JPS5911188A - D−グルコサミン酸の製造法 - Google Patents

D−グルコサミン酸の製造法

Info

Publication number
JPS5911188A
JPS5911188A JP12077482A JP12077482A JPS5911188A JP S5911188 A JPS5911188 A JP S5911188A JP 12077482 A JP12077482 A JP 12077482A JP 12077482 A JP12077482 A JP 12077482A JP S5911188 A JPS5911188 A JP S5911188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosamine
acid
aeromonas
glucosaminic acid
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12077482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tsurumi
鶴見 好博
Tomio Fujioka
藤岡 富夫
Toshio Matsuzaki
松崎 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP12077482A priority Critical patent/JPS5911188A/ja
Publication of JPS5911188A publication Critical patent/JPS5911188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はD−グルコサミン酸(2−アミノ−2−デオキ
シ−D−グルコン酸)の製造法に関する。さらに詳しく
は、D−グルコサミンまたけその塩類から生化学的にD
−グルコサミン酸を11造する方法に関する。
D−グルコサミン酸はアミノ酸の一種であり、甘味剤、
調味料の他に医薬品の原料として有効である。原料であ
るD−グルコサミンは、利用価値の低いカニ殻およびエ
ビ殻などに含まれるキチンを分解する事によって得られ
る。本発明はバイオマスとしてのキチンの有効利用の方
法をも提供するものである。
従来、D−グルコサミンから酸化水銀または臭素などを
使用して化学的にD−グルコサミン酸を製造する方法が
あるが、これらの化学的方法では一般に収率が低く、ま
た有害物質である酸化水鈷などを使用するために公害上
の問題があった。
一方、生化学的な製造法としては、たとえば、セラチア
 (Se−+ratia )属の微生物による特公昭4
4−27715の方法と、グツイドモナス(Pgeud
omonas )属の微生物による特公昭44−277
16の方法がある。この他にエアロバクター (Aer
obacter )属CJ、Biochem、44 、
 819、  ’57]、アセトバクタ= (Acet
obacter)属[Bull、Agr、Chem、S
oc、Japan 24 、 231 。
”60〕およびエシェリヒア(Escherichia
 )属(Boll、Soc、Ital、Biol、5p
er、42 (81,422゜′66〕のそれぞれに属
する微生物が、D−グルコサミン酸を生産することが知
られている。
本発明者らは自然界より多くの微生物を分離し、D−グ
ルコサミン酸生産能を調べた。その結果、エアロモナス
属に属する微生物が、D −グルコサミンを酸化してD
−グルコサミン酸を生成することを発見し、本発明を完
成した。エアロモナス属に属する微生物がD−グルコサ
ミン酸を生産する例は知られておらず、本発明が最初で
ある。
すなわち、本発明は、エアロモナス属に属しD−グルコ
サミン酸を生産しうる微生物をD −グルコサミンまた
はその塩類に作用させて、D−グルコサミンまたはその
塩類をD−グルコサミン酸に変化させ、該グルコサミン
酸を採取することを特徴とするD−グルコサミン酸の製
造法である。
本発明において使用される微生物はエアロモナス属に属
しD−グルコサミン酸を生産し得る微生物であればよく
、特に制限はない。本発明において使用される微生物の
代表例は、本発明者うが自然界より分離したエアロモナ
ス・エアロモナス(A、aerogenes ) 20
−1 、 xアO1ナス・ギサンタス(A、xanth
us )  102−1 。
エアロモナス・オキ/ダンス(A、oxydans )
  103−1及びエアロモナス・オキ/ダンス133
