JPS59105666A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59105666A
JPS59105666A JP57215959A JP21595982A JPS59105666A JP S59105666 A JPS59105666 A JP S59105666A JP 57215959 A JP57215959 A JP 57215959A JP 21595982 A JP21595982 A JP 21595982A JP S59105666 A JPS59105666 A JP S59105666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
moisture
output
destaticizing
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57215959A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ono
大野 晃生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57215959A priority Critical patent/JPS59105666A/ja
Priority to US06/558,006 priority patent/US4676627A/en
Publication of JPS59105666A publication Critical patent/JPS59105666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • G03G15/6535Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • G03G15/166Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum with means for conditioning the holding member, e.g. cleaning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潜像をトナーでL見像した現像像を転写材に転
写後、該転写材に除電コロナ放電器を作用させるタイプ
の画像形成装置に関する。
以下の記載では便宜上主に電子写真複写機を例にとって
説明するが、本発明はこれに限らず、例えば絶縁体上に
ビン電極等で静電潜像を形成し、これを現像し、との現
f象像を転写材に静電転写する方式の静電印刷装置や、
磁気潜像を磁性トナーで現像した現像像を転写材に静電
転写する方式の磁気印刷装置等の画像形成装置において
、転写後転写材に除電コロナ放電器を作用させる場合に
も適用可能であることに注意されたい。
先ずカラー複写用の電子写真複写機を例にとって従来技
術を説明すると、従来カラー電子写真複写機には、感光
体トナー像担持体上に形成されたトナー像を転写材(転
写紙など)上に重転写するために、該感光体に対向配置
した誘電体メツシースクリーンで構成された転写ドラム
(転写材支持体)に転写材を巻きつけ、これを所要回だ
け回転させて重転写を行うものがある。転写材は、その
先端を転写ドラムに装着されたグリッパに把持される他
、転写ドラムのスクリーンとの静電吸着によシ密着した
状態で転写ドラム外周に保持される。
必要回数の転写終了後に転写材を転写ドラムから分離す
る時には、グリア/4’解除と共に除電器により除電し
て静電吸着力を緩和しなければならない。
また、重転写の過程中においても転写効率の低下を防ぐ
目的で各転写の終了毎に転写材表面を除電する場合があ
る。
しかし、この除電作用は、その程度を適切にしなければ
、転写材上に転写された未定着トナーの転写材への静電
吸着力をも不当に弱め、未定着トナーが飛散したシ転写
材がずれたシして画像品位を低下させるという不都合を
生じ勝ちである。
またカラーf夏写でない単色複写の電子写真複写機にお
いて感光ドラム上に形成されたトナー像を転写部位にて
該感光ドラムに接して給紙される転写材に転写コロナ放
電器を作用させて転写し、しかる後に転写材を感光ドラ
ムから分離するために除電器を作用させて感光ドラムと
転写材間の静電吸着力を中和させることが行われるが、
この場合にも該除電作用の程度を適切にしなければ前記
と同様の不都合が生じ易い。
而して、如上の除電作用は湿度の影響を受けるためこれ
を常に適切にすることは従来の電子写真複写機では困難
であった。
以上述べたような事1Hは電子写真複写機に限らず、本
明細書の発明の詳細な説明の始めにおいて述べたような
他の従来の画像形成装置においても、同様な目的で転写
後転写材に除電作用を行う場合についても言えることで
ある。
本発明の目的は、湿度の変化にかかわらず常に鮮明な画
像を得るように上記除電作用を適切に行えるようにする
こと罠ある。
本発明は、像担持体上に形成された現像像を転写材に転
写した後膣転写材に除電コロナ放電器を作用させるよう
にしだ画1象形成装置において、湿度検知手段と、該湿
度検知手段の出力に応じて除電コロナ放電器の出力を制
