JPS62275696A - L−メチオニンの製造法 - Google Patents

L−メチオニンの製造法

Info

Publication number
JPS62275696A
JPS62275696A JP11989686A JP11989686A JPS62275696A JP S62275696 A JPS62275696 A JP S62275696A JP 11989686 A JP11989686 A JP 11989686A JP 11989686 A JP11989686 A JP 11989686A JP S62275696 A JPS62275696 A JP S62275696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methionine
carbamoylmethionine
medium
carbamylmethionine
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11989686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ishikawa
高広 石川
Koki Horikoshi
堀越 弘毅
Yuichiro Koyama
小山 祐一郎
Hitoshi Kimura
均 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP11989686A priority Critical patent/JPS62275696A/ja
Publication of JPS62275696A publication Critical patent/JPS62275696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、N−カルバミルメチオニンCC11,SCI
!□CHtCH(NllCONHz)Cool )から
し−メチオニンCCll3SC1l□cHzcI((N
Hz)Cool )を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
L−アミノ酸の製造法としては、天然蛋白の加水分解液
から抽出する方法、直接醗酵法或は有機化学的合成法に
よりDL−アミノ酸を作ったのち光学分割するいわゆる
合成法等が知られている。
L−メチオニンの場合、有利な直接醗酵法がないために
専ら化学合成したDL−メチオニンをN−アセチル化し
、アシラーゼ酵素を用いてL−N−7セチルメチオニン
のみを選択的に加水分解することにより製造されている
また、N−カルバミル誘導体から微生物によりメチオニ
ンを得る方法が特開昭51125692号に記載されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
アシラーゼ酵素を用いる方法は、アセチル化の工程が必
要であり、また裔価なアシラーゼとコバルトイオンを使
用するため、経済的に不利な点が多い。
また、特開昭52−125692号に記載の方法は、加
水分解反応を中性付近(pH7,6)で行っているが、
これはN−カルバミル誘導体の合成および溶解度の面か
ら不利である。
〔発明を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の欠点を改良しより効率のよい方法
を見い出すべく研究した結果、DL−メチオニンの化学
合成法の過程で生じる中間体であるN−カルバミルメチ
オニンを高アルカリ性域において過加水分解して、L−
メチオニンに変換せしめる能力を有する微生物を見い出
した。
〔作用〕
本発明の方法において使用される微生物は、具体的には
以下のものがある。
バチルス エスピー(Bacillus sp、) N
o、266エ業技(ネi院漱生物工業技術研究所 微工研菌寄第 8465号 ビブリオ エスピー(Vibrio 31)、) No
、256エ業技術院微生物工業技術研究所 微工研菌寄第 8464号 これらの微生物の菌学的性質は2菌種ともρ旧Oのアル
カリ性培地に37℃で成育させ、「バーゲイスマニアル
 オブ デターミぶイティブ バクテリオロジーJ  
(Bergeys Manual ofDeむermi
native BacLeriology) (197
4)および「ザ ゲナス バチルス」(The Gen
us Bacillus)(1973)に記載の方法に
基いておこなった。その結果は以下の通りである。
細菌 No、256 (a)形態 閉形は桿状で大きさく0.6〜1.0) X (2,0
