JPS59108635A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS59108635A
JPS59108635A JP21744582A JP21744582A JPS59108635A JP S59108635 A JPS59108635 A JP S59108635A JP 21744582 A JP21744582 A JP 21744582A JP 21744582 A JP21744582 A JP 21744582A JP S59108635 A JPS59108635 A JP S59108635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
phase
driven
pulse
pulse motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21744582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyoshi Kuwabara
桑原 哲修
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21744582A priority Critical patent/JPS59108635A/ja
Publication of JPS59108635A publication Critical patent/JPS59108635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、給紙装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその間夕【1点〕給紙装険として
、画像形成装置例えば電子複写柑・に使用されているも
のを挙げることができる。
これは複数枚の用紙を収納しかつ収納されている用紙を
順次一枚づつ送出するため複数の用紙収容部と、この用
紙収容部に積層されて収容されている最端層の用紙に当
接する給紙部材、例えば給紙ローラと、この給紙ローラ
を駆動して用紙を111次一枚づつ送出させる。パルス
モータとこのパルスモータの駆動を制御する駆動制御系
から構成されている。ところが、従来の給紙ローラ駆動
用のパルスモータを減衰振動を小さく押える為(二、1
−2相励磁方式または2相励脩方式で駆動していた。
この為給紙を完了し、パルスモータが停止した時ロータ
の凸極が外側マグネットのS極とN極との中間に停止す
ることもあり、次の再スタート時(二、ディーテントト
ルクにより、予定した回転方向とは逆の回転を生じ、複
数の用紙収容部から同時に給紙をするという不具合ある
いはいずれの用紙収容部からも給紙されないという不具
合が生じる原因となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、パル
スモータ(二より安定した給紙を行なうことができる給
紙装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、例えば電子複写機
等に用いられる給紙装置の給紙ローラな駆動するパルス
モータの駆動制御系において、パルスモータの駆動時は
2相励磁方式または1−2相励磁方式で駆動し、停止直
前には1相励磁方式で駆動することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の給紙装置の実施例を図面を参照しながら説
明する。
第1図に示す給紙装置は手差し給紙をする手差しガイド
1と、用紙Pを収容した第1の用紙収容部例えば第1の
給紙カセット2と、用紙Pを収容した第2の用紙収容部
例えはη32の結紐カセット3が複写機本体4に着脱可
能に配h゛されている。
そして前記手差しガイド1の奥部には、手差し給紙され
た用紙を送出する送出部材例えは一対のローラ5,5が
当接配置されている。また前記第1の給紙カセット2(
二収容されている用紙Pの最上層の用紙を11111次
摩擦送出する第1の給紙部材例えば第1の給紙ローラ6
がシャツ)6Aと一体回転可能(二装置されている。ま
た前記第2の給紙カセット6に収容されている用紙Pの
最」一層の用紙を111n次摩擦送出する第2の給紙部
材例えは第2の給紙ローラ7がシャツ)7Aと一体回転
可能に配じfされている。さらに前記手差ローラ5.第
1の給紙ローラ6又は第2の給紙ローラ7(二よって給
紙された用紙を整位してから搬送する整位搬送部材例え
ば一対のレジストローラ8,8が当接配置されている。
なお前記各ローラ5.6.7から前記レジストローラ8
に至るまでの間には、第2図(二示すように用紙ガイド
9a、9b、9cが設けられている。
次に前記第1の給紙ローラ6と第2の給紙ローラ7の駆
動系を第1図及び第2図に基づいて説明する。前記シャ
フト6Aの一端部には第1のワンウェイクラッチ10A
を介して第1のドライブギア11が増刊けられている。
前記第1のワンウェイクラッチ10Aは、前記第1のド
ライブギア11の時計方向の回転だけをシャツ)(SA
に伝達するようになっている。またシャツ)7Aの一端
部(二は第2のワンウェイクラッチ10Bを介して第2
のドライブギア12が取付けられている。前記第2のワ
ンウェイクラッチ10Bは、前記第2のドライブギア1
2の時計方向の回転だけを前記シャツ)7Aに伝達する