御する手段とを設けたことを特徴とするものであって、
これによシ前記目的を達成するものである。
上記湿度検知手段は、画像形成装置における転写材の周
囲の雰囲気の湿度を検知するものでもよいし、又は、転
写材自体の湿度すなわち転写材の宮水率を検知するもの
であってもよい。
以下、図示例に基いて本発明の詳細な説明する6第1図
は本発明を適用したカラー電子写真複写機の例を示し、
1は表面に絶縁層を有する′電子写真感光ドラムで、軸
2に回転自由に支持され、コピー命令によシ矢印3の方
向に回転を開始するっドラム1が定位置迄回転してくる
と原稿台ガラス4上に置かれた原稿Oは、移動する第一
走査ミラー5と一体に構成された照明ランプ6で照射走
査され、その反射光は編二走査ミラー7で受けられる。
第一走査ミラー5と第二走査ミラー7は1 : 1/2
の速度比で動くことにより原稿0とし/ズ8tでの光路
長が常に一足に保たれたまま原4高の走査が行なわれる
。上記反射ブを像C・よレンズ8.第三ミラー9を経た
後、色分解フィルタ10により色分解され、更に第四ミ
ラー11.防塵用密閉がラス12を経て露光部13でド
ラム1上に結1象される。
ドラム1は除電器14で予め除電され、次に一次帯亀器
15により帯電(9’Uえばプラス)された後、前記露
光部13で照明ランプ6によシ照射された像をスリット
露光される。それと同時にAC又は−次帯電と逆極性(
例えばマイナス)の除電を除電器16で行ない、その後
更に全面露光ランプ17による全面露光によシトラム1
上に冒コントラストの静電潜像が形成される。
感光ドラム1上の静電層f象は次に呪泳器18により、
トナー像として顕像化される。現像器18はイエロー現
像器181、マゼンタ現像器182、シアン現像器18
3及び黒現像器184なる4個の現像器で構成され、像
ノ4光に用いられた色分解フィルタ10に対応して指定
された現像器が働いて必要な色のトナー像が得られる。
カセット191内の転写紙201は給紙ローラ211に
よシ砲内に送られ、第一レジスタローラ221で概略の
タイミングがとられ、次に第二レジスタローラ23で正
確なタイミングがとられて、その先端が転写ドラム33
のグリッツ母24に把持され(転写ドラムの詳細につい
ては後述する)、その転写ドラム33の矢印方向回転に
伴ってドラム33に巻きつきながら搬送され、転写帯電
器25と感光ドラム10間を転写紙201が該感光ト9
ラム1と同じ周速で通過する間に転写帯′成層25のコ
ロナ放電によシ該転写紙上に感光ドラム1上のトナー像
が転写される。転写ドラム33はグリシ・ぐ24で転写
紙201の先端を把持したまま所要回転数だけ回転し、
所要色数の像が重転写される。
なお図示の1lj−写(幾は、サイズ等111I類の異
なる転写紙を夫々装填した2つのカセット191を装着
してそれ等の紙を切換え的に給紙するようにしたものを
示す。
寵転写終了後、転写紙はグリッパ24から開放され、分
;1iil;爪26で搬送ベルト27ヘガイドされ、更
に定着ローラ対28.29へ導かれ加圧・加熱により定
着され、その後トレー30へ排出される。
又転写後の感光ドラムlはそれに摺接する弾性グレード
を含むクリーニング装置f31でその表面全清掃され、
次サイクルへ進むようになっている。
転写ドラム33の構造“は、円筒状の支持体の円筒部を
切欠いて開口部を形成し、その開口部に転写紙支持部材
となるスクリーン部材を円筒と同じ曲率半径を持たせて
保持し、円筒のり欠きのない部分に母線方向に前記の転
写把持用グリシA’ 24を複数個設けたものである(
第2図参照)。上記のスクリーン部材としてはポリエス
テル又はポリエチレン、樹脂等の誘電体メツシースクリ
ーンを用いる。転写紙201は、第2図に示すように、
その先端をグリッツぞ24にくわえ込まれ、また、紙面
全体では転写ドラム外周を構成する誘電体メツシースク
リーンと静drJIJ1.着されて転写ドラム33の外
周に完全に密層された状態で支持される。この静電吸着
力は、転写帯電器25のコロナ放ばによ多発生するう 転写終了後、転写紙を転写ドラム33から分離するに当
っては、転写紙が分離爪26にヂUる直前、転写ドラム
33の内部と外部の対問した位置に配置直された除′亀
器(除電コロナ放″亀器)32によシ転写紙上の電荷を
除去し、転写紙とスクリーンとの静電吸着力を弱めて、
分離された転写紙がその先端の進行方向に従って転写ド
ラムから1″I!かに開放されるようにする。
々お、上記転写ドラムの外周を誘電体メツシュスクリー
ンとしたのは、コロナ放電が転q紙に有効に作用するよ
うにするためであるから、必ずしもメツシュスクリーン
でなくても、コロナ放電の有効性を妨げず且つ転写紙支
持強度が十分であれば1.・→、い誘′6体板としても
よい。
ところで、この除直作用によ)転′与紙上の未定着トナ
ーの転写紙への吸着力も弱−1:9.1砿砥量を大きく
すると搬送路27中のj鼓動でトナーが流nたり、定着
部において飛散するというような不都合が生じる。従っ
て、除iじ量は、未定層トナー像′f:転写紙に定着さ
せるまで、その表面の未定着トナー画1¥を損わ方い程
度に、設定しなければならない。
また、転写ドラムからの転写紙の分離時の今ならず、同
一転写紙に複数回の重転写を行う過程で各転写終了毎に
未定着トナーを支持した転写紙表面を除電する場合があ
