JPS5910964A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS5910964A
JPS5910964A JP57120311A JP12031182A JPS5910964A JP S5910964 A JPS5910964 A JP S5910964A JP 57120311 A JP57120311 A JP 57120311A JP 12031182 A JP12031182 A JP 12031182A JP S5910964 A JPS5910964 A JP S5910964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
image
photosensitive drum
picture recording
multiple longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57120311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466034B2 (ja
Inventor
Isao Hakamata
袴田 勲
Kazuhiko Matsuoka
和彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57120311A priority Critical patent/JPS5910964A/ja
Publication of JPS5910964A publication Critical patent/JPS5910964A/ja
Priority to US06/807,115 priority patent/US4667209A/en
Publication of JPH0466034B2 publication Critical patent/JPH0466034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ビームによシ記録体にI[!j像を記録する
画像記録装置に関する。
従来レーザを光源とする電子写真方式の記録装置の感光
体としては、セレン、セレン系合金、硫化カドミウム樹
脂分散系、ポリビニルカルバゾールとトリニトロンルオ
レノンとの電荷移動錯体などが用いられてきた。またレ
ーザとしてはへリウムーカドミ、アルゴン、ヘリウム−
ネオyガどのガスレーザが用いられ、さらには小型、低
コストで、直接変調が可能な半導体レーザが用いられる
よ5になった。
また感光体に関しては、使用するレーザ光の波長に応じ
て、十分な感度と帯電特性が得られるように、電荷移動
層と電荷発生層との積層型感光体が注目されている。単
一の光導電層を用いる感光体に較べて積層型感光体では
感光は電荷発生層のみに依存させることができるので、
使用するレーザ光の波長に対して感光を持つ光導電材料
を比較的自由に選べることができる。
積層型感光体の電荷発生層は、光を吸収して自由電荷を
発生させる役割をもち、その厚さは0.1〜5μmと薄
いのが通例である。
電荷移動層は、静電荷の受容と自由電荷の輸送の役割を
もち、像形成光をほとんど吸収しないものを用い、その
厚さは通例5〜60μmである。
ところで、このような積層型感光体を用い、レーザプリ
ンタでレーザ光をライン走査して画像を出してみると、
文字などのライン画像では問題にならないが、ベタ画像
の場合、干渉縞状の濃度ムラが現われる。
この原因は、電荷移動層赤面での反射光と金属などの基
体面での反射光との干渉と考えられる。
即ち、積層型電子写真感光体は、第1図のように、基体
1の上に電荷発生層2と電荷移動層6とが積層された構
成になっている。この稿層型感光体にレーザ光4(発光
波長は例えば半導体レーザで約0.8μm1ヘリウム−
ネオンレーザで0.66μm)が入射した場合、第2図
のように、反射の大きい電荷移動層30表面での反射光
5と、基体10表面で反射され電荷移動層60表面から
出てくる光6との干渉が生ずる。電荷発生層2と電荷移
動層ろとの積層の屈折率をn、厚さをdx、レーザ光の
波長をλとすると、ndxが2/′2の整数倍のときは
反射光の強度が極大、すなわち電荷移動層6の内部へ入
っていく光の強度が極小(エネルギー保存則による)、
ndlがλ/4の、奇数倍のときは反射光が極小、すな
わち内部へ入っていく光が極大となる。ところで、dl
には製造上1μn〕程度の場所ムラが避けられない。レ
ーザ光は単色性がよ(、コヒーレンt4ため、dlの場
所ムラに対応して前記の干渉条件が変化し、電荷発生層
2でのレーザ光の吸収薙の場所ムラが生じ、それがペタ
画像の濃度の干渉縞状のムラとなって現われると考えら
れる。
本発明は上記点に鑑みなされたものであり、干渉縞によ
る濃度ムラの生じない画像記録が可能な画像記録装置を
提供することを目的とする。
ν1)も、本発明は光ビームを情報信号によシ変調して
記録体に画像を記録する画像記録装置において、前記元
ビームの縦モードがマルチとなっていることを特徴とす
るものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に欣明する。
第3図は本発明を適用した画像記録装置の概略構成を示
す斜視図である。10は元ビームを発生させるための元
ビーム発生ユニットで、出射される光ビームの縦モード
がマルチとなっている。本実施例では半導体レーザによ
シ構成されている。11は元ビーム発生ユニット10か
ら出射される光ビームをコリメートスるためのコリメー
タレンズ、12は鏡面を複数個有する多面体回転鏡で、
コリメータレンズ11によりコリメートされた光ビーム
を偏向する。13は多面体回転鏡12を定速回転させる
ためのモータ、14は多面体回転鏡12によシ掃引され
る光ビームを感光ドラム17上にスポット状に結像させ
るためのf−〇レンズ、15は小さな入射スリットと応
答時間の速い/を電変換素子から成るビーム検出器で、
掃引される光ビーム16の走査開始位置を検出しこの検
出信号をもって感光ドラム17上に所望の光情報を与え
、るための変調制御のための変刺制御信号のスタートタ
イミングを決定する。17は第1,2図に示した如き積
層型の構成を有するOPC感光体、18は感光体17の
表面を正又は負に一様に帯電する帯電器、19は感光体
17上に形成される靜′#を潜像を可視化するための現
像器、20は現像器19によυ視像された像が転写され
るシートである。
半導体レーザ10は画像情報に応じて電流変調されて、
光ビームを出射する。この光ビームはコリメータレンズ
11でコリメートされて定速回転ンズ14により感光ド
ラム17土に照射される。
感光ドラム17は帯電器18によシ正又は負に帯電され
ており、照射される元ビームに応じて感光た後不図示の
転写手段によりシート20に転写され、不図示の定着手
段により転写像が定着されてプリント像が得られる。
第4図は第6図における元ビーム発生ユニットの一実施
例である中心発振波長820 nmの半導体し−ザのス
ペクトルを示す図である。
この半導体レーザな用いてベタ画稼出しを行なった場合
、ベタ画像の干渉縞状のムラは第5図に示す如き単色性
のきわめて高いコヒーレントな同一波長の半導体レーザ
を使用した場合大さく現われたのに比べ、上記の如き縦
モードがマルチの半導体レーザを使用する事により干渉
縞状の濃度ムラは実用上問題のない程度となった。干渉
は発振波長に応じた干渉条件に合致することにより現わ
れるため、縦モードがマルチである光ビームを使用する
ことによシこれを分散することができ、干渉縞を解消す
ることができる。
尚、本実施例においては縦モードのマルチの程度が少々
かったが、半導体レーザの縦モードのマルチの程度が大
きければ大きい程その効果は犬になるのでできるだけ波
長巾は大きい事が望ましい。
第6図は本発明における光ビーム発生ユニットとして使
用できるGa As Ai −L EDのスペクトルを
示す図である。
結像スポットサイズ、記録スピードはLEDの為、前述
の実施例と同一にはならないが波長巾が1100x1程
あり干渉縞は実用上問題にならない程度であった。
以上の様に本発明によれば、縦モードがマルチとなって
いる光ビームにより画像記録を行なうため、干渉縞によ
る影響を減少させることができ、濃度ムラの々い画像記
録を行な5ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層型感光体の構成図、第2図は元ビームの干
渉を説明するための図、第6図は本発明を適用した画像
記録装置の概略構成を示す斜視図、第4図は本発明に適
用できる半導体レーザのスペクトルを示す図、第5図は
縦モードがシングルの半導体レーザのスペクトルを示す
図、第6図は本発明に適用できる1・E I)のスペク
トルを示す図である。 図中、1は基体、2は電荷発生層、3は電荷移動層、1
0は元ビーム発生ユニット、11はコリメータレンズ、
12は多面体回転鏡、14Vif−θレンズ、17は感
光ドラムである。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)元ビームを情報信号によシ変調して記録体に画像
    を記録する画像記録装置において、前記光ビームの縦モ
    ードがマルチとなっていることを特徴とする画像記録装
    置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記光ビームが
    半導体レーザよシ出射されることを特徴とする画像記録
    装置。 (6)特許請求の範囲tjn1項において、前記光ビー
    ムがLEDより出射されることを%徴とする画像記録装
    置。 (4)特許請求の範囲第1項において、前記記録体が積
    層型感光体であることを特徴とする画像記録装置。
JP57120311A 1982-07-09 1982-07-09 画像記録装置 Granted JPS5910964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120311A JPS5910964A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 画像記録装置
US06/807,115 US4667209A (en) 1982-07-09 1985-12-10 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120311A JPS5910964A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910964A true JPS5910964A (ja) 1984-01-20
JPH0466034B2 JPH0466034B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=14783096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120311A Granted JPS5910964A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4667209A (ja)
JP (1) JPS5910964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466034B2 (ja) * 1982-07-09 1992-10-21 Canon Kk

