JPS5910965A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS5910965A
JPS5910965A JP12031282A JP12031282A JPS5910965A JP S5910965 A JPS5910965 A JP S5910965A JP 12031282 A JP12031282 A JP 12031282A JP 12031282 A JP12031282 A JP 12031282A JP S5910965 A JPS5910965 A JP S5910965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beams
image
light
photosensitive drum
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12031282A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hakamata
袴田 勲
Kazuhiko Matsuoka
和彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12031282A priority Critical patent/JPS5910965A/ja
Publication of JPS5910965A publication Critical patent/JPS5910965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ビームにより記録体に画像を記録する画像記
録装置に関する。
従来、レーザな光源とする電子写真方式の記録装置の感
光体としては、セレン、セレン系合金。
硫化カドミウム樹脂分散系、ポリビニルカルノソソール
とトリニトロフルオレノンとの電荷移動錯体などが用い
られてきた。またレーザとしてはヘリウム−カドミ、ア
ルゴン゛、ヘリウム−ネオンなどのガスレーザが用いら
れ、さらには小型、低コストで、直接変調が可能な半導
体レーザが用いられるようになった。
また感光体に関しては、使用するレーザ光の波長に応じ
て、十分な感度と帝9L特性が得られるように、電荷移
動層と電荷発生層との積層型感光体が注目されている。
単一の光導電層を用いる感光体に較べて積層型感光体で
は感光は電荷発生層のみに依存させることができるので
、使用するレーザ光の波長に対して感光を持つ光導電材
料を比較的自由に選べることができる。
積層型感光体の電荷発生層は、光を吸収して自由電荷を
発生させる役割をもち、その厚さは0.1〜5μmと薄
いのが通例である。電荷移動層は、静電荷の受容と自由
電荷の輸送の役割をもち、像形成光をほとんど吸収しな
いものを用い、その厚さは通例5〜ろ0μmである。
と−ころで、このような積層型感光体を用い、レーザプ
リンタでレーザ光をライン走査して画像を出してみると
、文字などのライン画像では問題にならないが、ベタ画
像の場合、干渉縞状の濃度ムラが現われろ。
この原因は、電荷移動層表面での反射光と金属などの基
体面での反射光との干渉と考えられる。
即ち、積層型電子写真感光体は、第1図のようへ基体1
の上に電荷発生層2と電荷移動層6とが積層された構成
になっている。この積層型感光体にレーザ光4(発光波
長は例えば半導体レーザで約0、F3ttm、ヘリウム
−ネオンレーザで0.63μm)が入射した場合、第2
図のように、反射の大きい電荷移動層乙の表面での反射
光5と、基体1の表面で反射され電荷移動層6の表面か
ら出てくる光6との干渉が生ずる。電荷発生層2と電荷
移動層6との積層の屈折率をn、厚さをdl、レーザ光
の波長なλとすると、nd+がλ/2の整数倍のときは
反射光の強度が極大、すなわち電荷移動層6の内部へ入
っていく光の強度が極小(エネルギー保存則による)、
ncNがλ/4の奇数倍のときは反射光が極小、すなわ
ち内部へ入っていく光が極大となる。
ところで、dlには製造上1μm程度の場所ムラが避け
られない。レーザ光は嚇色性がよく、コヒーレントなた
め、dlの場所ムラに対応して前記の干渉条件が変化し
、電荷発生層2でのレーザ光の吸収量の場所ムラが生じ
、それがペタ画像の濃度の干渉縞状のムラとなって現わ
れると考えられる。
本発明は上記点VC5みなされたものであり、干渉縞て
よるl#凹ムラのない画像記録が可能な画像記録装置を
提供することを目的とする。
即ち、本発明は、尤ビームを情報信号により変調して記
録体に画像を記録する画像記録装置において、前記元ビ
ームが波長の異る複数の元ビームより成ることを特徴と
するものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して詳A411に説明
する。第3−1図は、本発明を適用した画像記録装置の
概略構成を示す斜視図である。10−1゜10−2は元
ビームを発生するための元ビーム発生ユニットで、出射
される元ビームの波長が各々異る。本実施例では半導体
レーザにより構成されテイル。11−1.11−2は元
ビーム発生ユ、ニット10−1 、10−2から出射さ
れる元ビームをコリメートするためのコリメータレンズ
、12は鏡面を複数個有する多面体回転鏡で、コリメー
タレンズ11によりコリメートされた光ビームを偏向す
る。16は多面体回転鏡12を定速回転させるためのモ
ータ、14は多面体回転鏡12により掃引される光ビー
ムを感光ドラム17上にスポット状に結像させるための
f−θレンズ、15は小さな入射スリットと応答時間の
速い光電変換素子から成るビーム検出器で、掃引される
元ビーム16の走査開始位置を検出しこの検出4M号を
