JPS6356278A - シユウドモナス属ns214菌及びd−アミノ酸の製造方法 - Google Patents

シユウドモナス属ns214菌及びd−アミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6356278A
JPS6356278A JP20043486A JP20043486A JPS6356278A JP S6356278 A JPS6356278 A JP S6356278A JP 20043486 A JP20043486 A JP 20043486A JP 20043486 A JP20043486 A JP 20043486A JP S6356278 A JPS6356278 A JP S6356278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
culture
bacterium
belonging
genus pseudomonas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20043486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ishikawa
高広 石川
Hitoshi Kimura
均 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP20043486A priority Critical patent/JPS6356278A/ja
Publication of JPS6356278A publication Critical patent/JPS6356278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、5−置換ヒダントインから微生物酵素系を利
用して医薬、農薬などの原料として工業的に重要な物質
であるD−アミノ酸を製造する方法に関するものである
〔従来技術及び問題点〕
従来、5−ffl!ヒダントインにシュードモナス属菌
を作用させてD−アミノ酸を得る方法として特公昭54
−89088号公報記載の方法がある。
しかし、これらの方法は反応効率が充分で実用的な方法
とはいいがたい。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は5−置換ヒダントインからD−アミノ酸を
生成する方法について種々検討した結果、5−置換ヒダ
ントインをラセミ化する能力を有し、かつn−5−Wt
AヒダントインがらD−アミノ酸を生成する能力を有す
る微生物を分離することに成功し、さらに検討を重ねて
本発明を完成した。
即ち、本発明は上記微生物またはその処理物と5−置換
ヒダントインを接触反応させ、生成するD−アミノ酸を
採取するD−アミノ酸の製造法である。
ここで5−置換ヒダントインとは対応するアミノ酸から
一〇 〇 COOHを除いたバ基、例えばメNH。
チオニン、アラニン、フェニルグリシン、ロイシンでは
それぞれCHsSCHzCHi−1CI!3−、フェニ
ル、CHsCHxCHtCI(z−等のπ換基をヒダン
トイン環の5位に有する化合物を言う0本発明により製
造されるアミノ酸としては上記アミノ酸の他にバリン(
C)(3CHCHCOOH)、I CI(3N Hz 等の種々のアミノ酸が挙げられる。
本発明により製造されるアミノ酸としては、メチオニン
、アラニン、バリン、フェニルグリシン等、種々のアミ
ノ酸が挙げられる。
本発明に用いられる微生物はシュードモナス属NS21
4菌(工業技術院微生物工業技術研究所 微工研閏寄第
8877号)であり本発明者等が新たに分離した新菌種
である。NS214菌の菌学的諸性質は以下の通りであ
る。
fa)  形態 IHEI胞の形および大きさ=0.7〜0.9 X 1
.3〜2,08勝 楳菌 2)細胞の分形成の有無 二なし 3)運動性の有無、    :あり 鞭毛の着生状態   :極鞭毛 4)胞子の有無     :なし 5)ダラム染色性    :陰性 6)抗酸性       ;なし +b+  各培地における成育状態 1)肉汁寒天平板培養  :良好な生育、円形、凸円状
、金縁、 金縁、不透明、 円滑、白色 2)肉汁寒天斜面培養  :良好な生育、糸状可溶性色
素を生成 しない 3)肉汁液体培養    :良好な生育、膜状4)肉汁
ゼラチン穿刺培養:乳化しない5)リドマス ミルク 
 :変化しないfcl  生理学的性質 1)硝酸塩の還元            +2)脱窒
素反応             +3) MRテスト
                −4)VPテスト 
                −5)インド−ルの
生成  ゛        −6)硫化水素の生成  
         −7)デンプンの加水分解 二  
     −シモンズ培地  : + コーザー培地  : + (Koser) 9)無機窒素源の利用;硝酸塩    二 十アンモニ
ウム塩       :   +10)色素の生成  
        生成しない11)ウレアーゼ    
          +12)オキシダーゼ     
       +13)タカラーゼ         
     +14)生育の範囲   :温度 38℃で
生育するが42℃で生育しない pH6〜 9 15)酸素に対する態度:    好気性16) O−
Fテスト       酸化17)糖類から酸およびガ
スの生成の有無酸の生成 ガスの生成 fl) L−7ラビノース  十     −(2)D
−キシロース   +(微弱) −(3)D−グルコー
ス   十     −(4)D−マンノース   +
     −(5)D−フラクトース  十     
−(6)D−ガラクトース  +     −(7) 
  マルトース   +     −(8)シヨを唐+