ようになっている。セして複写機本体4には第1のパル
スモータ14が設けられており、このパルスモータ14
のモータ軸には、ビニオンギア15が取付けられている
。このビニオンギア15と前記第1のドライブギア11
の間には2個のアイドルギア16A、16Bが配置され
、前記ビニオンギア15とMiJ記第2のドライブギア
12の間には1個のアイドルギア16Cが配置されてい
て、ガ′33図に示すように前記ビニメンギア15を反
時唱方向に回転すれは、前記第1のワンウェイクラッチ
10Aと、アイドルギア16A。
16Bを介して第1の給紙ローラ6だけが時計方向に回
転し、前記ビニオンギア15を時計方向に回転すれは、
前記第2のワンウェイクラッチ10Bとアイドルギア1
6Cを介して第2の給紙ローラ7だけが時計方向に回転
するようになっている。
次に前記レジストローラ8と手差しローラ5 (7)駆
動系を第1図及び第6図に基づいて説明する。
図に示す下側の手差ローラ5と一体回転するシャツ)5
Aの一端部には、第3のワンウェイクラッチ18Aを介
してアイドルプーリ19Aが設けられている。前記第6
のワンウェイクラッチ18Aは、前記アイドルグー!j
19Aの反時引方向の回転だけを前記シャフト5Aに伝
達するようになっている。また図に示す下側のレジスト
ローラ8と一体回転するシャツ)8Aの一端部には、第
4のワンウェイクララ′f−18Bを介してドライブプ
ーリ19Bとアイドルギア2OAが設けられている。
前記ドライブプーリ19Bは、前記アイドルギア20A
と一体(ニなって回転するよう(二構成されておりかつ
前記第4のワンウェイクラッチ18Bは前記アイドルギ
ア2OAの反時計方向の回転だけを前記シャツ)8Aに
伝達するよう(ニなっている。
そして前記アイドルプーリ19Aとドライブブー!71
9Bの間C″−#まベルト22が十字掛けされ、かつ前
記アイドルギア2OAには、第2のパルスモータ21の
モータ軸に取付けられたピニオンギア20Bが噛合され
ており、第3図に示すように前記ピニオンギア20Bを
時計方向に回転すれば、前記両ワンウェイクラッチ18
A、18Bの作用によって下側のレジストローラ8だけ
が反時計方向に駆動され、前記ピニオンギア20Bを反
時計方向C二回転すれば、下側の手差ローラ5だけが反
時計方向(二駆動されるようになっている。
次に第4図、第5図をも参照して前記第1及び第2のパ
ルスモータ14,21の駆動を制御する駆動制御系につ
いて説明する。一般に\曳〜パルスモータはステータの
各相巻線に直流電流を順次切換えて流すことにより、1
ステツプづつロータをステップ動作して、そのパルスモ
ータ固有のステップ角で回転するものである。このよう
なパルスモータな駆動するためには、第4図に示すよう
に、パルスモータのステータの各相巻線に直流電流を順
次切換えて流す(このような切換を以下励磁相切換とい
う)ための駆動回路60と、パルス−モータに印加する
ための電圧を前記駆動回路60に入力する直流電源61
と、前記励磁相切換のための基準とするためのパルスを
前記駆動回路60に入力する発振器32(二よって駆動
制御系36が構成されており、前記第1のパルスモータ
14と第2のパルスモータ21には、前記駆動制御系3
6が各々に設けられている。前記駆動回路30は、例え
ば、パルスモータを所象慧駆動するために8賛な複数の
励磁相切換時間および励磁方式が記憶されており、前記
発振器!+2から入力するクロックパルスをカウントし
、所定の励磁相切換時間をカウントアツプしたときに励
磁相切換パルスを出力して励磁相を切換えるようにし、
起動から停止まで順次励磁相の切換えを行なってパルス
モータな所望量駆動するようになっている。なお励磁相
の切換え方向を変えることによってパルスモータのロー
タの正逆転を制御することができ、かつ励磁相切換時間
を変えることによって回転数の出力トルクを制御するこ
とができる。
次(=駆動回路60に記憶されている励磁方式について
述べる。
常時2つの相(=渡って電流を流していく2相励磁方式
または1つの相と2つの相を交互に励磁していく1−2
相励磁方式は、減衰撮動が小さいためパルスモータ14
,21の駆動方式として用いられているが、パルスモー
タ14,21の再スタート時に予定した回転とは逆の回
転が生じるという不具合があることは前述した通りであ
る。
ところが常時1相だけ電流を流していく1相励磁方式は
、ステップ時の減衰振動が大きく乱調しやすいため、広
範囲のパルスレートで使用する]−ルスモータの駆動方
式としては不適当であるが、パルスモータが停止した時
ロータの凸極は、外側マグネットのS極とN極との中間
に停止することなく、常にS極又はN極に対向して停止
する。この為、次の再スタート時(=ディーテントトル
クにより予定した回転方向とは逆の回転を生じることは
ない。この為、第5図囚に示す如く2相励磁方式または
1−2相励磁方式で駆動されていたパルスモータi 4
 、21が停止する直nすに、1相励磁方式に変えて停
止する。そして次の再スタート時に、1相励磁方式でも
ってパルスモータ1 、!1.21を駆動し、ある一定
の回転数に達した後2相励磁方式または1−2相励磁方
式(二変えて駆動する。
あるいは第5図(Blに示す如く、次の再スタート時に
2相励磁方式または1−2相励磁方式でもってパルスモ
ータ14,21を駆動し、停止する直前に1相励磁方式
でもって停止する。このような駆動方式に対応するプロ
グラムが記憶されている。
