JPS59106464A - ビタミンb↓6塩酸塩微細晶の製法 - Google Patents

ビタミンb↓6塩酸塩微細晶の製法

Info

Publication number
JPS59106464A
JPS59106464A JP21654482A JP21654482A JPS59106464A JP S59106464 A JPS59106464 A JP S59106464A JP 21654482 A JP21654482 A JP 21654482A JP 21654482 A JP21654482 A JP 21654482A JP S59106464 A JPS59106464 A JP S59106464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
crystals
crystal
vitamin
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21654482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225903B2 (ja
Inventor
Hiroki Kuroda
黒田 宏紀
Tokuo Matahira
又平 徳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP21654482A priority Critical patent/JPS59106464A/ja
Publication of JPS59106464A publication Critical patent/JPS59106464A/ja
Publication of JPH0225903B2 publication Critical patent/JPH0225903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は医薬品や食品添加物として重要なビタミンB6
塩酸塩(以下V B6− HCIと略称する)を、工業
的に取り扱い容易な均質な微細晶として晶析させる方法
に関するものである。
通常、 vBs−Hczの工業的結晶化方法としては。
その水に対する溶解度を利用して、水溶液を濃縮して得
られる高濃度溶液を冷却し、結晶核を発生させて、 V
B6−H(Jの結晶を成長させるのが一般的である。
V B6− Hctの如き結晶成長速度の大きい物質で
は、粗大で不均一な結晶が得られやすいため。
微細晶を希望する場合には、一度単離した粗大晶の粉砕
−篩過と言った繁雑な工程を経なければならない。その
上、粉砕機で砕いた結晶は。
粒度分布の広がりが幅広く、均質な微細晶になり得ない
欠点を有している。
この様な結晶成長速度の大きい物質を、出来る限り粒径
の小さい結晶として晶析させるためには、一般的な晶析
操作として原液の過飽和をできる限り大きく保った後、
急激に飽和状態にまで変化させてやる事が有効であると
されている。
しかしながら+ V B6− HGIの場合、その水溶
液の濃厚な過飽和溶液を急冷して、温度過飽和度を低下
させる事あるいはVBs−HGIに対して難溶性の溶媒
を一気に添加して、濃度過飽和度を低下させる事等これ
まで他の化合物には有効とされて来た結晶化方法を種々
試みたが、 VBs−HCIの均一・な微細晶を析出さ
せる事は困難であった。
そこで本発明者等は、 VBa−HCIの水溶液から■
B6−HClの結晶を晶析させる方法について更に種々
検討した結果、過飽和溶液から結晶を成長させる際に、
予め、 VBs−HClに難溶性の溶媒と混合して粉砕
しておいた種晶を少量添加する亀により、極めて微細で
且つ均質なV B6− ’flG1.結晶が安定して得
られる事を見い出し、この発明を完成した。
本発明の詳細な説明するならば、まず、VBs−HCl
水溶液の過飽和については、その過飽和状態の安定性が
比較的良好なため、一般的には温度過飽和を大きく付加
する程有利と考えられる。しかし、 VBs−HClの
場合、温度過飽和度として85℃以上で晶析した場合、
析出結晶が不均一な薄板状晶に変形する事があり、目的
とする重質且つ均質な柱状晶が得られなくなる性質を有
している。
従って、 VBs−HClの場合には、工業的に付加可
能な操作過飽和度としては20〜30℃が特に好ましい
次に種晶となるVBs−HG/結晶について種々検討し
た結果、ある種の溶媒と混合粉砕した時の種晶が極めて
有効である事、そして、その溶媒は水に溶解性を示し、
 VBs−HClには難溶性を示す事が必須の要件であ
る事が判った。例えば。
エタノール、n−プロパツール、イソプロパツール、n
−ブタノール、 tert−ブタノール等の低級アルコ
ール類やアセトン、酢酸エチル、酢酸等が使用できるが
、工業的にはその価格及び取り扱いやすさ等から、イソ
プロパツール及びアセトンが特に良好である。
そして、それ等の溶媒とvB6−Hczとを混合して粉
砕する方法は、極めて通常の方法、即ち乳鉢に両者を入
れて9通常の手順で磨砕すればよく、その際の溶媒量は
、結晶が懸濁状態を保つ程度の少量(例えば種晶重置の
5〜10倍容量)添加するだけで良い。又、大量に混合
粉砕する場合には、ボールミルや自動乳鉢を用いる事も
可能である。
この種晶となるV B、−HC/結晶を粉砕する際。
結晶単独でいくら微粉砕しても、又、水と練合。