− (9)   ラクトース   +(微弱) −〇〇  
トレハロース  +      −D−ツルピント  
 +     − D−マンニント   +     − イノジット   ↓     − グリセロール  +     − でん粉     −− 18)グルコン酸の酸化         −リジン 
          − オルニチン         − アルギニン         + 20) D N Aの分解性          −2
1)ポリーβ−七Fuキシ酢酸の蓄積の有無:   あ
り22)栄養要求性            なし23
)炭素化″合物の資化性(Starier et al
の方法)1)L−アラビノース        +2)
D−キシロース         +3)D−グルコー
ス          +4)D−フルクトース   
      +5)シam             
 +6)トレハロース           +7)D
−リボース          +8)L−ラムノース
          +9)アトニット       
     +10)エリスリトール         
 −11)ソルビトール 12)エタノール            +13)β
−アラニン          −14)L−アJレギ
ニン         +15)L−バリン     
     ー16)酪酸              
−17) D L−乳酸            +1
8)プロピオン酸           本19)メソ
酒石酸            −20)D(−)酒石
酸          −21) m−ヒドロキシ安息
酸      −22)p−ヒドロキシ安息酸    
  +23)グリコール酸          〜24
)マロン酸             −25) D 
L−β−ヒドロキシ酪酸    十26)レブリン酸 
            〜27)シトラコン酸   
       −28)メサコン酸         
    −29)トリプタミン           
 ー30)プロピレングリコール      +31)
2.3−フ゛チレングリコール     +32)n−
アミルアミン         ー33)ベタイン  
           中以上の菌学的性質を、バージ
エイ式分類(Bergey’s  Manual  o
f  Determinative  Bacteri
−ology, 8th ed)に基づいて検索すると
、上記NS214菌はシュウトモナス属に属する。
さらに種について検索すると、デカルボキシラーゼ反応
の有無、炭水化合物の資化性などの性質において、既知
菌のいずれとも一致しないことから、新菌種であると判
断した。
上記微生物の培養は、通常、振とう培養あるいは通気、
攪拌深部培養などの好気的条件で行なう。
培養温度は、10〜35℃、培養pt+は6〜9で、1
〜3日間培養する.培地には使用菌が資化しうる炭素源
、窒素源無機塩及び微量有機栄養源が含まれる.即ち、
炭素源としては、グルコース、フラグ− ドース、デン
プン加水分解液、糖蜜などの炭水化物や、更にエタノー
ルなども使用できる.窒素源としては、アンモニア、硫
酸アンモニウム、塩化アンモニウムなどの各種の無機お
よび有機のアンモニウム塩類、または肉エキス、酵母エ
キス、コーン・スチープ・リカー、カゼイン加水分解物
などの天然有機窒素源も使用可能である。無機塩として
は、マグネシウム、秩、マンガン、カリウム、ナトリウ
ムなどの塩が適宜用いられる。
反応に使用する5−置換ヒダントインの4度に特に制限
はないが、通常1−10%濃度が用いられ、反応温度は
10〜50℃好ましくは30〜45℃、反応pHは3〜
10,好ましくは6〜9の範囲で1〜3日間反応する。
反応液からD−アミノ酸を分離するには、例えば濃縮、
等電点沈澱などによる直接晶析方や、イオン交換樹脂処
理などの公知の方法により行なうことができる。
生成したアミノ酸は高速液体クロマトグラフィー (H
PLC)で測定することにより定量することができる.
また光学異性体は、旋光度分析、光学異性体分離カラム
(キラルバック:ダイセル化学工業製)を用いることに
より判別することができる〔実施例〕 実施例1 グルコース0.5χ、酵母エキス0.5χ、ポリペプト
ン0.5χ1食塩0.5χを含む栄養培地(IH7)を
31容フラスコに11入れ120℃で15分間滅菌した
。これに上記培地において30℃で15時間振とう培養
したシュウトモナスr%NS214菌の前培養液21を
植菌して、30℃で24時間振とう培養した。培養終了
後、遠心により集菌し、0.1M濃度のリン酸緩衝W<
pH7)too mlを加えて再び遠心集菌した。この
洗浄菌体(湿重量3.2g)を、DL−メチオニンヒダ
ントイン2gを含む0.1M濃度のリン酸緩衝液(pH
7)200 ml中に分散させ、42℃で25時間静置
反応させた0反応終了後、遠心除菌し上清に活性炭を0
.2χになるように添加して1時間攪拌した。アミコン
フィルター(PMIO)を用いて限外濾過し濾液を40
m lまで減圧t3縮した。このfi4m液をall5
.7に調整し、5℃にて15時間放置した。析出した結
晶を11取することによりD−メチオニン1.2gを得
た。
〔α〕、′・−−23,1’ (c=1.5N He1
)実施例2 実施例1と同様にして培養したシ1ウドモナス属NS2
14菌の前培養液10園1を51容ミニジ中−ファーメ
ンタ−に入っている栄養培地2Ilに植菌して、30℃
で、攪拌500rpm 、通気11/winの条件で、
24時間培養した。培養終了後、遠心集菌し、200−
1の0.1M濃度のリンM緩iJi液(pH7)を加え
た後再び遠心集菌(温重16.9g) L、この菌体を
リン酸緩衝液1001に懸濁した。この菌体懸濁液を1
0分間超音波処理した後、遠心除菌し上清100 +*
Iを、58のDL−メチオニンヒダントインを含む0.
