JPS59107625A - 比較装置 - Google Patents

比較装置

Info

Publication number
JPS59107625A
JPS59107625A JP58219660A JP21966083A JPS59107625A JP S59107625 A JPS59107625 A JP S59107625A JP 58219660 A JP58219660 A JP 58219660A JP 21966083 A JP21966083 A JP 21966083A JP S59107625 A JPS59107625 A JP S59107625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
logic
digital
port
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58219660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475686B2 (ja
Inventor
チヤ−ルズ・マ−チン・ワイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS59107625A publication Critical patent/JPS59107625A/ja
Publication of JPH0475686B2 publication Critical patent/JPH0475686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、デイノタル回路の入力ポートあるいは出力ポ
ートのいずれかに、切換え論理閾値電圧1ノベルもしく
はその倍数を発生させることに関する。
〔発明の背景〕
ディジタル回路の切換え論理閾値電圧V、は、ディジタ
ル回路の入力ポートに供給される電圧が、それより小さ
いと論理+t O′pであると判断され、それよυ大き
いと論理II I Nであると判断される値である。例
えば、マイクロプロセッサのようなデイノタル回路の論
理閾値電圧lノベルは、製造業者により0.8ホルトお
よび2.0 d=”ルト間にあると例示的に示される。
一般に、製造業者は、さらに精確な論理閾値電圧l/ペ
ルに関して、マイクロプロセッサを指定したり、テスト
したりしない。その結果、従来、アナログ電圧の振幅と
基準電圧との比較を行なうためにデイノタル回路を直接
使うことができなかった。
むしろ、ディジタル回路もしくはマイクロ70ロセツザ
が、アナログ電圧と基準1ノベルとの比較の結果に基づ
いて論理的判断を行なうために必要とされる場合、この
比較は、従来アナログ比較器を使って行なわれてきた。
アナログ電圧および基準電圧が、アナログ比較器に供給
され、比較器の出力には論理” ] ”もしくは論理”
 o ”のいずれかが発生された。次いで比較器の出力
はディジタル回路の入力ボートに供給された。
〔発明の概要〕
本発明の1つの特徴は、論理閾値電圧の値を予め知るこ
となく、マイクロプロセッサのようなデれた後、この電
圧はディジタル比較器回路構成におけるバイアス電圧と
して使用される。
マイクロプロセッサもしくは他のディジタル回路は、入
力ポートの論理切換え状態を繰返しテストシ、そのテス
ト結果に基づいて出力ポートの状態を入力ポートの状態
とは反対の論理状態に切換える。出力ポート電圧は、出
力ポート電用の平均値を表わす電圧を入力ポートに発生
させるために入力ポートに帰還される。入力ボート電圧
を繰返しテストし、出力ポート電圧を繰返し切換えると
、論理閾値電圧1/ベルV、の倍数である平均値を有す
る11)カポート電圧が発生される。
〔従来技術の説明〕
短絡された反転回路を含んでいる回路構成によって論理
閾値電圧Vtに等しい電圧を発生させることは、従来技
術として知られている。この回路構成は、AC信号、す
なわち、DC成分を含んでいない信号のディジタル比較
器として使用することができる。第1図に示されるよう
に、反転回路220入力端子は、ディジタル回路および
アナログ回路間のインターフェースとなる入力目?−ト
21に結合される。このディジタル回路は、反転回路2
2および第1図では示されていない他の要素に接続され
る論理ゲート24を含んでいる。これらの他の要素は、
本発明の説明のためには必要でない。反転回路22の出
力端子は、第1図のディジタル回路の切換え論理閾値電
圧レベルVtを発生するために、導線23によって入力
端子に短絡される。アナログ入力信号が入力z−121
に供給されておらず、反転回路が零入力の状態の場合、
反転回路22の入力における電圧は切換え論理閾値電圧
■、に等しい。
ここで、ディジタル回路の端子29に、第1図に波形2
6として示されるAC正弦波信信号。
l1g のような外部アナログ信号に同期したクロック信号25
を発生することが望捷しい場合を考えてみ全アナ・グ入
力信号VSはD cI諧塩1−y /デンサAC信号V
、およびバイアス電圧V、の組み合せか1g ら成る。
入力ポート21は論理ゲート24の入力端子に結合され
る。論理ケ’ −ト24の出力端子は端子29に結合さ