懸濁して粉砕しても全く効果がない。又、VBs−HO
7にある程度の溶解性を示す含水エタノール等では、微
細晶析出の効果が充分に現われない。水に溶けてV B
s−Hclに難溶性を示ず溶媒の共存下に粉砕する事が
極めて重要である。
又、この溶媒は、 V B6− Hcl結晶を粉砕する
時にのみ存在しておればよく、粉砕後は種晶と共に残存
していても、揮散してなくなってしまってもいずれの状
態でも種晶としての効果にかわりはない。
種晶として使用するV B6− HCIの量は、対象と
する原液中のvB6−Hatに対して0.1〜1%程度
の少量を添加するだけで充分である。
上述した条件下で調製された種晶を、 VBs−HOI
の過飽和水溶液に添加した後、析出結晶を濾取すると、
250メツシユ篩を容易に通過する微細ではあるが1粒
径が整っている(粒径10〜30ミクロン)ため、均質
で流動性の良い結晶性粉末が得られ、繁雑な粉砕及び篩
過工程を経ずして、工業的に取り扱い容易なVBs−H
at微細結晶の製造方法となる。
本発明の場合と従来の晶析方法で得られるV B6− 
HO1結晶とをその粒度分布で比較した一例を表1に示
す。
ズ ス 少 注1 種晶−A:エタノールと混合粉砕したVBs−HCI 同 −B:アセトン又はイソプロパツールと混合粉砕し
たV B6− HC1 種晶−C:単独で粉砕したV B6− HCI同 −D
=水と混合粉砕したV B6− HCJC2 O4発明及び対照−1においては温度過飽和度(△t−
20°C)で晶析 0対照−2は晶析に際し、絵溶性溶媒を等量添加して濃
度過飽和を減少させた場合である。
以上の如く9本発明の条件下で晶析するVB6−HGl
製造法は、水溶液状態から、微細で且つ均質な流動性の
良い結晶性粉末のV B6− HCjが直接に製造でき
る工業的に極めて有利な方法である。
以下に実施例を挙げて説明する。
実施例1 35%C% ) V Bs−HGI水溶液f12gを6
5°Cに加温し、15分間攪拌後、冷却して30℃の澄
明溶液とする。そこへ、予め調製した種晶の懸濁液0.
5−を攪拌下に添加する。結晶の析出した溶液はそのま
ま氷冷して0〜3℃で1時間攪拌する。析出結晶を濾取
、アセトン20fdで洗浄後乾燥する0 VB6−HGtの無色結晶性粉末16.47を得る0融
点205°C(分解)。この結晶は、250メツシー篩
を通過し2粒径が10〜30ミクロンの微細柱状晶が9
5%以上である。母液は精製後濃縮して2次のロットに
合し、循環使用する。
〔種晶の調製方法〕
VB6− HCI 0.079とアセトン0.5−を乳
鉢に入れて懸濁状態で粉砕する。粉砕後の懸濁液を種晶
とする。
実施例2 27.7%(%)VB6−HC/水溶液859を60〜
65°Cで20分間攪拌後、冷却して25°Cの澄明溶
液とする。そこへ、予め調製しておいた種晶の懸濁液1
−を攪拌下添加する。その後。
冷却して0〜3°Cで1時間攪拌する。析出結晶を濾取
する。イソプロパツール15−で洗浄後乾燥する。
yB6−Hczの無色結晶性粉末15.69を得る。
融点207°C(分解)。この結晶は、250メツシユ
篩を通過し2粒径18〜30ミクロンの微細柱状晶が9
5%以上である。母液は精製後濃縮して次ロットに合し
、循環再使用する。
〔種晶の調製方法〕
VBs−HCI 0.129とイソプロパツールl m
lを乳鉢に入れて懸濁状態で粉砕する。粉砕後の懸濁液
を種晶とする。
実施例3 88%(%’) vB6− HGl水溶液67.2りを
65°Cで15分間攪拌後、冷却して25°Cの澄明溶
液とする。そこへ、予め調製した種晶0.189を攪拌
下に添加する。溶液は0〜2°Cで1時間攪拌後析出結
晶を濾取、アセトンで洗浄彼、乾燥する。
V Be −HCIの無色結晶性粉末16.19を得る
融点205°C(分解)。
この結晶は、250メツシユ篩を通過し9粒径lO〜3
0ミクロンの微細柱状晶が90%以上である。母液は精
製後、濃縮して次ロットに合し、循環再使用する。
〔種晶の調製方法〕
V Ba−HCI 0.29とアセトン2tnlを乳鉢
に入れ、懸濁状態で粉砕する。その後アセトンを揮散さ
せて種晶とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビタミン胸塩酸塩結晶を該結晶が難溶である親水性溶媒
    と混合粉砕して製した種晶を、ビタミンB6塩酸塩の過
    飽和水溶液に添加し晶析させることを特徴とするビタミ
    ン融塩酸塩微細晶の製法
JP21654482A 1982-12-10 1982-12-10 ビタミンb↓6塩酸塩微細晶の製法 Granted JPS59106464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21654482A JPS59106464A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 ビタミンb↓6塩酸塩微細晶の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21654482A JPS59106464A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 ビタミンb↓6塩酸塩微細晶の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106464A true JPS59106464A (ja) 1984-06-20