−1である。これらの微生物の菌学的性質を表1に記載
した。
表1における実験方法は、特記しない限り、長谷用武治
編著「微生物の分類と同定(初版)j(東京大学出版会
)を診考とした。同定はパージイズ・マニュアル・オブ
 デタミネイティブ・バクテリオロジイ(Bergey
’s Manual of Det−erminati
ve Bacteriology )第8版に基づいて
行なった。
表1に記載の各菌株は、共通して、ダラム陰性、通性嫌
気性の桿菌であり、胞子を形成せず、カタラーゼが陽性
である。103−1株と133−1株はオキシダーゼが
陽性であり、極鞭毛を有することからビブリオ科(Vi
brjonaceae )に属することが明白である。
また、20−1株は鞭毛は無いがオキソダーゼが陽性で
あり、102−1株はオキシダーゼが不明瞭だが極鞭毛
を有し、共にビブリオ科に属せしめることが妥当である
表1に記載された各菌株は、共通して、曲がった細胞や
球形の細胞が無く、蛍光が無く、食塩を添加しない肉汁
培地でも増殖する。また、2.4−ジアミノ−6,7〜
ジイソグ口ビルダテリジン(2、4−diamino−
6、7−dlis−opropyl pteridin
e )に感受性がない等の特徴からエアロモナス属に属
するものと同定した。
20−1株は37℃でも増殖し、グルコースから発酵的
にアセトインを生成する点で、エアロモナス・ハイドロ
フィラ (A、hydrophila )に近縁である
が、でん粉を分解せず、ゼラチンを液化せず、ウレアー
ゼが陽性で、インドールが陰性である点が相違する。
102−1株は37℃では増殖せず、グルコースから発
酵的にアセトインと生成する点で、エアロモナス・サル
モニシダ(A、salmonlcida)に近縁である
が、でん粉を分解せず、無機窒素源としてアンモニウム
塩を利用し、炭素源として種々のアミノ酸を利用し得る
点等が相違する。
103−1株及び133−1株は37℃でも増殖シ、グ
ルコースから発酵的にアセトインを生成しない点でエア
ロモナス・グンクタータ(A、punctata )に
近縁であるが、でん粉を分解せず、ウレアーゼが陽性で
、L−アルギニンを炭素源として利用せず、リジンの脱
炭酸反応が陽性であるなどが相違する。
バージイズ・マニュアルには表1に記載の菌株と一致す
る種の記載がなく、これらの菌株を新種とみなして、2
0−1株をエアロモナス・エアロゲネス、102−1株
をエアロモナス・キサンタス、103−1株と133−
1株をエアロモナス・オキシダンスと命名シfc。
エアロモナス・エアロゲネス20−1は微工研1[FM
6586号、エアロモナス・キサンタス102−1は微
工研菌寄第6585号、エアロモナス・オキシダンス1
03−1は微工研菌寄16583号、エアロモナス・オ
キシダンス133−1は微工研菌寄第6584号として
、それぞれ工業技術院微生物工業技術研究所に寄託され
ている。
本発明で使用されるD−グルコサミンおよびその塩類に
は特に制限はなく、いかなる由来、製法によるものであ
ってもよく、たとえば一般にエビ酸やカニ殻を塩酸処理
したものが実用上好適に使用される。なお、D−グルコ
サミンの塩としてたとえば塩酸塩などが実用上好適に使
用される。
D−グルコサミンまたはその塩に微生物を作用させるに
は l) D−グルコサミンまたはその塩を含む培地に
前記の微生物(以下単に微生物と記すこともある)を培
養し微生物の増殖と並行してD−グルコサミン酸を培養
液中に生成蓄積させる n)微生物を予め培養して得ら
れた培養液tたは培養液処理物とD−グルコサミンまた
はその塩とを接触させることによりD−グルコサミン酸
を生成させるおよび 111)微生物を予め培養して得
られた培養液から分離した菌体または菌体処理物とD−
グルコサミンまたはその塩とを接触させるこ七によりD
−グルコサミン酸を生成させるなどの方法を採用しうる
前記1)の方法では、D−グルコサミンまたはその塩類
を含む培地が用いられる。D−グルコサミンはアミン糖
の一種であり、それ自身で炭素源及び窒素源となり得る
が、培地成分として別に炭素源あるいは窒素源を使用す
ることもできる。
炭素源としては、グルコース、マンノース、ガラクトー
ス、フルクトース、キ/ローヌ、ラクトース、サッカロ
ース、マルトース、糖蜜、およびでん粉などの糖類、ノ
ルビットおよびマンニノトナトノ糖アルコール類、グル
コン酸、グルクロン酸、α−ケトグルタル酸、ピルビン
酸、酢酸、乳酸、コハク酸およびα−プロムグロビオン
酸などの有機酸類とその塩類、エチレングリコールおよ
びグリセリンなどのアルコール類、ケロンンなどの炭化
