JPS59109923A - 並列式直流電圧調整器 - Google Patents

並列式直流電圧調整器

Info

Publication number
JPS59109923A
JPS59109923A JP21977082A JP21977082A JPS59109923A JP S59109923 A JPS59109923 A JP S59109923A JP 21977082 A JP21977082 A JP 21977082A JP 21977082 A JP21977082 A JP 21977082A JP S59109923 A JPS59109923 A JP S59109923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
potential
voltage
transistor
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21977082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Toya
弘和 遠矢
Yoshio Yamamoto
山本 良男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21977082A priority Critical patent/JPS59109923A/ja
Publication of JPS59109923A publication Critical patent/JPS59109923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は並列式直流電圧調整器(シャントレギュレータ
)、特に、直流入力電位とアース電位との供給を受けて
負荷にカレントモードロジック(CML)用基準直流電
圧を安定出力する並列式直流電圧調整器に関する。
高速コンピュータの論理回路に使用されるCML回路は
、周知のように、3ボルト程度の直流電圧と250 ミ
!jボルト程度の低位置流電圧とが必要となる。このよ
うな低位置流電圧は、電圧分配系における降下電圧の影
響を強く受けるため、電圧発生部の安定化が重要な技術
的課題になる。
従来のこの種の並列式直流電圧調整器は、第1図にその
一例を示すように、エミッタが負極性の直流入力電位V
l(−3,3ボルト程度)に保たれかつ負荷L1と並列
接続された負荷トランジスタTLlと、該負荷トランジ
スタTLIのコレクタとアース電位Gとの間に接続され
た抵抗器RLIと、対をなす初段のトランジスタTIお
よびT2それぞれのベースが前記負荷トランジスタTL
lのエミッタ・コレクタ間電圧の少なくとも一部からな
る帰還電位■3と該帰還電位■3にはソ等しい少なくと
も半固定の基準電位■2とに保たれかつ前記初段のトラ
ンジスタT1およびT2それぞれがエミッタホロワ接続
された第1増幅回路A1と、該第1増幅回路Alの一方
の出力を同位相に増幅して前記負荷トランジスタ丁L1
のベースに供給する第2増幅回路A2とを備えている。
参照記号C1は負荷電位vL とアース電位Gとの間の
交流インピーダンスを小さくするためのコンデンサであ
シ、参照記号RVlはアース電位Gと直流入力電位■1
との間の電位差を分割して、初段のトランジスタTIに
供給する基準電位■2を生成するための可変抵抗器であ
る。
この可変抵抗器RVlの調節により生成される基準電位
V2と、帰還電位v3(この場合には負荷L1に供給さ
れる約−250ミリボルトの狛荷電位VLに等しい)と
が一致するように、第1増幅回路AIと第2増幅回路A
2とが動作する。すなわち、基準電位V2と負荷電位V
Lとの間に僅かの相異があっても、第1増幅回路AIと
第2増幅回路A2とが動作して、この僅差の電圧を増幅
し、負荷トランジスタTLIに負帰還をかけることによ
シ、負荷電位VLの安定化を図っている。
このような従来構成においては、負荷トランジスタTL
Iは負荷L1を流れる電流を制御する能力を有しかつ電
圧増幅機能を発揮するように動作するが、比較的大電流
を流せるトランジスタは周波数特性が悪いため、上記の
電圧増幅機能により帰還電位■3の位相ズレが発生して
、高周波領域において負荷トランジスタTLIへの帰還
が正帰還気味になり、負荷電位VLの安定性を欠くよう
になるという欠点がある。
本発明の目的は負荷電位VLを安定化させる並列式直流
電圧調整器を提供させることにある。
本発明の電圧調整器は直流入力電位とアース電位との供
給を受けて負荷にカレントモードロジック用基準直流電
圧を安定出力する並列式直流電圧調整器において、 コレクタが前記直流入力電位に保たれかつ前記負荷と並
列接続された負荷トランジスタと、該負荷トランジスタ
のエミッタと前記アース電位との間に接続された抵抗器
と、 対をなす初段のトランジスタそれぞれのベースが前記負
荷トランジスタのエミッタ・コレクタ間電圧の少々くと
も一部からなる帰還電位と該帰還電位にはy等しい少な
くとも半固定の基準電位とに保たれかつ前記初段のトラ
ンジスタそれぞれが次段トランジスタとダーリントン接
続された第1増幅回路と、 該第1増幅回路の出力を同位相に増幅して前記負荷トラ
ンジスタのベースに供給する第2増幅回路 とを含むことを特徴とする。
5− 次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第1の実施例を示す第2図において、本実施例
は負荷トランジスタTL2.と、抵抗器RL2と、第1
増幅回路A3と、第2増幅回路A4と、コンデンサC2
と、可変抵抗器RV2と、2個の抵抗器R11およびR
12とから構成されている。負荷L1と、コンデンサC
2と、可変抵抗器RV2と、直流入力電位Vlとは第1