れる。AC信号電圧vsigがACC電電5) 圧1ノベルより高いと、入力ポート21の電圧Vn は切換え論理閾値電圧1ノベルV よりも高い。従って
、ゲート24の出力は高い論理状態41あり、すなわち
出力電圧V。utは高レベル電圧vULである。
AC信号■sigがAC零電圧I/ベルよりも低いと、
入力電圧V は切換え論理閾値電圧l/ベルV、よりn 低い。従って、論理ゲート24の出力は低い論理状態に
あり、すなわち低1ノベル電圧vLLである。
このようにして、周波数fのディジタル・クロック信号
が同じ周波数の正弦波入力信号V から発1g 生される。
第1図に示される短絡反転回路を使ったディジタル比較
器は、非−零、DC1基準電圧1ノベルとアナログ電圧
とを比較することが望ましい場合には使うことができな
い。例えば、アナログ入力電圧vsと、+10vの信号
vDoのDCレベルとを比較しなければならず、かつ電
圧VSと+IOVのDC基準1ノベルとの比較が、ディ
ジタル・クロック信号を発生させるために、第1A図の
減衰器を使って行なわれなければならないものと仮定す
(6) るO 先に述べたように、デイノタル回路の切換え論理閾値電
圧l/ベルV、ば、装置によって08〜2,0ボルトの
範囲で異なる。10d?ルトの比較1/ベルf、1.2
ボルトの不確定範囲内の中間電圧1.4ボルトに対応さ
せるために、第1A図の入力信号VSが図示の如く抵抗
回路網I8および19によは5.7〜14.3ボルトで
ある。このように幅の広い、不確定な電圧範囲で比較が
行なわれると、ダー ト24’の出力、端子29′にデ
ィジタル・クロッ確に、再現性よく行なう問題に対して
、満足のいく解決法ではないが、使用される特定のデイ
ノタル回路について、閾値電圧1ノベルvtの実際値を
補償するために、入力信号VSを減衰させるだめの加減
抵抗器を使用する方法がある。調整が行なわれた後に閾
値電圧V、の値が変わると、やはり不確実な比較が行な
われる。
〔実施例の説明〕
本発明の1つの特徴に従って、ディジタル回路自体が、
閾値電圧1ノベルV、の実際値を予め知ることなく、論
理閾値電圧1ノベルV、の倍数である電圧れる。次いで
、抵抗性分圧器によって、比較入力ポートを論理閾値電
圧レベルVtにバイアスするために出力ポート電圧を減
衰させる。次に、アナログ入力電圧および基準電圧は簡
単な抵抗性分割回路を使って比較入力ポートで合計され
る。入力電圧が基準電圧を越えると、比較入カフJ?l
・の電圧は閾値lノベルV、を越え、その結果入力ポー
トは論理” 1 ”状態となる。まだ、比較入力ポート
の電圧が閾値1ノベル以下であると、入力ポートは論理
“′0″状態となる。
第2図の本発明の実施例に示されているように、マイク
ロプロセ、す参上で具体化されるディジタル・コントロ
ーラ30は、串カポ−1−OP 、入力ポートrp、お
よびアナログ電圧V   とDC基準電圧値vrefの
比較が行なわれる感知入力ポートSrを含んでいる。次
いで、ディノタル回路であるマイクロプロセッサ30は
、この比較の論理結果を使って、第5図の回路構成を参
照しながら例示的に説明される動作を実行する。
デイノタル回路30は、低い電圧1ノベルV1および高
い電圧1ノベルv2間を切換わる、波形31で示される
パルス幅変調電圧V。、を出力ポートOPに発生する。
第2図に示されるディノタル回路30がマイクロプロセ
、すを使って具体化される場合、パルス幅変調電圧V。
、は、第3図にフローチャート形式で示されるサブプロ
グラムAを実行することによるソフトウェアによって発
生される。これについては次下に説明する。
フィルタ32が出力ポートOPおよび入カポートTP間
に結合される。フィルタ32は抵抗器r1およびr2で
構成される分圧器とコンデンサCとで構成される。抵抗
器r1およびr2の値はそれぞれKrおよびrである。
電圧V。、は、フィルタの(9) 分圧器の分割比] : (1+K)によって分割される
それから、この電圧は、・ぐルス幅変調出力醪−1・よ
って濾波される。
入力ポート■Pに電圧V、を発生させるために、マイク
ロ70ロセ、す30ば、主ゾログラムの実行中、固定の
周期速度である必要はないけれども、サブプログラムA
を繰返し実行する。第3図のフローチャートに示される
ように感知情報および他のデータを処理するために使用
される主のプログラム・ループLの中の都合のよいブ1
/イク・ポイントのところに入れられる。サブプログラ
ムAを実行した後、ループLは、主プログラムの残りの
部分の実行を続けるためにルーニア’ Lに再び入る。
入力ポート■Pに切換え論理閾値電圧V、を発生させる
ために、マイクロプロセッサ30は、共通ソースのFE
T回路構成として全体的に第2図に示(10) ブプログラムAは、最初に入った時、入力ポートが高い
、すなわち論理” I ”状態もしくは低い、すなわち
論理II OII状態にあるかどうかを決定する。この
決定は、実際の電圧■rpが閾値電圧vtよりも大きい
かあるいは小さいかを決定するものである。
入カポ−)IPが高い論理状態にあると判断すると、サ
ブプログラムAは出力ポートを低い論理状態に切換える
。入力ポートが低い論理状態にあると判断すると、サブ
プログラムAは出力、t?−+−を高い論理状態に切換
える。これらの命令を実行した後、サブプログラムAか