〜3.0)μmである。細胞はダラム陰性、非抗酸性、
運動性があり、胞子を形成しない。
(b)培地における生育状態 1)肉汁寒天平板培養: (ρ+17) ;貧弱な生育 (ptllO) ;適度な生育1円形1頭状、全縁。
不透明1円滑、白色 2)肉汁寒天斜面培養: (pH7) :貧弱な生育 (ptllo) ;適度な生育1糸状 3)肉汁液体培養: (pH7) ;はとんど生育しない (pH10) ;菌生育にともない、いくぶん混濁を呈
し、粘稠性のある軟らかい沈 澱を生ずる。
4)肉汁ゼラチン穿刺培養: (ptlIO)  ;液化する (C)生理学的性質 ■)硝酸塩の還元(pH10) :  +2)脱窒反応
(ptllo) :  十(ガスの発生なし)3)MR
テスト (ρ116.8) :  判定不能(生育不良
のため) 4)VPテスト (pH10) :  −5)インドー
ルの生成(ptlIO) :  −6)硫化水素の生成
(pH7,2) :  −7)デンプンの加水分解(p
tlIO) : +8)クエン酸の利用: Koser培地(p)+10) ;  ±ChrisL
ensen培地(pH7) ;判定不能(生育不良のた
め) 9)無機窒素源の利用(pH10) :硝酸塩; ± アンモニウム塩; ± 10)色素の生成(phlo)  :生成しない11)
ウレアーゼ(pH7)  :  +12)オキシダーゼ
  : + 13)カタラーゼ   : + 14)生育の範囲   : pl+ 8〜1115)酸
素に対する態度二 通性嫌気性16)O−Fテスト  
 : F 17)it![から酸およびガスの生成の有無(pH9
)酸の生成  ガスの生成 し−アラビノース   −− 〇−キシロース    千      −D−グルコー
ス    十      −D−マンノース     
十       −D−フラクトース   +    
  −D−ガラクトース   +      −麦芽糖
        十      −ショキ唐     
     +       −乳ネ唐        
          −−トレハロース     十 
     −D−ソルビット    −       
−D−マンニット     +       −イノジ
ット      ±      −グリセリン    
 −− デンプン       十      −以上の菌学的
性質を前記の文献に基いて検索した結果、本閏はビブリ
オ(Vibrio)属に属することが明らかとなったが
、pH8〜11のアルカリ性域においてのみ生育できる
点において公知の菌種とは明らかに異なる。よって本閏
は公知の菌種とは一致せずビブリオ(Vibrio)属
の新菌種として設定するのが適当である。
細菌NO,266 〔a〕形態 画形は環状で大きさく0.6〜1.0) X (2,0
〜3.0)μmである。細胞はダラム陽性、非抗酸性、
運動性があり、楕円形の胞子を形成する。
(b)培地における生育状態 l)肉汁寒天平板培養: (pH7);貧弱な生育 (pHio) :適度な生育1円形1頭状、全♀(。
不透明1円滑、白色 2)肉汁寒天斜面培養: (pH7) ;貧弱な生育 (pHlo) ;適度な生育、糸状 3)肉汁液体培養: (pH7) ;はとんど生育しない (pH10) :菌の生育にともない、いくぶん混濁を
呈し、粘稠性のある軟らかい 沈澱を生ずる。
4)肉汁ゼラチン穿刺培養: (pH1o) :液化する (c)生理学的性質 l)硝酸塩の還元(pHlo) :  +2)脱窒反応
(ptllO)   :  + (ガスの発生なし)3
)MRテスト(pH6,8)  :  判定不能(生育
不良のため) 4)VPテスト(pH10)  :  −5)インドー
ルの生成(pH10) :  −6)硫化水素の生成(
pH7,2) ’ニー7)デンプンの加水分解(pH1
0) :  +8)クエン酸の利用: Koser培地(pH10) :  ±Christe
nsen培地(pl+7) ;判定不能(生育不良のた
め) 9)無機窒素源の利用(pHlo) :硝酸塩; ± アンモニウム塩 : ± 10)色素の生成(pHlo) :  生成しない11
)ウレアーゼ(pH7):+ 12)オキシダーゼ  :+ 13)カタラーゼ   :+ 14)生育の範囲   :pH8〜1215)酸素に対
する態度(pH10) :  通性嫌気性16)〇−F
テスト(pH9) :  F17)糖tfiから酸およ
びガスの生成の有無(pH9>酸の生成  ガスの生成 し−アラビノース   −      −D−キシロー
ス    +      −D−グルコース    +
      −D−マンノース     十     
  −D−フラクトース   +      −〇−ガ