図に示したそれぞれと同様である。
第1増幅回路A3において、対となる初段のトランジス
タTllとTI2それぞれのエミッタと、次段のトラン
ジスタT13とT’14それぞれのベースとは直結され
てダーリントン接続になっている。
このようなダーリントン接続は一般に差動増幅器よシミ
圧増幅率が高くなることが知られている。
次段のトランジスタT13とT14とのエミッタは、定
電流源81から共通的に電流の供給を受けるようになっ
ておフ、それぞれのトランジスタT13とT14とが流
す電流量は、基準電位■4と帰6− 還電位V5との相対的な大小に応答して定まる。
トランジスタTI5とT16とは、同一構成のトランジ
スタであり、温度変化によるトランジスタT13とT1
4  との出力変化を補償する。
第2増幅回路A4は、トランジスタT17とTlBとに
よシ、トランジスタT14における電圧を同位相に増幅
して、負荷トランジスタTL2.に供給する。トランジ
スタT17のコレクタとトランジスタT18のベースと
は、定電流源S2から共通的に電流の供給を受けている
第1増幅回路A3と第2増幅回路A4とは、μに339
Cなる品名で市販されている4回路収容のコンパレータ
集積回路のうちの1回路で構成される。
帰還電位v5は、負荷電位V Lを抵抗器R1xとR1
2とで分割したものになっているが、これは基準電位■
4を第1増幅器A3の動作可能コモンモードレベル壕で
下けるようにするための配慮からである。
さて、負荷電流の変動等により負荷電位■Llが変動、
たとえば、設定値から高くなると、この変化分が抵抗器
R11とR12とで分割された分だけ、帰還電位■5も
高くなりで、トランジスタT12のベースに帰還される
このため、トランジスタT12とT14とは、それぞれ
トランジスタ’I’llとT13に比べて、定電流源8
1から流入する電流が少くなる、言い換えればインピー
ダンスが大きくなQl トランジスタ’I”14のコレ
クタ、すなわち、トランジスタT17のベースに流れ込
む電流が減少し、トランジスタT17のコレクタインピ
ーダンスが大きくなる。
これにより、定電流源S2からのトランジスタT17へ
の流入電流は設定値より少なく、トランジスタT18へ
の流入電流は多くなる。
この結果により、負荷トランジスタTL2のインピーダ
ンスは低下して、負荷電位VLはや\低くなシ、最終的
には帰還電位V5と基準電位■4とが等しくなる。すな
わち、負帰還がか\ったことになシ、安定化する。
負荷トランジスタTL’lは、エミッタが負荷抵抗器R
L2に接続されて、エミッタホロワ構成になっているた
め電圧増幅作用はなく、その周波数特性による位相ズレ
は少なく、帰還電位v5が9荷トランジスタTL2=に
対して高周波領域においても正帰還気味になることはな
い。第1増幅回路A3と第2増幅回路A4との総合した
電圧増幅度は100デシベル程度であり、この種の増幅
回路における増幅度としては充分な大きさである。
第3図は、正極性の直流入力電位v6から負荷L2に対
して、+250ミリボルト程度のCML用基準直流電圧
を安定的に供給するようにした、第2の実施例を示す。
第2の実施例においては、負荷トランジスタTL3がN
 P N’ )ランジスタになっている点のみが、第1
の実施例と異っている。
第1の実施例と第2の実施例との第1の効果は、第1増
幅回路と第2増幅回路とを一つの集積回路で構成するこ
とにより、部品点数が少々くなるため、回路の信頼度を
向上できることである。
第1の実施例と第2の実施例との第2の効果は、可変抵
抗器を用いて基準電位を生成しているため、9− 負荷電位を容易に変化させることができるようになQ1
負荷の電圧マージンテストを容易化できることである。
上述の第1の実施例および第2の実施例においては、そ
れぞれ基準電位V2とV4とを生成するのに、半固定式
の可変抵抗器RVIとRV2とを使用しているが、基準
電位は、もちろん、固定化してもよい。
本発明の第1の効果は、以上のような構成の採用により
、周波数特性が比較的悪い大電流用負荷トランジスタの
電圧増幅機能の発揮を不要化できるため、負荷電位の帰
還が正帰還気味に負荷トランジスタに作用することがな
くなり、負荷電位を安定化することができるようになる
ことである。
本発明の第2の効果は、第1段増l11M器にダーリン
トン接続の増幅回路を採用することにより、回路素子数
を少なくすることができるようになることである。
【図面の簡単な説明】
10− 第1図は従来の一例、第2図は本発明の第1の実施例お
よび第3図は本発明の第2の実施例をそれぞれ示す。 AI、A−3,A5・・・・・・第1増幅回路、A、2
.A、4.A6・・・・・・第2増幅回路、TLl、T
L2.TL3・・・・・・負荷トランジスタ、T 1−
’I’ 9 + T 11〜T18.T21〜T28・
・・00.トランジスタ、RLI、RL2.RLa・・
・・・・負荷抵抗器、R1−R14・・・・・・抵抗器
、RVx、a■2.RV30.。 ・・・可変抵抗器、C1,C2,C3・・・・・・コン
デンサ、Sl、s2.s3.s4・・・・・・定電流源
、Ll、L2・・・・・・負荷、■l、■2・・・・・
・直流入力電位、G・・・・・・アース電位、V2.V
4・・・・・・基準電位、V3.V5・・・・・・帰還
電位、VL・・・・・・負荷電位。 11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直流入力電位とアース電位との供給を受けて負荷にカレ
    ントモードロジック用基準直流電圧を安定出力する並列
    式直流電圧調整器において、コレクタが前記直流入力電
    位に保たれかつ前記負荷と並列接続された負荷トランジ
    スタと、該負荷トランジスタのエミッタと前記アース電