ら出て、主プログラムの残りの部分の命令を実行する。
第3図のフローチャートに示されるように、サブプログ
ラムAを繰返して実行すると、出力電圧Vo pが入カ
ポ−)IPに帰還され、切換え論理閾値電圧1/ベルV
、に等しい電圧■1Pが発生される負帰還の状態が得ら
れる。サブプログラムAを繰返し実行すると、入力ポー
ト■Pの電圧は切換え論理閾値電圧レベルV、に収束す
る。というのは、抵抗r1およびr2の分割比1:(K
±1)によって決定される如く、閾値電圧1/ベルvt
の倍数すなわち電圧V のデユーティサイクルを変える
ことかでp きるからである。
ラムAの実行によって、出力ポート電圧V。、ば、この
偏差をぐい止めるような論理状態、高もしくは低、ずな
わち電圧1/ベルV1 もしくはv2となる。この偏差
をくい止める性質によって、電圧V の平均値を閾値電
圧I/ベベル、の倍数に保持すp るために必要な、ノクルスV の所要デューティサp イクル変調が発生される。
電圧V のデユーティサイクルは実際の閾値電p 圧l/ベルvtとフィルタ32の分割比によって決定さ
れるが、・ξルス幅変調電圧V。、の反復率あるいは1
周期の間隔はフィルタ32のRC時定数、ザブプログラ
ムAが実行される度合、それにフィルタの構成要素の値
の精度や電気的な雑音などの他の要因により決まるシス
テムの許容差によって決定される。
先に述べたように、第3図のフローチャートで示される
、サブプログラムAは厳密な周期間隔で実行される必要
はない。発生される電圧値V、について要求される許容
差内に入るように、低域フィルタ32が電圧vrpを平
滑化するのに十分な回数だけプログラムはその機能を実
行しなければならない。
ポートOPの電圧が、論理閾値電圧1ノベルの倍数の値
の場合、ディノタル回路30は、アナログ電圧とDC基
準電圧vrefとの比較器として使用することができる
。まず、論理比較が行なわれる比較器カポ−t−S I
が論理閾値電圧l/ベルVtにバイアスされなければな
らない。
このバイアスを与えるために、抵抗器r3゜r4および
r5から成る抵抗性加算回路網が出力ポートOPおよび
感知入力ポートSI間に結合される。濾波されたDC電
圧を発生するために、フ(13) ィルタeコンデンサCbがポートS■に結合される。
抵抗r1およびr2に比例しかつお互に比例する抵抗r
3−r5の適当な割合によシ、分圧抵抗r1およびr2
によって設定されている分圧比]、:(K+1)と等し
い分圧比で、電圧■ は分圧さp れる。このようにしてノeルス幅変調電圧V。、は、ポ
ートOPにおける値(K+1.)V、からポー1− S
 Iにおける値Vtに分圧される。従って、比較入力2
−LS Iを論理閾値電圧l/ベルV、にバイアスする
器・1↓入および・5を介して比較入力ポートSIに供
給される0電圧VSenseおよび−vrefは比率1
:(K−4−1,)で分圧される。従って、感知入力S
=−トSIにおける合成電圧は V  −C(V    −V   )/(K+1))+
V。
ST      5ense    refである。
アナログ感知電圧Vsenseが基準電圧Vrefより
高いと、マイクロプロセッサ30による比較入力5e−
1−8Iの論理切換え状態の間合せは、インターフェー
ス回路IFを介して、入力ポートが論理的高17ベル状
態にあるという結論を与え、丑だ、アナログ感知電圧v
senseが基準電圧Vrefより低いと、間合せによ
って入カポ−)SZが他方の状態、すなわち論理的低レ
ベル状態にあるという結論が与えられる。
第2図の本発明の実施例を用いることによシ、ディジタ
ル回路、すなわちマイクロプロセッサ30が、アナログ
比較器や演算増幅器を使用することなく、さらに実際の
切換え論理閾値電圧1ノベルV、を予め知っておく必要
もなく、アナログ電圧入カポ−1−S Iにおける比較
により一旦論理的決定がなされてしまうと、次にマイク
ロプロセッサは、−膜化した場合について第3図および
第3A図のフローチャートに示される方法で情報を処理
する。ザブプログラムAの実行前でもあるいは、第3図
に示されるように、ザブプログラムAの実行後でも、主
プログラム内の都合のよい箇所で、主70ログラムは、
V   とDC基準電圧Vr8fとのense 比較を行なうだめのサブプログラムB ヲ実行スる。
サブプログラムBのアルゴリズムは次のようなものであ
る。ザブプログラムBに入ると、マイクロプロセッサは
比較器カポ−)SIの論理状態を入力するよう命令され
る。
次いで、入力ポートS■の状態が問い合わせられ、すな
わちテストされる。入力ポートの状態が高い、すなわち
論理゛′]′″の状態であれば、命令群Xが実行され、
ある動作全行なう。入力ポートS1が低い、すなわち論
理“0″の状態であれば、命令群Yが実行され、異なる
動作を行なう。次いで、サブグログラムBから抜は出て
、主プログラムの残りの部分を実行する。
第4図は、本発明を具体化する、マイクロプロセッサを
使わないディジタル・コントローラ530を示す。第2
図および第4図において、同一の記号で示されているも
のは、同じ機能をもつものかあるいは同じ値もしくは要
素であることを示す。
第4図の入力yJ?−トIPを切換え論理閾値電圧レベ