水素を単独または組合せて用いることができる。
窒素源としては、ペグトン、酵母エキス、肉エキス、カ
ザミノ酸、コーンステイーフリカー等の天然窒素源の他
、アンモニウム塩等の無機窒素源を、単独または組合せ
て用いることができる。
炭素源および窒素源の他に、必要に応じりん酸カリウム
、硫酸マグネシウムなどの無機塩類、ビタミン、天然エ
キス類などの微量栄養源及び界面活性剤などを用いるこ
とができる。
培地または培養液中におけるD−グルコサミンまだはそ
の塩類の濃度は、菌の増殖に阻害を及はさない限り特に
制限はないが、実用上1゜Mlチ以下、好ましくは1〜
5重量%とされる。
炭素源は菌の増殖およびD−グルコサミンの酸化を促進
する目的で使用するものであり、D −グルコサミンの
濃度と同程度〜”10  (重量比)が用いられる。窒
素源5はD−グルコサミンまたは炭素源の115〜11
0(重量比)が用いられる。
培地のpHは5から10、好ましくは6から9とする。
培養中にpHが低下する場合は、予め培防止する。
培養温度は使用する微生物が生育、増殖しうる温度であ
ればよく、通常は20〜40℃とされる。たとえば表1
の菌はそれぞれ表1の好適生育温度で培養される。攪拌
培養捷たは振とり培養により、通常24から72時間培
養して、D−グルコサミン酸を生成蓄積させる。
前記1υの方法において、微生物を培養する培地は、前
記1)におけると同様な培地が使用されるが、D−グル
コサミンまたはその塩類を含む必要はない。1だ培地の
pH1培養温度、培養時間、培養方法は、菌の増殖に害
の無い限り特に制限はないが、前記1)におけると同様
でよい。
この方法におい°Cは、培養液中に存在する酵素などの
作用によりD−グルコサミンを酸化する。抗生物質処理
などを経た培%処理物を使用することもでき、壕だD−
グルコサミンの酸化に害のない限り、濃縮および脱塩な
どのその他の処理を経た培養処理物も使用することがで
きる。D−グルコサミンまたはその塩類は、培養液に直
接添加しても良いし、半透膜等を通して培養液と接触さ
せても良い。
D−グルコサミンを酸化するには、D−グルコサミンま
たはその塩類の濃度には特に制限はないが、通常は培養
液中または培養処理物中の濃度が1から10重量%とす
る。炭酸カルシウムまたは苛性ノーズなどのアルカリに
よって、培養液のpHを5以上に保ち乍ら、25がら3
5℃で振とうまたは攪拌することによってD−グルコサ
ミン酸を生成させる。
前記111)の方法において、微生物は前記11)の方
法におけると同様にして培養される。培養終了後、培養
液からたとえば遠心分離およびp通などの通常の手段に
よって菌体を分離する。
111)の方法で使用される菌体は、分離後の未処理菌
体でも良いしまた機械的または化学的に破壊された菌体
処理物でも良く、またアクリルアミドゲルなどで固定化
された菌体などの他の処理を経た菌体処理物てもよい。
菌体ま7’cは菌体処理物とは水溶液中で直接D−グル
コサミンまたはその塩類と接触させても良いし、半透膜
などを通して接触させても良い。
またD−グルコサミンの酸化は、D−グルコサミンまた
はその塩類を0.01Mリン酸緩衝液のような緩衝液に
、たとえげ1がら10重量%添加し、pH5から101
E−4:しくにpH6から9としてこの菌体まfcは菌
体処理物々接触させる。
炭酸力ルンウムまたは苛性ノーズなどのアルカリによっ
てpHの低下を防止し乍ら、25がら35°Cで振とり
または攪拌することによってD−グルコサミン酸を生成
させる。
このようにして生成されたD−グルコサミン酸は、公知
の方法で採取することができる。たとえば、培養液また
は酸化反応液から遠心分離、濾過などによって菌体など
の不溶物を除去し、たとえばアンバーライ)  (Am
berlite 、米国ローム・アンド・ハース社、商
品名)IR−120(H型)等の陽イオン交換樹脂に吸
着させる。
ついで、アンモニア水で溶出し、アンモニア水を蒸発さ
せればD−グルコサミン酸が得られる。
以下の実施例によって、本発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例において、D−グルコサミン酸の定量分析は、ガ
スクロマトグラフィー(GLC)で行なった。まだ、D
−グルコサミン塩酸塩は熱に対して不安定な為、滅菌が
必要な場合は濾過滅菌を行なった。
実施例I K、HPO40,05%、KH,Po、  0.05チ
、 Mg5O,・7H,OO、005%、粉末酵母エキ
ス(大玉栄養化学製)0.1%およびCaCo、0.5
%を含む水溶液(pH7,0)を基礎培地としだ。この
