JPS6045266A - 二色電子写真複写装置 - Google Patents

二色電子写真複写装置

Info

Publication number
JPS6045266A
JPS6045266A JP58152416A JP15241683A JPS6045266A JP S6045266 A JPS6045266 A JP S6045266A JP 58152416 A JP58152416 A JP 58152416A JP 15241683 A JP15241683 A JP 15241683A JP S6045266 A JPS6045266 A JP S6045266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
conveyor belt
lever
belt
photoreceptor drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58152416A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Ishikawa
豊治 石川
Takeshi Deki
出来 剛
Hidenobu Endo
秀信 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58152416A priority Critical patent/JPS6045266A/ja
Publication of JPS6045266A publication Critical patent/JPS6045266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は分光感度の異なる2以上の光電層を有する複合
感光体を用い、原稿光像を色分解することなく感光体に
露光して色別に極性もしくは電位の異なる静電潜像を形
成する、ファクシミリ、プリンタ等を含む二色電子写真
複写装置に関するものである。
従来技術 原稿像を色分解することなく2種類の極性又は電位の異
なる静電潜像を1個の感光体ドラム上に形成し、2種類
の現像剤により顕像化し、複写紙に転写する2色複写方
式についてはいろいろ提案されている。
更に原稿像を色分解して各色分解毎に別個の感光体ドラ
ムに静電潜像を形成し、各感光体ドラムごとに所定の色
の現像剤により顕像化し、転写ベルトにより送られる複
写紙を感光体ドラムに順次接触して転写するカラー複写
方法が知られている。
複数の感光体ドラムを用いる複写方法では転写ベルトが
全ての感光体ドラムに接線状に接するように張られてい
る。1つの転写ベルトが複数の感光体ドラムに接するた
め、転写ベルトの感光体ドラムに対する接触が均一にな
りにくいという欠点がある。このため転写均一性が得ら
れず転写むらを生ずることになる。
目 的 本発明は従来の複写装置の上記の欠点を解消し、転写む
らのない装置を提供することを目的としでいる。
構成 上記の目的を達成する本発明の構成を図に示す実施例に
基づいて詳細に説明する。
第1図において原稿台1上に載置された原稿はランプ2
により照明され、第1ミラー3、第2ミラー4、第3ミ
ラー5、結像レンズ6を通ってハーフミラ−7に達する
。光束はハーフミラ−7で第1感光体ドラム11に向う
第1光束と、第2感光体ドラム12に向う第2光束とに
分割される。
ハーフミラ−7で反射される第1光束は第4ミラー8、
第5ミラー9を経て第1感光体ドラム11例えば赤用感
光体ドラムに入射露光する。
ハーフミラ−7を透過する第2光束は第6ミラー10で
反射して第2感光体ドラム12、例えば黒用感光体ドラ
ムに入射露光する。
第1光束と第2光束の光路長は同一になるように各ミラ
ーを配置するのが好都合である。
以下点と赤の2色について説明するが特にこの2色に限
定されるものではない。
赤用の第1光束の通路には焦点補正ガラス13、絞り1
4が設けられ、黒用の第2光束の通路にはフィルター1
5、絞り16を設けである。
第1感光体ドラム11のまわりには一次帯電装置17、
二次帯電装置18、露光位置19、現像装置20、転写
コロナ帯電器21、クリーニング装置22、電位消去用
ランプ23が感光体ドラムの回転方向に順次配置され、
感光体ドラムの光導電層の分光感度の違いを利用して赤
色画像のみの ・静電潜像を形成し、現像装置20の赤
色現像剤により顕像化され搬送ベルト24により搬送さ
れる複写紙に転写する。転写後感光体ドラムはりIJ−
ニングされた除電されて1サイクルを終る。
第2感光体ドラム12のまわりにも同様に一次帯電装置
17(黒色の場合は二次帯電装置は省略されることがで
きる)、露光位置19、現像装置20(第1感光体ドラ
ム12に配置した現像装置20と異なる色、例えば黒色
現像剤が収容される)転写コロナ帯電器21.クリーニ
ング装置22電位消去用LED23’が配置され第1感
光体ドラム11と同様にして黒色画像を搬送ベルト24
により搬送される複写紙に転写する。
第2感光体ドラムでは緑色LED (電位消去用LED
)25を一次帯電装置17と露光位置との間に配置し不
要部分を露光に先立ちイレースする。
電位消去用LEDは幅方向に複数個配置されている。
複写紙ば給紙トレイ26から給紙ローラ27により送り
出され、レジスト前センザ34により用紙の先端が検出
され、その検出後レジストローラ対35に到達するに必
要な予め定められた時間の後に給紙ローラ27は停止す
る。
駆動ローラ36と従動ローラ37とに巻き掛けられ矯正
ローラ38により寄りを矯正される搬送ベルト24は誘
電体により形成され、ベルト位置検出器39により該ベ