ラクトース   ±      −麦芽糖      
  十      −ショ糖          十 
       −乳糖         −− トレハロース      十       −D−ソル
ビット     −       −D−マンニット 
    十       −イノジット      +
      −グリセリン      −− デンプン       +      −以上の菌学的
性質を前記の文献に基いて検索した結果、本閏はバチル
ス(Baci l 1us)属に屈することが明らかと
なったがp118〜12のアルカリ性域においてのみ生
育できる点において公知の菌種とは明らかに異なる。よ
って本閏は公知の菌種とは一致せず、バチルス(Bac
illus)属の新閃種として設定するのが適当である
本発明に使用されるN−カルバミルメチオニンはDL一
体又はL一体のいずれかでも良く又、N−カルバミルメ
チオニンに本発明の好アルカリ性微生物を作用させる方
法は本微生物をN−カルバミルメチオニンを含む培地中
に培養してもよいし、又、これら微生物の菌体又は菌体
の処理物を水溶液中でN−カルバミルメチオニンと接触
させて作用させてもよい。
本微生物を培養することによりN−カルバミルメチオニ
ンをL−メチオニンに変換させる方法は、培養当初から
N−カルバミルメチオニンを含有する培地に本発明の微
生物を培養してもよいし、又、培養途中にN−カルバミ
ルメチオニンを培地に添加してもよい。
本微生物の培養のために用いられる培地は、N−カルバ
ミルメチオニンを含み、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリ
ウム等を加えて、アルカリ性培地とすることのほかは、
通常の炭素源、窒素源、無機イオンを含有する通常の培
地である。更にビタミン、アミノ酸等の有機微量栄養素
を添加すると望ましい結果が得られる場合が多い。
炭素源としてはグルコース、キシロース、シg糖。
澱粉の分解物、澱粉、vM密などの11!類、酢酸など
の有機酸、アルコール類等資化されるものならば、いず
れも使用できる。窒素源としては、アンモニウム塩、硝
酸塩、尿素、アンモニアガス、アミノ酸等が、無機イオ
ンとしては、リン酸イオン、マグネシウムイオン、鉄イ
オン、カルシウムイオン、カリウムイオン、銅イオン、
マンガンイオンその他が適宜用いられる。培養は、好気
的あるいは嫌気的条件下pH7ないし12.温度20な
いし45℃の適当な範囲に制御しつつ行えば望ましい結
果が得られる。
かくして1ないし10日間も培養を行えば、N−カルバ
ミルメチオニンはL−メチオニンのみに変換される。
一方、本微生物の菌体または菌体の処理物を水溶液中に
てN−カルバミルメチオニンと接触させて作用させる場
合には、N−カルバミルメチオニンと菌体又は菌体の処
理物を溶解又はけん濁した水溶液をIOないし70℃の
適当な温度に調節しつつ暫時静置または攪拌すればよい
菌体としては、菌体を含む培養液をそのまま用いてもよ
い。又、これを一旦培養液から分離して洗浄又は洗浄せ
ずに使用してもよい。菌体処理物としては機械的摩砕菌
体、超音波にて処理した菌体、凍結乾燥菌体、アセトン
乾燥菌体、リゾチーム等の酵素で処理した菌体界面活性
剤、トルエン等で処理した菌体、菌体の蛋白画分、その
他が適宜用いられる。
このような菌体を得る方法は、前記の培地及び培養方法
がそのまま採用できる。培地には、N−カルバミルメチ
オニンを少量添加すればN−カルバミルメチオニンをL
−メチオニンに変換する活性の高い菌体が得られる場合
がある。又培養時間はこの場合微生物が充分増殖すれば
よいので、6ないし48時間程度で培養を終えてもよい
水溶液には必要に応じ抗酸化剤、界面活性剤、補酵素、
ヒドロキシルアミン等が添加されると反応収率が向上す
る場合がある。かくして2ないし100時間も経過すれ
ば、水溶液中には、多量のL−メチオニンが生成蓄積さ
れる。
このようにして得られたL−メチオニンを培養液又は水
溶液より採取する方法は、本発明の方法によればD−メ
チオニンが副生じないのでイオン交換樹脂を用いる方法
、等電点にて沈澱せしめる方法等、通常の方法が採用で
きる。
生成したメチオニンの定量はパイオア・ノセイ法あるい
はアミノ酸分析計及び液体クロマトグラフで測定する方
法を用いた。
光学異性体は、結晶の比旋光度を測定することによって
り、  Lを定めた。
〔実施例1〕 グルコース1.Og/d!、酵母エキス0.5g/d1
.ポリペプトン0.5g/d!、 KHzPO40,1
g/J、 Mg5o4・711□00.02gノa、N
−カルハミ7L/DL−メチオニン0.1g/d1. 