ルV、にバイアスするために、入力ポートの論理切換え
状態は、ケ゛−) 51.3およびデータ・フリップフ
ロップ512のC,D入力部分によって繰返しテストさ
れる。ケ゛−ト5] 3の入力はポートIPに接続され
、その出力はフリノゾフ口、プ512のD入力端子に接
続される。入力ポートIPの電圧が論理閾値電圧レベル
V、よシ大きければ、論理′°1″′がフリ、プフロッ
グ512のD入力端子に入力される。入力ポート■Pの
電圧が論理閾値電圧レベルV、よシ小さければ、論理I
I O71が入力端子りに入力される。
フリップフロップ512のQ出力端子はコントローラ5
30の出カポ−)OPに結合される。入カポ−)IPの
論理状態を繰返しテストするために、クロック511は
フリップフロ、プ512のC入力端子にクロックパルス
を供給する。各クロックツ9ルス時のQ出力は、入カポ
−)IPの論理(17) 切換え状態、すなわち電圧に依存する。
入力ポートIPが論理” 1 ”の状態、すなわち、ポ
ートIPの電圧が論理閾値電圧レベルV、を越えていれ
ば、Q出力は低レベル、すなわち論理” o ”の状態
にある。入カポ−1−I Pが論理“′0″の状態にあ
れば、Q出力は論理” ] ”の状態にある。
電圧V。、はフィルタ32により入力ポート■Pにフィ
ードバックされる。このようにして、波形531のよう
な・母ルス幅変調電圧■。、が出力ポートOPに発生さ
れ、その平均値は論理閾値電圧レベルV、の倍数、K+
1倍となる。
電圧V   と大きさvr8fの基準電圧との論理en
se 比較を行なうために、減衰回路網r3−r5の抵抗器r
3を介して出カポ−)OPi入カポートSIに結合する
ことによって感知入カポ−)SIは閾値電圧レベルV、
にバイアスされる。減衰回路網の抵抗値を適当に選択す
ることにより、電圧V は分Wされ、コンデンサCbで
濾波された後、p 感知入力ポートS■には大きさV、のDC電圧が得られ
る。このようにして感知電圧V   は大きさense (18) Vrefの基準電圧と比較され、電圧■8 Q n S
 eが大きさVrefの基準電圧より大きければ、ケ”
−)514の出力に論理” ] ”が発生され、電圧v
  nseが大きさVrefの基準電圧より小さければ
、論理゛0″′が発生される。次いで、この論理比較の
結果は、第4図に論理ブロック5]5として示される、
コントローラ530の1セクシヨンで使用され、入力ボ
ートS■に生ずる比較結果を利用する論理機能すなわち
論理演算が実行される。
第5図は、テレビジョン受像機において、自動微調整の
機能を実行する場合の、本発明の一実施例を示す。第5
図において、搬送波信号に変調されている画像および音
声情報を有する選択チャンネルのだめのテレビジョン無
線周波数(RF)信号はRF段35によって選択される
。RF段35の出力は周波数変換器あるいはミクサ一段
36に供給される。そこでRF段35により選択された
無線周波数信号は局部発振器41で発生される局部発振
信号とヘテロゲイン混合され、RF倍信号含まれている
情報は変調中間周波(IF)信号に変換される。中間周
波信号はIF増幅器37にょ受像機の他の段で処理する
ために、各種の信号線51−5/Iに結合される。
また、IF増幅器37の出力は信号線55を介して通常
の自動微調弁別器回路、AFT38に結合され、導線4
0上には第5図の曲線39に示すような自動微調弁別器
電圧、vAF、が発生される。電圧VAFTは、以下に
述べる方法により、公称周波数foを有する画像搬送中
間周波数信号を自動微調整するために使用される。
RF段35および局部発振器41は周波数合成器位相ロ
ックループ50により制御される。周波数合成器位相口
、クループ50は、チ爲ル選択や自動微調整と同様に、
マイクロプロセッサ130により制御される。周波数合
成器位相ロックルーフ’50の動作およびマイクロプロ
セッサ130のゾログラミンダ、制御および決定機能は
よく知られている事実であり 、IEEE l−ランザ
クンヨン商用エレクトロニクス(IEEETransa
ctions on ConsumerElectro
nics) 、巻CE −24、A、 2.1.978
年5月、ベージ] 45−153のT、Rzeszew
ski他による論文”TVのためのマイクロコンビーー
タ制御による周波数合成器(A Microcompu
terControlled Frequency 5
ynthesizer for TV)”に述べられて
いる。またA、TanakaによるAFT−広帯域自動
周波数制御システムと方法(AFT−WIDEAUTO
MATTCFREQUENCY C0NTR0L SY
STEM ANDMETHOD )という名称のU、S
、特許4..302,778号に説明されている。ここ
では文献により説明する。
位相ロックループ50は安定した基準周波数信号を発生
するための水晶発振器57を含んでいる。
水晶発振器57の出力は基準分周器58によシ低い基準
周波数へ分周される。そして位相比較器59の1つの入
力として供給される。
帯域選択により決定される、信号ラインV上のVI(F
信号かあるいは信号ラインU上のUHF信号のいずれか
の、局部発振信号は、固定された周波数帯に変換するプ
リスケーラ42に供給された後、(21) 分周された局部発振信号と分周された基準信号を比較す