ルトの継ぎ目の通過すなわちホームポジションが検出さ
れる。
搬送ベルト24はベルト位置検出器39により継ぎ目の
通過の検出直後に停止し待機する。搬送ベルト24I″
iレジストローラ対35のスタートと同期してスタート
する。
複写紙は搬送ベルト24の上に達するとコロナ放電器2
8の作用下で搬送ベルト24に静電吸着され搬送ベルト
24と相対滑りなく搬送される。
搬送される間に複写紙は転写前除電ランプ43の光を透
過させつつ次いで転写コロナ帯電器21の作用下で第1
感光体ドラム11の顕像(例えば赤色画像)を転写され
、次いで転写コロナ帯電器210作用下で第2感光体ド
ラム12の顕像例えば黒色画像を転写される。転写前除
電ランプ(PTL)はドラムの顕像の電荷を下げる目的
で(転写効率を上げる目的で)作用させる。
転写後各感光体ドラム11.12はクリーニングされ必
要によって消電されて再び一次帯電からの工程をくり返
す。一方転写後複写紙は分離コロナ放電器29と分離爪
300作用により搬送ベルト・24から分離され、定着
ローラ31と加圧ローラ32との間を通過する間に定着
され排紙トレイ33に送り出されその際放電ブラシ44
に接触して帯電電荷を放電する。
複写紙分離の後搬送ベルト24はクリーニングブレード
40によりクリーニングされ付着している現像剤が除去
され対極板4■に対する除電コロナ放電器42による放
電により除電されベルト位置検出器39による検出によ
り待機位置に停止する。
第1感光体ドラム11すなわち紙送り方向における上流
側のドラムによっては2色のうち明色の像を、第2感光
体ドラム12すなわち下流側のドラムによっては2色の
うち暗色の像を形成するように、例えば赤黒2色の場合
は第1感光体ドラム11により赤色像を第2感光体ドラ
ム12においては黒色画像を形成すると好都合である。
すなゎち各ドラム上の残留現像剤は各クリーニング装置
22により回収され再利用できるが、搬送ベルト24に
より運び出された一部の現像剤もしくは複写紙上の現像
剤の一部が次の感光体ドラムの現像剤に混り合ってしま
った場合には第2感光体ドラム12から回収した現像剤
は2色が混り合ったものになる可能性がある。このとき
明色例えば赤の現像剤は少しでも暗色例えば黒の現像剤
が混ると色が悪くなり再利用できないが、逆に暗色に少
し明色の現像剤が混っても実質的にはあまり影響がない
ので再利用できる。したがって紙送り方向の上流側の感
光体ドラム11171:よっては明色例えば赤色の画像
を形成し、下流側の感光体ドラム12によっては暗色例
えば黒色の画像を形成するのがよい。又複写画像におい
ても最初に明色像を転写すれば暗色現像剤が混る恐れが
なく、明瞭な画像、;1 が得られる。 1′ 2色の画像を同時露光により2つの感光体ドラム11.
12に露光ししかも同一複写紙に転写するためには両ド
ラムの転写タイミングは両ドラム間の距R(1−、すな
わち画然光体ドラム11.12の複写位置間の距離だけ
ずらす必要がある。そこで第1感光体ドラム11′の露
光位置と転写位置との間の周長は第2感光体ドラム12
の露光位置と転写位置との間の周長より両ドラムの転写
位置間の距離だけ短かくする必要がある。このことから
、できるだけドラムの直径を小さくしようとする目的に
よって第1感光体ドラム11は第2感光体ドラム12よ
り直径を小さくする必要がある。2色の画像番2個の感
光体ドラムに別々に形成することができるので複写紙全
長分の画像をドラム上に形成する必要がなく、順次部分
的な画像を形成して連続的に転写すればよいので従来の
1個のドラムに2色画像を形成する場合に比べ小さな径
のドラムですむ。実験的には装置の小形化の目的をも考
慮して氾l感光体ドラムの直径は60關〜25+u+程
度が好ましい。
感光体ドラムとしては分光感度の異なる少なくとも2つ
の導電層と透明な絶縁層を有する複合感光体が用いられ
るが第2感光体ドラムすなわち黒色画像用の感光体とし
ては普通に用いられるセレンドラム等の感光体ドラムを
利用することができる。
第1感光体ドラムにのみ複合感光体を用いると感度の問
題から単色複写モードで第2感光体ドラムのみによる複
写と2色複写モードで2個の感光体ドラムを用いる複写
との間のモード切換可能にした場合は、単色の場合の搬
送系の線速度に対して2色の場合の搬送系の線速度が遅
くなるように設定するのが望、ましい場合がある。
搬送ベルト24は駆動ローラ36と従動ローラ37とに
巻き掛けられた状態では、第2図に示すように、感光体
ドラム11..12と搬送ベルト24との間に間隙αを
生ずるように感光体ドラム11゜12と駆動ローラ36
及び従動ローラ37との相対位置が設定される。
第1感光体ドラム11に対する転写コロナ帯電器21の
傍に第1バックアップ部材45を配置する。
第2感光体ドラム12に対する転写コロナ帯電器21の
傍には第2バックアップ部材46を配置する。
第1バックアップ部材45及び第2バックアップ部材4
6は同じような構造とすることができる。
例えば支点47に上り回動自在に支持されたベルクラン
クレバー48と、該ベルクランクレバー48の搬送ベル
ト側端部に回動自在に支持されるローラ49と、ベルク
ランクレバー48に連結されロー ラー 49を搬送ベ
ルト24に押圧し、搬送ベルト24を感光体ドラム11
又は12に対して圧接させる力をベルクランクレバー4
8に加える抑圧m 材6’ 0 例えばソレノイドと、
ベルクランクレバー48の他端に係止され、ベルクラン
クレバー48を待機位置、すなわちローラ49が搬送ベ
ルト24から離れるかほとんど力を作用しない状態で接
する位置に動かす力を付勢するばね51とを有する。
ベルクランクレバー48はばね51によす引かれる場合
