
JPS63101142A (ja) 車両用定速走行装置
JPS63293601A (ja) 比例制御装置
JPH01219909A (ja) ロボツトアームの制御方法
JPH0312202B2 (ja)