JPH0225903B2 JPH0225903B2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=16690094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21654482A Granted JPS59106464A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 ビタミンb↓6塩酸塩微細晶の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052787A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 結晶またはアモルファスの洗浄方法および洗浄装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052787A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 結晶またはアモルファスの洗浄方法および洗浄装置
JPWO2007052787A1 (ja) * 2005-11-07 2009-04-30 協和発酵バイオ株式会社 結晶またはアモルファスの洗浄方法および洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225903B2 (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488150A (en) Crystals of N-(trans-4-isopropylcyclohexycarbonyl)-D-phenylalanine and methods for preparing them
US5463116A (en) Crystals of N- (trans-4-isopropylcyclohexlycarbonyl)-D-phenylalanine and methods for preparing them
US4822807A (en) Pharmaceutical composition containing a stable modification of torasemide
JPH0623126B2 (ja) イブプロフェンの結晶化法
JP2002518399A (ja) 多形クロピドグレル硫酸水素塩フォーム
JP2008520751A (ja) 大粒子サイズを有するタダラフィル及びそれを調製する方法
US6977306B2 (en) Citalopram hydrobromide crystal and method for crystallization thereof
CN113620794A (zh) 一种制备大粒度乙基香兰素的结晶方法
JPS62247802A (ja) 晶析方法
JPS59106464A (ja) ビタミンb↓6塩酸塩微細晶の製法
AU2017383071B2 (en) Improved synthesis of lysine acetylsalicylate · glycine particles
JPH0753581A (ja) 結晶質l−アスコルビン酸−2−燐酸エステルマグネシウム塩の製造法
CN108031142A (zh) 一种简化的利用湿磨来制备大量微晶种的装置及方法
JPH02149516A (ja) グリベンクラミドの微粉化法
CZ101993A3 (en) Hydroxynaphthoate of 4-hydroxy-alpha 1-{£/6-(4-phenylbutoxy) hexyl/-amino|methyl}-1,3-benzenedimethanol, suitable for micronizing
CN113845423A (zh) 一种均一片形结构的药用辅料硬脂富马酸钠及其制备方法
CA1218675A (en) Method for the preparation of p- butoxyphenylacetylhydroxamic acid in the finely divided state and a composition containing this acid
JP2013213032A (ja) (2rs)−1−ジメチルアミノ−3−{2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノキシ}プロパン−2−イルコハク酸水素塩酸塩の工業的製造方法
JP2000080072A (ja) L―アルギニンの製造法
CN116693410B (zh) 一种粒径可控的加巴喷丁制备方法
JP3930616B2 (ja) 2−アミノ−6置換プリンの精製方法
FI79849C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en laett resorberbar, finkristallin form av isoxikam.
CN115160218B (zh) 一种具有高流散性的维生素b6颗粒及其制备方法
JP5850697B2 (ja) カンデサルタンシレキセチルの製造方法
JPH03271247A (ja) フマル酸の製造方法