に必要以上に動かないようにストッパー52t 設置’
t 、ベルクランクレバー48はストツノζ−52に突
き当ることにより待機位置に保持される。抑圧部材50
によるベルクランクレバー48の回動もストッパー53
により適当に抑制することができる。
前記ローラ49は搬送ベルト24の幅とほぼ同じ長さを
有し回転自在であるが、摩擦係数の低い固定部材に代替
することもできる。
二色複写、例えば赤黒複写において二色画像を再現する
赤黒モードにおいては第1感光体ドラム111cよる赤
色画像と第2感光体ドラム12による黒色画像を共に転
写する必要があるので第1バックアップ部材45と第2
バックアップ部材46を作動する。すなわち例えば抑圧
部材50を両者共作用し、第3図に示すように搬送ベル
ト24が第1感光体ドラム11と第2感光体ドラム12
に同時に接する状態に保持される。
原稿の全ての画像を赤色で複写したい場合と原稿の画像
のうち黒画像部分を抜いて赤画像のみを複写したい場合
、すなわち全赤モードと黒抜きモードでは第1感光体ド
ラム11のみを複写に利用する。
この場合は第3図における第1バックアップ部材45の
み例えば第1バックアップ部材45の押圧部材50のみ
を作動し、第2バックアップ部材46は非作動状態に保
持する。これにより搬送ベルト24は第1感光体ドラム
11のみに接し、第2感光体ドラム12には接しない。
原稿の全ての画像を全て黒画像として複写する場合、す
なわち全黒モードと原稿の赤画像を抜いて黒画像のみを
複写する場合、すなわち赤抜きモードの場合には第2感
光体ドラムのみを複写に利用するので、上記とは逆に第
2バックアップ部材46のみを作動し、搬送ベルト24
を第2感光体ドラム12のみに接触させる。
第1図の複写装置に対し、第4図に示すような変形例も
可能である。第4図では第1図に対応する部分には同一
符号を用い、詳細な説明は省略する。大きな違いは第1
図では搬送ベルト24が第1と第2の画然光体ドラム1
1と12に接触可能に配置されているのに対し、第4図
では搬送ベルト24が第1感光体ドラム11のみに接触
可能に配置され、搬送ベルト24から第2感光体ドラム
12へはガイド部材54、第5図に詳細を示す例では分
離爪を兼ねたガイド部材54により複写紙が案内される
。この例では第5図に示すようにバックアップ部材46
が第1感光体ドラムllの転写コロナ帯電器21の傍に
配置されている。
第4図及び第5図の例では赤黒モード及び全赤モード及
び黒抜きモードのときにバックアップ部材46の作用下
で搬送ベルト24により搬送され第1感光体ドラム11
により転写され、その後赤黒モードのときは第2感光体
ドラムにより転写されるが全赤モード及び黒抜きモード
のときはガイド部材54により第2感光体ドラム12か
ら離れた径路をガイドされる。
全黒モード及び赤抜きモードのときには複写紙は搬送ベ
ルト24を用いず、切換爪56により案内路を切換えバ
イパス径路55により第2感光体ドラム12に直接案内
され転写される。このときはバックアップ部材46は非
作動状態にある。
効果 本発明により搬送ベルトがバックアップ部材により強制
的に感光体ドラムに押圧されるので均一な接触が得られ
転写むらがなくなる。
各感光体ドラム毎にバックアップ部材を設けであるので
複写モードにより使用しない感光体ドラムに対しては搬
送ベルトを接触させないですむので感光体の疲労を減少
させることが可能になった。
しかも使用しない感光体ドラムは搬送ベルトに接触しな
いので完全に停止させることができ、動力消費量も低減
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写装置の断面説明図、第2図は
搬送ベルトと感光体ドラムとの関連部分の拡大略図、第
3図は第2図の2個の感光体ドラムを共に作動状態にお
いた場合の説明図、第4図は第1図に対する変形例の断
面説明図、第5図は第4図の部分拡大図である。 2・・・ランプ(光学装置) 3 、4 、5 、8 、9 、 l O・・・ミラ=
(光学装置)6・・・結像レンズ(光学装置) 7・・・ハーフミラ−(光学装置) 11・・・第1感光体ドラム 12・・・第2感光体ドラム 17・、−18・・・帯電装置 20・・・現像装置 21・・・転写コロナ帯電器 24・・・搬送ベルト 36・・・駆動ローラ 37・・・従動ローラ 45・・・第1バックアップ部材 46・・・第2バックアップ部材 ヒー乏シJ 7111、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に少なくとも2つの分光感度の異な
    る光導電層を有する複合感光体を用い、感光体の帯電・
    露光条件を選定することにより色分解しない原稿画像光
    の露光により色別に画像を形成する二色電子写真複写装
    置において、駆動ローラーと従動ローラに巻掛けられる
    転写用搬送ベルトが前記2個の感光体に対し間隙をもっ
    て配置されていることと、各感光体につき1個のバック
    アップ部材が配置され、該バックアップ部材により搬送
    ベルトが各感光体に個別に接触状態に抑圧可能であるこ
    とを特徴とする二色電子写真複写装置。
  2. (2)バックアップ部材が2つの感光体部材に対する搬
    送ベルトの2接触位置間よりも外側の範囲で搬送ベルト
    に接触可能に配置されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の二色電子写真複写装置。