り、これは、転写回数が重なるにつれて転写効率が低下
するのを防ぐ目的で行なわれるものであるが、この各転
写終了後のm回除醍の場合にも、分離時の除電と同様、
ym切な除電器出力11il制御を行わないと、転写紙
が人間の転写位置に移動する間、未定着トナーが転写紙
上で飛散したり、或いはメツシースクリーンの転写紙保
持力が弱まって転写ドラム上で転写7紙が位置すれを起
して色ズレの原因となる等の不都合が生じる。従ってこ
の場合にもそのような不都合の起きないように除電量を
設定する必要がある。
ところで、以上のように転写紙と未定着トナー、及び転
写紙と転写ドラムのメツシュスクリーンを互に吸着させ
ている静電吸着力Ii湿度依存性が大きく、従って前記
の除電量の設定も湿度に依存させるべきである。
そこで本実施例では、複写機本体内に湿度センサーを設
け、環境湿度の変化に応じて常に適切な除電量を選び出
力する除電装置を用いる。
643図は、本発明に用いる如上の除電装置を例示した
ブロック図である。34は電子写IJ写機本体内に設け
た雰囲気湿度センサーであって\この湿度センサーとし
ては、雰囲気の水分貴によって導電度の変化を呈する高
分子湿度センサーや、吸脱湿による抵抗変化によって湿
度換算するセラミック湿度センサー等が用いられる。こ
の湿度センサーによシ感知された雰囲気湿度又はそれに
相当する湿度換算抵抗量がΦコンバータ35で信屋変換
され、これに基づき予めROM (Read Only
Mernory ) 37にメモリーされている除[a
器の湿度−出力11性から前記の不都合を生せしめない
程度の適切な除電−危をCPU (Center Pr
ocessingUnit) 36で痺出し、D/A 
ニア 7パータ38で変換した後、DCドライバー39
を介してAC高圧トランス40を制御して除電器32の
出力即ち除電量の1fflJ側jを行う。例えば、Iη
4図は雰1柑気の湿度Hの変化に対する転写紙分鵡時の
最適除、は一咄を除電器32への印加重圧Vとして表わ
した除電器の(惺度−出力背件たるV = f(H)曲
線を示したもので、この曲線をROIvi 37に記憶
させておき、例えば湿度センサー34の検知した雰囲気
湿度がHlのときには、これに応じてこの曲線から最摘
除屯怜を与える除遇器出力V、を出力せしめるように1
制御する。なお、最適除電猾を与える上記曲線は転写紙
の分4を容易にし且つ未定着トナーの曲数ないように実
験的に定めるものである。
以上は、転写ドラムを用いる覗子写具諏写機の場合につ
いて本発明の詳細な説明し7bが、次に、転写ドラムを
用いない電子写真複写機の場合について第5図により説
明する。第5図において、感光ドラムl上に公知プロセ
スによシ形成されたトナー現像像は給送ローラ41から
感光ドラム1に向って送シ込まれる転写紙に転写帯電器
42で転写される。転写帯電器42は感光ドラムに吸着
したトナーを転写紙に吸着させるために転写紙の裏側か
らトナーと逆極性のコロナ放電を行って転写するもので
ある。この時に転写紙上に帯電した電荷により感光ドラ
ム1と転写紙との間に静電吸着力が働く。この電荷を中
和させて転写紙を感光ドラムから分離して搬送ベルト4
4へ移すために分離用の除電コロナ放電器43を転写後
の転写紙に作用させる。この分離用の除電コロナ放電器
43を湿度変化にかかわらず適切に作用させるように、
前記実施例で述べたのと同様の手段によシ雰囲気の湿度
に応じて除電コロナ放電器43の出力を自動的に制御す
ることによシ、画質の良好性を損うことなく転写紙の分
離を確実に行うことができる。
なお以上説明した実施例では転写後の除電量を制御する
に雰囲気の湿度を検知する手段を以てしているが、その
代りにこれを転写紙自体の含水率を検知する手段を以て
してもよい。そのような含水率検知手段の例を第6図に
示す。即ち、第1図及び第2図における転写ドラムへ、
又は第5図における転写帯電器位置へ送られる転写紙の
fi:li;送経路に、FA6図の如き導体ローラ45
を設け、これらローラ間に転写紙201が挾まれている
衣と位置上ンサ47が611i認した時にのみ、電源4
6からこれらローラ間に亀流全流すようにする。転写紙
の電気抵抗はその含水率が高いほど低下するから、これ
により含水率音検知することができる。
電子q真凌写様に限らず、先に述べた静電印刷装置や磁
気印刷装置の如き画像形成装置においても、転写後の転
写材の除電の場合に本発明の特徴とする所が必用d]能
であることは容易に理解されよう。従って特許請求の範
囲に記載した画像形成装置はこれらを包含する意味のも
のと解すべきである。また特許請求の範囲に記載し7た
「湿度」は、前述した所から理解されるように、雰囲気
の湿度に限るものではなく転写紙の含水率をも意味する
ものである。
以上のように、本発明によれば、雰囲気の湿度又は転写
紙の含水率の変化にかかわらず、転写紙に対して盾に適
切な除電量を与えることができるので、未定着トナーの
飛散や転写紙のずれ等が防止され、高品位の画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するカラー電子写真複写機の一例
を示す略断面図、第2図は第1図における転写ドラム関
連部分の略断面図、第3図は第1図における転写後の除