基礎培地にさらにD−グルコサミン塩酸塩1wt%とな
るように加えた培地xomlを入れた径24肩罵の試験
管に、D−グルコラミン酸生産菌を植菌し、30°Cで
3日間振とう培養した。GLCで分析し、表2の結果を
得た。D−グルコサミン酸の収率は、D−グルコサミン
の初濃度を基準とした(以下の実施例においても同様)
表  2 実施例2 実施例1と同様な基礎培地に、炭素源とD−グルコサミ
ン塩酸塩とをそれぞれ1wt%となるように加えた培地
10m1を入れた径24絹の試験管に、D−グルコサミ
ン酸生産菌を植菌し、30℃で3日間振とう培養した。
GLCで分析し、表3の結果を得た。
表  3 □ 実施例3 実施例1と同様な基礎培地に、炭素源を1wtチとなる
ように加えた培地10m1を入れた径24朋の試験管に
、D−グルコサミン酸生産菌を植菌し30°Cで3日間
振とぅ培養した。このようにして得られた培養液にD−
グルコサミン塩酸塩とクロラムフェニコールとをそれぞ
れ1wtチおよびO、O1wtとなるように加え、さら
に24時間振とうを続けた。GLCで分析し、表4の結
果を得た。
表  4 □ 実施例4 下記組成のα−ケトグルタル酸培地またはピルビン酸培
地50m1を入れた300m1容三角フラスコに、D−
グルコサミン酸生産菌を植菌し、30℃で2日間振とり
培養した。このようにして得られた培養液を15.00
 Orpmで10分間遠心分離して得られた上澄液を陽
イオン交換樹脂アンバーライト (米国ローム・アンド
・ハース社、商品名)IR−1jO(H型)so’mJ
m吸着させた。ついで蒸留水で洗浄後、2Nアンモニア
水200m1で溶出した。溶出液を減圧乾固し、D−グ
ルコサミン酸の結晶を得た。この結晶の重量を測定し、
表5の結果を得た。
〔α−ケトグルタル酸培地〕
α−ケトグルタル酸ナトリウム 10g。
グルコサミン塩酸塩 30 g、KtHP 040.5
.P、KH,Po、0.5g、MgSO4・7H,00
、05g、粉末酵母エキス(犬五栄警化学製)1gおよ
び水 11  (pH7。
0) 〔ピルビン酸培地〕 ピルビン酸ナトリウム 10g、グルコサミン塩酸塩 
20g、に、HPO40,!M?。
KH,Po、 0 、5 & 、 MgSO4・7H,
00、05g、粉末酵母エキス(犬五栄養化学製)】g
および水 1 l (pH7、0)表  5 実施例によって得られたD−グルコサミン酸は、赤外線
吸収スペクトル、元素分析、NMR。
マススペクトル、旋光度を測定した結果、それぞれ標準
品(東京化成工業膜)または文献値(たとえばJ、Am
、Chem、Soc、7透、1715.’52)とよ<
−Mした。エアロモナス・オキ/ダンス133−1を使
用して得られた1)−グルコ実施例5 実施例4のα−ケトグルタル酸培地甘せはピルビン酸培
地10rnlを入れた径24111+の試験管に、エア
ロモナス・オキシダンス133−1を植菌し、30℃で
2日間培養後、15,000rpmで10分間遠心分離
し菌体を分離した。この菌体を0.01Mリン酸緩衝液
(pH7,2>で洗浄した後、同緩衝液10rnlを入
れた径24龍の試験管に懸濁した。この懸濁液にグルコ
サミン塩酸塩とCaC01とをそれぞれ2wt%および
1wt%となるように加え、30°Cで3日間振とうし
た。GLCで分析し、表6の結果を得た。
表  6
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は、それぞれ実施例4で得られたD
−グルコサミン酸および標準品の赤外線吸収スペクトル
である。 特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長 野 和 吉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エアロモナス属に属しD−グルコサミン酸を生産しうる
    微生物をD−グルコサミンまたはその塩類に作用させて
    、D−グルコサミンまたはその塩類をD−グルコサミン
    酸に変化させ、該D−グルコサミン酸を採取することを
    %徴とするD−グルコサミン酸の製造法。