1M濃度のリン酸Il街液(pH7)4001 に加え
て42℃で30時間反応させた0反応終了後、反応液を
活性炭処理、限外濾過し濾液を100 mlまで減圧濃
縮した。この濃縮液を実施例1と同様に等電点沈澱処理
し、D−メチオニン2.7gを得た。〔α) 、to、
−−23,1’  (C旗0.94.511:HCI)
実施例3 実施例1と同様にして培養して得た培養液5mlを遠心
集菌し、0.1M濃度のりん酸緩衝液(all 7)1
mlを加えて再び遠心集菌した。この洗浄菌体を、D、
L−フェニルグリジンビダントイン10wを含む0.1
M?5度のリン酸緩衝液(pH7) 1 ml中に分散
させ、42℃で24時間静置反応させた0反応終了後、
遠心除菌して得た上清をキラルパソクおよびキラルプレ
ートにより分析した結果、生成したフェニルグリシンは
D一体であることを確認した。またD−フェニルグリシ
ンをHPLCを用いて定量した結果、この反応液の変換
率は83.7モル%であった。
実施例4 実施例1と同様にして培養して得た培養液51を遠心集
菌し、0.1Mのリン酸緩衝液(pH7) 1 mlを
加えて再び遠心集菌した。この洗浄菌体を、DL−バリ
ンヒダントインlO■を含む0.1 Mのリン酸緩衝液
(pH7) 1 ml中に分散させ、42℃で72時間
静置反応させた0反応終了後、遠心除菌して得た上清を
キラルパソクおよびキラルプレートにより分析した結果
、生成したバリンはD一体であるこ・  とを確認した
。またD−バリンをHPLCを用いて定量した結果、こ
の反応液の変換率は71.3モル%でであった。
実施例5 実施例1と同様にして培養して得た培養液5mlを遠心
集菌し、0.IM濃度のリン酸!i街液(pH7)1m
’lを加えて再び遠心集菌した。この洗浄菌体を、DL
−フェニルアラニンヒダントインlO■ヲ含ム0.1 
M濃度のリン酸緩衝液(pH7) 1ml中に分散させ
、42℃で72時間静置反応させた0反応終了後、遠心
除菌して得た上清をキラルパックおよびキラルプレート
により分析した結果、生成したフェニルアラニンは、D
一体であることを確認した。またD−フェニルアラニン
をHPLCを用いて定量した結果、この反応液の変換率
は75.9モル%であった。
〔発明の効果〕
本発明に使用されるNS214菌は種々の5−rILt
lkヒダントインからD−アミノ酸を生成する能力を有
し、しかも高濃度でも反応することから反応効率にすぐ
れ、さらに実施例においてD−アミノ酸の生成率が50
%を越えることからも明らかなように5−置換ヒダント
インをラセミ化する能力をも有していることから、NS
214菌を使用することにより、高純度のD−アミノ酸
が収率よく取得することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)5−置換ヒダントインをD−アミノ酸に返還する
    能力を有するシュウドモナス属NS214菌(2)5−
    置換ヒダントインをD−アミノ酸に返還する能力を有す
    るシュウドモナス属NS214菌の菌体または菌体処理
    物を、5−置換ヒダントインに作用させてD−アミノ酸
    に変換させ、これを採取することを特徴とするD−アミ
    ノ酸の製造法。
JP20043486A 1986-08-27 1986-08-27 シユウドモナス属ns214菌及びd−アミノ酸の製造方法 Pending JPS6356278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20043486A JPS6356278A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 シユウドモナス属ns214菌及びd−アミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20043486A JPS6356278A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 シユウドモナス属ns214菌及びd−アミノ酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356278A true JPS6356278A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16424228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20043486A Pending JPS6356278A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 シユウドモナス属ns214菌及びd−アミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356278A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153595A (en) * 1979-05-15 1980-11-29 Aec Chim Organ Biolog Production of ddalphaa amino acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153595A (en) * 1979-05-15 1980-11-29 Aec Chim Organ Biolog Production of ddalphaa amino acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937951B2 (ja) アミドの生物学的製造法
CS211400B2 (en) Method of microbiological enzymatic production of d-aminoacids
JP3586684B1 (ja) バリダマイシンをバリエナミンおよびバリダミンに変換する新規微生物
JPH0657149B2 (ja) ウレア−ゼ及びその製造法
JPS6356278A (ja) シユウドモナス属ns214菌及びd−アミノ酸の製造方法
SU984405A3 (ru) Способ получени @ - @ -аминокислот
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JP3026312B2 (ja) キチン分解物の製造法
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
JPS619292A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JPS619293A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法
JPH0588118B2 (ja)
JPS6075283A (ja) 新菌株
JPH08245497A (ja) D(−)−酒石酸の製造方法
JPH0143554B2 (ja)
JPS61139383A (ja) L−フエニルアラニン・アンモニアリア−ゼの製造法
JPH0431672B2 (ja)
JPS609494A (ja) L−スレオニンの取得方法
JPS6363377A (ja) シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法