    位との間に接続された抵抗器と、 対をなす初段のトランジスタそれぞれのベースが前記負
    荷トランジスタのエミッタ・コレクタ間電圧の少なくと
    も一部からなる帰還電位と該帰還電位にはソ等しい少な
    くとも半固定の基準電位とに保たれかつ前記初段のトラ
    ンジスタそれぞれが次段トランジスタとダーリントン接
    続された第1増幅回路と、 該第1増幅回路の出力を同位相に増幅して前記負荷トラ
    ンジスタのベースに供給する第2増幅回路 とを含むことを特徴とする並列式直流電圧調整器。
JP21977082A 1982-12-15 1982-12-15 並列式直流電圧調整器 Pending JPS59109923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21977082A JPS59109923A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 並列式直流電圧調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21977082A JPS59109923A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 並列式直流電圧調整器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109923A true JPS59109923A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16740728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21977082A Pending JPS59109923A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 並列式直流電圧調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10230119A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-15 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung mit einem geringen Stromverbrauch und einer stabil arbeitenden internen Schaltung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10230119A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-15 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung mit einem geringen Stromverbrauch und einer stabil arbeitenden internen Schaltung
US6661215B2 (en) 2001-11-02 2003-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with small current consumption having stably operating internal circuitry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564228B2 (ja) 電源バランス回路
JPH03259611A (ja) アクティブ・フィルタ
JPH0152783B2 (ja)
US5661395A (en) Active, low Vsd, field effect transistor current source
JPH0583003B2 (ja)
US4451800A (en) Input bias adjustment circuit for amplifier
JPS59109923A (ja) 並列式直流電圧調整器
JP2003533082A (ja) 低電力バイアス回路を装備するft周波数逓倍増幅器
US6724234B1 (en) Signal-level compensation for communications circuits
US4075575A (en) Input stage for fast-slewing amplifier
JP2911494B2 (ja) 加速切換入力回路
JPH10163770A (ja) 直流制御差動ベース電圧発生回路
JPH0358508A (ja) 増幅装置
US5014019A (en) Amplifier circuit operable at low power source voltage
JPH03154508A (ja) 増幅器回路
JPH06169225A (ja) 電圧電流変換回路
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JPS6029229Y2 (ja) 差動増幅器
JPS5816366B2 (ja) レベルシフトカイロ
JP2875698B2 (ja) 電子ボリューム
JPS605622Y2 (ja) 増幅器のバイアス回路
US5834963A (en) Circuit configuration for parameter adjustment
JP2762466B2 (ja) 可変減衰回路
JPS6358404B2 (ja)
JPH0345568B2 (ja)