Pe5Oa −7Hz01mg/d1. MnSO4・
4〜611201mg/dl。
を含む培地を120℃で15分間滅菌し、別に滅菌して
おいた炭酸ナトリウム0.6g/dlを加えて滅菌済試
験管(18ΦX 180mm)に4mβずつ分注した。
これに上記の組成の寒天培地で37℃にて30時間培養
した本微生物を1白金耳接種し、37°Cで16時間培
養した。これらの培養液から菌体を遠心分離により採取
し、5mj2の0.1M炭酸緩衝液(pH9,5)で−
回洗浄し菌体を集めた。これらの菌体をN−カルバミル
DL−メチオニン1g/dIを含む0.1M炭酸緩衝液
(p++9.5)(′4!%4X、8m 12 )に添
加し、48時間37℃に保持反応した。
反応液中に生成するメチオニンはPediococcu
s acidilactici ATCC8042を用
いたバイオアッセイ法にて定量した。
結果を下に示す。
使用菌株間  生成したL−メチオニン 枚重<Qr/
m !! )       (X)Bacillus 
sp、 No、266   2.67     34.
4Vibrio sp、 No、256    1.9
8     25.5〔実施例2〕 実施例1と同様に調整したBacillus sp、 
No、266の菌体に0.1Mリン酸緩衝液(pH7,
6)0.4m Itを添加し超音波にて5分間処理をし
た。この処理物を遠心し、上清液を取得した。この上清
’t&o、2aapにN−カルバミル−DL−メチオニ
ンIg/Ll!を含む0.1MIJン酸緩衝液(pH7
,6) 0.2mj!を添加し、37°Cで24時間反
応させた。この反応液をバイオアッセイ法にて定ii 
L kところ、1.34mg/mj! (収率34.4
X)のL−メチオニンが生成していた。
特許出願人(430)日本曹達株式会社代 理 人(6
286)  伊藤 晴之(7125)  横巾 吉美 手続補正書 昭和61年〃 月1日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N−カルバミルメチオニンを、L−メチオニンに変換す
    る能力を有するバチルス属又はビブリオ属の微生物をN
    −カルバミルメチオニンを含む培地で培養し、或は、該
    微生物の処理物とN−カルバミルメチオニンの水溶液と
    を接触せしめ、L−メチオニンを生成させることを特徴
    とするL−メチオニンの製造法。
JP11989686A 1986-05-24 1986-05-24 L−メチオニンの製造法 Pending JPS62275696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11989686A JPS62275696A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 L−メチオニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11989686A JPS62275696A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 L−メチオニンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62275696A true JPS62275696A (ja) 1987-11-30

Family

ID=14772904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11989686A Pending JPS62275696A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 L−メチオニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093829A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093829A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Ajinomoto Co., Inc. L-アミノ酸の製造法
US8993279B2 (en) 2007-02-01 2015-03-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for production of L-amino acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3943038A (en) Method for producing amino acids by culturing hydrogen-oxidizing bacteria
US3546070A (en) Fermentative method of producing l-serine from dl-serine
JPS62275696A (ja) L−メチオニンの製造法
JPH0657149B2 (ja) ウレア−ゼ及びその製造法
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JPH03259090A (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリド3の製造法
JPH01148192A (ja) カルニチンの製造法
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JPS5939296A (ja) 微生物を利用するl−トリプトフアンの製造法
JPS6010714B2 (ja) 発酵法によるコリン・オキシダ−ゼの製造法
JPH10511550A (ja) 有機酸とアミノ酸の製造
JPS6117475B2 (ja)
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS5911188A (ja) D−グルコサミン酸の製造法
JPS6117479B2 (ja)
JPS5840469B2 (ja) コレステロ−ル定量用酵素剤の製造法
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JPS6258989A (ja) 微生物菌体の製造法
JPS6363377A (ja) シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法
JPS6147196A (ja) アミノ酸のエビ化ないしラセミ化方法
JPS6231919B2 (ja)
JPH0353914B2 (ja)