JP12077482A 1982-07-12 1982-07-12 D−グルコサミン酸の製造法 Pending JPS5911188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077482A JPS5911188A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 D−グルコサミン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077482A JPS5911188A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 D−グルコサミン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911188A true JPS5911188A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14794665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12077482A Pending JPS5911188A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 D−グルコサミン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401645A (en) * 1992-03-16 1995-03-28 Monsanto Company Process for producing n-substituted polyhydroxy nitrogen-containing heterocycles utilizing acetobacteraceae and corynebacterium
CN1084388C (zh) * 1997-06-09 2002-05-08 协和发酵工业株式会社 用于产生有旋光力的化合物的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401645A (en) * 1992-03-16 1995-03-28 Monsanto Company Process for producing n-substituted polyhydroxy nitrogen-containing heterocycles utilizing acetobacteraceae and corynebacterium
CN1084388C (zh) * 1997-06-09 2002-05-08 协和发酵工业株式会社 用于产生有旋光力的化合物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005098014A1 (fr) Procédé microbien de production de valiénamine et de validamine
WO2006054480A1 (ja) γ-アミノ酪酸含有食品の製造方法、及びγ-アミノ酪酸高生成能を有する酵母
JPS5911188A (ja) D−グルコサミン酸の製造法
JPS62224285A (ja) アムパラリエラ属の新種の微生物を含む培養物
FR2518988A1 (fr) Procede pour preparer la l-threonine
JPH022589B2 (ja)
JPS61236790A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
FI122142B (fi) Orgaanisten happojen ja aminohappojen valmistus
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JPS63123387A (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JPS6291177A (ja) セレン含有微生物菌体
JPH0419835B2 (ja)
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPS5914785A (ja) 新規微生物
US2933434A (en) Glutamic acid synthesis by aeromonas
JPS6117475B2 (ja)
JP3026312B2 (ja) キチン分解物の製造法
JPS62275696A (ja) L−メチオニンの製造法
JPS6117479B2 (ja)
JPS61108393A (ja) ピロガロ−ルの製造法
JPS62118882A (ja) L−アルギニンオキシダ−ゼ及びその製造法
JPS5852637B2 (ja) セリンのラセミ化方法
JPH0751070B2 (ja) メナキノン−4の製造法
JPS619292A (ja) L−アミノ酸の製造方法