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921178A1 (de) * 1988-06-29 1990-01-04 Minolta Camera Kk Laserstrahl verwendendes bilderzeugendes geraet

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143660A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Canon Inc Optical system for semiconductor laser

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2540922A (en) * 1946-09-13 1951-02-06 Borg George W Corp Facsimile phasing system
US3800302A (en) * 1971-12-27 1974-03-26 Xerox Corp Recording oscillograph utilizing photoelectrophoretic techniques
US3783185A (en) * 1972-01-28 1974-01-01 Eastman Kodak Co Multi-color acoustooptic modulator
DE2559628C3 (de) * 1975-02-03 1980-08-14 Canon K.K., Tokio Infonnationsaufzeichnungsvorrichtung
US4375067A (en) * 1979-05-08 1983-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device having a stabilized output beam
JPS5910964A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143660A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Canon Inc Optical system for semiconductor laser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466034B2 (ja) * 1982-07-09 1992-10-21 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466034B2 (ja) 1992-10-21
US4667209A (en) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321630A (en) Linear integrating cavity light collector
US4314283A (en) Diffraction based light collector
JPS5932770B2 (ja) ハ−フト−ン記録装置
JPH0623867B2 (ja) カラー画像形成方法および静電潜像現像用顕画粒子
US4345835A (en) Multiple function reproduction apparatus
JPS5910964A (ja) 画像記録装置
JP3376199B2 (ja) 画像形成装置
McMurtry et al. Technology of the IBM 3800 printing subsystem model 3
US6282393B1 (en) Developing apparatus with alternating bias voltage
JPS5910965A (ja) 画像記録装置
JPH04346369A (ja) 画像形成装置
JPS61128265A (ja) 画像形成方法
JPS5840560A (ja) 静電潜像形成方法
JPH0519601A (ja) 画像形成方法
JPS6014258A (ja) 情報記録装置
JPS63172292A (ja) 画像記録装置
JP2784768B2 (ja) 画像形成装置
JPH09211945A (ja) 画像形成装置
JPH0425871A (ja) 画像形成方法
EP0033594A2 (en) Copying apparatus
JPH01259378A (ja) 像形成装置
JPS6014259A (ja) レ−ザ−ビ−ムプリンタ−の画像形成装置
JPS61219972A (ja) 画像記録装置
JP2002120396A (ja) 画像記録装置
JPS62231973A (ja) 画像形成装置