る≠#婁位相比較器59が必要とする周波数に変換する
ため1よ)ノ・グラ・可能な局部発振分周器56に入力
される。
局部発振器41から分周して得られた信号の周波数が水
晶発振器57から分周した信号の周波数と等しいとき、
位相比較器59の出力は、静的な位相の誤差があっても
それによる影響は無視され、零となる。二つの分周され
た信号の周波数が一致しないときは、周波数差に応じて
変動する・ぐルス、すなわち誤シ信号出力が位相比較器
59により発生し、この出力はフィルタ44により低域
濾波を受け、局部発振器41にDC同調電圧とし供給さ
れ、局部発振周波数を二つの分周された信号が−130
によシ作られ;信号線61上に発生するデイノタル信号
により制御される。マイクロプロセッサ130は、デー
タ線64を通して、感知入力信号、すなわち垂直同期信
号、AGCそれに画像と(22) 音声搬送波検出器からの信号を受は取る。これらすべて
の感知入力はブロック47の中で導入されるものとして
示されている。入力信号は搬送信号波に正確に同調させ
るために周波数合成同調システム全制御する。
選択されたチャンネル番号の情報はデータ線62を介し
てチャンネル・セレクタ48からマイクロゾロセッサに
供給される。それからマイクロゾロセッサ]30はチャ
ンネル番号情報をデータ選択されたチャンネルに同調を
取るため、マイクロ70ロセツサ130は局部発振器4
1の周波数を選択されたチャンネルの周波数に合わせる
よ・うに周波数合成比較器)詩を制御する。この結果は
局部発振分周器56の分周比、あるいは基準分周器58
の分周比、もしくは両方の分周比を変えることによυ得
られる。
RF信号源がケーブルTVシステムのときに発生するか
もしれないRF搬送波周波数のオフセットのような要因
が発生すると、自動微調整機能が実行される。このよう
な自動微調整を実行するために、本発明を具体化するマ
イクロプロセッサ130は、AFT比較回路構成60に
よって供給されている、AFT弁別器情報に応答し、適
当な分周器の分周比をわずかだけ増加させると、実質的
に中間周波数を有する信号を公称中間周波数foの信号
にすることができる。
自動微調整制御機能を実行するために、AFT弁別器電
圧vAFTに含まれている情報から、マイクロプロセッ
サ130は、選択された入力RF伯号の狭い周波数帯域
内に局部発振器41が同調されているかどうかを決定し
なければならない。このような狭い範囲の同調は、公称
IF周波数f。を中心とした狭い周波数Δf内に中間周
波数が入っているときのAFT電圧vAFTにより表示
される。まだ、局部発振器が選択されたチャンネルのR
F信号搬送波周波数に正確に同調するように、マイクロ
プロセッサ130は局部発振器41の同調方向を決定し
なければならない。
これらの決定をなし遂げるため、マイクロプロセッサ1
30は、三つの感知入力、JP−) AFT 1−AF
T 3のそれぞれで、適当な大きさVA ”d ’V8
全8全有3つの基準電圧とアナログ弁別器電圧■AFT
とを比較する。電圧VBは周波数帯域Δfの最も低い周
波数時の弁別器電圧を表わし、電圧■4は周波数帯域の
最も高い周波数における弁別器電圧を表わし、そして電
圧V、は公称IF周波数f。
のときの弁別器電圧を表わす。これらの関係は曲線39
に示される。
アナログ電圧vAFTとDC基準電圧との比較を行なう
だめに、入カポ−) AFT 1− AFT 3の各々
はマイクロゾロセッサ130の切換え論理閾値電圧レベ
ルV、にバイアスされている。論理閾値電圧V、を発生
させるため、マイクロプロセッサ130の出力ポートO
Pは、分圧抵抗器r1およびr2の抵抗器r1を介して
入力ポートIPに結合される。
また、入力ポートIPにはフィルタ用コンデンサ(25
) Cが結合される。端子IPに論理閾値電圧レベルv、金
、また出カポ−)OPにその倍数の電圧を発生させるた
めに、マイクロプロセッサ130は、第3図のフローチ
ャー1・で示されるサブプログラムAのようなサブプロ
グラムを使ってプログラムされている。サブプログラム
Aはマイクロノロセフす130を制御する主プログラム
の中のどの箇所に挿入されていてもよく、主プログラム
がその箇所に戻ってくるたびに繰返し実行される。AF
Tを実行させるだめに使用される主プログラムがRze
szewslci他の論文中にフローチャートで示され
るプログラムと類似しているときは、サブプログラムを
挿入するのに都合のよい箇所は、同論文の第8図に示さ
れている3つのループLl−L3の合流した直後である
比較入力ポートAFT I −AFT Bを切換え論理
閾値電圧レベルV、にバイアスするために、出力ポート
OPは、抵抗器R,−R,、Rdi −Rd3、および
Rrl −Rr3から成る抵抗性加算回路網の抵抗R−
Hのそれぞれを介して3つの比較ポートt1     
 t3 (26) の各々に結合される。AFT弁別器電圧VAFTは、抵
抗R−Hのそれぞれの抵抗を介して3つの比di   
  d3 較2−トに結合される。大きさ■よ、v、vB−4有す
るDC基準電圧の中の適当な1つが、抵抗Rr1−R,
のそれぞれを介して各ポート’!i1m、B+の電圧結
合することによって、比較ポートのそれぞれに供給され