かくして、パルスモータが停止した時、ロータの凸極は
外側マグネットのS極又はN極(二対向して停止する為
、次の再スタート時にもパルスモータは予定した回転方
向とは逆の回転が生じることはない。
次(二上記給紙装置の作用C二ついて説明する。
前記第1の給紙カセット2から給紙する場合には、前記
第1のパルスモータ14を第2図示反時計方向に駆動す
ることにより、この回転がアイドルギア16A、16B
を介して第1のドライブギア11に伝達され、さらに前
記第1のワンウェイクラッチ10Aの作用(二よって第
1の給紙ローラ6が、第6図示方向(一回転されること
によって行なわれる。また第2の給紙カセット6から給
紙する場合には前記第1のパルスモータ14を第6図示
時計方向に駆動すること(二より、この回転が前記アイ
ドルギア16Cを介して第2のドライブギア12i二伝
達され、さらにnり記憶2のワンウェイクラッチIOB
の作用によって第2の給紙ローラ7が、第2図示時絹方
向に回転されること(=よって行なわれる。このように
niJ記第1のパルスモータ14の正逆転によって第1
の給紙カセット2又は第2の給紙カセット6からの創紙
を選択することができる。またniJ記手差しガイド1
を介して手差し給紙された用紙を送出する場合には、F
IIJ記第2のXへ゛込パルスモータ21を第ろ図示戊
時引力面(二駆動すること(二より、この回転がt)1
記ベルト22を介して前記アイドルグ=−919A(−
伝達され、さらにt)11記第6のワンウェイクラッチ
18Aの作用C二よって第6図示下側の手差しローラ5
が第6図示故時言)方向(一回転されど)ことによって
行なわれる。またMiJ記第1の給紙カセット2又は第
 ・2の給紙カセット6から給紙された片組成いは、手
差し給紙された用紙を、ロリ記レジストローラ8で搬送
する場合(−は、前記第2Q)Xデへパルスモータ21
を第6図示時計方向に駆す111することによりこの回
転が前記アイドルギブ2OAに伝達され、さら(1前記
憶4のワンウェイクラッチ18Bの作用によって第6図
示−下1811のレジストローラ8が第6図示反時t1
方向に回転されイ)ことによって行なわれる。このよう
に第2の)〜〜パルスモータ21′の正逆転によってレ
ジメ) [−7−ラ8の駆動又は手差しローラ5の駆動
を選択することができる。このとき、パルスモータは第
5図(Al又は(13)のフローチャートのいずれかに
よって駆動されることになる。
なお上記実施例は一例であり、各部組につき同一機能を
有する他の部材に置振えられることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明の給紙装置にあっ
てはパルスモータによる安定した給紙を行なうことがで
きるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給紙装置の実施例を示す概略斜視図、
第2因は第1図に示す給紙装置における第1の給紙部材
と第2の給紙部材の駆動系を示す説明図、第6図は第1
図に示す給紙装置における送出部組と船位搬送部材の駆
動系を示す説明図、第4図はXへメバルスモータの駆動
制御系を示すブロック図、第5図(4)、 (Blは駆
動回路じ記憶されている励磁方式のフローチャートであ
る。 2・・・第1の用紙収容部、  6・・・第2の用紙収
容部、 6・・・第1の給紙部材、 7・・・第2の給
紙部材。 14・・・弔1のパルスモータ、  6ろ・
・・1町動制御系。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙一枚出し部材を備えた用紙収容部と、この用
    紙収容部に積層されて収容されている最端層の用紙に当
    接する給紙部材と、この給紙部材を駆動して前記用紙を
    順次一枚づつ送出させるパルス七−夕とこのパルスモー
    タを加速駆動させる駆動制御系とを具備し、駆動制御系
    はパルスモータの駆動時(=は、2相励磁方式または1
    −2相励磁方式で駆動し、停止直前には1相励磁方式で
    駆動することを特徴とする給紙装置。
  2. (2)  !EA動制御系は、パルスモータの駆動時(
    二は2相励磁方式または1−2相励磁方式で駆動し、ス
    タート時および停止直前には1相励磁方式で駆動するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の給紙装置。
JP21744582A 1982-12-11 1982-12-11 給紙装置 Pending JPS59108635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21744582A JPS59108635A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21744582A JPS59108635A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 給紙装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329954A Division JPH01288533A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59108635A true JPS59108635A (ja) 1984-06-23