JP58152416A 1983-08-23 1983-08-23 二色電子写真複写装置 Pending JPS6045266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152416A JPS6045266A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 二色電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152416A JPS6045266A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 二色電子写真複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045266A true JPS6045266A (ja) 1985-03-11

Family

ID=15540030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152416A Pending JPS6045266A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 二色電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045266A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267367U (ja) * 1988-11-09 1990-05-22
WO1997019387A2 (en) * 1995-11-20 1997-05-29 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus
EP0855627A2 (en) * 1997-01-22 1998-07-29 Fujitsu Limited Image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267367U (ja) * 1988-11-09 1990-05-22
WO1997019387A2 (en) * 1995-11-20 1997-05-29 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus
WO1997019387A3 (en) * 1995-11-20 1997-09-18 Casio Computer Co Ltd Image forming apparatus
EP1058161A1 (en) * 1995-11-20 2000-12-06 Casio Computer Company Limited Image forming apparatus having a pivotable conveyor belt
EP0855627A2 (en) * 1997-01-22 1998-07-29 Fujitsu Limited Image forming apparatus
EP0855627B1 (en) * 1997-01-22 2004-05-12 Fujitsu Limited Colour image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212351B1 (en) Image transferring method and image forming apparatus for transferring toner image from image carrier to recording medium either via or carried on intermediate image transfer belt
JPS59214048A (ja) 二色電子写真複写装置
JP2603120B2 (ja) 画像形成装置
JP2660939B2 (ja) 画像形成装置
JP3346063B2 (ja) 画像転写装置
JPS6045266A (ja) 二色電子写真複写装置
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
US5594537A (en) Image forming apparatus with transfer material support member
US5697032A (en) Transfer drum having a pushing member for increasing the contact width of the transfer region
JPS60144765A (ja) 多色複写方法における転写調節方法
JPH10240032A (ja) 画像形成装置
JPS59123861A (ja) 二色電子写真複写装置
JPS58102278A (ja) 転写装置
JPS6027028B2 (ja) 転写装置
JP4147310B2 (ja) 画像形成装置
JP3968200B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072709A (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP2001305871A (ja) 画像形成装置
JP2743374B2 (ja) 画像形成方法
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JP2658103B2 (ja) 画像形成装置
JPS61151561A (ja) 多色電子写真複写機
JPH02213882A (ja) 電子写真装置の転写装置
JPS60159863A (ja) 画像乱れ防止装置