もって感光ドラム17上に所望の元情報を与えるための
変調制御のための変調制御信号のスタートタイミングを
決定する。17は第1.2図に示した如き積層型の構成
を有するOPC感光体、18は感光体17の表面を正又
は負に一様に帯電する帯電器、19は感光体17上に形
成される静電潜像を可視化するための現像器、20は現
像器19により現像された像が転写されるシートである
。又21は元ビーム発生ユニット(半導体レーザ) 1
0−1から出射される光ビームを透過し、元ビーム発生
ユニット(半導体レーザ)10−2から出射される元ビ
ームを反射するミラーである。
半導体レーザ1o−1,1o−2は画像情報に応じて同
時に電流変調されて、光ビームを出射する。この光ビー
ムはコリメータレンズ11−1゜11−2でコリメート
されて定速回転する多面体回転鏡12に入射−[る。そ
して元ビームは多面体回転鏡12により掃引されて、f
−θレンズ14により感光ドラム17上に照射される。
′感光ドラム17は帯電器18により正又は負に帯電さ
れており、照射される光ビームに応じて感光ドラム17
より何也有已収士ン土俸と1秋税1泳した佼、不図示の
転写手段によりシート20VC転写され、不図示の定着
手段により転写像が定着されてプリント像が得られる。
第4,5図は本発明の一実施例として使用され1  る
半導体レーザのスペクトル図である。この例では、半導
体レーザ10−1 、10−2として第4゜5図に示さ
れる如き、発振波長がそれぞれ750nm。
810nmの単色性のきわめて強いコヒーレントな半導
体レーザを用い、感光体として第6図に示す如き分光特
性のOPC感光体を用いている。第6図に示されるOP
C感光体は波長750nm、810nm (7)光(対
してほぼ同じ感度を有するので、半導体レーザ10−1
 、10−2の出射ビームの強度は等しく設定されてい
る。尚、感光体上では2つの光ビームが合成されて必要
光量が得られる構成となっている。
この様な構成で干渉稿による濃度ムラの現われ易いペタ
画像を出力した場合、1つの半導体レーザで出力した際
には、干渉禰による濃度ムラが現われたのに対し、実用
上問題のない均一な濃度のベタ画像が得られた。干渉は
半導体レーザ1〇−1,10−2の各々の出射ビームに
対して生じるが、各々の発振波長が異るため干渉条件が
異り、更に光ビームの強度が1つの半導体レーザを使用
する場合の半分程度であ石ため、1つの半導体レーザな
用いた場合に比べてその影響を押えることができ、干渉
1頓による濃度ムラな解消することができる。
又第3−2図は前述の如き発振波長をもつ2個の半導体
レーザを一つの基板上にモノリシックに構成した場合の
例を示すものである。尚、第6−1図の同一の番号を付
けたものは同一の構成部材である。半導体レーザ21の
2つの光源間の距離は100〜200μm程度に構成さ
れており、半導体レーザ21から出射された各々波長の
異るビームは、2個のコリメータレンズ22−1.22
−2によりコリメートされて多面体回転鏡12により掃
引され、f−θレンズ14を通過し、感光ドラム17上
で2つの元ビームが合成されて結像する。
この様に構成しても濃度ムラは実用上問題のない程度で
あった。尚、f−θレンズは、コリメー□ タレンズと
多面体回転鏡の間に置いてもよい。
尚、第3−1図に示した例では2個の半導体レーザな用
いたが、そのいずれか−万をガスレーザに置き換えて構
成することも可能である。第7図はその概略構成を示す
図である。61は光ビーム発生ユニットとしての半導体
レーザであり、発振波長が780nmの単色性が強い第
4.5図に示したものと同様のスペクトルを有する。6
2は元ビーム発生ユニットとしての1le−Neレーザ
であり、そは の発振波長633nmである。ろ3は半導体レーザ31
△ からの光ビームをコリメートするコリメータレンズ、6
4はHe−Neレーザの光ビームを変調するための変調
器、ろ5は半導体レーザ61からの出射ビームで、D)
る波長780nmの光を90%以上透過し、He−Ne
レーザろ2からの出射ビームである波長633 nrn
の元を90%以上反射するダイクロミラー、66は元ビ
ームを偏向するための多面体回転鏡、37&if−θレ
ンズ、6Bは感光ドラムでメタルた フリーフタロシアニン顔料を使用一層型の構成であり、
第8図に示す如き分光特性を有する。尚、半導体レーザ
31とHe−Neレーザ62の出射ビームの強度は、各
々の波長に対する感光ドラムの感度が同程度であるので
等しく設定されている。
半導体レーザ10は画像情報に応じて電流変調されて光
ビームを出射する。この光ビームはコリメータレンズ3
3によりコリメートされてダイクロミラー65に入射す
る。又He−Neレーザ32からの元ビームは、半導体
レーザ61が電流変調されるのと同期して変調器ろ4に
より変調された後、ダイクロミラー35に入射する。こ
の変調器34には、公知の音響光学効果を利用した音響
光学変調素子、又は電気光学効果を利用した電体光学素
子が用いられろ。変調器34においてHe−Neレーザ
62からの出射ビームは変調器64への入力信号に従っ
て強弱の変調を受ける。ダイクロミラー35において、
半導体レーザ61からの出射ビームとHe−Neレーザ
62からの出射ビームとが合成され、多面体回転鏡によ
り掃引され、f−θレンズ37で感光ドラム68上に結
像する。
この様な構成でペタ画像の出力を行ったところ、先の例
と同様実用上間趙のないベタ画像が得られた。
以上の様に本発明によれば、波長の異る元ビームを用い
てi1!if像記録を行うため、干渉鋼による影響を減
少させることができ、濃度ムラのないi[!]I像記録
を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層型感光体の構成図、第2図は元ビームの干