Family

ID=16704343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21744582A Pending JPS59108635A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183441A (ja) * 1984-03-02 1985-09-18 Canon Inc カツトシ−トフイ−ダ
JPS6133437A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 給紙装置
JPS63196431A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Nec Corp 自動給紙機構
JPH0289732A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Mutoh Ind Ltd 給紙装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077818A (ja) * 1973-11-15 1975-06-25
JPS5090906A (ja) * 1973-12-14 1975-07-21
JPS57141330A (en) * 1981-02-27 1982-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Cut paper feed-out method
JPS58109000A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Fujitsu Ltd パルスモ−タの起動および停止法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077818A (ja) * 1973-11-15 1975-06-25
JPS5090906A (ja) * 1973-12-14 1975-07-21
JPS57141330A (en) * 1981-02-27 1982-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd Cut paper feed-out method
JPS58109000A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Fujitsu Ltd パルスモ−タの起動および停止法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183441A (ja) * 1984-03-02 1985-09-18 Canon Inc カツトシ−トフイ−ダ
JPS6133437A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 給紙装置
JPS63196431A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Nec Corp 自動給紙機構
JPH0289732A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Mutoh Ind Ltd 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577849A (en) Multiple source paper conveyor system
US4012674A (en) Dual motor web material transport system
JPS59108635A (ja) 給紙装置
JP3180754B2 (ja) 多重撚糸機における停電処理装置
US6984956B2 (en) Method of driving step motor
US3909125A (en) Stepper motor control
JPH0433693B2 (ja)
EP1387482A2 (en) DC Brushless motor control apparatus
US4538933A (en) Paper feeding apparatus in a printer
JPS6212760B2 (ja)
JP2004327154A (ja) 二次電池捲回装置
JPH04351498A (ja) ステッピングモータの駆動制御装置
JPH0211387Y2 (ja)
JP2578099B2 (ja) ステツピングモ−タの駆動制御方法
JPS6131665B2 (ja)
JP3521311B2 (ja) 多軸巻取軸駆動装置
US1723528A (en) Electric drive for machines by the aid of frequency converters
JPS59217544A (ja) 給紙装置
JPS5969355A (ja) 架空送電線工事用の電線及びワイヤの巻取り装置
JP2003189691A (ja) ステップモータの駆動方法
JPS5911797A (ja) ステツプモ−タの駆動方法および装置
JPH0117473B2 (ja)
US2363161A (en) Variable speed mechanism
JPH021307Y2 (ja)
JPS6331913Y2 (ja)