る。
抵抗値r1およびr2に関係する加算回路網抵迩\−v
 十(v  −v )/ (K+1 )t      
AFT     B 例えば、Kが2になるように選択したとすると、rlは
2×r2となる。そして出力ポートOPの電ビーダンス
が無視できるならば、すべての抵抗Rt1− Rt3、
Rdi  ”d3およびRrl−Rr3ばすべvA)/
3となる。
周波数合成比較器43により実行される微調整をを制御
するためにマイクロノロセ、す130で使用されるAF
T情報を得るために、マイクロプロセッサ]30ばAF
T感知入力ポートAFT I −AFT3の論理切換え
状態をテストする。周波数ウィンド゛−情報を得るため
に、マイクロプロセッサ130は入力ポートAFT ]
とAF’T 3の論理切換え状態をテストする。入力ポ
ートAFT3が論理+11. IIO状が公称IF周波
数foのウィンドーΔfの下方にあに同調していること
になる。
入力ポートAFT 2の間合せにより局部発振器41の
同調が公称周波数fo よりわずかに高いかあるいは低
いかを決定することができる。入力ポートおける論理”
 o ”は公称周波数fo よりも高く同調しているこ
とを示す。そこでマイクロプロセ。
す130は局部発振器4】の周波数を変化させほぼ中心
で同調がとれるように周波数合成比較器43に命令を与
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ディジタル回路網のポートを、その回路網に
関係付けられる切換え論理閾値電圧レベルに等しい電圧
にバイアスする、短絡された反転回路を含んでいる公知
の回路構成を示す。第1A図は、アナログ電圧と基準電
圧との論理比較を行なう場合、入力アナログ電圧を、必
要なレベルに減衰させる抵抗性減衰器の使用例を示す。 第2図(29) は、アナログ電圧と基準電圧とを比較する本発明を具体
化する、マイクロプロセッサ制御によるデイソタル回路
を示す。第3図および第3A図は、第2図のマイクロプ
ロセッサの動作に関連するフローチャート’を示す。第
4図は、アナログ電圧と基準電圧とを比較する本発明を
具体化する、他のデイノタル回路を示す。第5図は、本
発明の1つの特徴に従って、マイクロプロセッサの入力
ポートにおいてデイノタル的に導入される比較によって
、自動微調整弁別器の動作が行なわれる、マイクロプロ
セッサ制御によるデイノタル同調回路を示す。 21・・・入力ポート、22・・・反転回路、24・・
・論理ダート、28・・・8コンデンザ、30・・・デ
ィジタル・コントローラ、32・・・低域フィルタ、5
1】・・・クロック、512・・・フリップフロップ、
513・・・ ケ+−ト 、  514 ・・・ ケ9
− ト 、  515 ・・・論理ブ [:17り、5
30・・・コントローラ、OP・・・出力ポート、IP
・・・入力ポート、S■・・・感知I−ト。 (30)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 せるための回路であって、 入力ポートの論理切換え状態をテストし、そのテスト結
    果に基づいて出力ポートの状態を、入力ポートの状態と
    は逆の論理切換え状態に切換えるだめの第1の入力ポー
    トおよび出力ホートラ有する論理回路網と、 前記出力ポートに発生している電圧の平均値を表わす電
    圧を前記入力ポートに発生させるだめの手段とを含んで
    おシ、 前記平均値が前記論理閾値電圧1ノベルを表わすことを
    特徴とする前記回路。
JP58219660A 1982-11-24 1983-11-24 比較装置 Granted JPS59107625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US444165 1982-11-24
US06/444,165 US4503465A (en) 1982-11-24 1982-11-24 Analog signal comparator using digital circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107625A true JPS59107625A (ja) 1984-06-21
JPH0475686B2 JPH0475686B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=23763766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219660A Granted JPS59107625A (ja) 1982-11-24 1983-11-24 比較装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4503465A (ja)
JP (1) JPS59107625A (ja)
KR (1) KR910006515B1 (ja)
AU (1) AU2146883A (ja)
CA (1) CA1197573A (ja)
DE (1) DE3342334A1 (ja)
DK (1) DK535483A (ja)
ES (1) ES527343A0 (ja)