渉を説明するための図、wJ3−1.3−2図は本発明
を適用した画像記銖装置の一実施例の概略構成を示す斜
視図、第4,5図は半導体レーザのスペクトルを示す図
、第6.8図は感光体の分光特性を示す図、第7図は本
発明の他の実施例の概略構成を示す図である。 図中、1は基体、2は電荷発生層、5は!荷移動層、1
0−1 、10−2は元ビーム発生ユニット、11−1
.11−2はコリメータレンズ、12は多面体回転鏡、
14はf−θレンズ、17は感光ドラム、61は半導体
レーザ、62はHe−Neし出願人 キャノン株式会社 −一人(nm) 一う−人〔八m〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光ビームを情報信号により変調して記録体に画像
    を記録する画像記録装置において、前記光ビームが波長
    の異る複数の光ビームより成ることを特徴とする画像記
    録装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記元ビームが
    発振波長の異る複数のレーザからの出射光を合成するこ
    とにより得られることを特徴とする画像記録装置。 (3)特許請求の範囲第2項において、前記複数のレー
    ザが半導体レーザとガスレーザであることを特徴とする
    画像記録装置。 (4)特許請求の範囲第1項において、前記記録体が積
    層型感光体であることを特徴とする画像記録装置。
JP12031282A 1982-07-09 1982-07-09 画像記録装置 Pending JPS5910965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031282A JPS5910965A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031282A JPS5910965A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910965A true JPS5910965A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14783121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12031282A Pending JPS5910965A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910965A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321630A (en) Linear integrating cavity light collector
US4336994A (en) Multi-mode color copier
US4201994A (en) Information formation apparatus
US5051328A (en) Photosensitive imaging member with a low-reflection ground plane
US5089908A (en) Plywood suppression in ROS systems
US4314283A (en) Diffraction based light collector
JPS5932770B2 (ja) ハ−フト−ン記録装置
CA1111098A (en) Electrophotographic printing system
EP0533346B1 (en) A pulsed imaging, pulse width modulation raster output scanner for tri-level exposure
US4294534A (en) Multiple function reproduction apparatus
JPS62189483A (ja) 半導体レ−ザ−による静電潜像形成装置
US5500670A (en) Asymmetric spatial filtering for pulsed imaging, pulse width modulation raster output scanner with tri-level exposure
JPH02136815A (ja) 振動対策を施したros型印刷機
US4345835A (en) Multiple function reproduction apparatus
JPH05224142A (ja) 光学出力装置におけるスポット位置制御のための電子光学制御装置とシステム
US5329300A (en) Recording paper and recording apparatus using same
US4384033A (en) Process of synthesizing and recording images
JPS5910965A (ja) 画像記録装置
JPH05232392A (ja) 電子光学制御装置を使用した光学出力装置におけるスポット位置制御方法
US4667209A (en) Image recording apparatus
McMurtry et al. Technology of the IBM 3800 printing subsystem model 3
EP0033594B1 (en) Copying apparatus
JPS597109B2 (ja) カサネキロクソウチ
JPH04346369A (ja) 画像形成装置
GB2088169A (en) Multi-mode Colour Copier