電量制御手段の概要ブロック図、第4図は上・記除電量
制御に用いる湿度−除q器出力特性曲線を示すグラフ、
第5図は本発明を実施する電子写真複写機の他の例を示
す略断面図、第6図は本発明の実施に用いる転写紙含水
率検知手段の他の例を示す略示図である。 1・・・感光ドラム   18・・・現像器24・・・
グリッ/4−  25・・・転写帯電器26・・・分離
爪    32・・・除電器33・・・転写ドラム  
34・・・湿度センサー35・・・A/Dコンバータ 36・・・CPU      37・・・ROM38・
・・D/Aコンバータ 39・・・DCドライバー 40・・・A、 C高圧変圧器 4】・・・転”:i−:i’c給送ローラ42・・・転
U帯亀器  43・・・除電器44・・・IA”J )
hベルト  45・・・導体ローラ47・・位h)X、
センサ 岸  H」  正 行  i 第3図 湿度H(%) 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体上に形成された現像像を転写材に転写後転写材
    に除電コロナ放電器を作用させる画像形成装置に於て、
    湿度検知手段と、該湿度検知手段の出力に応じて除電コ
    ロナ放電器の出力を制御する手段とを有することを特徴
    とする画像形成装置。
JP57215959A 1982-12-09 1982-12-09 画像形成装置 Pending JPS59105666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215959A JPS59105666A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 画像形成装置
US06/558,006 US4676627A (en) 1982-12-09 1983-12-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215959A JPS59105666A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105666A true JPS59105666A (ja) 1984-06-19

Family

ID=16681072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215959A Pending JPS59105666A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4676627A (ja)
JP (1) JPS59105666A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782358A (en) * 1986-04-18 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Device for separating transfer sheet
JPH0750362B2 (ja) * 1987-07-09 1995-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0750363B2 (ja) * 1987-07-09 1995-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2631305B2 (ja) * 1988-06-21 1997-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0687178B2 (ja) * 1988-07-01 1994-11-02 バンドー化学株式会社 誘電体シートの搬送装置
US4833492A (en) * 1988-07-18 1989-05-23 Xerox Corporation Charge neutralization for plain paper electrography
US5276483A (en) * 1988-11-08 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with an attraction charger controlled by one or more ambient conditions
EP0368617B1 (en) * 1988-11-08 1994-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having electrostatic attraction control means for transfer material
JP2724606B2 (ja) * 1988-12-09 1998-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0565213B1 (en) * 1989-05-31 1997-07-23 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JP2898661B2 (ja) * 1989-08-31 1999-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5040029A (en) * 1989-11-01 1991-08-13 Eastman Kodak Company Multicolor image transfer method and apparatus