FI (1) FI78584C (ja)
FR (1) FR2536552B1 (ja)
GB (1) GB2130832B (ja)
IT (1) IT1168972B (ja)
SE (1) SE8306360L (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596933B1 (fr) * 1986-04-08 1988-06-10 Radiotechnique Compelec Dispositif comportant des circuits accordes sur des frequences donnees
JP3818694B2 (ja) * 1996-05-15 2006-09-06 ローム株式会社 テレビジョン信号の受信回路
US6046781A (en) * 1997-01-07 2000-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic fine tuning of TV receiver for receiving both digital and analog TV signals
US6211803B1 (en) 1998-11-12 2001-04-03 Logicvision, Inc. Test circuit and method for measuring switching point voltages and integral non-linearity (INL) of analog to digital converters
US7035749B2 (en) * 2001-11-26 2006-04-25 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Test machine for testing an integrated circuit with a comparator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806741A (en) * 1972-05-17 1974-04-23 Standard Microsyst Smc Self-biasing technique for mos substrate voltage
GB1462935A (en) * 1973-06-29 1977-01-26 Ibm Circuit arrangement
US3970773A (en) * 1975-08-18 1976-07-20 Rca Corporation Frequency selective circuit for automatic frequency control and sound signals
IT1073074B (it) * 1975-11-14 1985-04-13 Rca Corp Sintetizzatore di frequenze televisive,per portanti di frequenza non standardizzata
US4422096A (en) * 1975-11-14 1983-12-20 Rca Corporation Television frequency synthesizer for nonstandard frequency carriers
US4339727A (en) * 1978-03-07 1982-07-13 Nippon Electric Co., Ltd. Waveform converting circuit
DE2823696A1 (de) * 1978-05-31 1979-12-06 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung fuer cmos-logikbausteine
US4239994A (en) * 1978-08-07 1980-12-16 Rca Corporation Asymmetrically precharged sense amplifier
US4397038A (en) * 1979-03-26 1983-08-02 Matsushita Electric Corporation Of America Frequency synthesizer tuning system for television receivers
US4263555A (en) * 1979-06-15 1981-04-21 Rca Corporation Signal detection system
US4302778A (en) * 1980-06-30 1981-11-24 Zenith Radio Corporation AFT-wide automatic frequency control system and method
US4358690A (en) * 1980-07-18 1982-11-09 Teletype Corporation Digital voltage comparator
US4388649A (en) * 1981-06-01 1983-06-14 Rca Corporation AFT Lockout prevention system