US5291253A (en) * 1989-12-20 1994-03-01 Hitachi, Ltd. Corona deterioration and moisture compensation for transfer unit in an electrophotographic apparatus
JP2964545B2 (ja) * 1990-05-15 1999-10-18 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3347438B2 (ja) * 1992-12-24 2002-11-20 キヤノン株式会社 プロセスユニット及び画像形成装置
JP3715390B2 (ja) * 1996-12-12 2005-11-09 富士通株式会社 像形成装置
US6198491B1 (en) * 1998-12-03 2001-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349221A (en) * 1964-07-17 1967-10-24 Addressograph Multigraph Storage and supply enclosures for photoelectrostatic copy sheets
US3357400A (en) * 1966-10-11 1967-12-12 Xerox Corp Electrostatic apparatus for paper detacking
GB1242072A (en) * 1967-06-15 1971-08-11 Agfa Gevaert Ag Electrophotographic copying apparatus
US4072412A (en) * 1974-12-28 1978-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image transfer device
GB1535398A (en) * 1975-06-13 1978-12-13 Tokyo Shibaura Electric Co Electrostatic copying apparatus
JPS5357042A (en) * 1976-11-02 1978-05-24 Fuji Xerox Co Ltd Trasfer control device
JPS5560967A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Sharp Corp Electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4676627A (en) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59105666A (ja) 画像形成装置
US5019871A (en) Apparatus for electrostatically absorbing an image supporting material on an image supporting carrying member based on the kind of material used
JP3063155B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH02148075A (ja) 転写装置
JPS5945480A (ja) 電子写真画像記録装置における転写紙支持体のクリ−ニング制御方法
JPS59119373A (ja) 画像形成装置
JPH08166728A (ja) 画像転写装置
JP2701154B2 (ja) 画像形成装置
JPH08171318A (ja) 画像形成装置
JP2638104B2 (ja) 画像形成方法
JP2687582B2 (ja) 画像形成装置
JP3491862B2 (ja) 画像形成装置
JPS6045266A (ja) 二色電子写真複写装置
JPH01201686A (ja) 画像形成装置
JPH0823719B2 (ja) 電子写真装置における用紙剥離装置
JPH02213882A (ja) 電子写真装置の転写装置
JPH0588564A (ja) 重送検知機能付き画像形成装置
JPS60241075A (ja) 搬送転写装置
JPS6180168A (ja) 除電装置
JPH0887185A (ja) 画像形成装置
JPH04260083A (ja) 画像形成装置
JPS60248558A (ja) 搬送装置
JPS6095468A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPS62206566A (ja) カラ−電子複写装置
JP2000066552A (ja) 画像形成装置及び作像プロセス調整方法