ES525161A0 (es) * 1982-09-01 1984-06-16 Rca Corp "perfeccionamientos introducidos en un aparato de control de sintonizacion para un sistema de television"

Also Published As

Publication number Publication date
US4503465A (en) 1985-03-05
GB8331137D0 (en) 1983-12-29
FI78584B (fi) 1989-04-28
GB2130832A (en) 1984-06-06
FI78584C (fi) 1989-08-10
KR910006515B1 (ko) 1991-08-27
JPH0475686B2 (ja) 1992-12-01
FR2536552A1 (fr) 1984-05-25
KR840006892A (ko) 1984-12-03
DK535483A (da) 1984-05-25
SE8306360L (sv) 1984-05-25
FR2536552B1 (fr) 1989-06-02
ES8506951A1 (es) 1985-07-16
DE3342334A1 (de) 1984-05-24
IT8323842A0 (it) 1983-11-23
DE3342334C2 (ja) 1989-09-07
FI834214A (fi) 1984-05-25
FI834214A0 (fi) 1983-11-17
GB2130832B (en) 1986-03-05
DK535483D0 (da) 1983-11-23
IT1168972B (it) 1987-05-20
CA1197573A (en) 1985-12-03
SE8306360D0 (sv) 1983-11-17
ES527343A0 (es) 1985-07-16
AU2146883A (en) 1984-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575761A (en) AFT arrangement for a double conversion tuner
EP0441593A2 (en) Automatic frequency control circuit
CA1054232A (en) Phase detector having a 360.degree. linear range for periodic and aperiodic input pulse streams
GB2180708A (en) Phase-comparator lock-detect circuit for a frequency synthesiser
US5446411A (en) Frequency tuning for a phase locked loop FM demodulator
US4843332A (en) Wide range digital phase/frequency detector
EP0456099B1 (en) On channel agile FM demodulator
US4488123A (en) Frequency synthesizer
US4459560A (en) Plural phase locked loop frequency synthesizer
JPS59107625A (ja) 比較装置
US4318055A (en) Digitally controlled phase lock distillator system
US4077298A (en) Apparatus for automatically tuning an electronic musical instrument
EP0378190A2 (en) Digital phase locked loop
JPH0149051B2 (ja)
US4884035A (en) Wide range digital phase/frequency detector
US4560950A (en) Method and circuit for phase lock loop initialization
KR900702647A (ko) 위성 무선 수신기
US4486717A (en) Phase controlled oscillator including a phase lock loop and dual sweep oscillators
US4670776A (en) Chrominance signal processing system
US4601060A (en) Automatic digital fine tuning system
KR960009972B1 (ko) Pll회로
KR940011376B1 (ko) Vtr의 캐리어 주파수 자동 조정 회로
JP3473413B2 (ja) 位相同期回路
KR910008999Y1 (ko) Pll을 이용한 모드 판별회로
JPS622726B2 (ja)